国家一般職と地方上級はどっちが良いの?後悔しないためのあなたに合った選び方3選

※一部プロモーションが含まれます

国家一般職と地方上級はどっちが良いのですか?

たまみ

あなたの人生におけるプライオリティで答えは異なります

公務員試験を受けるあなたにとって、国家一般職と地方上級はどちらが良いのか悩む選択肢ですよね。

どちらが良いかはあなたの人生におけるプライオリティ(優先順位)によって異なってきます。そこで、以下の3つの選び方で考えれば後悔しにくいでしょう。

  1. やりたい仕事
  2. 働きたい場所
  3. 転勤の範囲

とはいえ、国家一般職と地方上級試験は1次試験日がかぶることはありませんから、併願するのが一般的なんです。

たまみ

アガルートなら「国家一般職+地方上級」の合わせた講座があります!

アガルートの「教養+専門型ワイド/スタンダード対策カリキュラム」講座なら、国家一般職や地方上級などの職種に幅広く対応しています。

しかも今なら内定者全員に全額返金制度があるんです。全額返金制度は次年度には終了することもあるため、その前に受講してキャンペーンを活用するのがとてもお得!

現在、アガルートの公務員講座で合格を勝ち取った人は7.56倍に増加中です。あなたも今すぐ講座を活用して、合格までの最短ルートを掴んでくださいね!

\ 無料受講相談で不安解消! /

内定者に ”全額返金” 特典あり

当記事では、地方公務員上級の事務職系、国家公務員大卒・一般(行政)を主に取り扱っています。

国家一般職と地方上級はどっち?採用試験の違い

国家一般職と地方上級とで採用試験の違いが気になりますよね。

まずは採用試験の観点から、以下の項目がどっちなのかを詳しく解説していきます。

  1. 採用の年齢上限→地方上級が高い
  2. 筆記試験の難易度→国家一般職が高い
  3. 面接試験の難易度→地方上級が高い
  4. 倍率から見る人気度→地方上級が人気

国家一般職も地方公務員の職種はとても幅広いですから、平均値や一般的な情報からの比較となりますのでご承知おきください。

採用試験の年齢上限:地方上級が高い

国家一般職(大卒)と地方上級は基本的に年齢の上限は29歳と28歳。年齢は、試験年度の4/1時点。
ただし地方上級の場合は自治体によって30歳を超えた設定もある。

国家一般職と地方上級の受験資格は、年齢が一番のポイントと言っても過言ではありません。

というのも、大卒程度の試験ではありますが、国家一般職とほとんどの自治体では大卒の資格は必要ではなく、年齢が受験条件になってくるんです。

年齢が一番のポイントなのは意外です

両者を比較すると、国家一般職は30歳、地方上級は29歳(自治体で1番数多い)とほとんど変わりませんでした。

ただ、地方上級の方が30歳を超えた人でも受けられる自治体が複数あるため、年齢上限が高いと判断しました。

ここでは、国家一般職と地方上級の両方、試験の翌年4/1時点での年齢上限を掲載しています。

国家一般職

国家一般職(大卒程度)試験の年齢上限は30歳です。

地方上級

地方上級試験はさまざまな自治体のパターンが考えられます。調べてみたところ、地方上級の年齢上限は29歳が圧倒的に多かったです。

例外も多くあり、千葉市(行政B)の60歳や山形県の39歳が上限など、他にも東北地方では30歳よりも高く設定している自治体が多かったのが特徴でした。

30歳を超えた人でも受けられる自治体があるとは驚きです

逆に、神戸市は24歳で大阪府・大阪市・堺市は25歳となっており、年齢制限が低い場合もあります。政令指定都市は年齢制限が低い傾向のようです。

注意点

例えば、経験者採用の場合は、年齢の上限が上がることがほとんどです。ただし、経験年数の要件が追加になる場合もあります。

試験要綱には受験対象の生年月日の記載があるため、必ず確認してくださいね。

たまみ

気になる自治体の受験条件はご自身で調べましょう!

筆記試験の難易度:国家一般職が難しい

筆記試験の難易度は一般的に、地方上級よりも国家一般職(大卒)の方が難しい。もしくは同程度の難易度である。

グラフの通り、国家一般職は、一般的な地方上級に比べ筆記試験の配点の割合が高い傾向にあります。

そのため、国家一般職の筆記試験の方が難しいと判断しました。

たまみ

1次は国家一般職の配点が高い

地方自治体の試験もさまざまであるため、試験の平均の難易度を計測することは難しいです。

参考に、国家一般職と地方上級の筆記試験の違いを見ていきましょう。

筆記試験は、以下の4科目のうち専門記述を除いた3科目で構成されることが多いです。地方上級は自治体によってさまざまですが、国家一般職は専門記述を除いた3科目です。

  • 教養択一
  • 専門択一
  • 教養記述(=論文)
  • 専門記述→地方上級でまれにある(東京都ⅠB)

特に、専門択一に関しては国家一般職と地方上級とで科目数などが異なるため、以下で比較してみます。

専門択一

「専門択一」に関しては、科目数で見ると地方上級の方が多いですが、国家一般職は応用問題が出題される傾向です。

スクロールできます
試験の種類・出題タイプ科目数問題数の一例備考
国家一般職16科目(各5問)のうち8科目(40問)選択
地方上級全国型12科目前後40問(全問必須)
関東型14科目前後50問(うち40問選択)
中部北陸型14科目50問(うち40問選択)三重、富山、石川、福井
独自型、その他北海道、東京都、特別区、大阪府など
専門科目の科目数など

地方上級は出題タイプが大まかに4つもあり、それぞれ特徴や配点比率が異なるため、完全に比較するのは困難です。

教養と専門の試験時間

教養試験と専門試験(小論文試験は除く)の試験時間を比較してみましょう。

教養試験は時間にほとんど差異はありませんが、専門試験は国家一般職は180分(3時間)もあり地方上級よりも1時間ほど多い設定となっています。

国家一般職の専門試験の配点が高いのはここからも見てとれます。

教養試験専門試験
国家一般職140分180分
地方上級120~150分(平均)120分(平均)
教養・専門試験の時間

国家一般職は基礎能力試験という

筆記試験の説明は以上です。次は面接試験の難易度について説明しますね。

面接試験の難易度:地方上級が難しい

国家一般職と地方上級の面接の配点を比較すると、地方上級の方が配点割合が高い。

地方公務員は面接での人物重視の傾向が強いと言われています。

例えば、埼玉県庁の配点を見てみると2次の面接が全体の50%(600点中300点)を占めているのが分かります。

スクロールできます
地方上級(埼玉県庁の場合)国家一般職(行政職)
1次試験教養100点2/9
専門100点4/9
2次試験論文100点1/9
面接300点2/9
地方上級と国家一般職の配点割合

逆に、国家一般職は面接は9分の2の割合ですが、1次試験の専門試験については半分(9分の4)ほど配分がされています。

そのため、国家一般職は筆記試験が得意な人向きとも言えます。

たまみ

地方上級は1次が多少振るわなくても、面接で挽回できる可能性あり!

ただし、自治体によっては配点の内訳を公表していないところもあります。

倍率から見る人気度:地方上級が人気

国家一般職と地方上級(都道府県)を比較すると、圧倒的に地方上級の方が倍率が高いことが分かります。

スクロールできます
区分1次受験者数最終合格者数倍率
国家一般職(大卒)行政 16,318人6,476人2.5倍
都道府県(大卒)146,630人28,032人5.2倍

ただし、都道府県は行政以外も含んだ全体の平均値。詳しく知りたい場合は都道府県のホームページで調べることをおすすめします。

参照元:国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況2023年度令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果(P.41)

次に、一部の令和5年度の地方上級試験の倍率を表に表してみました。これを見ると、場所によって倍率に大きく差が出ていることが分かります。

地方上級・区分倍率
埼玉県(大卒)一般行政3.1倍
愛知県(大卒)行政I5.9倍
福岡県(大卒)行政10.5倍
仙台市(大卒)事務6.4倍
広島市(大卒)行政事務3.3倍
令和5年度地方上級の倍率

とはいえ、基本的に地方上級の方が倍率が高いんですね

倍率が高い要因の一つに、地方公務員の人気の高さがあるんです。

参考に、2023年に実施された「大学生の就職したい企業ランキング」を紹介します。

こちらの調査では、2024年3月卒業予定の大学3年生男女個人が対象となっており、より具体的に就職先を考えている層と言えます。

大学3年生を対象とした就職したい企業・業種ランキングで地方公務員が1位、国家公務員が2位。リスクモンスター社のアンケートより引用。

引用:リスクモンスター社:第9回「就職したい企業・業種ランキング」調査

表の順位を見ると1位が地方公務員、2位が国家公務員で、8年連続で1位と2位は順位が変わらない結果でした。

昨今、国家公務員よりも地方公務員の方が人気が高くなっています。地方公務員の人気の理由の一つは、地元志向が強い人が多いからのようです。

国家一般職と地方上級はどっち?仕事の違い

ここでは、国家一般職と地方上級の仕事の違いから、以下の項目がどっちなのかを解説していきます。

  1. 仕事内容→スペシャリストかゼネラリストか
  2. 仕事の範囲→企画立案かサポート事務か
  3. 残業の少なさ→本府省以外は残業が少ない

仕事の分野:スペシャリストかゼネラリストか

国家一般職は特定の省庁内で専門分野を磨くためスペシャリストと言われる。一方で、地方上級はさまざまな部署に異動となるため幅広い知識を持つゼネラリストと言われる。

一般的には国家一般職はスペシャリスト型で、地方上級はゼネラリスト型と言われます。

  • 国家一般職は各省庁での専門分野=スペシャリスト型
  • 地方上級は数年おきに人事異動があり様々な部署に異動=ゼネラリスト型

国家一般職の異動は、特定の省庁内のみで他の省庁に異動になることはありません。そのため、スペシャリストとして専門分野を磨くことになります。

一方、地方上級(地方自治体)では各職員の仕事は固定されていません。何年かおきに異動があり、部署を横断して人事異動が行われるため、幅広い知識をもつことになります。

仕事の範囲:企画立案かサポート事務か

国家一般職は執行(政策の企画立案サポートや事務処理)役で、地方上級は企画立案から執行まで行うことが多い。

仕事範囲について、国家一般職は政策の執行である「企画立案サポートや事務処理」をメインで行います。

一方で、地方上級は「企画立案」だけでなく、「企画立案のサポートや事務処理」の両方をやることが多いです。

これらのことから、以下のように仕事の範囲によって、国家一般職が良いのか?地方上級良いのか?を考えることができると思います。

  • 企画立案には興味がなく、専門分野を極めたい人→国家一般職
  • ゼネラリストとして幅広い分野に詳しく、企画立案にも関わりたい人→地方上級

残業の少なさ:本府省以外は残業が少ない

残業時間は、地方自治体の部署や省庁や仕事内容によって程度はさまざまです。ここでは、平均値からみた残業時間を比較してみましょう。

それぞれ、国家公務員(一般職も特別職も含む)の全体、地方公務員(初級、上級)の全体の平均値であることに留意してください。

時間(年)時間(月)
全府省平均21317.8
本府省35829.8
本府省以外18115.0
都道府県173.614.5
指定都市157.513.1
公務員の平均残業時間

参照元:総務省の「令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査」、令和2年度の人事院による「令和3年国家公務員給与等実態調査」

上記表から、本府省勤務が平均358時間で一番残業時間が多い結果となりました。反対に、本府省以外は年間181時間となり、本府省勤務の半分程度でした。

地方公務員は、都道府県が173.6時間、指定都市が157.5時間となり、この中で指定都市が1番平均残業時間が少なかったです。

国家公務員はなぜこんなに残業時間が多いの?

国家公務員の本省の残業時間が多い原因は、「国会待機」があるからなんです。

国会待機とは、国会開催期間中(150日)に国会議員が担当省庁に質問する・質問される可能性があるため、それが判明するまで全員待機がかけられてしまうというもの。

その他には、残業が常態化している官庁があることも原因です。本省は夜でも明かりが灯っていることで有名ですよね。

国家一般職と地方上級はどっち?待遇の違い

待遇については、公務員になってみないとなかなかイメージがわかない部分ではないでしょうか。

この章では、国家一般職と地方上級の待遇の違いから、以下の項目がどっちなのかを解説していきます。

  1. 給与の平均→国家一般職が高い
  2. 福利厚生の充実→甲乙つけられず
  3. 転勤の負担→地方上級が負担軽い

給与の平均:国家一般職の方が高い

以下表の「平均給与月額(国ベース)」の列を見ると、国家一般職と都道府県、政令指定都市で比較すると国家一般職の方が平均給与月額が高いことが分かります。

職種 ※1俸給手当など平均給与月額平均給与月額
(国ベース)
国家一般職 行政職(一)322,48781,528404,015404,015
都道府県(一般行政職)320,74986,518407,267357,154 ※2
政令指定都市(一般行政職)320,180109,388429,568376,167 ※2
職種の平均給与月額

国家一般職の「平均給与月額」の中には残業代(超過勤手当)が含まれていないため、一番右端の列「平均給与月額(国ベース)」で比較します。なぜ残業代が含まれていないのか、何か意図があるとしか思えませんが。

参照元:人事院による「令和5年国家公務員給与等実態調査」総務省による「給与・定員等の調査結果等」の令和4年「1)ラスパイレス指数及び平均年齢・平均給与月額等」都道府県、政令指定都市(一般職員のうち一般行政職の項)

※1. 高卒・大卒の区分はありません。都道府県、政令指定都市の数値は参照元のデータをもとに平均値を算出。

※2. 公表されている国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、特殊勤務手当などが含まれていないため、比較のため国家公務員と同じベースで算出したもの。

実は、地方公務員の場合、ほぼ国家公務員の給料や手当に準拠して是正されることになっています。つまり、給料や手当のルールに両者で差はあまりないのです。

表を見ると分かるように、「俸給(ほうきゅう)」は国家一般職と都道府県、政令指定都市ではほとんど差がありませんよね。

たまみ

俸給は32万円台であまり変わりませんね

ではなぜ、国家公務員と地方公務員とで金額の差が出てしまったのかというと、手当の額の差だと分かります。

手当には様々なものがあり、住居手当や通勤手当、扶養手当、地域手当などがあります。

ここからは詳細なデータが公表されていないため推測によるところですが、「地域手当」が給与を大きく上げた原因だと考えます。

例えば、国家公務員で1級地である東京23区の場合は、給与の20%が地域手当として加算されます。地方公務員の場合も地域によって異なりますが、ほぼ同じ割合です。

地域手当の存在はかなり大きいですね

国家公務員の方が平均給与月額が高いのは、おそらく国家公務員の方が物価の高い地域に多くいるためその分手当が多くなっていると思われます。

参考に、国家公務員の地域手当の一覧表はこちらです。1級から7級地までの7段階があり、支給割合は3~20%が設定されています。

スクロールできます
級地支給割合主な支給地域
1級地20%東京23区
2級地16%横浜市、大阪市、取手市など
3級地15%名古屋市、さいたま市、池田市など
4級地12%船橋市、立川市、相模原市、鈴鹿市など
5級地10%三鷹市、横須賀市、松戸市、水戸市、広島市など
6級地6%高崎市、宇都宮市、川越市、柏市、東久留米市など
7級地3%札幌市、前橋市、木更津市、武蔵村山市、岡山市、北九州市など
参考:人事院規則九―四九(地域手当)

そもそも地域手当とは、勤務地域の物価の差を補填するためのものです。つまり、地域手当に該当する地域は物価が高く、支出もそれなりに発生するということです。

なので、地域手当があるからと言って手放しで喜べないのかもしれませんね。

国家一般職と地方上級のボーナスについて

国家公務員のボーナス(期末手当・勤勉手当)は民間のボーナス支給状況に応じて毎年変動します。以下表の通り、令和5年度のボーナスは4.5月となっています。

引用:令和5年 給与勧告の骨子(人事院)PDFファイル

ボーナスに関しては、給与のように人事院が調査したデータが見当たらなかったため、国家一般職と地方上級のボーナスの比較はできませんでした。

ただし、地方公務員の場合は条例で定められており地域によって差はありますが、国家公務員のボーナス状況に準じて支給されているようです。

福利厚生の充実:どっちか甲乙つけられず

福利厚生の目的とは、職員やその家族が健康で幸せな生活を送れることです。国や地方公共団体では、福利厚生のための計画を立てて実行しなければならないとされています。

福利厚生については、どっちが良いかは甲乙つけられませんでしたが、国家公務員と地方公務員とで比較をしてみました。

たまみ

では、見ていきましょう!

年次有給休暇は20日

年次有給休暇は、国家公務員と地方公務員のどちらも20日です。

年次有給休暇
国家公務員20日
地方公務員20日

以下の「年次有給休暇の取得状況」を見ると分かるように、有給休暇の取得状況は民間の平均取得日数と比べて公務員の方が日数が多いという結果でした。

一般的に国家公務員は忙しいイメージを持たれますが、平均取得日数を見ると公務員の中でも一番多かったです。

令和3年の年次有給休暇の取得状況。都道府県、指定都市、国、民間の平均取得日数の比較。

引用:令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果(総務省)

レクリエーションが多彩

余暇の休養や娯楽を通じて健康的になれるよう、さまざまな運動や文化活動が行われています。

官庁・自治体別に、テニスや卓球などの体育系サークルや、音楽や将棋などの文化系サークルが設置されています。スポーツ大会などや文化祭などの行事もあるようです。

たまみ

官庁や自治体によって内容はさまざま

福利厚生設備が充実

その他の設備として、以下のようなものがあります。

  • 公務員宿舎
  • 食堂やレストラン、売店
  • テニスコートやプールなどの施設

国家公務員の宿舎については、財務省が管理している「合同宿舎」や、それとは別に各府省が独自に宿舎を保有しているところもあるんです。そのような府省では順番待ちが少なく入居できるようです。

また、各府省が独自に福利厚生施設(プールやテニスコートなど)を持っていることもあります。

たまみ

特別会計を持っている官庁は豪華だとか

地方公務員の場合は、国ではなく地方自治体になるため、地方自治体の財政状況によるところになります。地方自治体が独自の設備を持っていない場合でも、利用補助の制度があることも多いです。

福利厚生全体に言えることですが、情報自体あまり公表されていないことが多いのです。多少面倒ですが、説明会やパンフレット、知り合いに聞くなどして確認するのが良いでしょう。

転勤の負担:地方上級の方が負担軽い

国家一般職の勤務地は9つのブロック・本府省(東京)のどれか。地方上級は基本的には都道府県(政令指定都市)の範囲内である。

国家一般職は、9つのブロック内か本府省勤務かを自分で決め、地方上級は都道府県もしくは政令指定都市内の勤務を選ぶことになります。

異動の可能性がある範囲については、国家一般職はブロック内の異動、地方上級の異動は基本的には県内の異動となります。そのため、地方上級は国家一般職に比べて異動の範囲は狭いです。

  • 地方上級は都道府県(政令指定都市)内
  • 国家一般職はブロックエリア内
国家一般職(行政)の9つのブロックとは

国家一般職の9つのブロックとは、以下の都道府県の範囲を指します。本府省を選んだ場合は東京になります。

国家一般職(行政)の採用時の勤務地等

とはいえ、都道府県の職員の場合でも県内各地にある出張所などに異動になる可能性があります。場合によっては、異動先が遠くて通勤するのが難しいため、引っ越す人もいます。

国家一般職でも所属する省庁によっては人事異動の考え方が異なるため、全国転勤の可能性はゼロではありません。ですが、地方の出先機関採用ではなく本省採用の場合は基本的に東京となります。

また、地方公務員も国家公務員の場合も、異動に関しては本人の出身地や希望をある程度勘案してもらえるようです。

たまみ

どちらも異動のサイクルは2~4年程度

総合的に見ると、広い範囲での転勤を希望しない場合は地方上級の方が転勤のリスクは低いでしょう。

国家一般職と地方上級はどっち?後悔しない選び方3つ

国家一般職にするか地方上級にするか、あなたの人生がかかっていることなのでそう簡単に決められませんよね。

将来あなたが後悔しないためにも、以下の3つの観点で考えると良いでしょう。

たまみ

それでは見てみましょう!

①やりたい仕事

どんな仕事をしたいか、なぜその仕事をしたいのかの理由は人それぞれです。例えば、以下のような考え方もあります。

  • 様々な分野で経験を積みたい→地方上級
  • 税務の仕事に興味がある→国家一般職(国税局 税務職員)
  • 社会が動くダイナミズムを体感したい→国家一般職の本省

このように、やりたい仕事があると受験勉強を続けられるモチベーションとなるでしょう。そのため、なるべく早い段階でやりたい仕事を見つけられると良いですね。

とはいえ、やりたい仕事が明確な人の方が少ないのではないでしょうか。

もしも、あなたのやりたい仕事のイメージがわかない場合は、次章「5.国家一般職と地方上級のどっちが良いかイメージする方法3つ」を参考にしてください。

②働きたい場所

どこで働きたいかという希望も人それぞれです。例えば、以下のような考え方もあります。

  • 福岡県で働きたい→地方上級(福岡県庁、福岡市)、国家一般職の出先機関(経済産業局など)
  • とくにこだわりがない→地方上級、国家一般職

働きたい場所にこだわりがあって志望したのに、働き始めて転勤が発生すると思わぬ後悔をしてしまうことになります。

そうならないためにも、次項の「③転勤の範囲」も関係してくるので合わせて検討してください

やりたい仕事・働きたい場所にこだわりがない

もし、やりたい仕事や働きたい場所にこだわりがない場合は、国家一般職がおすすめです。国家一般職は官庁訪問でいくつも各官庁の面接等を受けることができます。

そのため、官庁訪問をねばり強く頑張っていれば、最終的にどこかに採用になる確率は高いと言われています。

たまみ

努力は報われる!

最終合格(2次試験まで合格)していれば、その年にどこからも採用されなかったとしても次年度以降もチャンスがありるんです。

最終合格した人は「採用候補者名簿」に5年間掲載(国家一般職大卒の場合)されるため、期間内に官庁訪問に再チャレンジできますよ!

③転勤の範囲

3.3章 転勤の負担:地方上級の方が負担軽い」でも述べましたが、基本的に地方上級の方が広範囲な転勤のリスクは低いです。理由は、基本的に異動は県内(政令指定都市内)に限るからでした。

ただし、国家一般職の本省勤務や一部の出先機関についても広範囲な転勤の可能性は低いです。

それ以外に、国家一般職の出先機関はブロックエリア内での異動がありますが、以下の省では広範囲な転勤がないと言われています。

  • 経済産業局
  • 労働局
  • 法務局

一部ですが、地方の出先機関の転勤範囲についてホームページで調べてみました。

場所によりますが、ほとんどが県内の転勤となっており、その他にも調べてみれば狭い範囲の転勤がないところがありそうです。

スクロールできます
地方出先機関の例転勤の範囲備考
厚生労働省 労働局基本的には県内の転勤
経済産業省 近畿経済産業局転居を伴う異動はほとんどありません勤務地の変更を伴う異動としては、経済産業本省(東京)への研修出向(2年程度)がありえます。
経済産業省 九州経済産業局基本的には福岡市博多区にある福岡合同庁舎出向により引っ越しを伴うこともありますが、転々と転勤をすることはありません
法務局 仙台法務局管区内(東北管内)基本的には同じ庁舎内の他部署への異動や県内での異動国家公務員であるため、 他県へ異動になる場合もあります
法務省 福岡法務局勤務地・転勤・昇進 採用時の勤務地は、採用された法務局(地方法 務局)の本局、支局又は出張所となりますその後、おおむね2~3年ごとに県内又は九州 管内において転勤(仕事をする場所が変わる、又 は仕事の内容が変わる)があります
出先機関の転勤範囲

広範囲な転勤を避けたい方で国家一般職狙いの場合は、ぜひ転勤の範囲についてホームページや説明会で調べてみてくださいね。

どっちか選べないなら専門家に相談

決めるのが難しいです

たまみ

意外とそういう方は多いんですよ

公務員の仕事内容にこだわりがなく、とにかく公務員になりたい!という方も少なくありません。

今あなたが、受験の1年程度前であれば、国家一般職か地方上級のどっちにするか決めていなくてもまだ間に合います

しかも、国家一般職と地方上級は併願するのが一般的で、片方のみ受験する人の方が少ないので、あせらなくても大丈夫ですよ。

国家一般職と地方上級

  • 1次試験の日程がかぶらない
  • 基本的にどちらも対策の範囲が広いが似ている

公務員になりたいけど職種は決められないという方は、まずは試験対策からはじめてみてはどうでしょうか?

たまみ

アガルートなら国家一般職と地方上級の両方を対策できる!

アガルートの「教養+専門型ワイド/スタンダード対策カリキュラム」講座なら、国家一般職や地方上級などの職種に幅広く対応しています。

オプションの定期カウンセリングでプロの講師からアドバイスを受けられ、あなたの疑問・不安を全て解決できるんです。フルカリキュラムの面接対策の回数無制限サービスも大好評!

しかも、今なら内定者全員に全額返金制度があるため、早期終了してしまう前に始めるなら今しかありません。一人で悩まないで、通信教育のアガルートの講座を活用しましょう!

\ 無料受講相談で不安解消! /

内定者に ”全額返金” 特典あり

国家一般職と地方上級のどっちが良いかイメージする方法3つ

言葉で聞いてもどっちが良いのか、どんな仕事をするのかをイメージしづらいと思います。

そんなときは、やはり現場で働いている人から話を聞くのが一番分かりやすいです。イメージするための具体的な方法を3つ挙げました。

あなたの人生を決める上で大事な作業なので、後悔しないためにもぜひ参考にしてください。

たまみ

順番に見てみましょう!

①Twitter(X)を確認する

気になるTwitterのアカウントをフォローして眺めているだけでも、どんな事業に今取り組んでいるのかが分かります。

また、国家公務員のTwitterでは主に採用情報を発信しているので、チェックしておきましょう!

積極的に情報を取りに行きます!

①パンフレットを見る

国家公務員、地方上級はホームページなどでパンフレットが公開されています。パンフレットでは、さまざまな部署で働く職員の様子が分かるのでとてもおすすめです。

  • 1日のスケジュール
  • 公務員になった理由
  • 転勤について

例えば、先輩社員の働き方や仕事内容を写真付きで見られるんです。自分が気になる仕事が見つかるかもしれませんのでぜひ確認してみましょう。

参考:国家公務員試験ガイド2024一般職

②説明会に参加する

説明会に参加して現場の雰囲気をつかむのもおすすめな方法です。

例えば、公務員のどの職種にするか決めかねていたけれど、説明会に参加することで方向性が決まった人もいます

大学3年生となり、なんとなく公務員試験の勉強を開始することにしました。(中略)ある時、国税専門官の説明会に参加し、職務内容に対し非常に魅力を感じました。今まで様々な省庁での説明会を聞いてはいましたが、あまりこれだ!といったものがない中で、国税専門官に対しては、カッコよさと自分もここで働いてみたいという気持ちを感じました。

引用元:アガルート合格体験記

国家一般職は、2023年3月に「一般職各府省合同業務説明会」(対面型・オンライン型)が開催されました。他にも省庁で個別に説明会を開催しているところもあります。

2023年国家一般職の合同業務説明会の日程案内

地方上級の場合は、県庁などのホームぺージで説明会の日程を確認してください。合同説明会でブースを出している県庁もありますよ。

WEBで動画を公開しているものもありますが、コロナ禍が落ち着いたため対面での参加も多くなりました。

たまみ

インターネットを活用して説明会をチェック!

いますぐ試験勉強を始めて合格を勝ち取ろう!

国家一般職と地方上級では、それぞれ特徴や違いがありましたね。

では、国家一般職と地方上級かを選ぶ3つの観点について、改めて記載します。

これらを考えれば見えてくる!

公務員は、将来の安定性や福利厚生の充実度、さらに社会貢献度が高いことで非常にやりがいのある仕事だと思います。

いまあなたが公務員が気になっているのなら、早めの試験勉強を始めるのがベストです!

たまみ

アガルートは内定獲得で全額返金の特典があります

もしもあなたが二の足を踏んでいるのなら、アガルートの無料受講相談でいますぐ不安や疑問を解決しましょう!

回数無制限の面接や、定期カウンセリングの相談での手厚い対応のおかげで合格した人がたくさんいるんです。

あなたが公務員になりたいと思うのなら、まずはいますぐ行動して合格への一歩を踏み出しましょう!

\ 無料受講相談で不安解消! /

内定者に ”全額返金” 特典あり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校生~社会人の間に20以上のパソコン関連の資格を取得。
初級シスアド、基本情報技術者の資格を活用して新卒でSEとして就職した後、簿記2級やFP2級で税理士事務所に転職した経歴あり。
現在はWEBサイト運営のためSEO検定1級の資格を勉強中!