プチpony

内科医師 工学部出身 ChatGPTを用いて内科医の仕事効率化 完全に趣味でやっていま…

プチpony

内科医師 工学部出身 ChatGPTを用いて内科医の仕事効率化 完全に趣味でやっていますので 収益化 有料化はしません AIが盛り上がれば良いと考えていますので プロンプト, 記事の二次利用歓迎 引用, リポスト, イイネしていただいたらやる気がでます。

最近の記事

  • 固定された記事

ChatGPTを病歴要約自動作成ロボットにする-病歴要約完全自動化に想いをはせ眠れぬ夜を過ごす-キーボードで一切入力なし。クリックのみでレポート作成してみる。

0. はじめに0.1 本記事について ChatGPTは【要約】【アイデア出し】などは得意ですが【考察】は苦手と言われています。前回の記事を作って以来, プロンプト次第で意外と【考察】文章もいけるのでは?と希望が見えてきました。 過去3度にわたり記事を書いてきましたが文字数が2万文字を超え, 何が言いたいのか分からないまとまりのない文章となってしまいました。今回, 余分な解説はそぎ落とし, 操作法をmainにまとめた【総集編】としたいと思います。 ※本記事はAIである程度

    • DALLE3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編

      DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の

      • ChatGPTとブログ記事を共著する AI利用で高品質化, 効率化を目指します

        0. はじめに0.0 AI関連ニュース 10月下旬 最近の大きなニュースとしてはDALL-E3 (ダリスリー) の実装が挙げられます。非常に簡単に直感的な指示で高品質な画像生成が可能となりました。 ちいさなファンタジーおまけつきお菓子の画像作成してください。 いつか個人で『ネクロスの要塞』のようなキャラを3Dプリンターか何かで作成できる時代がやってくるかもしれません。 LEGO 桃太郎 を作成してください。 昔話桃太郎のシーンがLEGOで再現されました。著作権は大

        • 英語長文 (論文, 特許文書) をChatGPT, 翻訳ツールを駆使して効率よく読む

          ※ 前置きが無駄に長いので目次からChapter 4. 実践編partにリンクをおすすめします。 0. はじめに0.0 AI (ChatGPT) の最近 (2023/10) のニュース AIの進歩は凄まじくGPTで出来ることを試すまえに新しい機能がつぎつぎとバージョンアップされています。最近, 目と耳を手に入れたことが話題になっています。『目』の機能ですが, プレゼンスライドの原案をGPTに『見せて』改善案をもらおうと思います。 スライドのテーマは『生成系AIと技術革新

        • 固定された記事

        ChatGPTを病歴要約自動作成ロボットにする-病歴要約完全自動化に想いをはせ眠れぬ夜を過ごす-キーボードで一切入力なし。クリックのみでレポート作成してみる。

          PDFを読み込む各種方法の比較 ChatGPTで効率よく勉強会資料作成

          0. はじめにChatGPTにPDFを読み込ませて内容を要約してもらう, 論文など高度な文章を作成するなど色々な応用が模索されています。AIの進化は凄まじくPDF読み込ませるプラグインなど日々新たなツールがリリースされています。今回その中でもChatGPTを使ったPDF活用術, 読み込ませる方法の比較など行いたいと思います。今回も例にもれず前置きが長いので時間がない人は 4. まとめ だけでもどうぞ。 方法として非常に多くの方法がありますが個人的に便利と思う方法を紹介した

          PDFを読み込む各種方法の比較 ChatGPTで効率よく勉強会資料作成

          AI (GPT4) と楽しく学会発表用パワーポイントスライドを作成する。ChatGPTと一緒に作ることで時間短縮を目指します。

          0. はじめにChatGPT (AI) を用いたパワーポイントプレゼンスライドの作成が注目されています。ChatGPTによる自動作成, ChatGPTからプレゼンアイデアをもらうなど用途は幅広いです。ここ数か月のAIの進化はすさまじく前回紹介した記事は完全に時代遅れになりました。またAIがいまいち普及していない理由として紹介された手法で実践してもいまいち効率化を感じられなかったなどが大きいのではないかと個人的に考えています。 今回のテーマとしてAI が不得意なことは割り切

          AI (GPT4) と楽しく学会発表用パワーポイントスライドを作成する。ChatGPTと一緒に作ることで時間短縮を目指します。

          ChatGPT (AI) の医療活用 ver.GPT4-生成系AIで医師の業務効率化は可能か?内科勤務医の便利な?実用例を紹介します。

          ChatGPT4でできることできないことをまとめました。まとめといいつつ3万文字を超えているため全くまとまっていません。目次からリンクで飛び興味のある項目だけでもどうぞ。 0. はじめに0.1 本記事の目的 ChatGPT-4がリリースされ約半年経ちました。当初, AIの導入によって医療は劇的に変わると言われていました。実際のところはいかがでしょうか?自分自身, レポートや学会資料作成を全自動で出来ないかに興味を持ちプロンプトを作成してきました。 前回の記事で品質はと

          ChatGPT (AI) の医療活用 ver.GPT4-生成系AIで医師の業務効率化は可能か?内科勤務医の便利な?実用例を紹介します。

          ChatGPT (AI) を用いた考察系レポート作成について考察する 【病歴要約】【総合考察編】

          ※ 最新バージョン (2023/8) の ChatGPT-4 とpluginsで「ほぼ全自動」の病歴要約作ってみました。興味がある方はこちらどうぞ。 0. はじめに0.1 AIでレポート作成する問題点 AIを用いた文章作成として, メール, プレゼンテーション, スピーチの下書きなど幅広いです。課題, 論文, 学術レポートへの利用に関しては様々問題が議論に挙がります。AIでレポート作成する上で現在問題となっていることをChatGPT自身に聞いてみました。 ①番は個人の問

          ChatGPT (AI) を用いた考察系レポート作成について考察する 【病歴要約】【総合考察編】

          Code Interpreterでどのような症例報告用パワーポイントスライドが作成できるようになったのか?

          0. はじめにAIを用いたプレゼン用スライドの作成方法はバラエティに富んでいます。キーワードを提示しAIに全て作成してもらう方法やこちら側がある程度原案を用意し, AIに体裁を整えてもらう方法などあります。症例報告などある程度「型」が決まった発表はAIにスタイルを整えてもらうのには好都合です。 現在のChatGPTでは考察を作ることは難しく, それ以外の検査項目や患者情報などの単なる情報を要約する能力は優れています。プレゼンの原案をこちらで用意すれば, アウトラインレベルの

          Code Interpreterでどのような症例報告用パワーポイントスライドが作成できるようになったのか?

          Code Interpreterで入院後経過表グラフを簡単に作成する

          0. はじめにAIは文章の要約や翻訳は非常に優秀ですが, グラフ作成は苦手です。 グラフ作成のPluginsが開発されていますが基本的には簡単なグラフしか作成できない印象です。入院後経過表などの複雑なグラフはこちらが詳細なプロンプトを提示しないと作成できませんでした。 今回のバージョンアップ (2023/7) Code Interpreterで Python+matplotlib によるグラフ作成の性能が実装されています。これによりPythonの知識が一切不要で複雑なグ

          Code Interpreterで入院後経過表グラフを簡単に作成する

          自動生成系AIによるプレゼン資料作成 各種AIの比較

          0. はじめに0.1 背景 AIを利用したプレゼン資料の作成が最近話題です。プレゼン資料の自動生成の概念自体は古くからあり, 有料ソフトであったり, VBA, Python などを利用したuserの知識が要求されるものなどハードルが高い印象でした。 しかし, 最近になりAI (ChatGPT) の進化でそのようなハードルが低くなりつつあります。 0.2 今回の目的 AIに「〇〇のテーマでプレゼン資料を作成して」と丸投げで作成する方法や, 予め下書きがある状態から「以下

          自動生成系AIによるプレゼン資料作成 各種AIの比較

          Gamma AI にも症例報告プレゼン用スライドを作ってもらいたい

          0. はじめに0.1 Gamma AI (Gamma App)とは AIを利用したプレゼンスライドの作成としてChatGPTとパワーポイントの併用が多い印象です。最近, 注目されている自動生成プレゼン資料作成のツールとして「Gamma AI」が挙げられます。 Gamma AIのメリットとして 逆にデメリットとして 学会などの症例報告用プレゼン資料は「決まった型, 形式」があり, 元の患者情報として, カルテ情報, 退院時サマリー, 病歴要約などがあります。これらのテキ

          Gamma AI にも症例報告プレゼン用スライドを作ってもらいたい

          ChatGPTに症例報告用のパワーポイントスライドを作ってもらいたい 考察, 質疑応答編

          0. はじめに※ 悲報 2023/10 AIの日々の進化から本記事は完全に時代遅れになりました。 ↓ 最新の情報となります 前回の記事では, 病歴要約テキストファイルを半自動でプレゼン用スライドをMSパワーポイント形式に出力する方法を紹介しました。 症例提示の【タイトル】,【主訴】,【現病歴】,【検査値】など形式が定まった文章の自動整列はChatGPTの得意分野だと思います。これらの入院後経過までの内容はある程度の「決まった型」が存在しているので誰が作っても似たような内容

          ChatGPTに症例報告用のパワーポイントスライドを作ってもらいたい 考察, 質疑応答編

          ChatGPTに症例報告用のパワーポイントスライドを作ってもらいたい

          0. はじめに※ 悲報 2023/10 AIの日々の進化から本記事は完全に時代遅れになりました。 ↓ 最新の情報となります ChatGPT (AI) の普及で様々な手法で発表用のスライド作成の自動化が開発されています。症例報告のプレゼン用スライドはどの学会でも「ある程度の」決まった型があります。 そのようなプレゼンテーションではChatGPTの威力が発揮されると思います。以前twitterでワードファイルからパワポのスライドを半自動化で作成する方法を紹介しました。この手法自

          ChatGPTに症例報告用のパワーポイントスライドを作ってもらいたい

          いつになったらChatGPTは病歴要約を自動で作ってくれるのか? 入院後経過と考察編

          ※ 最新バージョン (2023/8) の ChatGPT-4 とpluginsで「ほぼ全自動」の病歴要約作ってみました。興味がある方はこちらどうぞ。 0. はじめに 0.1 この記事について この記事はAIを使って文章作成を高率化することを目的としています。 文章作成の時間を削減し, 余った時間を参考文献を読むなど有意義な時間に有効活用出来ればと思います。 0.2 背景 前回の記事で解説しました通り, ChatGPTの能力は基本的に要約であって, 人工知能と名前がつい

          いつになったらChatGPTは病歴要約を自動で作ってくれるのか? 入院後経過と考察編

          いつになったらChatGPTは病歴要約を自動で作ってくれるのか? 考察以外編

          ※ 最新バージョン (2023/8) の ChatGPT-4 とpluginsで「ほぼ全自動」の病歴要約作ってみました。興味がある方はこちらどうぞ 0. はじめに学術論文をAI (ChatGPT) に代行させることに対しては賛否があります。しかし病歴要約, 特に考察を含まない箇所, 例えばJOSLER 検査項目, 現病歴, 退院時処方などの入力は機械的な作業です。手間を省くという意味でGPT利用は個人的に賛成です。ちょうど1カ月前に【現病歴】を抽出して自動作成する方法を紹介

          いつになったらChatGPTは病歴要約を自動で作ってくれるのか? 考察以外編

        プチpony|note