こちらもおすすめ
【実話】「7億円当選して一瞬で大金持ち」65歳主婦が当てた方法
PR(金運12星座占い)
「知らなかった…!」熱愛が報道された芸能人カップル30組
PR(Graychat)
ラブライブ、また“貼りついたスカート”が物議? 掲示されたイラストに不自然シワ、ネットでは賛否
抵抗させずに女性に好意を持たせる心理技術
PR(株式会社C.R.E.A.M)
60代女性「宝くじを買う前にしていたことは、、、」多くの人が実践している裏技とは!?
PR(笑門来福の船)
“浜田が漫才したい”の真意とは…ダウンタウン解散へのカウントダウンが本格的にスタート!?
※バイアグラではありません※「45分で3回戦も余裕」980円で朝までギンギン!
PR(株式会社マーキュリー)
【実話】「65歳主婦が7億円当たった」マネしたら大金入った
PR(合同会社ランド)
大物女優がヌードを披露していた作品30選!あの国民的女優も
PR(Original New)
戦極 “元就の末裔”毛利昭彦が天下獲りへ
NY名所グランド・セントラルの「ささやきの回廊」の不思議
中日・立浪監督、ヤクルト戦後コメントに「責任棚上げするな」と批判 敗戦招いた継投ミスを開き直り?
【帰ってきたアイドル親衛隊】激戦の新人賞レースで敗れてしまった橋本美加子
【悲報】芸能界を干された30人のタレント
PR(Rekisiru)
良純、玉川氏に「喧嘩売ってる?」「嫌いなんだ」指摘集まる ワクチン接種の持論に怒涛の質問攻め
人気小説家、台湾のファンから批判殺到「政治的意図ありません」自著の台湾出版宣伝ツイート巡り炎上
search
とじる
トップ > 社会 > 田中角栄「怒涛の戦後史」(13)創価学会名誉会長・池田大作

田中角栄「怒涛の戦後史」(13)創価学会名誉会長・池田大作

  • 社会 | 週刊実話2019年11月25日 06時00分
 田中角栄が政治的権勢を確立し、天下を取る過程で、創価学会との「蜜月」が色濃かったことはあまり知られていない。もっと具体的に言えば、田中と創価学会会長だった池田大作(現・名誉会長)、そして、公明党とは長きあうんの呼吸で、互いに支え合う形になっていたのである。

 創価学会が支持母体となる公明党は、それまで参院では議席を有していたが、昭和42(1967)年1月の総選挙で初めて衆院に候補者を立て、一挙に25人の大量進出を果たした。このときの自民党幹事長は福田赳夫(のちに首相)だったが、次の2年後の総選挙では田中が3期目の幹事長として返り咲き、選挙の指揮を執っていた。

 結果、無所属当選者を追加公認した自民党は、じつに300議席を超える大勝となり、公明党も前回の倍増近くの47人の当選者を出した。田中には近い将来の総理大臣間違いなし、との見存が広がり、「日の出の幹事長」との声も出たものである。

 そんなさなか、田中は東京・信濃町の創価学会本部に招かれ、時の池田会長と会談の機会を得た。同席していた秘書の早坂茂三(のちに政治評論家)は、帰りの車の中で、田中が池田の印象を次のように語ったと明かしている。
「しなやかな鋼だ。煮ても焼いても食えない」

 すなわち、これは田中特有の言い回しで、大組織をまとめ上げてけん引する人物として、なるほど相当の「政治家」でもあると見抜いたようであった。今日、安倍晋三政権のもとでの自民・公明両党の連立関係も、さかのぼればこうした田中と池田の初会談に、端を発しているのである。

 そして間もなく、田中と池田の間に、持ちつ持たれつの関係が生じた。昭和45年の「言論出版妨害事件」であり、田中は幹事長として5期目のさなかであった。

 この事件は、その前年に明治大学教授でジャーナリストの藤原弘達が、「創価学会を斬る」と題した本を出版しようとしたことに端を発していた。藤原は公明党と創価学会との関係が「政教分離」の原則にもとるなどとして、文字通り学会を“斬った”のだが、これに公明党が出版中止の「圧力」をかけたとされるものであった。

 当時、藤原への説得の窓口に立ったのが、まだ新人の衆院議員で、のちに公明党委員長になる竹入義勝だった。竹入の出版中止依頼に対し、藤原が頑としてノーであったため、業を煮やした竹入は、やむなく田中に「仲裁」を頼んだということであった。

 じつは、この問題が表面化する前の昭和43年、田中と竹入が2人だけで会うことがあった。田中に関する女性問題や国有地払い下げ問題を、公明党の参院議員が国会で追及する姿勢を見せたからである。

 このとき、自民党政調会長を辞したばかりの田中は、新人議員の竹入に「できれば取り上げないでほしい」と深々と頭を下げた。これに竹入が同意し、約束通り公明党参院議員を説得して質問を中止させたため、田中と竹入は、それ以来、肝胆相照らす仲となっていくのであった。

★「いつか総理にしたいな」

 さて、竹入の要請を受けた田中は“あのとき”の恩を返さんとばかり、たびたび藤原に接触するなどして汗をかいた。しかし、今度は藤原が「田中幹事長から圧力があった」と口外し、公明党はさらに窮地に陥ったのだった。「なんとかなりませんか」と泣きつく竹入ら公明党の面々を前に、田中は言った。
「しゃあないな。それなら、ワシが勝手におせっかいを焼いたことにしておけばいい」

 結局、裏で田中が藤原とどう話し合ったかは薮の中だったが、「田中がおせっかいを焼いた」ということで、この一件はうやむやになってしまった。

 後日、当時の池田会長は、竹入を含めた公明党幹部を前に、こう言ったとされている。
「田中さんへの恩義は、決して忘れてはいけない。いつか総理にしたいな。おもしろい政治をやるかもしれない」

 言論出版妨害事件の“解決”から2年後の昭和47年7月、田中は首相の座にすわった。同年9月、田中は早々と「日中国交正常化」を実現させるのだが、その“先遣隊”として訪中し、中国側の考えを田中に提示したのが竹入だった。いわゆる「竹入メモ」である。

 今日、田中、竹入とも鬼籍に入っているが、その後、自民党と公明党は連立を組み、以来、令和元年10月で連立はじつに20年を迎えるに至っている。

 田中の「親分力」としての「おせっかい」が、現在の政治の安定をかろうじて支えているといっても過言ではない。田中と池田の出会いがなかったら、日本の政治は大きく変容していたかもしれないのである。
(本文中敬称略)

***********************************************
【著者】=早大卒。永田町取材49年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。

社会→

 

特集

関連ニュース

  • 田中角栄「怒涛の戦後史」(12)元首相・佐藤栄作(下)

  • 田中角栄「怒涛の戦後史」(12)元首相・佐藤栄作(中)

  • 田中角栄「怒涛の戦後史」(12)元首相・佐藤栄作(上)

  • 田中角栄「怒涛の戦後史」(11)内閣総理大臣・池田勇人(下)

  • 田中角栄「怒涛の戦後史」(11)内閣総理大臣・池田勇人(中)

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ