第1章 はじめに
本書の主題は、いわゆる意志の自由ではなく、市民的自由または社会的自由である。すなわち、社会が個人に対して合法的に行使できる権力の性質と限界についてである。この問題は、一般論として述べられることは少なく、議論されることも少ないが、その潜在的な存在によって、現代に大きな影響を与えている。やがて将来の重要な問題として認識されるようになるであろう。しかし今、より文明的な諸民族が到達した進歩の段階において、この問題は新たな条件の下で再び注目を集め、これまでとは異なる、より根本的な議論を必要としている。
自由と権威の間の闘争は、私たちが最もよく知っている歴史、特にギリシャ、ローマ、イギリスの歴史の中で最も顕著である。しかし、かつてはこの闘争は、臣民、あるいは臣民のある階級と政府との間のものであった。自由とは、政治的支配者の専制から身を守ることであった。支配者は、(ギリシャの一部の民衆政府を除いて)支配する人民と必ず敵対すると考えられていた。支配者は、支配する者、あるいは支配する部族やカーストからなり、その権威は相続や征服に由来するが、いずれにせよ被支配者の意思によらないものであり、その至高性は、その圧政の行使に対してどんな予防措置が取られようと、人は争う勇気がないし、おそらく争う気もないようなものだった。その権力は必要であると同時に非常に危険なものであり、外敵に対してだけでなく、その臣民にも牙を剥く武器とみなされた。コミュニティの弱者が無数のハゲタカに捕食されないようにするためには、他のどんな動物よりも強い猛獣が必要だったのである。しかし、ハゲタカの王は、無数のハゲタカと同様に群れを捕食しようとするため、王のくちばしや爪から身を守ることが不可欠であった。つまり、愛国者たちの目的は、支配者が共同体に対して行使する権力に制限を設けることであり、この制限こそが彼らの言う「自由」であった。自由を確保するための第一の方法は、政治的自由または権利と呼ばれる一定の適用除外を認めさせ、支配者によるこれらの侵害を義務違反とみなし、侵害があった場合には特定の抵抗または一般的な反乱を可能にすることであった。第二の方法は、後発であるが、憲法上の制約であり、統治権力が重要な行為を行うために、共同体または共同体の利益を代表する特定の団体の同意を必要条件とすることであった。これらの制限のうち最初の方法については、ほとんどのヨーロッパ諸国において、支配者・統治権力は多かれ少なかれ服従を強いられた。そして、これを獲得すること、あるいは、すでにある程度獲得していたとしても、より完全に獲得することが、どこの国でも、自由を愛する人民の主要な目的となった。そして、人類が、一つの敵と別の敵と戦い、一つの主人に支配され、その暴政に対して多かれ少なかれ有効な保証を受けることに満足している限り、人民はそれ以上を求めてこなかった。
しかし、人間関係の発展の中で、人民はもはや、自分たちの支配者が、自分たちの利益と対立する独立した権力者であることが自然な必要条件であるとは考えなくなったのである。彼らにとっては、国家のさまざまな管理者は自分たちの代理人であるが、その管理者たちの人選を自分たち人民ができる方がはるかに良いと思われた。なぜなら、そうすれば、政府の権限が自分たちに不利になるように乱用されることがないという完全な保証が得られるからである。次第に、選挙で選ばれた一時的な支配者を求めるこの新しい要求は、民衆党が存在するところならどこにでも現れ、支配者の権力を制限するために行ったかつての努力に取って代わった。支配者の権力を被支配者の定期的な選択に由来するものにしようとする闘いが進むにつれて、権力の制限そのものがあまりに重要であると考える者も出てきた。それは、人民の利益と常に対立する支配者に対抗するための手段であった(と思われる)。今必要なのは、支配者を人民と同一視し、彼らの利益や意志を人民の利益や意志とすることである。国家(=人民)が自らを専制する恐れはない。支配者は、彼らが国家に対して事実上説明責任を負い、国家によって速やかに解任されるのであれば、国家が権力を彼らに託すことができる。支配者の権力は、人民自身の権力の集中であり、その行使のための便利な形態に過ぎない。このような思考様式というか感覚は、ヨーロッパのリベラリズムの最後の世代に共通するものであり、世界の大陸部では今でも明らかに優勢である。自分が存在すべきでないと考える政府の場合を除き、政府ができることにいかなる制限も受け入れる人々は、大陸の政治思想家の中で輝くような例外として際立っている。このような感情を育む条件が一定期間そのままであったなら、今この時、わが国でも同じような議論が展開されていたかもしれない。
しかし、政治や哲学の理論においても、人物においても、成功は、失敗が隠蔽していた欠点や弱点を開示する。人民が自分自身に対する権力を制限する必要はないという考え方は、人民政府が夢想に過ぎなかったり、遠い過去の時代に存在したかのように書かれていたりしたときには、自明のことのように思われたかもしれない。そのような考え方は、フランス革命のような一時的な異常事態にも、必ずしも妨げられることはなかった。最悪の事態は、少数の簒奪者の仕業であり、いずれにせよ、人民制度の永続的な機能ではなく、君主的・貴族的専制主義に対する突発的で痙攣的な暴発に属していた。しかしやがて、民主共和制が地表の大部分を占めるようになり、国家共同体の最も強力な構成員の一人として存在感を示すようになった。今や、「自治」とか「人民が自分自身に対して持つ力」というような表現は、事件の本当の状態を表現していないことが認識されるようになった。権力を行使する「人民」は、権力を行使される人民と必ずしも同じ人民ではない。さらに、人民の意志とは、事実上、人民の最も多い、または最も活動的な部分の意志を意味し、多数派、または自分自身を多数派として認めることに成功した人民を意味する。したがって、個人に対する政府の権力を制限することは、権力の保持者が共同体に対して、つまり、その中で最も強い党派に対して、定期的に説明責任を果たすならば、その重要性を何ら失うことはない。このようなものの見方は、思想家の知性にも、ヨーロッパ社会の重要な階層で民主主義が現実の利益や想定される利益に反している人々の傾向にも等しく適しており、その地位を確立するのに苦労することはなかった。政治的な思索の中で「多数派の専制」は、現在では一般に、社会が警戒すべき悪の中に含まれている。
他の専制政治と同様、多数派の専制も、当初は、そして現在でも、主に公権力の行為を通じて作用するものとして、俗に恐れられている。しかし反省的な政治家は、社会そのものが専制君主であるとき、つまり社会がそれを構成する個別の個人に対して集団的に専制君主であるとき、社会が専制君主化する手段は、社会がその政治的機能者の手によってなしうる行為に限定されるものではないことに気づいた。もし社会が、正しい命令の代わりに間違った命令を出したり、あるいは、社会が干渉すべきでない事柄についてまったく命令を出さなかったりすれば、社会は、多くの種類の政治的抑圧よりも手ごわい社会的専制政治を行うことになる。つまり、社会が、民事上の罰則以外の手段によって、自分たちの考えや慣習を、それに反対する人々に行動の規則として押し付けようとする傾向から、自分たちのやり方に調和しない個性の芽生えを妨げ、可能であればその形成を阻止し、すべての性格を自分たちのやり方を模範とするように強制しようとする傾向から、保護する必要があるのである。集団的意見が個人の独立に合法的に干渉するには限界がある。その限界を見つけて侵食から守ることは、政治的専制主義から身を守ることと同じくらい、人間関係を良好な状態に保つために不可欠なことである。
しかし、この命題が一般論として争われることはないだろうが、個人の自立と社会的統制の間の適切な調整をどのように行うかという実際的な問題は、ほとんどすべてが残された課題である。人民の存在を価値あるものにしているものはすべて、他の人民の行動を抑制することに依存している。したがって、まず法律によって、そして法律の運用には適さない多くの事柄については意見によって、何らかの行動規範が課されなければならない。このようなルールはどうあるべきかは、人間関係における主要な問題である。しかし、最も明白ないくつかの事例を除けば、この問題の解決はほとんど進んでいない。ある時代や国の決定が、別の時代や国にとっては不思議なことである。しかし、どの時代、どの国の人民も、それが人類が常に合意してきたテーマであるかのように、その難しさを疑うことはない。自分たちの間で成立しているルールは、彼らにとって自明であり、自己正当化に見えるのである。このような普遍的ともいえる錯覚は、慣習の不思議な影響力の一例である。慣習は、ことわざにあるように、第二の自然であるだけでなく、絶えず第一の自然であると誤解される。人類が互いに課し合っている行動規範に対する誤解を防ぐ上で、慣習の効果はより完全なものである。なぜなら、この問題は一般に、ある人が他の人に、あるいは各人が自分自身に、理由を述べる必要があるとは考えられていないものだからである。人民は、このような性質のテーマについては、自分の感情が理由よりも優れており、理由が不要であると信じる習慣があり、哲学者を目指す人たちによってそのように信じられてきた。人間の行動規制に関する彼らの意見を導く実際的な原則は、すべての人が、自分自身や自分と共感する人たちが望むように行動することを求められるべきだという、各人の心の中にある感情である。しかし、ある行為に関する意見は、理由による裏付けがない限り、一人の人間の好みとしかみなされない。理由が述べられても、他の人々が感じている同様の好みに訴えるだけのものであれば、それはやはり一人ではなく多くの人の好みにすぎない。しかし、普通の人間にとっては、このように支持される自分の好みは、完全に納得のいく理由であるだけでなく、宗教的信条に明文化されていない道徳、趣味、礼儀などに関する自分の観念にとって、一般的に唯一の理由であり、その解釈の最大の指針でもある。それゆえ、何が称賛に値するか、あるいは非難に値するかに関する人の意見は、他人の行為に関する人の希望に影響を与えるあらゆる多種多様な原因によって左右される。時には理性によって、時には偏見や迷信によって、時には社会的感情によって、時には反社会的感情によって、羨望や嫉妬によって、傲慢や軽蔑によって、そして最も一般的なものは、自分自身に対する欲望や恐怖によって、つまり合法的または非合法的な自己利益によって左右されるのである。支配的な階級が存在するところならどこでも、その国の道徳の大部分は、その階級の利益と階級の優越感から生じている。スパルタ人とヘロテ人の間、プランターと黒人の間、王子と臣民の間、貴族と労働者の間、男と女の間の道徳は、ほとんどの場合、こうした階級の利益と感情から生み出されたものである。他方、かつて優勢であった階級がその優勢を失った場合、あるいはその優勢が不人気であった場合、一般的な道徳的感情には、優越性に対する切迫した嫌悪感がしばしば現れる。法律や世論によって強制されてきた、行為と忍耐の両方における行動規範の、もうひとつの大きな決定原理は、現世の主人や神々の好みや嫌悪と思われるものに対する人間の隷属性であった。この隷属性は、本質的には利己的なものではあるが、偽善ではなく、完全に純粋な嫌悪の感情を生む。多くの卑近な影響のなかでも、社会の一般的で明白な利害は、もちろん道徳的感情の方向づけに大きな影響を及ぼしてきた。しかし、理性的な問題として、またそれ自身の責任としてというよりは、それらから芽生えた同情や反感の結果としてである。
このように、社会の、あるいは社会の有力な一部分の好き嫌いが、法律や世論の罰則のもとで、一般的な遵守事項を実質的に決定する主な要因となっている。そして一般的に、思想や感情において社会に先んじてきた人々は、細部で対立することがあっても、原理的にはこの状態をそのままにしてきた。彼らはむしろ、社会がどのようなものを好むべきか、あるいは嫌うべきかを問うことで、その好き嫌いが個人にとっての法則となるべきかを問うことに専念してきた。彼らは、一般的な異端者と自由を擁護する共通の大義を立てるよりも、自分たち自身が異端である特定の点について、人類の感情を変えようと努力することを好んだ。あちこちの個人を除いて、より高い立場を原則とし、一貫性を持って維持されてきた唯一のケースは、宗教的信念に関するものである。このケースは多くの点で有益であり、道徳的感覚と呼ばれるものの誤りを最も顕著に示す例である。普遍教会と呼ばれるもののくびきを最初に打ち破った人々は、一般に、その教会そのものと同様に、宗教的意見の相違を許そうとしなかった。しかし、どの党派にも完全な勝利を与えることなく争いが終わり、各教会や宗派は、すでに占めている地盤を維持することに望みを絞ることになった。少数派は、多数派になる見込みがないことを知り、改宗できない人々に意見の相違を認めるよう嘆願する必要に迫られた。したがって、社会に対する個人の権利が広範な原則的根拠に基づいて主張され、異論を唱える人々に対して社会が権威を行使するという主張が公然と論争されたのは、ほとんどこの戦場においてのみであった。世俗的な宗教的自由を有する偉大な作家たちは、そのほとんどが良心の自由を揺るぎない権利として主張し、人間が自分の宗教的信条について他者に責任を負うことを絶対的に否定してきた。しかし、人間にとって自然なことであるため、本当に関心のあるものには不寛容であり、信教の自由は、神学論争によって平穏が乱されることを嫌う宗教的無関心が天秤にかける以外には、実質的に実現されたところはほとんどない。最も寛容な国でさえ、ほとんどすべての宗教者の心の中には、寛容の義務が黙認されている。ある人は、教会運営に関する異論には耐えるが、教義に関する異論には耐えない。ある人は、教皇主義者やユニテリアン以外のすべての人を許容する。多数派の感情がいまだ本物で強烈であるところはどこでも、従わなければならないという主張はほとんど衰えていないことがわかる。
イギリスでは、わが国の政治史の特殊な事情から、意見のくびきはおそらく重いが、法のくびきはヨーロッパの他の多くの国よりも軽い。個人の独立に対する正当な配慮からというよりも、政府を国民とは正反対の利害を代表するものとして見る習慣が依然として残っていることから、立法府や行政府が私的行為に直接干渉することにかなりの嫉妬がある。多数派はまだ、政府の権力を自分たちの権力と感じたり、政府の意見を自分たちの意見と感じたりすることを学んでいない。そうなれば、個人の自由は、すでに世論から侵されているのと同じように、政府からも侵されるようになるだろう。しかし、法律が個人をコントロールしようとする試みに対しては、これまで法律が個人をコントロールすることに慣れていなかったにもかかわらず、かなりの感情がすぐに沸き起こる。実際、政府が干渉することの妥当性や不適切性が通例で検証されるような、公認の原則は存在しない。人民は個人的な好みに応じて判断する。ある人は、なすべき善や改善されるべき悪があると思えば、進んで政府にその事業を引き受けさせようとする。また、政府が行うべきと提案されている特定の事柄に感じる関心の度合いによって、あるいは、政府が自分の好む方法でそれを行うだろう、あるいは行わないだろうという確信によって、人は特定の場合においてどちらか一方の側に身を置くが、政府によって行われるのが適切な事柄について、一貫して固守する意見があることを理由にすることは非常にまれである。このようなルールや原則の不在の結果、現在、一方が他方を誤るのと同様に、他方も誤ることが多いように思われる。政府の干渉は、ほぼ同じ頻度で、不適切に発動され、不適切に非難されている。
本書の目的は、その手段が法的罰則という物理的な力であろうと、世論という道徳的強制であろうと、強制や管理という方法による社会と個人との取引を絶対的に支配する権利があるとして、ある非常に単純な原則を主張することである。その原則とは、人類が、個人としてであれ集団としてであれ、集団の誰かの行動の自由に干渉することが正当化される唯一の目的は、自己防衛であるということである。文明社会の成員に対して、その意思に反して権力を正当に行使できる唯一の目的は、他者への危害を防止することである。肉体的であれ道徳的であれ、彼自身の利益は十分な理由にはならない。そうすることが本人のためになるから、そうすることが本人の幸福につながるから、他人の意見ではそうすることが賢明だから、あるいはそうすることが正しいからという理由で、本人が正当な手段で強制されたり、我慢させられたりすることはない。これらは、本人を諌めたり、理屈をこねたり、説得したり、懇願したりするための正当な理由ではあるが、そうしない場合に本人を強制したり、災難に見舞われたりするための理由ではない。それを正当化するためには、抑止しようとする行為が、他の誰かに悪をもたらすようなものでなければならない。ある人の行為のうち、その人が社会に従わなければならないのは、他の人に関わる部分だけである。単に自分自身に関わる部分においては、彼の独立性は当然ながら絶対である。自分自身に対して、自分の体と心に対して、個人は主権者である。
この教義が、能力の成熟した人間にのみ適用されるものであることは、言うまでもないだろう。われわれは、子供や、法律が男らしさあるいは女らしさとして定める年齢以下の若者について語っているのではない。まだ他人の世話を必要とする状態にある者は、外的な傷害からだけでなく、自分自身の行為からも保護されなければならない。同じ理由から、人種そのものが未成熟であると考えられるような、社会の後進的な状態は考慮の対象から外してもよい。自然な進歩の道を阻む初期の困難は非常に大きいため、それを克服するための手段を選ぶことはめったにない。改良の精神に満ちた支配者は、他の方法ではおそらく達成不可能な目的を達成するためなら、どんな方便でも用いることが正当化される。専制君主制は、蛮族に対処する際の合法的な政治形態であり、その目的が蛮族の改善であり、手段がその目的を実際に達成することによって正当化されるのであれば、合法的な政治形態である。原則としての自由は、人類が自由で平等な議論によって改善できるようになった時以前のいかなる状態にも適用できない。それまでは、幸運にもアクバルやシャルルマーニュに出会えたとしても、彼らにとっては暗黙の服従以外の何ものでもない。しかし、人類が納得や説得によって自らの改善に導く能力を獲得するやいなや(この時期には、ここでわれわれが関心を持つ必要のあるすべての国々でとっくに到達している)、直接的な形であれ、従わないことに対する苦痛や罰則の形であれ、強制はもはや自らの利益の手段としては認められず、他者の安全のためにのみ正当化される。
私は、実用性とは独立したものとしての抽象的な権利という考え方から、私の議論にもたらされうるいかなる利点も放棄することを表明しておくのが適切である。私は、すべての倫理的な問題において、効用を究極的な訴求力と考える。しかし、それは、進歩的な存在としての人間の永続的な利益に根ざした、最大の意味での効用でなければならない。このような利益は、人民の利益に関わる各人の行為に関してのみ、個人の自発性を外部の統制に服従させることを認めるものであると私は主張する。もし誰かが他人を傷つけるような行為をすれば、法律で罰するか、あるいは法律で罰することが安全でない場合には、一般的な非難によって罰することが、まず第一に考えられる。例えば、法廷において証拠を提出すること、共同防衛や、保護を享受している社会の利益に必要な共同作業において、公正な分担をすることなどがそうである; また、同胞の命を救ったり、無防備な者を悪意から守るために介在したりするような、ある種の個人的な恩恵行為を行うことも含まれる。このような行為は、明らかに人が行うべき義務であるにもかかわらず、それを行わなかった場合には、社会に対して当然に責任を負わされることになる。人は、自分の行為によってだけでなく、自分の不作為によっても他人を害することがある。後者の場合、前者よりもはるかに慎重に強制力を行使する必要があるのは事実である。悪事を働いた者に責任を負わせるのは原則であり、悪事を防がなかった者に責任を負わせるのは、比較的例外的である。しかし、その例外を正当化するのに十分なほど明確で重大な事例が数多くある。個人の対外的な関係に関わるすべての事柄において、個人は、その利害に関わる人々に対して、そして必要であれば、彼らの保護者としての社会に対して、事実上従順である。本人に責任を負わせない正当な理由がある場合も多いが、そのような理由は、その場合の特別な便宜から生じるものでなければならない。つまり、社会が本人を管理する力を持つような方法で管理されるよりも、本人の裁量に任された方が、全体としてより良い行動を取る可能性が高いような場合であるか、あるいは、管理を行おうとすると、それを防ぐよりも大きな別の悪が生じるような場合である。このような理由で責任の強制が不可能な場合、行為者自身の良心が空席の判断の座に入り、外部からの保護がない他人の利益を守るべきである。
しかし、個人と区別される社会が、間接的な利害関係しか持たない行動領域がある。それは、人の生活や行動のうち、自分自身にしか影響しないか、他人にも影響するとしても、その人の自由で自発的な、欺かれない同意と参加によってのみ影響する部分すべてを含む。なぜなら、自分自身に影響を与えるものは、自分自身を通じて他の人にも影響を与える可能性があるからである。この不測の事態を根拠とする反論については、後述する。では、これが人間の自由の適切な領域である。最も包括的な意味での良心の自由、思考と感情の自由、実践的、思索的、科学的、道徳的、神学的なあらゆる主題に関する意見と感情の絶対的自由である。意見を述べたり発表したりする自由は、個人の行動のうち人民と関わる部分に属するので、別の原則に属するように見えるかもしれないが、思想の自由そのものとほとんど同じくらい重要であり、同じ理由に大きく依存しているため、実質的には切っても切り離せないものである。第二に、この原則は、嗜好や追求の自由を要求する。自分の性格に合うように人生設計を立てること、自分の好きなように行動すること、その結果生じる可能性のあることを前提とすること、たとえ同胞が私たちの行動を愚劣、陋劣、あるいは間違っていると考えたとしても、私たちの行動が同胞に害を与えない限り、同胞に妨げられることはない。第三に、各個人のこの自由から、同じ範囲内で、個人間の結合の自由が続く。他者に害を与えない目的のために結合する自由である。
これらの自由が全体として尊重されない社会は、その政府の形態がどうであれ、自由ではない。その名に値する唯一の自由とは、他人の自由を奪おうとしたり、他人の自由を得ようとする努力を妨げたりしない限り、自分なりの方法で自分自身の利益を追求する自由である。身体的なものであれ、精神的・霊的なものであれ、自分の健康は自分で守るものである。人類は、自分にとって良いと思われるように生きることを互いに苦しみ合うことによって、他の人々にとって良いと思われるように生きることを強制するよりも、より大きな利益を得ることができる。
この教義は決して新しいものではなく、人によっては真理主義のような雰囲気を持つかもしれないが、既存の意見や実践の一般的傾向にこれほど真っ向から対立する教義はない。社会は、人民を社会的な卓越性と同様に個人的な卓越性の概念に従わせようとする試みに、(その考え方によれば)多くの労力を費やしてきた。古代の連邦国家は、公権力によって私的行為のあらゆる部分を規制する権利があると考え、古代の哲学者たちもそれを容認した; このような考え方は、強大な敵に囲まれ、外国からの攻撃や国内の騒乱によって常に破壊される危険にさらされている小さな共和国においては容認されたかもしれないが、気力と自制心の弛緩が短期間であっても容易に致命的な事態を招きかねないため、自由の有益な恒久的効果を待つ余裕はなかったのである。近代世界では、政治的共同体の規模が大きくなり、何よりも精神的権威と時間的権威が分離したため(これにより、人の良心の方向づけは、世俗的な問題を管理する手とは別の手に委ねられた)、私生活の細部に法律がこれほどまでに干渉することはなかった; しかし、道徳的抑圧の手段は、社会的な問題よりも、自己を律することにおいて、支配的な意見から逸脱することに対して、より強力に行使されてきた。道徳的感情の形成に関与してきた要素の中で最も強力なものである宗教は、ほとんど常に、人間の行動のあらゆる部門を支配しようとするヒエラルキーの野心か、ピューリタニズムの精神によって支配されてきた。また、過去の宗教と最も強く対立してきた近代の改革者の中には、精神的支配の権利を主張する点で、教会や宗派に遅れをとっている者もいる: 特にM.コントは、彼の『積極政治論』で展開されているように、その社会システムは、古代の哲学者の中で最も厳格な規律主義者の政治的理想が企図したものを凌駕する、個人に対する社会の専制君主制の確立を目指している(法的手段よりも道徳的手段によってではあるが)。
個々の思想家特有の信条とは別に、世俗的には、社会の権力を、意見の力によって、さらには法律の力によってさえ、個人に対して不当に拡大しようとする傾向が強まっている。支配者としてであれ、同胞としてであれ、自分の意見や傾向を行動規範として他人に押し付けようとする人間の性質は、人間の本性に付随する最良の感情にも最悪の感情にも支えられているため、力の欠如以外ではほとんど抑制されることがない。
一般的な論題にすぐに入るのではなく、まず第一に、ここで述べる原則が、完全ではないにせよ、一定の点で、現在の意見に認められている、ある一分野に限定して論じた方が、議論に都合がよいだろう。この一分野とは、「思想の自由」である。この自由から、「話す自由」と「書く自由」を切り離すことはできない。これらの自由は、宗教的寛容と自由な制度を公言するすべての国の政治的道徳の一部を、ある程度なりとも形成しているが、その根拠は、哲学的・実践的なものであるにもかかわらず、おそらく一般の人々にはあまりなじみがなく、また、世論をリードする人々の多くにも、予想されたほどには十分に理解されていない。これらの根拠は、正しく理解されれば、この問題の一部分だけに適用されるのではなく、はるかに広範囲に適用されるものであり、この問題のこの部分を徹底的に考察することが、残りの部分への最良の導入となるだろう。これから述べることが何一つ目新しいものでない方々には、これから3世紀にわたって何度も議論されてきたテーマについて、あえてもう1つ議論することをお許し願いたい。