Windows7のころ,デフォルトで無効だったので気にしてなかったけど,いつの間にかデフォルトで有効になっていました。
気づかなかった。ひどいよ Microsoft。
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
のNtfsDisableLastAccessUpdate
を80000002
から80000003
に変更して再起動。
どうかな?おや?何にも変わらん。80000002
に戻ってる。
それならコマンドで
fsutil behavior set disablelastaccess 0x3
再起動。今度はOK。しかも速い。
コメント
@linm25stg
2
@robotimeonline880
環境:Win10 Pro_21H2、OS(C:)にSSD、その他ディスク2個はHDD
で試した所、
NtfsDisableLastAccessUpdate
が80000002
→80000003
に変化再起動後、
80000003
→80000002
に戻ったを設定した所、
NtfsDisableLastAccessUpdate
が80000002
→80000001
に変化再起動後、
80000001
→80000001
のままで固定された事を確認システム管理(3)とユーザー管理(1)の違いが微妙に気になりますが、サブフォルダが沢山(7000個↑)あるファイル階層を上下する際の謎ディレイが少なくなったのでよし
Okay