2023/11/29 20:22
11月の野草の小箱は「ヒメジョオンロゼット」「スイバ」
11月の野草の小箱は「ヒメジョオンロゼット」「スイバ」
野草を覚えることは、野草を見慣れること。野草の鉢植えで実物を目にしながら学ぶ「野草の小箱」今月の野草はこちらです!★ヒメジョオン(キク科)冬の初め頃から、ロゼットを展開しています。少し苦みのある味が、鍋物や煮物に美味しいです。★スイバ...
17人
2023/11/29 20:22
11月の野草の小箱は「ヒメジョオンロゼット」「スイバ」
11月の野草の小箱は「ヒメジョオンロゼット」「スイバ」
野草を覚えることは、野草を見慣れること。野草の鉢植えで実物を目にしながら学ぶ「野草の小箱」今月の野草はこちらです!★ヒメジョオン(キク科)冬の初め頃から、ロゼットを展開しています。少し苦みのある味が、鍋物や煮物に美味しいです。★スイバ...
2023/11/24 09:57
日曜朝8時、食べられる野草散歩15分オンライン@大分県臼杵市
メンバー限定
日曜朝8時、食べられる野草散歩15分オンライン@大分県臼杵市
コミュニティに参加すると読むことができます。
2023/11/21 21:11
【会員割引あり】11/27月28火 オンライン冬に食べられる野草講座!アーカイブ視聴もできます。
【会員割引あり】11/27月28火 オンライン冬に食べられる野草講座!アーカイブ視聴もできます。
【オンライン】11/27(月) 28(火)食べられる野草講座オンライン!冬の野草編、開催します!↑こちらのイベントは、どうぶつのすみかプロジェクト会員様は、以下の割引で講座を受けることができます。500円会員様…リアルタイム参加(30...
発起人山田証が「どうぶつのすみかプロジェクト」を始めたのは、実は2019年にアラスカを旅した時のエピソードがきっかけです。
日本もアラスカも、国土の多くを森林に覆われた土地です。日本とアラスカって、何が違うんだろう?
僕が最も驚いたことは、「アラスカの人達は、動物が出てくると喜ぶ」ことです。
アラスカの人達の生活は、動物との距離がすごく近いです。
家から歩いてすぐにグリズリーの糞に、ムースの足跡がある生活。
「危なくないの?」と思うかもしれません。もし日本でツキノワグマが出ようものなら、辺り一帯は立ち入り禁止となり、猟師さんが鉄砲を持って駆けつけてくる。
アラスカだって、クマに対する危険度は変わらない。じゃあ、日本とアラスカでは、一体何が違うんだろう?
アラスカの人達の動物に対する感性が、違うのかもしれない。
何十年アラスカに住んでいる人でも、ムースが出てくると感動の声を上げる。
アラスカでは、動物は神聖なものだし、みんな常に「動物に会いたい」と思っている。
オオカミと出会えれば感嘆の声を上げ、グリズリーさえも、警戒こそすれ、それを排除しようとは思わない。
アラスカの自然は本来動物達の場所。
そこにお邪魔しているのは人間たちの方だという認識が、アラスカの人達にはあるのかもしれません。
アラスカと日本では、環境もシチュエーションも何もかもが違います。
それでも…
日本でも、野生動物が出てきた時に、喜び合える世界が作れないだろうか?
一本の木や、一本の草花にリスペクトして尊敬し合える世界が作れないだろうか?
そう思ったことが「どうぶつのすみかプロジェクト」を作ったきっかけです。
「どうぶつのすみかプロジェクト」とは、岩手県の森と、大分県の農地を、生き物の住処としてみんなで守りながら、出来上がる自然の恵みやイベントを、一緒に楽しみ応援するプロジェクトです!
このプロジェクトで楽しめること
・ 食べられる野草などの役立つ講座が楽しめる!
・ 森や農地が変わり、生き物が増えていく様子が楽しめる!
・ ミュージシャン達の自然にまつわる配信が楽しめる!
・ プロジェクトでできあがる農作物やオーガニック生活用品など、地球に優しいグッズを毎月チョイスしてお届けする!
※ SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」、14「海の豊かさを守ろう」、13「気候変動に具体的な対策を」にコミットしています。
台風や土砂災害、野生動物による獣害。地球温暖化による、過酷な環境になってしまう未来の地球。今、私たちの社会は危機にさらされています。
日本の森林の6割近くが、自然の森ではなく、スギやヒノキなどを植えた人工林であることを知っているでしょうか?現代では手入れされず放置された人工林が、大きな問題となっています。放置された人工林は、土砂崩れの原因となる他、野生動物の住処としても適さず、実は日本の森のほとんどは、人間も動物もどちらも使うことができない森になってしまっているのです。
一方で、農業などに被害をもたらすシカやイノシシ等が増えています。この動物達は、人間がオオカミなどの天敵の絶滅させたことで頭数が増えてしまったものの、食料が確保しにくい人工林は住処としても適さず、人里に出て来てしまいます。狩猟などで一時的に頭数を減らしても解決には繋がりにくいようです。最も有効な解決方法は、野生動物が住む為の自然林を増やしていくことだと私たちは考えています。
自然生態系の守られた森は、様々な機能を持っています。中でも水の循環には大きな役割を担っており、森が健康であることで綺麗な水が生まれ、豊かな海が守られるのです。健康な森は、たくさんの根が土壌の流出を防ぎ、土砂崩れをも防ぎます。気候がこれほど変わってしまったのは、原生林が減少し、様々な生物が共存できず、正常な生態系の循環が行われなくなったことも大きな一因ではないでしょうか。本来の生態系の回復させ、様々な生き物達が暮らす場所を増やすことは、結果的に積極的な炭素固定や、大気中の炭素濃度の減少、災害防止に貢献できると私たちは考えています。
このことに共感したミュージシャン達が、本プロジェクトを立ち上げました。
私たちは、森や農地を購入し、野生動物や虫や微生物の為の場所に変えていきます。
プロジェクトの為に、第一弾として岩手県宮古市の山林、大分県臼杵市の耕作放棄地を購入しました。
ミュージシャン達は、このプロジェクトの中で、自然の中で学んだり、作業に参加したり、音楽イベント、オンライン配信を一緒に作ります。
私たちは今の生活をすぐに変えることができません。でも小さな行動からでも、始めることで未来に繋がるはず!
過酷な地球環境や、荒れ果てた自然を未来の子ども達に残すのではなく、全ての生き物が生き生きと暮らせる環境を残したい。
私たちはできるだけたくさんの使われなくなった森を購入し、生き物達の住める森に変えていきたいと考えています。その為に、皆さんの力が必要です。
思いのこもった支援や、グッズを買ってくださることにより、必要な資金を確保することができます。共に方法を学びながら、一緒に再自然化にチャレンジしましょう!
※ 本記事の参考:「自然との共生と森づくり」より(https://kumanoforest.jp/?page_id=27)
※ 本記事の参考:「森林・農地の有効利用と自然地の公有化」より(https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/21/9/21_9_54/_pdf)
岩手県宮古市の森 39466㎡(東京ドーム約0.8個分)
実はこの森の元の持ち主は、東日本大震災により亡くなられました。残された森を相続された遺族の方が、僕らのプロジェクトに共感してくださり、今回購入させていただくこととなりました。東日本大震災で亡くなられた全ての方のご冥福をお祈りいたします。故人様、ご遺族の皆様のご意向に感謝し、未来の地球の為にこの森を地球環境の改善に役立てたいと思っています。
現地の植生は、広葉樹(26-33年生)2.7ha、杉(38年生) 0.17haということで、ほとんどが自然のままの森!まさに野生動物の為には最適と言えます。
今回は、自然ガイドでもあり、山林整備の経験を持つ、森のシンガーソングライター山田証が中心になって、地域の皆さんと交流し、地域の課題を模索しながら進めて行きます。「どのように整備していけば、野生動物と人との共生の場になりえるのか?」を、ミュージシャンと支援者の皆さんと一緒に考える場を作って行きたいと思います。
現地での測量、人が植えた杉の伐採~搬出(現地の森林組合に依頼)、道路との境目の整備、現地の動植物の調査と課題を調べるなど、具体的な森づくりの前に必要なことがたくさんあり、たくさんの資金が必要となってきます。どうか、ご協力よろしくお願いします。
野生動物の為の森作りとは?人里、里山と奥山の棲み分けが必要。
何年も放置された農地には、人の手が入らないことで育った自然の恵みがたくさんありました!
奇跡の薬草カキドオシやカラムシ、ほぼ野生のように生えるキウイフルーツやビワ、カボス、クワの実、なんとアケビまでが実っています。
そしてこの場所は、すでにたくさんの微生物や虫達の営みがあるのです。自然の生態系あふれる農地を活用した農作物や食べられる野草を紹介しながら、生き物達の様子をお伝えしていきます。
ここでは、たくさんの生き物が暮らしながら作物を収穫する自然農の畑を、皆さんと作って行きます。
本プロジェクトでは、東京都あきる野市の都立五日市高校の英語部の皆さんと協働します。山林や農地の整備の過程や、本プロジェクトのモデルケースとなる様々な自然の姿をオンラインで現地から学校に共有したり、動画や音楽などの制作物を協働で制作することにより、学習の場、環境学習ツール、社会との協働の機会、遠方へ旅する疑似体験などを学校団体に提供します。
参加方法①毎月支援で応援する!
どうぶつのすみか応援会員 月額500円(送料込)
気軽にプロジェクトを応援したい方のプランです。プロジェクトの様々なオンライン番組を楽しめる他、参加ミュージシャンの音楽や活動の情報を共有します!本サイトのメンバー特典からお申込みいただけます!
地球にやさしいグッズ会員 月額3000円(送料込)
地球にやさしい暮らし方をしたい方におすすめしたいプランです。プロジェクトでできあがる農作物や、お薦めの地球にやさしいグッズを毎月、季節ごとにセレクトして 参加ミュージシャン達の音楽と共にお送りします。
本サイトのメンバー特典からお申込みいただけます!
阿久津瞳(あくつひとみ)国産材でハープを作り奏でる森のハープ弾き
パクチー有以子(ぱくちーゆいこ)バックパッカー、タイ、ジャズボーカリスト、音楽絵本、ドットマンダラアート。
服部ヒロ(はっとりひろ) 歌に寄り添うピアノ、景色が見える演奏。キーボーディスト、作・編曲家。
益子里菜(ましこりな) ピアノ弾き語りシンガー他、「楽しむこと」を一番に様々な活動をしている。
未央祐介(みおゆうすけ)120ヶ国以上をめぐり、世界中の聖地を癒すシンガーソングライター 。
木育ガール キキちゃん(もくいくがーるききちゃん)国産材の利用普及のために、木の良さやものづくりの楽しさを、YouTubeやラジオ、ワークショップなどを通して伝える活動をしています。
山田証(やまだあかし)アラスカと日本を旅する森のシンガーソングライター、歌う自然ガイド。
YUJI THE DREAMER(ゆーじはかまた)シンガーソングラッパー、愚息兄弟。
羅久井俊介(らくいしゅんすけ)養蜂を学ぶシンガーソングライター(一社)森と暮らす東京の代表理事。
龍井一磨(りゅうせいかずま)シンガーソングライター/東京都稲城市観光大使/TVアニメ『パウ・パトロール』の「りゅうせいお兄さん」
すぐに取り組みを始めたくても、資金がなければできないことも多いです。
生き物たちの為の取り組みは、会員が多ければ多いほど、できることが増えていきます!
★会員数~50名まで
まずはできることから始めます!大分県臼杵市の耕作放棄地が農地に変化して行く様子も見られますよ。会員様には、毎月1回食べられる野草講座や、各地の参加ミュージシャンが活動の様子を配信します!
※ 支援額は農地整備人件費、オンライン配信費用に充てさせていただきます。
いただいた支援で資材を購入したり、実際に耕作放棄地を自然農の畑にして行く為の作業を開始します。作業の様子や食べられる野草講座や、各地の参加ミュージシャンが活動の様子を毎月1回オンラインで視聴することができます。
※ 会員50名/月あたりの支援額25,000円の内訳(整備人件費、オンライン配信費用月額20,000円、資材費月額5,000円
農地を生き物達の場所に変える!穴や溝を掘ることでその土地本来の健康を取り戻していく大地の再生講座の講師をゲストに迎えての年4回講座をオンラインで開催します!会員の皆様は講座をオンラインで視聴することができます。
※ 会員100名/月あたりの支援額50,000円の内訳(整備人件費、オンライン配信費用月額30,000円、資材費月額10,000円、講師費用積立月額10,000円)
日本の原生林をミュージシャン達が見学して、野生動物の為の森づくりを学びます。会員の皆様は、学びの中で生まれた歌や旅の様子をオンラインで視聴することができます。どんな森を旅するかは乞うご期待!
※ 会員150名/月あたりの支援額75,000円の内訳(農地整備人件費、オンライン配信費用月額30,000円、資材費月額10,000円、講師費用積立月額10,000円、旅費積立月額15,000円、カメラマン依頼費積立月額10,000円)
どうぶつのすみかプロジェクトが一般社団法人になり、岩手県宮古市の森を野生動物の森に変えていく森の作業が始まります。会員の皆様は、森作りの様子をオンラインで視聴することができます。
※ 会員200名/月あたりの支援額100,000円の内訳(農地山林整備人件費、オンライン配信費用月額40,000円、資材費月額10,000円、講師費用積立月額10,000円、旅費積立月額15,000円、カメラマン依頼費積立月額10,000円、森林整備費用積立月額15000円)
・ クラウドファンディングによる、プロジェクト運営費の獲得、支援者層の獲得。
・ 岩手県宮古市の山林の取得(取得済、約40,000㎡)、地域との関係構築、整備計画の策定、森林組合への整備依頼、オンラインでの支援者への共有イベント。
緑地、農地の生態系の保全、環境改善、気候変動や災害の抑制、都市部に住む学生への環境問題の学びの場や学習資材の提供、一般視聴者への環境問題の普及、啓発、野生動物生息地拡大による獣害の抑制、気候変動を抑制しつつ、環境に適応した農業形態のモデルケース構築。
これらはプロジェクトを進める中で、皆様からの支援の積立から充てさせていただく費用です。余った支援は本プロジェクトを続ける為の運営費用とさせていただきます。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple
Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
このコミュニティにコメントする