宅建試験は、不動産業界で活躍するための国家資格であり、その門戸は意外と広く開かれています。

しかし、宅建試験の合格は決して易しいものではなく、宅建士としての資格を手に入れるためには、相応の努力と準備が求められます。

この記事では、宅建試験の受験資格に焦点を当てながら、誰でも受験ができるのか、また年齢制限はあるのかについて解説します。

さらに、宅建試験に合格した後の手続きや、宅建士として活動するために必要な手続きについても説明するので、受験を検討している人はぜひ最後までご覧ください。

令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約5.5時間

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

宅建の受験資格は?年齢制限はある?

宅建試験の受験資格はどのように定められているのでしょうか。また、年齢制限はあるのでしょうか。

この章では、宅建試験の受験資格や年齢制限、さらには受験ができない特定のケースについて解説していきます。

宅建試験の受験資格

宅建試験は、基本的に国内に居住している人であれば誰でも受験することが可能です。

特定の学歴や実務経験は要求されないため、不動産業界に興味を持つ幅広い層が受験できます。

ただし、外国籍の方が受験する場合には、日本国内の住所が必要となります。

宅建試験の年齢制限

宅建試験は年齢制限を設けていません。

実際に、20歳未満から60歳以上まで幅広い年齢層の人が受験しています。
出典:令和4年度宅地建物取引士資格試験の結果について

年齢制限がないため、異なる職種や分野からの転職を考えている中高年の人にとって、宅建試験はキャリアチェンジの機会に役立ちます。

宅建試験の受験ができないケース

宅建試験は原則誰でも受験ができますが、一部受験が制限されるケースも存在します。

不正受験が確認された場合、該当者は最長3年間受験資格を失うこととなります。

これは宅建試験の公正さと信頼性を保持し、受験者全体に対して公平な試験環境を提供するための重要な措置となっています。

宅建士になるには

宅建士としての資格を得るためには、宅建試験に合格することが最初の大きなステップです。

合格後は、宅建士として登録し、宅建士証を受け取ることで活動を開始できます。

この章では、宅建士になるための流れや手続き、注意点について説明していきます。

宅建士になるには試験に合格しなければならない

宅建士になるための第一歩は宅建試験に合格することです。

宅建試験は不動産取引に関連する法律や業務知識を評価するための重要な試験であり、合格することで宅建士としての基本的な資格を得ることができます。

宅建試験の合格率は毎年変動しますが、過去10年間で見ると、合格率は約16%前後で推移しています。

これは宅建試験がかなりの難易度を持つ資格試験であることを示しています。

以下に過去10年間の宅建試験の合格率を表にまとめました。

年度合格率 
令和4年度17.0%
令和3年度(12月試験)15.6%
令和3年度(10月試験)17.9%
令和2年度(12月試験)13.1%
令和2年度(10月試験)17.6%
令和元年度17.0%
平成30年度15.6%
平成29年度15.6%
平成28年度15.4%
平成27年度15.4%
平成26年度17.5%
平成25年度15.3%

宅建士になるには試験合格後に登録などが必要

宅建試験に合格しただけでは宅建士としての資格を得ることはできません。

宅建試験に合格した後は、宅建士として正式に登録する必要があります。

  • 地方自治体への登録
  • 宅建士証の交付
  • 5年に1回の法定講習

ここでは、宅建士になるために宅建試験合格後に行う手続きについて解説します。

地方自治体への登録

宅建試験に合格後、まず最初に地方自治体に宅建士としての登録を行う必要があります。

登録は、都道府県ごとに設置されている登録窓口にて行います。各都道府県の登録手続きを確認し、必要書類などを揃えましょう。

なお、登録時には、登録料が必要となり、登録内容に変更がある場合には変更届を提出する必要があります。

宅建士証の交付

登録が完了すると、宅建士証が交付されます。

宅建士証は、宅建士としての資格と権限を示す公式の証明書であり、不動産取引業を行う際にはこの宅建士証を提示する必要があります。

法定講習(更新)

宅建士の法定講習は、宅建士証の更新をする際に必要となる講習です。

宅建士証の更新は5年に1回必要で、法定講習を受講することが条件となっています​。

更新手続きを行わない場合、「重要事項説明」など宅建士証の提示が必要な行為ができなくなります。

宅建試験合格後は、以上のステップを踏んで正式に宅建士として活動できます。

それぞれの細かい流れや費用などを知りたい人は、こちらのコラムもご参照ください。

関連コラム:宅建試験合格後の登録の流れや必要書類・費用について解説

まとめ

ここまで、宅建試験の受験資格についてまとめてきました。

受験資格については、ほとんど制限がないことが、お分かりになられたかと思います。

この記事を参考にして宅建資格を取得し、不動産業界のプロとしての第一歩を踏み出しましょう。

令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約5.5時間

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!