児童発達支援とは
0歳から小学校入学前までが対象
発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが、できる限り身近な場所で支援を受けられるよう、療育を行う専門性ある事業の名称です。たとえば、友だちとコミュニケーションがうまくできない子どもには、子どもの小集団に複数の指導者が介入に入り、子ども同士で「楽しく遊べた」といった経験を積み上げます。
放課後等デイサービス
小学校入学時~18歳までとなります
放課後等デイサービスは、障がいのあるお子さまに対し、放課後や長期休暇中においての療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練など)であるとともに、放課後などの居場所、また、レスパイトケア(ご家族のかわりに一時的にケアを代行することで、リフレッシュしていただく家族支援 サービス)としての役割を担っています。(利用の上限月額に満たない場合、放課後等デイサービスに定められた単位数の1割がご家族のご負担になります。)
自由遊び
個別アセスメントに応じて遊びの見つけ方、参加の促し、あそびの中での他社との関わりからコミュニケーション力を身につけられるように支援します。
個別プログラム
個別支援計画に基づき、遊びや課題、活動内容を設定して行います。
集団プログラム
SSTに基づき、小さな集団の中での約束や、人と関わることの大切さ楽しさを学んでいきます。
知育・療育、音楽、体育双方の観点からプログラムを作成しています。
1日の流れ
児童発達支援
10:00~ | 入室 朝の視察(検温・トイレ・うがい・手あらい・消毒など) 朝の会 |
---|---|
10:30~11:00 | 個別プログラム(集団プログラム) |
11:00~12:00 | 自由遊び |
12:00~ | 昼食 |
12:45~ | 帰りの支度 帰りの会 |
13:00~ | 送迎スタート |
※保育後に療育を希望される方はご相談に応じますので、直接こぱんはうすさくら豊橋中浜教室までご連絡ください。
放課後等デイサービス
[平日]
学校にお迎え~ | 施設着 お子さまの体調確認・排泄・手あらい・うがい・消毒など 宿題・課題をする はじまりの会 おやつ |
---|---|
16:00~ | 集団プログラム・帰りの支度 |
16:50~ | 帰りの会 |
17:00~ | 送迎スタート |
[学休日]
ご自宅にお迎え~ | 施設着 |
---|---|
10:00~ | トイレ・検温・手あらい・うがい |
10:10~ | 朝の会 |
10:20~ | 宿題・課題 |
11:00~ | ①集団プログラムまたは個別プログラム |
12:00~ | 昼食 |
13:00~ | リラックスタイム |
13:30~ | ②集団プログラムまたは個別プログラム |
14:20~ | 自由遊び |
15:20~ | おやつ |
15:45~ | 帰りの準備 |
15:50~ | 帰りの会 |
16:00~ | ご自宅へ送迎 |
一日支援日
一日支援日では、午前と午後に「静」と「動」の内容を配慮しながら、お子さまの発達や特性を考慮し、さまざまな経験が出来るような集団プログラム・個別プログラムを用意しています。また、外出活動・手作りクッキング・外食体験・季節を取り入れた行事などの各イベント活動も企画し、友だちと一緒に楽しさを共有したり、地域社会にふれ、将来に向けルールやマナーを実体験の中で学んでいけるような支援をしていきます。