FXのおすすめ本は?難易度やトレードスタイル、心構えなど幅広いテーマで紹介

FXのおすすめ本は?難易度やトレードスタイル、心構えなど幅広いテーマで紹介

FXの勉強をするうえで「本を読むこと」はやはり有効です。

本はインターネットやSNSよりも深い知識を得やすく、順序だてて整理されているのでわかりやすいのがメリット。実店舗の書店やネット書店を見れば、FX関連の本が膨大にあることがわかります。

では、そんな無数の選択肢の中からどれを選んだらいいのでしょうか。

この記事では、FX雑誌編集長がおすすめするFXの本をさまざまなテーマで紹介しています。初心者から中級者まで、おすすめ本を探している人はぜひ参考にしてみてください。

初心者がFXの基礎知識を知るためにおすすめな本
  • 10万円から始めるFX超入門(著:ダイヤモンド・ザイ編集部)
  • いますぐスタートできる FX超入門(著:羊飼い)
  • FX用語辞典(著:OANDA Japan)

この記事でわかること

  • FXで安定的な利益を出せているトレーダーたちは、本を読んでいる率が高い
  • 自分に合った本を見つけたら、読むだけでなくアウトプットすることが大切

当サイトでは広告プログラムにより収益を得ています。なお、記事内で紹介された商品への申込みがあった場合には、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

FXのおすすめ本【入門&初級編】

まずは初級編として、初心者向けのFX入門本を4冊ご紹介します。

『10万円から始めるFX超入門』か『いますぐスタートできるFX超入門』のいずれかを読み込めば、FXデビューに必要なことを学べるでしょう。

めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門改訂2版

10万円から始めるFX超入門改訂2版

投資系の雑誌で有名なZAi(ザイ)が作ったFX入門本の中で2023年7月時点、最新なのがこちら。

今回は過去の入門本にあるFX会社選びやFXの取引ルールなどの解説にとどまらず、実践的なトレード手法も掲載。10万円の資金でFXデビューすることを目標にした構成になっているので、旧版よりも実践的な内容になっています。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

おそらくみんなが目にしたことのあるベストセラーの最新版です。FX会社の選び方も、為替相場も年々変わっているので書籍で学ぶならできるだけ新しい情報を仕入れたいところ。その点、この本は2023年2月出版ですから言うことなし。具体的なトレード手法も参考にできそうですね。
またここの出版社の本は、全般的に図版が綺麗で見やすいです。

目次

  • 序章 1万通貨VS1000通貨 始め方でこんなに差がつく!FXはギャンブルじゃない!
  • 第1章 FXトレードの基本をさくっとマスター
  • 第2章 1000通貨だからできるトレードテクニック
  • 第3章 知れば知るほど便利なFXのしくみ
  • 第4章 ファンダメンタルズ分析の実践練習
  • 第5章 テクニカル分析なしでは勝ち目なし!
  • 第6章 先輩トレーダーに学ぶトレードスタイル

■販売データ

筆者 ダイヤモンド・ザイ編集部
出版社 ダイヤモンド社
発売日 2023年2月15日
Amazonランキング 30位(財務会計(本))
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/7JhR00w

FX戦士くるみちゃん

FX戦士くるみちゃん

FXをテーマにした漫画です。おすすめ本として紹介するのは異色かもしれませんが、初心者がトレードをしているときの心情を覗き見できます。

本当は誰もが経験する失敗を一通りこなしてから読むと共感の度合いが大きいのですが、FXを始める前に読んでも勉強になること多し。

この漫画で描かれている「トレードで絶対にやってはいけないこと」をやらなくなったら初心者卒業です。

つまり、エンターテインメントとしては素晴らしいですが、この本の通りのトレードをやるとほぼ確実にお金が減るという、悪いお手本として有用です。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

『チャートが1mmうごくたび、涙があふれてとまらない――!! 楽してお金儲けをしたいすべての人へ送る、心臓ゆさぶる女子大生・FX・コミックス!』 この漫画のセールスコピーなんですけど、トレードで涙出てきてる時点でダメ(笑)
これからFXを始める方には、心臓がゆさぶられないロットをまずは見つけてほしいですね。

概要

  • 1〜4巻発売中(2023年7月16日時点)

■販売データ

筆者 でむにゃん(原著)、炭酸だいすき(著)
出版社 KADOKAWA
発売日 2021年7月21日(第1巻)
Amazonランキング 80位(投資・金融・会社経営 (本)/第5巻)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/25KWSZD

いますぐスタートできるFX超入門 そのままマネるだけの体験型!知識ゼロでも、面白いようによ~くわかる

FX超入門 そのままマネるだけの体験型!知識ゼロでも、面白いようによ~くわかる

どんなジャンルでもそうですが、何かを習得するのに手っ取り早いのは「上手い人の真似をすること」です。

カリスマFXブロガーの「羊飼い」氏が手がけたこの本は「そのままマネるだけの体験型」とあるとおり、書かれている内容を真似するだけでFXを始める土台ができあがります。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

投資未経験の編集者がFXの勉強中に出てきた疑問を抽出。よくある入門本ではフォローされていないFXの初歩の初歩に対して、過剰ともいえるページ数を割いており、まさに入門向けの書籍です。
FXには興味あるけど、なんか難しそう」と敬遠している人に一度読んでもらいたいです。

目次

  • 第1章 FXって何?スタート前に知っておきたい基礎の基礎
  • 第2章 いざ、FXにチャレンジ!初心者のための基本講座
  • 第3章 実践トレード、知っておきたい分析知識を詳しく解説
  • 第4章 超カリスマブロガー羊飼い直伝 実践トレードのコツとツボ

■販売データ

筆者 羊飼い
出版社 kADOKAWA
発売日 2022年1月28日
Amazonランキング 7位(債券・為替・外貨預金)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/76VKBgl

FX用語辞典

FX用語辞典

FX会社のOANDA証券(OANDA Japan株式会社)が監修したFX専門の用語辞典。376語収録されており、FXの専門用語のほとんどをカバーしています。

FXの勉強をしていると知らない言葉、用語がたくさん出てくるはず。しかしこの本を手元に置いておけば、初めて目にした用語もサッと調べられます。入門書とセットで買っておくと万全でしょう。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

ネットで検索すれば調べられないことはないのですが、手元にあることが重要なんですよ(個人的に単行本派)。ちなみにチャプターの終わりにあるコラムは結構踏み込んだことが書かれているので、FXの裏側に興味がある人は読んでみてください。

目次

  • Chapter1 FX取引の仕組み、外国為替市場に関するキーワード
  • Chapter2 取引に関するキーワード
  • Chapter3 相場分析で使われるキーワード
  • Chapter4 米国経済に関するキーワード
  • Chapter5 ユーロ圏経済に関するキーワード
  • Chapter6 日本経済に関するキーワード
  • Chapter7 英国経済に関するキーワード
  • Chapter8 オーストラリア経済に関するキーワード
  • Chapter9 その他経済キーワード
  • Chapter10 外国市場の主な休場日
  • Chapter11 チャート分析に関するキーワード
  • Chapter12 MT4に関するキーワード

■販売データ

筆者 OANDA Japan株式会社
出版社 幻冬社
発売日 2018年2月28日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/3VCY7An

テクニカル&チャート分析のおすすめ本

続いてテクニカル指標やチャートパターン、プライスアクションなどを学ぶのにおすすめな本をピックアップしました。

見出しに【初心者向け】【中級者向け】と記載していますので、実力に応じて選んでください。

FXチャートリーディングマスターブック【初心者向け】

FXチャートリーディングマスターブック

「FXはチャートで勝つ!」と断言する為替のプロ、井上義教氏のトレード戦略が学べる本。基本的なテクニカル指標(移動平均線、MACDなど)やローソク足の解説にはじまり、プロのトレード手法、戦略の立て方、勝ち組の振る舞い方まで解説。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

初版が10年以上前の古い本ですが、いまも大きな書店の投資コーナーに並んでいる人気の本です。チャート分析についてわかりやすく解説されているので、初心者でもすんなり読めると思います。

目次

  • 第1章 チャートリーディングの基本を知ろう!
  • 第2章 ローソク足は相場を知る最強のツールだ!
  • 第3章 移動平均線の本当の意味を探ってみよう!
  • 第4章 MACDの効果的な使い方をマスターしよう!
  • 第5章 便利なストキャスティクスの正しい活用法
  • 第6章 ボリンジャーバンドのここに注目!
  • 第7章 プロのトレード戦術のキモをマスターする
  • 第8章 これがチャートリーディングの実態だ!
  • 第9章 低リスクで実戦的なトレード手法
  • 第10章 正しいマネージメントが大切!
  • 第11章 勝ち組投資家のルーティンワークの中身

■販売データ

筆者 井上義教
出版社 ダイヤモンド社
発売日 2010年10月1日
Amazonランキング 26位(証券・金融市場)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/7TXKFoc

パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方 〜欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書【初心者向け】

パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方 〜欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書

欧米の投資家が重要視しているプライスアクション(値動き)をわかりやすく学べる一冊。

「勝率7割超」を実現するための18通りの売買シグナル(チャートパターン)を、さまざまなメディアで活躍する国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリストの陳満咲杜(ちん・まさと)氏が解説しています。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

プライスアクションといえばパンローリング社から出ている『プライスアクショントレード入門』という本が有名なのですが、今回は初心者向きで読みやすいものとしてこちらを推薦します。ローソク足から声が聞こえるようになるまでチャートを見続けてみて!

目次

  • 序章 トレンドが形成される背景とは?
  • 第1章 FXの真実・プライスアクションとは何か?
  • 第2章 プライスアクションをより輝かせる最強テクニカルGMMAの見方、使い方
  • 第3章 プライスアクション&GMMAを使った実戦売買
  • 第4章 相性抜群!トラッキングトレードとプライスアクション&GMMA 仮想通貨にも使える!

■販売データ

筆者 陳満咲杜(ちん・まさと)
出版社 クロスメディア・パブリッシング
発売日 2018年8月31日
Amazonランキング 14位(証券・金融市場)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/aNs3dfI

マーケットのテクニカル分析 トレード手法と売買指標の完全総合ガイド【中級者向け】

マーケットのテクニカル分析 トレード手法と売買指標の完全総合ガイド

1980年後半に出版された、テクニカル分析本の原典ともいえる『先物市場のテクニカル分析』。それを全面改訂したのが、この『マーケットのテクニカル分析』です。

テクニカル分析について基礎、主要なトレンド反転・継続パターン、代表的なテクニカル指標、トレード戦略など一通りのことを学べます。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

著名な為替のプロや稼いでいる個人投資家さんたちの取材の中で、このFX本はよく耳にしました。雑誌の仕事を始めたばかりの頃に『先物市場のテクニカル分析』を読んだのですが、まさしくテクニカル分析の参考書といえます。原典に触れたい人は手にとってみては?

目次

  • 第1章 テクニカル分析の哲学
  • 第2章 ダウ理論
  • 第3章 チャートの仕組み
  • 第4章 トレンドの基本概念
  • 第5章 主要な反転パターン
  • 第6章 継続パターン
  • 第7章 出来高と取組高
  • 第8章 長期チャート
  • 第9章 移動平均
  • 第10章 オシレーターとコントラリーオピニオン
  • 第11章 ポイント・アンド・フィギュア
  • 第12章 ローソク足 グレッグ・L・モリス
  • 第13章 エリオット波動理論
  • 第14章 サイクル
  • 第15章 コンピューターとトレードシステム
  • 第16章 マネーマネジメントとトレード戦術
  • 第17章 株式と先物の関連性―市場間分析
  • 第18章 株式市場の指標
  • 第19章 要点整理―チェックリスト

■販売データ

筆者 ジョン・J・マーフィー
出版社 パンローリング株式会社
発売日 2017年11月12日
Amazonランキング 6位(証券・金融市場)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/9IkQcLW

ファンダメンタルズ分析のおすすめ本

ファンダメンタルズ分析の必要性に関してはいろいろな意見がありますが、本気でFXに取り組むのであれば、為替相場が動いている要因の一端を知っておくべきでしょう。

ここではファンダメンタルズを学ぶのに役立つ本を2冊ご紹介します。

第7版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック【初心者向け】

第7版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック

著名人に「ファンダメンタルズを学ぶのにおすすめな一冊」を聞いたときに、多くの人がおすすめしてくるのがこれ。

内容は教科書的・参考書的で、一見すると専門書ならではの堅苦しさを感じますが、経済に詳しくなくてもすらすら読めます。

「テクニカルだけで十分だからファンダメンタルズは必要ないよ」という人も、各国の金利と重要指標は学んでおいて損はありません

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

ファンダメンタルズが必要か否かはトレードスタイルだったり個人の考えによるのですが、個人的にはFXをするのならトレードしている通貨を発行している国の金利や金融政策くらいは頭に入れておくべきだと思っています。
そのくらいの知識がないと、いまどんなテーマで為替相場が動いているのかわからないですからね。

目次

  • 第1章 金利・為替予測とは何か
  • 第2章 国内経済の見方
  • 第3章 国内金利・金融政策の読み方
  • 第4章 米国経済の見方
  • 第5章 米国金利・金融政策の読み方
  • 第6章 ユーロ圏経済・金融の見方
  • 第7章 英国経済・金融の見方
  • 第8章 オセアニア経済・金融の見方
  • 第9章 エマージング経済・金融の見方
  • 第10章 商品市況の見方
  • 第11章 為替市場の見方
  • 第12章 テクニカル分析の基礎

■販売データ

筆者 三井住友信託銀行マーケット事業
出版社 NHK出版(第7版)
発売日 2020年3月27日
Amazonランキング 10位(証券・金融市場)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/73DHapj

外為白書2022(第13号)【初心者向け】

外為白書2022(第13号)

国内唯一の為替専門研究機関として2009年に設立した外為どっとコム総研が、毎年出版している「外為白書」の最新版。

2022年の主要通貨ペアの価格変動の要因を考察している章と、その年の大きなテーマを特集している章(今号はコロナ禍からの経済復興)がファンダメンタルズの勉強に役立ちます。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

ファンダメンタルズの教科書として役立つのはもちろんなのですが、個人的にFX初心者に読んで欲しいのが第4章の「2022年のFX投資家動向」。外為どっとコムで取引している個人投資家へのアンケート結果を公開しており、トレーダーの実態といいますか、現実を知ることができます。

目次

  • 第1章 2022年1月〜2022年12月の相場のあゆみ
  • 第2章 特集「2022年の各マーケットを振り返る」
  • 第3章 業界のあゆみ
  • 第4章 2022年のFX投資家動向
  • 外為どっとコム総研2022年活動報告

■販売データ

筆者 外為どっとコム総合研究所
出版社 外為どっとコム総合研究所
発売日 2023年5月12日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/fkUDLew

トレードスタイルのおすすめ本

次はトレードスタイルごとにおすすめのFX本を紹介します。

スキャルピングデイトレードスイングトレードという3つのトレードスタイルごとに数冊ピックアップしました。

まだトレードスタイルが定まっていない人は、自分に適したスタイルを探すために一通り読んでみてはいかがでしょうか。

世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈スキャルピング編〉【スキャルピング・初心者向け】

世界一わかりやすい!FXチャート実践帳〈スキャルピング編〉

いつも書店の投資コーナーに置いてある人気の「チャート実践帳」シリーズより。

スキャルピングがどんなトレードで、どんなメリット・デメリットがあるのかという初歩的なところから学び、教えられた手法を身につけるために例題をひたすら解いていくという構成。真面目に取り組めば、スキャルピングの手法を一つマスターできているはずです。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

日本では好きな人も多い、スキャルピングについて学べる本ですね。本の後半にある例題をクリアしたら、次はデモトレードで動いているチャートを見て、エントリーのタイミングを探ってみるといいでしょう。Chapter6はトレードで大切なことが書かれているのでしっかり理解しておいてくださいね!

目次

  • Chapter1 スキャルピングを始めよう
  • Chapter2 スキャルピングで使うテクニカル指標
  • Chapter3 エントリーのタイミングを決める条件
  • Chapter4 スキャルピングの基礎力をつける25問
  • Chapter5 勝率を上げるタイミングの判断力が身につく8問
  • Chapter6 リスク管理力がしっかり身につく8問

■販売データ

筆者 二階堂重人
出版社 あさ出版
発売日 2011年6月24日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/iO9E9V0

FX デイトレードのすごコツ80【デイトレード・初心者向け】

FX デイトレードのすごコツ80

専業トレーダー、二階堂重人氏によるFX本の最新刊。

『約20年、主にデイトレードで相場を勝ち抜いてきた著者が、その豊富な経験から見いだした「勝つためのコツ」を80個まとめました!』とあるように、トレード手法のアイデア集的な一冊。

FX初心者向けの入門本を読んだその次、2冊目のFX本としておすすめです。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

初心者向けとして取り上げさせてもらいましたが、FX未経験者よりもトレード経験済みの人が読んだ方が多くの気づきを得られそうです。「この“すごコツ”“すごコツ”を組み合わせてみたらすごい手法ができるかも…」なんて妄想が止まらないかも。

目次

  • 第1章 トレード基本編
  • 第2章 上位足チャート編
  • 第3章 リスク管理編
  • 第4章 スキルアップ編
  • 第5章 思考編

■販売データ

筆者 二階堂重人
出版社 すばる舎
発売日 2023年6月16日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/h0ichGo

クイズを解いて勝率アップ! FX チャート&資金管理 実践トレーニング【デイトレード・初心者向け】

クイズを解いて勝率アップ! FX チャート&資金管理 実践トレーニング

元メガバンク為替ディーラーで現役投資家の鈴木拓也氏が執筆したトレード手法の解説本です。

この本では4つのステップ(相場環境認識→エントリーポイント→MACD・RSI→レバレッジと資金管理)を一つずつ学んでいくことでトレード手法が一つ身につきます。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

自動売買をテーマによく取材させてもらっている鈴木さんの書籍なのですが、裁量のデイトレードを習いたい人に最適なトレーニング本になっています。
初心者の中には「何もわかっていないのに本番トレードを始めてしまう」という無謀な人がいますが、せめてこの本にある練習問題を全部クリアできるくらいになってからにしてほしいものです。

目次

  • Chapter1 FXで稼ぐための準備と心構え
  • Chapter2 チャート分析 相場環境認識編
  • Chapter3 チャート分析 エントリーポイント編
  • Chapter4 チャート分析 複合技編
  • Chapter5 FXの資金管理

■販売データ

筆者 鈴木拓也
出版社 ソーテック社
発売日 2020年9月19日
Amazonランキング 63位(債券・為替・外貨預金)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/71oPKUW

デイトレード【デイトレード・中級者向け】

デイトレード

全米最強のトレーダー養成機関の勝利のノウハウを学べる、ベストセラーの投資入門本。

株式相場を対象としていますがFX(為替相場)に通じることが多いので、FX本としてもおすすめできます。

高勝率で稼げる手法、億トレーダーが使っていた秘伝の手法といった類の本ではなく、投資家として成功するために必要なメンタル、マインド(心構え)を学べる一冊です。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

取材してきた業界人や稼いでいる個人投資家さんたちに「おすすめのFX本は?」と聞くと必ず入ってくる超重要本。20年以上前に初版が出ているのにまだAmazonランキング上位にあることに驚きです。

目次

  • 第1章 トレーディングの勝者への誘い
  • 第2章 優れたトレーダーへの精神修行
  • 第3章 「逆境」と「損失」
  • 第4章 真の勝者を目指すトレーニング
  • 第5章 トレーディングにおける7つの大罪
  • 第6章 熟練トレーダーへの道
  • 第7章 究極のトレーダーの秘密
  • 第8章 10の教訓
  • 第9章 究極のトレーダーからの最後の言葉

■販売データ

筆者 オリバ−・ベレス、グレッグ・カプラ
出版社 日経BP
発売日 2002年10月19日
Amazonランキング 4位(証券・金融市場)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/gDM4Ore

ずっと稼げるロンドンFX【スイングトレード・初心者向け】

ずっと稼げるロンドンFX

ロンドン在住30年の元外銀ディーラーとして、国内のFX会社でセミナー開催、レポート提供している松崎美子氏によるファンダメンタルズ入門本。

中長期のトレンドを狙うスイングトレードを始めるなら習得しておきたい「ファンダ分析」を学べます。為替相場を動かしている「市場テーマ」、あなたはすべて答えられますか?

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

自分が長年関わっていたFX雑誌にずっと寄稿していただいた松崎さんの2017年に出版された書籍。ファンダメンタルズをテーマにしてる時点でかなり難解な感じがしそうなものですが、随所に松崎さんのエピソードがあったりして、FX初心者でもおもしろく読めるのでは?
「ファンダメンタルズは知っておかなきゃいけないのはわかるけど難しそう…」と思っているなら買って損はないでしょう。

目次

  • 序章 ファンダメンタルズ取引こそFXの王道
  • 1章 どの通貨でいつ取引すべきなのか?
  • 2章 注目度No.1は中央銀行の金融政策
  • 3章 為替を大きく揺るがす6つの市場テーマ
  • 4章 トレードにすぐ効く! 6大ツール
  • 5章 ファンダ取引で守るべき体験的7原則
  • 6章 日本人のための通貨ペア別取引戦略

■販売データ

筆者 松崎美子
出版社 自由国民社
発売日 2017年7月14日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/bSh3AYC

メンタル・心構えのおすすめ本

昔からメンタルや心構え(マインド)に関するFX本、投資本は多く、「どうやったら投資で稼げるのか」は永遠のテーマなのかもしれません。

ここからは、FXを長く続けるうえで早めに読んでおきたい、メンタルや心構えをテーマにしたFX・投資本を紹介します。

投資で失敗する人成功する人―あなたの人生を貧しくする投資のウラ側【初心者向け】

投資で失敗する人成功する人―あなたの人生を貧しくする投資のウラ側

FXにかかわらず投資に興味を抱いている段階の人たちにおすすめの一冊。安易に投資を始めることを良しとしない著者が「投資」をテーマに語り尽くします。

「投資で失敗する人がやっていること」や、大っぴらには語られない「初心者が気づかない投資のウラ側」の章は一読の価値あり。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

FX関連の著書が多い鹿子木さんによる、最近の投資ブームに警鐘を鳴らす書籍。投資を普及したい身としては考えさせられることが多かったです。

目次・概要

  • 第1章 投資は煽られてするものではない
  • 第2章 投資で失敗する人がやっていること
  • 第3章 初心者が気づかない投資のウラ側
  • 第4章 投資を有益なものに変える考え方
  • 第5章 投資で成功するために再確認すべきこと
  • 第6章 成功している投資家が実践する9つのこと

■販売データ

筆者 鹿子木健
出版社 自由国民社
発売日 2022年9月27日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/icWmNMO

投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について【初心者向け】

投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について

デリバティブ(金融派生商品)を知り尽くす金融のプロが書いた金融本であり投資本。

FXで稼ぐための勉強をしてきた人たちが勘違いしている12の誤解についてわかりやすく解説。一読することでFXに、為替相場に対する考え方が変わるかもしれません。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

スキャルピングの億トレーダーさんが「影響を受けた」と言って教えてくれた本です。初心者向けとしておすすめしていますが、一通りFXの勉強をしたあとに読むと誤解していたのかどうか」がわかっておもしろいです。

目次

  • PART1 誤解01 プロや学者は金融の全てをわかっている
  • PART2 誤解02 ファンダメンタルズがわかれば相場で勝てる
  • PART3 誤解03 「チャートは全てを語る」あるいは「チャートはオカルトである」
  • PART4 誤解04 為替相場は国力を反映する
  • PART5 誤解05 日本国債は日本国民が買っているので破たんしない
  • PART6 誤解06 巨大投資家が市場を牛耳っている
  • PART7 誤解07 金融政策でデフレは解決できる
  • PART8 誤解08 市場はうまく規制できる
  • PART9 誤解09〜12 投資にまつわる4つの致命的な誤解について

■販売データ

筆者 田渕直也
出版社 ダイヤモンド社
発売日 2015年7月25日
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/4xsrgrx

ゾーン — 相場心理学入門【中級者向け】

ゾーン

「トレードの成功は手法や戦略よりも心のあり方によって決まる」

著者マーク・ダグラス氏の言葉です。この本ではFX含むトレードで成功するために必要なメンタルを手にいれるノウハウが書かれています。

トレード中に怒り、恐怖、不安、後悔といった感情が入り混じった経験があり、「損失を出したあとすぐに取り戻したくてフルレバレッジでエントリーしてしまう」「含み益が減ってしまうのが怖くて当初の目標より前で利食いしてしまう」といった習慣をどうにかしたいのなら、この本が役に立つはずです。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

FXで成功している個人投資家さんの中には「手法は二の次。もっとも大事なのはメンタル!」と断言する人もいます。愛読書にこの『ゾーン』を挙げるトレーダーさんが多いのは、きっとそういうことなんでしょうね。

目次

  • 第1章 成功への扉――ファンダメンタル分析か、テクニカル分析か、それとも心理分析か
  • 第2章 トレードの誘惑(そして落とし穴)
  • 第3章 責任を取る
  • 第4章 一貫性――心理状態
  • 第5章 認識の力学
  • 第6章 マーケットの観点
  • 第7章 トレーダーの優位性――確率で考える
  • 第8章 信念の役割
  • 第9章 信念の性質
  • 第10章 信念がトレードに及ぼす影響
  • 第11章 トレーダー的思考法

■販売データ

筆者 マーク・ダグラス
出版社 パンローリング
発売日 2002年3月13日(第1版)
Amazonランキング -
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/0sMJQ79

資金管理のおすすめ本

FXで長く稼いでいくにはトレード手法、メンタルに加えて「資金管理」が大事だと言われています。

ここでは、そもそも資金管理が何なのか、資金管理の具体的な方法を学べる良書を2冊紹介します。

勝てない原因はトレード手法ではなかった FXで勝つための資金管理の技術【初心者向け】

勝てない原因はトレード手法ではなかった FXで勝つための資金管理の技術

「FXで勝つには資金管理が大事」という声を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。その具体的な方法を学べるのが、FXや投資関連で多数の著書がある伊藤彰洋氏と鹿子木健氏によるFX本です。

勝率とリスクリワードの関係や、期待値、平均コスト、ポジションサイズの計算式などを投資初心者でもわかるように書かれているので「はじめての資金管理本」としておすすめ。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

「優位性がありそうな手法を手に入れたけど損失ばかり…」という悩みを抱えているなら、この本にあるポジションサイズの決め方から覚えていくと成績が変わるかもしれません。巻末付録の鹿子木さんの手法は再現性が高くておすすめです。

目次

  • 第1章 資金管理だけで勝てる理由
  • 第2章 プロが教える資金管理の間違い
  • 第3章 資金管理で覚えておくべき基礎知識
  • 第4章 資金管理の実際に必要な計算式
  • 第5章 トレード許可証と実例紹介
  • 第6章 一攫千金を狙うための資金管理の考え方
  • 第7章 「トレード手法」を「最高のトレード手法」に変えるのは資金管理
  • 巻末付録 「鹿子木式10の勝ちパターン」と「勝ちパターン1」について

■販売データ

筆者 伊藤彰洋、鹿子木健
出版社 パンローリング株式会社
発売日 2019年9月14日
Amazonランキング 48位(債券・為替・外貨預金)
*2023年7月22日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/6aNNdoq

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理【中級者向け】

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理

世界500万部のベストセラー、世界中の投資家が読んできたFX本の古典『投資苑』の改訂版

精神分析医でありトレーダーでもある著者が投資苑で提唱した3つのM(MIND:心理分析、METHOD:トレード戦略、MONEY:リスク管理)に本書ではMANEGEMENT:記録管理を追加。FX取引で成功するために必要なことをすべて学べます。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

この本の元ネタの『投資苑』は、FX雑誌に関わり始めた10年以上昔から有名でしたね。本書で初めて2%ルール、6%ルールの管理方法を知った記憶があります。

目次

  • 第1章 個人の心理
  • 第2章 集団の心理
  • 第3章 古典的チャート分析
  • 第4章 コンピューターを使ったテクニカル分析
  • 第5章 出来高と時間
  • 第6章 マーケット全般の指標
  • 第7章 トレーディングシステム
  • 第8章 トレーディング対象商品
  • 第9章 リスク管理
  • 第10章 実践的なトレーディングの詳細
  • 第11章 トレードの適正な記録管理

■販売データ

筆者 アレキサンダー・エルダー
出版社 FPO
発売日 2019年3月1日
Amazonランキング 13位(証券・金融市場)
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/56PhoLS

自動売買のおすすめ本

はじめてのFX取引が裁量ではなく自動売買だという人も最近耳にするようになりました。ここでは完全初心者向けの自動売買本と、EAの運用に興味がある中級者向けの本を紹介しましょう。

黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術【初心者向け】

黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術

個人投資家で自動売買のインフルエンサーである二人による、マネースクエアのリピート系自動売買「トラリピ」解説本

年利10%を目指せる商品(サービス)としてトラリピが資産運用に向いている理由や、両氏のトラリピのやり方を完全公開しています。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

いまでは色々なFX会社が提供しているリピート系注文の自動売買ですが、その元祖と言えるのが「トラリピ」です。このタイプの自動売買は相場分析が苦手な人でも利益を出せる可能性があります。副業、不労所得のヒントになるかもしれません。

目次

  • 第1章 老後2000万円問題が気付かせてくれたこと
  • 第2章 トラリピが資産運用に向いている理由
  • 第3章 「あっきん」スタイル
  • 第4章 「鈴」スタイル
  • 第5章 トラリピ成功の極意 心構え編
  • 第6章 トラリピ成功の極意 技術編
  • 第7章 あっきん×鈴 トラリピ先駆者の本音対談

■販売データ

筆者 あっきん、鈴
出版社 KADOKAWA
発売日 2020年1月24日
Amazonランキング -
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/8ox8ore

IQ162のMENSA会員が教える FX自動売買の基礎と実践【中級者向け】

IQ162のMENSA会員が教える FX自動売買の基礎と実践

世界で有名なFXトレード大会にて自作の自動売買ソフト(EA)で準優勝という結果を残したTrader Kaibe氏の著書。

MT4で使えるEAをテーマにした本で、EA開発者自ら市販EAの選び方やEAの運用方法、ポートフォリオの組み方などを解説。これからEAを運用してみたいビギナーが知っておかなくてはいけないことを体系立てて学べます。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

EAそのものの作り方は書かれていないので、本書はおもにEAを運用する側をターゲットにした本といえます。著者のTrader KaibeさんはEA界隈の超有名人。発売したときは界隈で話題になっていましたね。

目次

  • 第1章 なぜ今、FX投資をする必要があるのか?
  • 第2章 FXは確率論
  • 第3章 基本的なトレード手法
  • 第4章 本書付属のサインツールを使った手法
  • 第5章 自動売買トレードのススメ
  • 第6章 自動売買トレード戦略
  • 第7章 自動売買プログラム(EA)の紹介

■販売データ

筆者 Trader Kaibe
出版社 パンローリング株式会社
発売日 2021年2月15日
Amazonランキング -
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/fkkfoky

トレード手法のおすすめ本

最後に紹介するのは、トレード手法をテーマにしたFX本です。

今回は初心者の方でも読みやすく、試しやすそうな手法を解説している本(一つは雑誌)をセレクトしてみました。

外国為替vol,5【初心者向け】

外国為替vol,5

隔月で発売している国内唯一のFX専門雑誌

業界関係者や著名トレーダー、アナリストのインタビュー記事が豊富です。毎号トレード手法をテーマにした特集があり、一冊から何種類もの手法のヒントが手に入ります。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

私が編集長を務めている雑誌をアピールするのはちょっと恥ずかしいのですが、誌面のクオリティには自信があるのでぜひ一度手に取ってみてください。vol.5の特集では5人の実力派トレーダーに教えてもらったトレード手法を紹介しています!

目次(vol.5 巻頭特集より)

  • 日足の方向感に従う徹底したトレンドフォロー手法
  • 時間の概念にとらわれないポイント&フィギュアという解法
  • 日足の高安ブレイクを待ってから、押し目を狙い撃ち
  • 大きな足のトレンドの発生を待って順張りトレード
  • 通貨強弱を点数化・トレンド中の通貨ペアで勝負する

■販売データ

筆者 外国為替編集部
出版社 tcl
発売日 2023年6月21日
Amazonランキング -
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/d631mtl

3年でマイナス200万から「副業FXで月収30万ちょい」の人生イージーモードにした件【初心者向け】

3年でマイナス200万から「副業FXで月収30万ちょい」の人生イージーモードにした件

筆者のカニトレーダーさんはYouTubeでトレードの生配信を3年以上続けており、13か月連続プラスを実現。視聴者を前にして行っているトレード手法をこの本であらためて解説しています。

失敗トレードを知ること(2章)、メンタルを磨くこと(3章)、勝てるルールを作ること(4章)を理解してから、最後の5章でオーダーブックを利用した手法の全貌を学びましょう。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

YouTubeの生配信で勝ちトレードも負けトレードもすべてさらけ出しているのを見て、当時衝撃を受けた記憶がありますね。それから何度も取材させていただいているのですが、この一冊にカニトレーダーさんのすべてが詰め込まれていると思います。
OANDA証券のオーダーブック・オープンオーダーを使う手法は、僕も勉強させてもらいました。

目次

  • 第1章 「トレード依存症」を克服して、ストレスフリーに月30万円稼ぐまで
  • 第2章 8つの「失敗トレードあるある」を知り、勝率を爆上げする
  • 第3章 「豆腐メンタル」を「神メンタル」に変えて、勝ち組トレーダーに!
  • 第4章 勝率51%以上の手法なら、永遠に勝ち続ける「ルール」の作り方
  • 第5章 オーダーブックで1000万円を達成した私の手法、その基本と応用

■販売データ

筆者 カニトレーダー
出版社 ぱる出版
発売日 2021年2月4日
Amazonランキング -
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/2d9synL

武器としてのFX【初心者向け】

武器としてのFX

10万部超のベストセラーである初の著書『東大院生が考えたスマートフォンFX』から4年。

最新本『武器としてのFX』では、田畑氏の新たな手法(ボラティリティを意識したトレード方法)を知ることができます。大きく動く場面で大きな値幅を取りたいと考えているなら一読の価値アリです。

鹿内武蔵

監修者(FX雑誌編集長):鹿内氏コメント

昔の手法が逆張りだとしたら今回は順張りの手法で、やり方もかなり変わっています。指標(インジケーター)を使ったテクニカルな手法が合わないなら、田畑さんのような手法を試してみるのもいいかもしれませんね。

目次

  • 第1章 ランダムウォークからの脱出
  • 第2章 「黄金の15%の時間」を探す旅
  • 第3章 「需給」と「日足」はトレンドを探す鍵
  • 第4章 ファンダメンタルズ分析とは食材探し
  • 第5章 VIX指数で相場の加速度を測る
  • 第6章 トレード習得すべき三種の神器
  • 第7章 僕がどんなトレードをしてきたのか

■販売データ

筆者 田畑昇人
出版社 扶桑社
発売日 2019年12月20日
Amazonランキング -
*2023年7月27日調べ
アマゾンリンク:https://amzn.asia/d/eJN9E4h

FX本を読むと本当に稼げるようになるの?FX雑誌編集長の回答

この記事の監修者である、FX雑誌編集長の鹿内氏に「そもそもFX本を読む意味はあるの?」「どんなときに活きるの?」という初心者ならではの疑問をぶつけてみました。

得られた回答を紹介します。

一発退場後に本気で学び直すための参考書がわりに購入するケース
FX専門雑誌に関わってかれこれ十数年。たくさんの個人投資家、実力派のトレーダーの方々に取材し話を伺ってきた経験から言いますと、ほとんどの方がFXや投資の本を読み込んでいます
ネットのコンテンツが増えてきたここ数年は、ネットにある情報で「FXの基本的なことを学んだ」という人もいますが、一回大負けして退場した後に本気で取り組むためにFX本で学び直したというパターンも多い印象です。
本を読めば必ず稼げるようになるわけではない
ただし、FX本を読んだ冊数とFXの実力が比例するわけではありません。そのことは留意してほしいです。
スタッフの一人にFX本コレクターがいまして、彼の本棚やデスク周りにはたくさんの本が並んでいるんですが、FXの実力はというと…(笑)。
本を読むとトレードが一気に上手くなった気になるかもしれませんが、大切なのはその後のアウトプット。学んだトレード手法や戦略の立て方を自分のものにするため、そして本当に効果があるものなのかを自身の目で確認するために、必ず検証するのを習慣にしてほしいですね。
書籍や雑誌の魅力
たとえばFXのことをまったく知らない人がネットで体系立てて学ぼうと思っても、秀逸なメディアやブログ、動画、インフルエンサーにすぐ出会えるかわかりませんよね。
正確ではない教材で学ぶと間違って覚えてしまい、成功するまで遠回りになってしまいます。また、特にSNSに多いのですが、デマや嘘の情報にダマされてしまうことも…。
その点、書店に並んでいる書籍であれば一つのことを体系立てて書かれているので迷わずに学べる可能性が高いでしょう。
また本や雑誌、紙媒体ならではの良いところは、いろいろと好き勝手に書き込める点でしょうか。一説によると手を動かした方がインプットしやすいそうですよ(笑)。

本と同様に学べる!FX会社の学習コンテンツ

これからFXを始めたい初心者向けの学習コンテンツは、ネットで調べればいくらでも手に入ります。ただ、いくらでもあるすべてが優良なわけではないため、信頼できるサイトを探したいところですが、FXを知らないと見極めるのは難しいですよね?

そんな人におすすめしたいのが、FX会社の公式サイトで公開されている学習コンテンツです。近頃では公式サイトとは別にオウンドメディアを用意しているところが多く、初心者向けだけでなく中上級者にも勉強になる記事もみかけます。

参考として、外為どっとコムと松井証券の学習コンテンツを見てみましょう。

マネ育FXスクール、マネ育ch(外為どっとコム)

マネ育FXスクール 出典:外為どっとコム-マネ育FXスクール

一人前のFXトレーダーになるための勉強ができるコンテンツ「マネ育FXスクール」。 外為どっとコムの公式サイト内にあり、誰でも無料で参加できます。

実力に応じて4段階のオンライン・セミナー講座が用意されており、FXを知りたい初心者はもちろん今日のトレードに役立つ情報を仕入れたい上級者も満足できるコンテンツとなっています。

マネ育チャンネル 出典:外為どっとコム-マネ育ch

こちらの「マネ育ch」は外為どっとコムが運営するメディアで、記事がメイン。

日々の相場レポート著名人のインタビューなどを無料で見られます。FX会社が取材している億超えトレーダーの生の声は、FXの実力を引き上げるヒントになるかも?

マネーサテライト(松井証券)

松井証券のマネーサテライト 出典:松井証券-マネーサテライト

動画で学びたい人におすすめなのは、松井証券が運営している動画メディアの「マネーサイト」。初心者向け系、日々の見通し系コンテンツ、億トレーダーをゲストに迎えたトーク系などバラエティ豊かな動画が揃っています。

まずはお笑い芸人のマジカルラブリーが出ているFX動画から見てみましょう。笑いながらFXを学べます。

FXの本に関するよくある質問

さいごにおすすめのFX本に関してよく聞かれる質問をピックアップしました。

ローソク足を勉強できるおすすめの本はありますか?

ローソク足の基本的なことを学びたいなら、FX入門向けの本を選べば問題ないでしょう。

■基本的なことを学ぶならコチラ

「めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門改訂2版」

ローソク足を使ったトレードアイデアを探しているなら、チャートパターンをテーマにした本が役に立ちます

■チャートパターンを学ぶならコチラ

パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方 〜欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書

どの本が自分に合っているのかわからないのですが…?

独学で学ぼうとしているなら、まずは書店に行って人気のありそうな本を試し読みしてみてください。目次を見て学びたいことが書かれているか、ざっと読んでみて文章の読みやすさなどをチェックします。

ECサイトの試し読みだと冒頭の部分(まえがきと1章の数ページまで)しか見られないので、可能であれば書店でリサーチしたいところです。

ちなみに、「読んでみたけどあまり役に立たなそう…」というケースは誰にでもあり得えます。もしもあなたが「数千円もした本なのに…」と残念な気持ちになってしまいそうなら安い古本を探してみてはいかがでしょうか。ECサイトやフリマサービスなどを活用すれば購入費を抑えられます。筆者が個人的におすすめなのは、リアル店舗のブックオフです。

FXを勉強するために買った本は経費になりますか?

必要経費になります。

購入した本のレシートや領収書は確定申告用に必ず保管しておきましょう。

上岸 誠太郎

SEOライティングに特化したFXライター

上岸 誠太郎

2016年~2021年、国内唯一の月刊FX情報誌『FX攻略.com』編集部に在籍。

現在は投資系オウンドメディアの執筆やディレクション業務、雑誌『外国為替』(出版社:株式会社tcl)公式サイトの運営などに携わる。好きな手法は逆張りスキャルピング。

鹿内武蔵

FX雑誌『外国為替』編集長・株式会社tcl代表取締役

鹿内武蔵

2022年創刊のFX雑誌『外国為替』編集長。

FX編集者歴は長く、2008年より『FX攻略.com』元副編集長として、取材・編集・執筆に携わる。多くの勝ち組トレーダーや証券会社を取材してきた経験を活かし、FXが国民的投資になることを目標に、FX、投資ライターとして活動中。

株式会社tcl代表として各種メディアで執筆しているほか、自身もトレーダーとしてFXの運用も行っている。好きなテクニカル分析はボリンジャーバンド。

もっと見る 閉じる

記事の編集責任者

齋藤直人

FINANCIAL JOURNAL編集長

齋藤直人

編集者歴20年以上。主に紙媒体で編集経験を積み、趣味系雑誌4誌の編集長を歴任。

雑誌の特集記事だけでなく、企業とのタイアップ企画、地域活性化事業への参画など、コンテンツ制作力を活かして幅広いフィールドで活躍。国会議員、企業の重役、スポーツ選手、芸能人などジャンルを問わず幅広いインタビュー経験を持つ。

FXトレーダー歴も5年以上あり、好きなトレードスタイルはスイングトレード。これまでの最大勝ち幅は1500pips

もっと見る 閉じる

関連記事

時間アイコン 23.11.17

FXの少額取引におすすめの口座はある?初心者が最低3万円から始めるべき理由も解説

no-image

時間アイコン 23.09.20

グランビルの法則とは?FXや株で使える取引手法と注意点を解説

no-image

時間アイコン 23.09.27

FXの証拠金について徹底解説!証拠金維持率と資金管理の重要性とは?

no-image

時間アイコン 23.10.17

FX会社のアラートとは?アラート機能やプッシュ通知が充実したFX会社アプリを紹介

FX会社のアラートとは?アラート機能やプッシュ通知が充実したFX会社アプリを紹介

時間アイコン 23.11.20

FXは主婦(主夫)でもできる!家事や育児のすき間時間で取引可能!おすすめの会社も紹介

FXは主婦(主夫)でもできる!家事や育児のすき間時間で取引可能!おすすめの会社も紹介