1. バファリンAの成分について

バファリンAは、主にアセチルサリチル酸(アスピリン)と合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)の2つの成分が含まれています。

アセチルサリチル酸(アスピリン)が主作用である解熱鎮痛効果を持ちます。

体内の「痛み、炎症、発熱」などを引き起こす物質(プロスタグランジン)が作られるのを抑制することによって、炎症に伴う腫れや痛みを和らげられたり、熱を下げる効果を発揮します。

 

合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)は制酸成分であり、胃酸を中和することで、胃粘膜を保護します。

2.バファリンAの効果のある部分

説明文書の効能を参考に効果のある部分を説明します。詳しく確認したい場合は、必ず、公的な文書を確認、又は薬剤師に相談するようにしましょう。

 

バファリンと言うと、「頭痛」とイメージを持っている方もいれば、「風邪薬」というイメージを持っている方もいるなど人によって様々なイメージがあるお薬です。

 

バファリンは、頭痛、肩こりや腰痛、生理痛、そして風邪の際の解熱作用など様々な効果を持っています。具体的には、下記のような様々な効果が期待できます。ぜひ、参考にしてみてください。

2-1 バファリンAの効能・効果一覧

<頭>:頭痛

<耳>:耳痛

<歯>:歯痛/抜歯後の疼痛

<のど>:咽喉痛

<肩>:肩こり痛

<腰>:腰痛

<全身>:筋肉痛/打撲痛/関節痛/神経痛/ねんざ痛/骨折痛/外傷痛

<その他>:月経痛(生理痛)/悪寒・発熱時の解熱

3.バファリンAの効果が得られない場合

上記に該当するような症状に対してバファリンAを服用しても効果が感じられない場合は、直ぐに医療機関を受診するようにしましょう。

他の病気が原因で症状を起こしていたり、症状が悪化している可能性などがあります。その場合は、お薬を飲んでも、一向に症状が改善されないこともあります。

早めに医療機関を受診し、診断してもらい、しっかりと治療をはじめるようにしましょう。

4.まとめ

バファリンAの効果のある部分、参考になりましたでしょうか?様々な症状・体の部分に対して、解熱鎮痛効果を期待することができます。

薬局・ドラッグストアで購入することができるので、病院に行く時間がないときや緊急で必要な際は、大変便利ですよね。

 

普段読まずに捨ててしまう方も多いかもしれませんが、意外と大切なことを発見したり、こんなことにも効くんだ!という発見に繋がったりしますの

で、説明書に書かれている事項を読んでみて、正しい用法・用量を守って服用するようにしましょう。