特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1700656403886.jpg-(25571 B)
25571 B無題Name名無し23/11/22(水)21:33:23 IP:27.143.*(home.ne.jp)No.2841710+ 02日14:20頃消えます
悪魔くん再アニメ化、劇場版鬼太郎好評と波が来ている感じなので
特撮と水木しげる先生スレ

実写化作品も多いしブレイク時期も第一次怪獣ブームと被ってていて
怪獣ともども妖怪が特集に組まれたり意外と特撮と縁深い漫画家だと思う
削除された記事が6件あります.見る
1無題Name名無し 23/11/22(水)21:42:20 IP:59.158.*(ucom.ne.jp)No.2841714+
スレッドを立てた人によって削除されました
何気に水木しける先生自身は映像(と言うかスチル写真)の模写くらいしか使わない
(ネタのほとんどが小説からのイタダキ)
なので映像化する側とは一方通行的な関係なのは興味深い
2無題Name名無し 23/11/22(水)22:50:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2841734そうだねx7
    1700661016631.jpg-(92833 B)
92833 B
>第一次怪獣ブームと被ってていて
>怪獣ともども妖怪が特集に組まれたり
ノリがもう完全に怪獣図鑑のソレ
3無題Name名無し 23/11/22(水)23:55:35 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2841755そうだねx2
    1700664935838.jpg-(153491 B)
153491 B
二作目は割といい雰囲気だったと思う
また映画化されんかな
4無題Name名無し 23/11/23(木)00:06:01 IP:118.238.*(nuro.jp)No.2841760そうだねx3
    1700665561325.jpg-(113222 B)
113222 B
偽物としてのロボット怪獣って水木さんが元祖なんだっけ?
5無題Name名無し 23/11/23(木)01:23:23 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.2841773そうだねx3
    1700670203678.jpg-(43922 B)
43922 B
高層ビルが乱立する時代だからか3期と4期は特に怪獣特撮っぽい話が多い印象
6無題Name名無し 23/11/23(木)01:34:09 IP:124.144.*(home.ne.jp)No.2841774そうだねx4
    1700670849600.jpg-(82873 B)
82873 B
「透明で姿がない妖怪」であったぬりかべを
「壁そのものの妖怪」と水木氏が解釈した鬼太郎版ぬりかべを
更に再解釈したカクレンジャーのヌリカベ
7無題Name名無し 23/11/23(木)03:23:16 IP:60.69.*(bbtec.net)No.2841781+
ガイガンの生みの親…ではない
8無題Name名無し 23/11/23(木)05:32:42 IP:59.158.*(ucom.ne.jp)No.2841783+
スレッドを立てた人によって削除されました
>偽物としてのロボット怪獣って
メカ〇〇と偽物は別の概念じゃね
ゴジラに偽装してたメカゴジラと正体がバレた後のメカゴジラみたいなもんで
9無題Name名無し 23/11/23(木)07:08:05 IP:175.104.*(yournet.ne.jp)No.2841790+
>偽物としてのロボット怪獣って水木さんが元祖なんだっけ?
偽物というより「メカで対抗」って概念の元祖じゃないかな
メカニコングや偽ウルトラセブン系
10無題Name名無し 23/11/23(木)09:56:45 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2841803そうだねx3
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 23/11/23(木)10:38:21 IP:27.143.*(home.ne.jp)No.2841811+
メカ〇〇系ってメカでオリジナルを倒すため上位互換的な対抗馬を作る的なイメージが強いように思えるけど
メカニコングも昭和メカゴジラもそういうタイプではなかったし
この辺のイメージの元ってメカ大海獣なんだろうか
12無題Name名無し 23/11/23(木)10:49:25 IP:124.18.*(commufa.jp)No.2841812そうだねx2
    1700704165029.jpg-(87933 B)
87933 B
ゆるい時代
鬼太郎の大海獣の元ネタ
13無題Name名無し 23/11/23(木)21:57:10 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.2841909+
スレッドを立てた人によって削除されました
鬼太郎とオバQの二作目は三作目の始まるまでの間、再放送の定番番組だった
14無題Name名無し 23/11/24(金)04:26:51 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2841941そうだねx4
    1700767611373.jpg-(14956 B)
14956 B
実写鬼太郎といえば特撮的に忘れてはいけないのが
月曜ドラマランド版
クライマックスはいつもの採石場で戦ってるんで、
戦隊とか宇宙刑事のノリ
ちょい役で水木さんも出てる
15無題Name名無し 23/11/24(金)15:37:40 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2841972+
    1700807860525.jpg-(16336 B)
16336 B
鬼太郎・悪魔くんと比べてすごくマイナーな「河童の三平」
90年代に一度アニメ化されたけど、あんまりスポットが当たらないね
16無題Name名無し 23/11/24(金)19:51:03 IP:118.238.*(nuro.jp)No.2841988そうだねx1
    1700823063999.jpg-(221086 B)
221086 B
スタッフは伝承にある姿だと思って使ってたらしい油すましのデザイン
実は水木先生の漫画が初出
ただし水木先生の完全オリジナルというわけではなく元ネタがあるので
版権的には微妙なんだろうか
17無題Name名無し 23/11/24(金)20:13:10 IP:122.215.*(ucom.ne.jp)No.2841989+
    1700824390532.jpg-(55646 B)
55646 B
>ただし水木先生の完全オリジナルというわけではなく元ネタがあるので
顔は文楽人形の頭「蟹」が元になってるけど
それに蓑を着せて杖を持たせて…っていうのは水木サン独自のものだね
18無題Name名無し 23/11/24(金)20:16:45 IP:122.215.*(ucom.ne.jp)No.2841991+
    1700824605877.jpg-(105135 B)
105135 B
ちなみに水木サン本人がコミカライズを担当してたりもする(現在は「妖怪長屋」のタイトルで単行本に収録)
19無題Name名無し 23/11/24(金)20:31:59 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2841992そうだねx4
>クライマックスはいつもの採石場で戦ってるんで、
>戦隊とか宇宙刑事のノリ
前にどなたかが貼られた動画拝見したけど本当にビックリするくらい東映特撮だった
20無題Name名無し 23/11/24(金)20:53:20 IP:122.219.*(ucom.ne.jp)No.2841997+
スレッドを立てた人によって削除されました
>クライマックスはいつもの採石場で戦ってるんで
あみきりのビームが戦闘機械人過ぎて吹く
21無題Name名無し 23/11/24(金)21:24:07 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2842007そうだねx3
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 23/11/24(金)22:47:32 IP:124.18.*(commufa.jp)No.2842021そうだねx3
    1700833652486.jpg-(92638 B)
92638 B
>ビックリするくらい東映特撮だった
魔空空間も有るよ
23無題Name名無し 23/11/24(金)23:35:51 IP:118.238.*(nuro.jp)No.2842034+
    1700836551880.jpg-(51500 B)
51500 B
>月曜ドラマランド版
ぬらりひょんは水木作品以外にもいろいろ登場してるけど、女体化してるのはそれぐらいだよね
誰のアイデアだったんだろう
24無題Name名無し 23/11/25(土)01:48:56 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2842062+
    1700844536394.jpg-(244272 B)
244272 B
月曜ドラマランド版以外にもう一本、東映が製作した実写鬼太郎かあるんだよね
悪魔くんと鬼太郎が親友って設定でVシネマとして発売されてた
こっちも月曜ドラマランド版と同じく監督が小林義明なんで、すっごくいつもの東映特撮だった
25無題Name名無し 23/11/25(土)01:54:44 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2842063+
松竹が鬼太郎の映画を製作したのは妖怪大戦争がヒットしたからだと思うけど
もし東映が作ったらどんなだったかな
今はもっとCGをバリバリ使うだろうから、もうちょっと雰囲気も違うと思うけど
妖怪って朧気な存在だからCGで表現するのに向いてるんじゃないかって思うんで
ぜひともCGをバリバリ使った鬼太郎の映画を見てみたい
26無題Name名無し 23/11/25(土)07:10:50 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2842082+
プレステの鬼太郎でもやりなさい
[リロード]02日14:20頃消えます
- GazouBBS + futaba-