あまりに非人道的な兵器「人間爆弾」を発案した男は、名前も戸籍も失い戦後も生きていた
私は今夏(2023年)、『カミカゼの幽霊 人間爆弾をつくった父』(小学館)という本を上梓した。大戦中、「人間爆弾」と呼ばれる特攻兵器「桜花」を発案し、戦後は戸籍も名前も失い、別人として生きた大田正一とその家族の数奇な運命を描いたノンフィクションである。
10月末、私は本書の取材のきっかけとなり、本の完成を待たずして亡くなった大田の義娘・大屋美千代の三回忌の命日に、丹波篠山の墓苑を訪ねた。墓石の下の納骨室には、マジックインキで名を記した大田正一、妻・大屋義子、そして美千代の骨壺が並んで埋葬され、墓石の裏には3人の名が並んで刻まれている。
だがじつは、1994年12月に大田が亡くなってからずっと、つい最近まで墓石にその名は刻まれていなかった。
前編記事<「人間を乗せるグライダー爆弾」…「あまりに非人道的な兵器」を発案した男の「気迫に満ちた言葉」>に続き、大田正一の生涯を語る。
加速する航空特攻構想
大田正一がもたらした「グライダー爆弾」(人間爆弾)の着想は、すぐに航空技術廠から航空本部へとまわされた。航空本部では、総務部第二課で将来機の技術開発を担当する伊東祐満中佐が窓口となり、改めて大田の話を聞いた。大田の話に感化された伊東中佐は、航空本部総務部第一課長・高橋千隼大佐に大田の案を報告した。高橋は伊東に、軍令部の意向をただすよう指示、伊東は、海軍兵学校で1年後輩にあたる軍令部第一部の源田実中佐に連絡をとる。
源田の動きは早かった。まず、大田の着想を上司の軍令部第一部長・中澤佑少将に報告し、裁可を受けた上で、第二部長・黒島亀人少将に伝えた。特攻兵器を自らも考案し、その実現に執着していた黒島が、「人間爆弾」の開発を積極的に承認したのは言うまでもない。源田はさらに8月5日の軍令部会議でその構想を発表し、新任の軍令部総長・及川古志郎大将からも採用許可をとりつけた。
軍令部の方針は、源田からふたたび航空本部の伊東中佐に伝えられ、航空本部長・塚原二四三中将の裁可も得た。航空本部はこの兵器に、発案者大田正一の名をとって「○大部品」と仮名称をつけ、空技廠に研究試作を命じた。8月16日のことである。空技廠では○大に「MXY7」の試作番号をつけ、三木技術少佐が機体設計にあたり、さしあたって10月末までに試作機100機を完成させることとした。8月18日、軍令部の定例会議で、黒島は「火薬ロケットで推進する○大兵器」の開発を発表している。
もはや「人間爆弾」の発想は大田正一という一介のノンキャリアの手を離れ、海軍全体を動かす大方針となったのだ。その責任は発案した大田より、多くの案のなかから大田案を採用、積極的に推進した軍令部の中澤佑少将や黒島亀人少将、源田実中佐、さらに航空本部をはじめとする「上層部」にあることは明白である。
大田は、軍令部で○大の開発が公のものになった8月18日、海軍航空技術廠附となって一〇八一空を去る。さらに10月1日、桜花を主戦兵器とする第七二一海軍航空隊(神雷部隊、司令・岡村基春大佐)が編成されるとそちらへ異動した。
桜花を題材にしたいくつかの書籍に、
「大田は、自ら桜花に搭乗するため操縦訓練を受けたが適性なしと判定された」
という主旨の記述が見られるが、たとえ桜花の操縦ができなくても、大田は歴戦の偵察員なのだから、命令ひとつで母機の一式陸攻の機長として出撃させることは容易くできたはずである。海軍がそれをしなかったのはなぜか。
これは推測になるけれども、操縦適性のあるなし以前に、桜花の発案者であり、仮名称○大に頭文字を冠した「象徴」である大田を死なせるわけにはいかなかったのではないだろうか。大田が死ねば、桜花という非人道的兵器を開発した責任を、「上層部」の誰かが負わなければならなくなるからだ。