1: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:23:07 ID:i8pw 
なんでや



2: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:23:41 ID:LGTR
それ満たしてる環境の方が少ないからでしょ

5: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:24:20 ID:i8pw 
ワイもIT業界に10年勤めて人を採用する側にも回ってるけど、不人気すぎて悲しいんや

8: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:25:28 ID:4IkD
離職率

【おすすめ記事】

IT業界、ガチのガチで人手不足で悲鳴。人事「募集しても未経験かオッサンしか来ない」

【悲報】IT業界、ガチのガチで人手不足で悲鳴 人事「募集しても未経験かオッサンしか来ない」

ワイ26歳、IT業界に行くか漁師になるか迷い中






7: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:25:15 ID:Loyj
新卒で大手に入らないと基本的に薄給激務だからやろ

12: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:26:12 ID:i8pw 
>>7
そこは案件次第やな
良い案件に出会えてスキルアップできたらいくらでも成り上がれるし
大手でも案件に恵まれずスキル積めなかったら後で詰む

11: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:26:11 ID:om9r
ITエンジニアの求人倍率79.2倍でわろた
セコカンとか比にならん人手不足やん

14: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:27:29 ID:i8pw 
>>11
そうやで
だからワイも人集まるのに苦労してるんや

16: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:28:56 ID:Loyj
ITベンチャー「若い頃から経験を沢山積みましょう!(上の人間は高学歴で新卒のときは大手に入ってたやつら)」
あるある

17: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:29:41 ID:i8pw 
>>16
いや普通にベンチャー出身のやつもおるで
ただそういうやつは自分でベンチャー立ち上げたりするからなかなか定着しないんや

18: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:30:35 ID:uNlI
零細企業でずっと働いたったけど転職活動したら超大手からも普通に内定でるな
ガチでこの業界人手不足やんやな

19: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:31:04 ID:i8pw 
>>18
ちゃんとやってれば引くて数多やで

20: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:32:14 ID:S3y3
有能人材に仕事が集中します
死ぬまでこき使います

21: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:32:51 ID:i8pw 
>>20
こき使われたら辞めたらええねん
経験積めるやからチャンスやと思わんと

22: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:32:59 ID:P7fT
中小で部長年収1200あるが大手でもっと貰えるのかわからんくて転職踏ん切りつかんわ

23: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:33:10 ID:KsgX
ITって35歳で使い捨てられるブラック企業って高校の先生にいわれたんだが?
進路相談で正気か?って言われた

29: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:35:06 ID:i8pw 
>>23
それは古い考えすぎて笑ってまうわ
10年前やでそんなん
50とかでも普通にエンジニアとして働いてる人山ほどおるで

25: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:33:19 ID:fedv
働き方改革でデスマーチ規制→残業でカバーしていた分が納期延期に影響→増えるIT需要に対して恒常的な不足
特にクラウドの流行りで置き換えが盛んだけどそれが納期延期を繰り返しているイメージ

26: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:33:50 ID:UMrA
ヘルプデスクに配属されて完全に業界離れたわ

27: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:33:56 ID:ipdr
残業やばかったからおすすめしない
前いたとこがブラックなだけかもやが

28: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:34:39 ID:KsgX
働き方改革がIT業界にとってはゴミすぎた

優秀なプログラマ一人の残業は
無能はプログラマ10人の定時退社以上の効力がある

ガチで無能が増えると全てが壊れる業界

32: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:35:56 ID:i8pw 
>>28
だからどこも有能な取り合いなんや
有能はどんだけ金積んでも雇いたいし
無能はどんだけ金払ってもクビにしたい

31: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:35:38 ID:S3y3
まず人月商売をやめないか?
効率化すればするほど儲からない構造になってそう

37: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:37:10 ID:i8pw 
>>31
これはガチ
無駄に人入れた方が儲かるとか終わってるわ

36: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:36:53 ID:fedv
AWSエンジニアの底辺だけどみなさんインフラおすすめですよ
サービス視点で分かりやすいしコードやデータベースに挫折した人にも光がある

39: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:37:56 ID:KsgX
>>36
インフラエンジニアには強く言えないからまじで精神的にいい仕事だと思うよ
バグらせたら会社が終わるからあまり恐喝できんのよねぇ

42: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:39:25 ID:fedv
>>39
PMとしか直接繋がっていないし開発から見たらよく分からないよね
他のチームと積極的にコミュニケーション取れて責任の所在をはっきりさせることができる、営業の人とかが向いていると思う

45: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:41:42 ID:KsgX
>>42
会社共通予算とかいう責任ふわっふわな状態で動いてるからね
現場で困ってようが、チームの予算で動いてないから全然指示打線のよねぇ
相談と言いながら要望出しまくるのが限界

38: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:37:17 ID:SCBM
高卒でIT系就職しらどかたわいが通りますよっと

43: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:39:39 ID:SCBM
イッチはどう言った人材来て欲しいんや?
育成する気はあんか?

47: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:41:53 ID:i8pw 
>>43
ほんまは経験者来て欲しいけど今の時代やとガチで採用難しいから
未経験でもシステムを覚える気があって、ちゃんとしたコミュニケーション取れたらもうそれでええわ

44: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:40:01 ID:KsgX
下請けとしては炎上させたほうが儲かるんだよね
契約の段階でワイらがいい感じにするから、ゆるゆるの条件で契約むすばせて
クソみたいなもの納品して、納期間に合わないからおかわり頂戴って最初の契約不備からいっぱいおかわりする手法が一番利益になる

言われた納期で終わらせるところは最初の契約した利益しか出せんからな

49: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:42:51 ID:uNlI
>>44
(技術的には)有能がおると炎上しないから稼げないし無駄な工程自動化して工数減らしてくるからそれ以降の仕事が減って更に稼げなく謎の業界よな

60: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:45:46 ID:i8pw 
>>49
まあ短期的にはそうやけど
長期的に見たらやっぱプロジェクトは綺麗に終わらせた方がええで
会社として案件になるし、個人としても経験として蓄積できる
炎上して長期化しても大して実になるものがないんよな、評判も悪くなるし

50: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:42:51 ID:LNX1
>ちゃんとしたコミュニケーション取れたら

はい

53: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:43:54 ID:i8pw 
>>50
別に上手く喋ってほしいわけじゃない
ちゃんと顧客やチームメンバーの言ってること聞いてくれてればええんやが

57: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:44:52 ID:SCBM
>>53
流石にクライアント相手にあうあういう奴はおらんやろ

64: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:47:05 ID:i8pw 
>>57
いなかったら世の中から大半の炎上プロジェクトが消えるはずやで
顧客が言ってたのと全く違うのを納品してるアホが山ほどおるせいで炎上しとるんやし

68: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:47:54 ID:KsgX
>>64
クライアントにはちゃんと会話できるんやが、なぜか社内の人とは会話できないやつが多いんや

74: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:50:05 ID:i8pw 
>>68
そうなんか
でもクライアントとちゃんと意思疎通できてたらそうそう問題にならんやろ
逆に社内調整完璧でもクライアントと意思疎通失敗してたら炎上一直線やが

54: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:44:06 ID:SCBM
そもそも高校とかで触れないからね
古典とかよりHTML JavaScriptにでも触れさせろって思うわ

59: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:45:36 ID:fedv
>>54
今はプログラミング必修になったよね
100人に1人でも才能あると気付けたらいいなあ

58: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:45:13 ID:LNX1
スキルがないと聞く能力あるわけないじゃん

61: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:45:47 ID:cpZR
格差が本当に大きい業界や
適正あるやつには天国や

62: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:46:31 ID:cpZR
あとITのイメージと違い
成り上がるのは陽キャという

70: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:48:36 ID:i8pw 
>>62
陽キャというより他人を引っ張る気概があるやつが強いって感じやな
良くも悪くも言われた通りにやってたら完璧なものを納品しても報酬は上がらん
そしてホンマに頭空っぽの陽キャはプロジェクト炎上させて終わりや

72: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:49:05 ID:SCBM
ネットで見たけどワイの会社

IT 物心両面 大家族っていう特大地雷踏んでたわ
入社式が怖い

84: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:51:51 ID:cpZR
>>72
ITで居心地がいい会社って
上下関係が緩くて規則も緩い
大学のサークルみたいな雰囲気やから
家族的な感じは一概に悪くない

86: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:52:37 ID:om9r
>>84
分かるなぁこれ
うちがこれやわ
上下関係ゆるくて、フルリモートやから仕事上のストレスが皆無

110: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:59:52 ID:cpZR
>>86
大手ベンダーみたいな
スーツ着用必須で
上司に敬語を使い
報告は逐一文書を作成するとか
ワイには耐えられへんぞ

91: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:54:23 ID:i8pw 
プロジェクトは言った言わないにならないようにちゃんとプロジェクト計画書作って役割分担明確にせなアカンのやが
それすらできないガイジPMが多すぎるんよー

96: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:55:12 ID:KsgX
>>91
明確にしないことで楽に仕事できるから
現場も明確にされたくないってスタッフが多い
責任受け取りたくないから

92: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:54:43 ID:fedv
東京(インフラ)だけでの感覚で不十分だけど未経験で40万、1年ぐらいで50~60万、それ以上は経験次第といった感じ
人が足りなくて自分程度でも60万ぐらいの単価がついてしまう

98: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:55:40 ID:cbCu
実務経験なら良いけど実務未経験はブラックから入るしかないから不人気なのでは?

106: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:57:32 ID:uNlI
>>98
いうて実務未経験でホワイト入れる職種の方が少なくないか?
ITは適性さえあえば余裕で上に上がれるぞ

119: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:04:06 ID:cbCu
>>106
言われてみればそうやな
まあおんJのニートって一足飛びでニートからいきなりホワイトに就職目指すんでSESとかからの成り上がり必須の時点で嫌がるんよなー

109: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:59:24 ID:fedv
首都圏、20代、専門卒以上
これで普通の面接ができてやる気を何かしら見せれたら中途でも楽々入れる
インフラだと人気がなくて研修もついてくる
だけどなかなか集まらないし定着しない

112: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:01:26 ID:fedv
未経験でブラックを引くのが怖いのなら転職の退職理由を書いてあるサイトで年収がネックとなっている企業を探せばいい

113: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:01:36 ID:kolw
プログラマって老眼なったら詰みそう

120: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:05:13 ID:NxHo
>>113
基本的に若い奴ほど有利らしいで
技術の進歩がめちゃくちゃ早いから年取ったる奴ほどついていけなくて高齢者ほどドロップアウトするらしいで

114: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:02:03 ID:om9r
わい20後半やが中途で入ってきた30代にディレクトリが分からんって言われて驚愕したわ
ほんまに人居らんのやなって思ったわ

115: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:02:40 ID:8bR0
>>114
フォルダ?

116: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:03:04 ID:om9r
>>115
せやで

122: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:06:20 ID:5nUN
高卒でも行ける?
行けるなら工場勤務辞めて行くけどそう上手く行かないんやろ?
そら人集まらんわ

124: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:06:53 ID:cpZR
>>122
若いなら未経験者歓迎の業界やぞ

126: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:07:14 ID:8bR0
>>124
ただの才能ガチャやん

123: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:06:46 ID:1YQJ
日本にITは要らんからなハンコとFAX、手書きの暖かみですべてが解決する

130: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:07:44 ID:cpZR
>>123
むしろIT業界にも残ってるんだよなぁ
ただFAXのメリットは否定しないよ

133: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:08:15 ID:SCBM
>>123
ワイの会社、履歴書は手書きやったな

147: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:11:02 ID:i8pw 
>>123
ハンコとFAXは日本特有の承認文化と相性が良いんや
紙の帳票に出して承認者がチェックしてオッケーならハンコ押してそのまま取引先にFAXで送る流れができとる
だからハンコとFAXなくすなら承認文化自体を見直さないといけないんやがそれをせずに電子化しようとして電子ハンコみたいな無能システムが完成する

137: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:08:34 ID:KsgX
リモートワークってまだやってるの?
ワイのところは全社員分のVPN代金アホみたいにかかるから禁止になったぞ
ハイブリットなんてもってのほか
ってなった。

144: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:09:35 ID:SCKC
>>137
まさか貸与パソコンないんか...?

154: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:12:38 ID:i8pw 
>>137
ワイの会社はやってるけどアクセンチュアとか大手は辞めはじめてるわ
ほんま今のアクセンチュア無能すぎて草も生えない

158: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:13:53 ID:KsgX
>>154
リモートワークやってて思ったが、こんなのデータ抜きたい放題じゃん
資料持って転職しようってのも頭によぎるぜ

163: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:14:51 ID:i8pw 
>>158
まあそうやけど、悪意持ってやればオンサイトでもできちゃうから
それを理由にリモート廃止するのはもったいない

151: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:12:30 ID:kolw
勉強オタクだとコミュ不足で死ぬし
無勉ウェーイだと最新の技術身につけられず死ぬのか
スーパーマンしか無理やん

160: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:14:08 ID:SCKC
中小ですらリモート残してるのに?

162: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:14:37 ID:KsgX
>>160
でかいところほど、半端に残すと費用が馬鹿にならんのよ

167: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:15:46 ID:SCKC
>>162
もちろん全員じゃないけど週2~3は許されてるで

173: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:17:20 ID:i8pw 
>>162
アクセンチュアは週3出勤に切り替わったって知り合いが言ってたな
無駄に費用だけかかっとるわ

175: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:17:38 ID:oweD
リモートやってて気付いたクーラー代の高さ
こまめに消すよりつけっぱなしの方が安い説検証も兼ねて1ヶ月つけっぱやったら電気代普通に1万超えた

178: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:18:33 ID:cbCu
>>175
ワイもつけっぱなしやが以前から1万超えてたんでつけっぱなしの方がコスパいいと思うで
もう2ヶ月は切ってないわ

181: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:19:35 ID:KsgX
現地面接は良くない?
ワイ、リモート面接は嫌いだわ

通信が悪かったって理由で落としたくないし、スケジュールの再調整したくない

185: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:20:31 ID:i8pw 
>>181
お互いに時間と金かかるやん

189: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:21:04 ID:KsgX
>>185
人材獲得に時間とお金かけたくないってのはお互いに違うと思うわ

202: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:24:32 ID:irW3
IT業界で稼げる奴なんかマジで一部だけで大半はゴミだからな
上があるって言うのは魅力だがよその業界だって上を見れば稼げてる連中はおる

213: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:27:40 ID:JXut
>>202
パソコン買え

215: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:29:00 ID:i8pw 
>>213
流石にパソコンないのはIT業界人として良くはないよな
後は家に固定回線ないやつ

205: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:25:22 ID:SCBM
実力主義(やる気あるやつでも使い捨て)

208: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:26:25 ID:i8pw 
>>205
使い捨てってのはお互い様やからな
社員側も企業を切り捨てることもある

244: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:38:54 ID:rKyi
始まりが営業かプログラミングかなだけで
最終的には管理職やろ?

249: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:41:21 ID:i8pw 
>>244
技術ない単なる営業だけやと所謂管理職しか道ないけど
エンジニア出身やと技術のスペシャリストとかプロジェクトマネージャーとか色んな道があるぞ

255: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:44:51 ID:rKyi
>>249
プロジェクトマネージャーと管理職の人ってなにが違うの

260: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 16:47:30 ID:i8pw 
>>255
管理職は会社の部長で会社の目標を達成するために仕事をする(売上xx円とか)
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの目標を達成するのが仕事(納期とか品質とか、プロジェクト自体の利益率を求められるケースも多いけど)

76: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:50:47 ID:cpZR
ただプログラム組めるだけ人はしんどい
営業できる人は強い

67: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 15:47:33 ID:n2mF
ワイ25で就職したけど
ITと経理で迷ってITは業界の入り口の部分が怖すぎでやめた
マジで求職者食い物にしようとしてる魔境が広がってるように見えた
そこ通ってぶっ壊れずに抜け出せるやつだけまともに生きられるんだろうなって



【速報】ロシアさん、ついに本気を出す

【悲報】料理研究家リュウジ「なんで男ってだけで知らん女子の飯代払わなきゃいけないの?」

【注意喚起】アマゾンから身に覚えのない商品が代引きで届くケースが多発している模様

【速報】イギリスさん、ウクライナにイギリス軍派遣を検討

【動画あり】アメリカで人気の謎の日本料理、無駄にすごいwwwwwwwwwww



おすすめ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696141387/



ランキング

ランキング