番組詳細
BS11イレブンBS(2K)
京都紅葉生中継2023
京都紅葉生中継2023「秋を彩る食物語〜東本願寺・宮御殿から生放送!常盤貴子」
「紅葉の時期だからこそ楽しめる京都の秋を彩る食物語」をテーマに、晩秋の古都の名所の紅葉を通常非公開「東本願寺・宮御殿」から2時間の生放送。 常盤貴子,蜷川べに
出演者
【ゲスト】常盤貴子(俳優),蜷川べに(和楽器バンド 津軽三味線)
【司会】遠藤奈美(KBS京都アナウンサー)
【解説】井上章一(国際日本文化研究センター所長)
番組内容
京都紅葉生中継2023 〜秋を彩る食物語〜
食材豊かな秋。
紅葉の時期だからこそ楽しめる京都の味わいがあります。今回の番組では、紅葉の風景とともに、食をテーマに季節の料理や食材などを見て味わいながら、それらにまつわる浪漫を感じさせる物語をご紹介。京都の老舗ならではの珠玉の旬の一皿をはじめ、中継の舞台に関連した精進料理、希少な食材を使って作り出すスイーツなど、紅葉の季節にふさわしいグルメをご紹介。
番組内容2
今年の舞台は、「お東さん」で親しまれている東本願寺の通常非公開である宮御殿。ゲストには、俳優の常盤貴子さん、音楽ゲストには、和楽器とロックを融合させた新感覚ロックエンタテインメントバンド 和楽器バンドで津軽三味線を担当する蜷川べにさん、解説には、国際日本文化研究センター井上章一所長をお迎えし、KBS京都・BS11の共同制作でお送りします。
番組内容3
秋を彩る様々な食物語、そして話題の蜷川べにが奏でる三味線と紅葉が織りなす彩り豊かな魅力と風雅な2時間をたっぷりお楽しみください。
【秋を彩る食物語】
▼旬の食材を使って有名パティシエがオリジナルスイーツを創作!
▼語り継がれる浪漫あふれる物語と紅葉風景…隨心院、祇王寺ほか
…など、京都ならではの秋を彩る食物語をお届けします。
番組内容4
【メイン舞台】『東本願寺・宮御殿』(通常非公開)
京都の玄関口、京都駅の近くにある浄土真宗・真宗大谷派の本山で、広大な敷地に建てられた世界最大級の木造建築物である御影堂や阿弥陀堂、山門など大規模な建築物で知られています。
番組内容5
今年は浄土真宗の宗祖・親鸞の誕生から850年、浄土真宗が開かれて800年にあたる年で、春には50年に1度の慶讃法要が営まれました。宮御殿は、通常非公開で旧大宮御所から移築された書院造の建物。宮御殿の前には、紅葉が植えられた庭園があり、借景に御影堂をのぞむことができます。今秋、宮御殿を含む建物14棟などが重要文化財に指定されました。
中継先1
『光明院』
東福寺塔頭。庭の苔がとても美しいことから「虹の苔寺」の別名をもつ寺院。歴史は古く明徳2年(1391)、金山明昶(きんざんみんしょう)によって創建。「波心庭」とよばれる庭園は、白砂の枯れ池と苔を巧みに調和させ、雲紋状に刈り込まれたサツキやツツジを背景に、洲浜状の枯れ池に三尊石(釈迦三尊、阿弥陀三尊、薬師三尊を表している)を配した枯山水庭園。
中継先2
『勝林寺』
天文19年(1550)に創建された東福寺の塔頭。財福、戦勝の神とされる毘沙門天王像を本尊とし、東福寺の鬼門(北方)を守る。本堂は江戸時代に近衛家の大玄関を移築したものと伝わり、モミジが美しい庭が広がっている。
おしらせ
BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。
番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せください。
https://www.bs11.jp/education/kouyou-2023/
その他
- ジャンル