イラン、ロシアと微妙な溝 島めぐり「口論寸前」 北方領土にも言及

有料記事ウクライナ情勢

テヘラン=佐藤達弥
[PR]

 「戦略的な同盟にはならない」「口論寸前」。米欧の制裁下で接近を続けてきたイランとロシアのメディアに最近、相手国に関するこんな表現が現れた。蜜月とされてきた両国の関係に、何が起きているのか。

 「両国は戦術的同盟国だ。全てにおいてロシアがイランに賛成してくれると期待してはいけない」。イラン国営通信は7月13日、こんな論文を配信した。

 論文は、大半の分野で利害が一致し、長期的に協力する国を「戦略的同盟国」と定義。一方、イランとロシアは多くの問題で立場が異なり、米国という共通の敵に対して一時的に手を携える「戦術的同盟国」に過ぎないと位置づけた。

 蜜月のはずの両国関係が、どうしてこのようなことになったのか。きっかけはその3日前、モスクワで開かれた会合だった。

共同声明がきっかけ

 サウジアラビア、アラブ首長…

この記事は有料記事です。残り1186文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【締め切り迫る】紙面ビューアー機能も使えるプレミアムコースが2カ月間無料!お得なキャンペーン中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    鈴木一人
    (東京大学大学院教授・地経学研究所長)
    2023年7月27日17時58分 投稿
    【解説】

    イランとロシアが蜜月という前提が間違っていると思う。イランとロシアはあくまでも「制裁を受けているもの同士の互助関係」でしかない。イランもロシアも産油国ではあるがどちらも制裁によって輸出に制限があり、イランはより苦戦している。ロシアは戦争をし

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]