2023年11月20日(月)
『最終決戦で南部攻勢か ガザ&中東情勢を検証 病院地下司令部の真偽』
イスラエルのネタニヤフ首相はハマスとの戦闘を「最終決戦と位置づけている」と述べ、ガラント国防相は地上作戦について「南部も含まれる」と発言。軍はガザ地区南部の住民に避難所への移動を呼びかけるビラを投下している。ガザ地区南部への攻勢はあるのか?一方、双方の交渉を仲介するカタールは3日間の停戦などと引き換えに人質50人を解放する案を示したが、その実現性は?番組はガザの戦況と米国や関係国の動きなど、中東の最新情勢を徹底分析する。
- ゲスト
-
立山良司防衛大学校名誉教授山下裕貴元陸上自衛隊中部方面総監 元陸将小谷哲男明海大学教授
2023年11月21日(火)
『次世代通信と新半導体 NTT新たな世界戦略 医療&金融変わる未来』
世界的にデジタル競争が加速する中、様々な産業分野で日本企業の苦戦が続いている。そんな中、NTTが「IOWN構想」という新たな挑戦を進めている。構想の柱は「光通信」進化させ、大容量データを遅延なく高速で送ることができる通信インフラの整備。さらに、その先に見据えているのは新たな“光半導体”の開発。内外の大手企業と連携しながら描いているNTTの世界戦略には、一体どこまで勝算があるのか。その現状と課題を問う。
- ゲスト
-
川添雄彦NTT(日本電信電話株式会社)代表取締役副社長町田徹経済ジャーナリスト
2023年11月22日(水)
『小泉悠×気鋭学者対論 解剖プーチン&習近平 “独裁”の強みと急所』
バイデン大統領が習主席を「独裁者」と表現したことが波紋を広げている。共産党一党独裁のもとで中国を主導する習主席と、極めて強い権限を保持するプーチン大統領。“独裁的”な統治の手法、国民との距離や発信力など…どんな共通点と違い、強さと弱さがあるのか。小泉悠氏と中国、旧ソ連を研究している熊倉潤法政大学大学院教授をゲスト迎え、ウ侵攻後初となるプーチン大統領のG20演説など最新情報を交えながら、2人の“独裁像”を徹底解剖。日本や西側諸国の向き合いを考える。
- ゲスト
-
小泉悠東京大学先端科学技術研究センター専任講師熊倉潤法政大学大学院国際政治学専攻教授
2023年11月23日(木)
『岸田政権“漂流”危機 支持低迷で解散困難か 迫る?政権交代可能性』
岸田政権の支持率下落が止まらない。内閣改造と新たな経済対策も思うような効果を得られないばかりか、むしろマイナスに作用している状況だ。また、自民党も5つの派閥が収入過少記載疑惑で告発され、国会が紛糾している。岸田政権が追い詰められた原因とは?解散にも踏み切れずに任期まで政権が漂流し、2009年のような政権交代を招く可能性は?政権運営の難しさを知る野田佳彦元首相と田﨑史郎氏、朝日新聞元政治部長の林尚行氏を迎えて徹底議論する。
- ゲスト
-
野田佳彦元首相 立憲民主党最高顧問 衆議院議員田﨑史郎政治ジャーナリスト林尚行朝日新聞編集局長室ゼネラルエディター補佐 元政治部長
2023年11月24日(金)
coming soon