2023/10/19
2023年も残り2ヶ月というところかな。 今年も多くの言語学習と海外ノマド体験、視察などをしていく中で、また新たな拠点国を見つけたり色々あった。その中で日々自分の環境が変わっていくとともに整理しなければならないことも増えていく。 そのうちの一つが優先言語の毎年の見直し期間。 学習をずっと続けていくと理解のある言語の順位や訪れる国の期間によって多少、自分が学習している言語の優先順位が変わってくる。 今回はその中でフランス語の自分の中における地位、順位?について書いていきたいと思う。 記事のタイトルが、優先言 ...
トルコ南部、マフムトラーのアパートで過ごした1ヶ月半。ノマド環境は?
2023/11/13
南トルコでの滞在は合計で2ヶ月くらい。そのうち2週間近くはアンタルヤとアランヤにいた。そのことは以下の記事にも書いた。 「南トルコのアンタルヤ、アランヤ(2週間)でノマド視察していた話」 その話は前回書いたのだけど、その上で私はトルコにおける安住の地を発見してしまったのだ。それがマフムトラー。 この記事ではそんなマフムトラーでの1ヶ月半くらいのアパート生活について書いていきたいと思う。 ①マフムトラーの概要 Mahmutlar(マフムトラー)は日本人にほとんど知られていないトルコの隠れリゾー ...
南トルコのアンタルヤ、アランヤ(2週間)でノマド視察していた話
2023/11/8
2020年12月後半。クリスマスが終わった頃、私は再びトルコに戻った。 2020年というのはエジプト、イスタンブール、ジョージア(半年)という中東エリアに多くいた時期だ。 半年のうんざりするほど長かったジョージア(ロックダウン)からやっとトルコ経由で日本に帰っても、またそっち方面に戻りたかったのである。 その理由は当時東南アジアや韓国など日本から気軽に行ける距離の国はほとんどコロナのためロックダウンしていたからである。 出発の成田空港もほとんどガラガラ。そんな状況でカタール航空はドーハ経由のイスタンブール ...
2023/11/7
モンゴル。それは私にとってはもう何物にも変えられない国になってしまった。 何。何がそんなに魅力的なの? そりゃ魅力的なところは山ほどある。それは記事の一番下に書くことにするとして、この記事ではこの3ヶ月間の間に起きたことなどを時系列に書くとともに、 生活の内容なども公開していきたいと思う。 以前(2019年秋)にきた時は初めてのキルギス2ヶ月生活の後に2週間ほどアパートを借りただけだったが、今回は割と長期だったので今まで見えてこないものも見えてきたりして、モンゴルが本当に好きなのだと確信。 「西洋化の真っ ...
2023/11/6
2023年の夏はモンゴルがメインだった。 ウランバートルで3ヶ月アパートを借りて、その後、ハンガイ山脈周辺の4都市を回った。 「悪夢?ハンガイ山脈周辺(モンゴル中部)の4つの都市に10泊した話」 モンゴルの田舎をナメたらあかんでー。と現地の人に言われたが、まさに私は体調を壊してしまい、思い通りに行きづらい旅となってしまった。 けれどもそこで実際に見たり感じたものは、私がずっとブログや映像でも探していても見つからなかったものばかりで、大変貴重な財産になった。 そんな感じで疲れ果てた私は、とりあえず早めに日本 ...
日本に似てる?バンドンで泊まった1週間(6つの宿泊施設)と最終日の腹痛(2019年)
2023/11/5
この記事ではまず約1週間バンドンの視察に行ってきて泊まったホテルなどを時系列に簡潔にまとめていきたいと思う。 また、それぞれのホテル滞在記の後に、バンドンについてのことや、滞在の感想も書いていきたいと思う。 最後にはバンドンに対する思いも書いていこう。 ①初日のホテル(1日目) ジャカルタの国際空港は北側にあるのだけど国内向けの空港が南側にあり、そのジャカルタ南部の空港(ハリム・ペルダナクスマ国際空港)から、バンドンの空港へ。 ライオンエアーは墜落したことが何度かある航空会社なのでかなり心配 ...
2023/11/10
現在取り組んでいるタジク語。 とはいっても、タジク語は以下にも書いていくが実はペルシア語の方言的な位置付けなので、私にとって読解はスイスイ理解。 また今までやってきた言語の語彙もたくさん入っている言語なのでやっていて楽しいと感じる。 さて、数年前なら見向きもしなかったタジク語。 この言語は私が学んでいる言語の中でもキルギス語と同じくらい日本でも教材がない言語で、そういう意味では厄介でもある。 モンゴル語ならまだ日本でも参考書が売っているが、さすがにタジク語やキルギス語は見ないよね。 そんな言語に手をつけら ...
2023/10/25
マレーシア。日本では旅行先としてはタイほどは人気ではないが移住組などにはとても人気な国。 とはいっても多くの人はこの国の多様性をあまり肌で感じたことがないのできちんと認識できていないのでは? 私はマレーシアに2,3回(旅行や1ヶ月程度の滞在)行っているが、そんな私でさえもふとこの多様性を忘れてしまうくらいなのである。 長くいた土地でも少し考えなくなると人は忘れていくものだ。 この国は東南アジアでも唯一3ヶ月ビザなしでいられる国である上、人種も3つに分かれていて非常に面白い。 再発見をするために私はこの記事 ...
モンゴル第2の都市「エルデネト」「ダルハン」2泊3日で感じた事(ノマド調査)
2023/10/21
2023年夏の約4ヶ月にわたるモンゴルアパート生活の中で視察に行ってきたこの二つの都市。 ウランバートルに次ぐ2大都市なのだけど、この二つの都市をみてきた理由は、次回のモンゴル生活で1ヶ月はどちらかの都市で生活を体験してみたいからだった。 今回この2つの都市を回ってきて感じたのは、ど田舎かと思っていたら結構若い人を中心に今どきの人が多かったり。 やはり行かないと分からないものだな。と色々驚くことも多かった。 ①人口や面積(ダルハンやエルデネトはほとんど知られていない) この二つの都市はGoo ...
悪夢?ハンガイ山脈周辺(モンゴル中部)の4つの都市に10泊した話
2023/10/25
今年(2023年)の夏は、ベトナムの島、タジキスタン、ウズベキスタン東部のフェルガナ、カザフスタンのカスピ海沿いの街や、アルマトイ以外の都市(アスタナやシムケント)など、普段行っている生活圏あたりの国の調査が多い都市だった。 あまり遠くに行くというよりはよく行く国などの深掘りという感じだったかな。 その中でもモンゴルというのはコロナ渦以前に一度2週間ほど視察に行った後、コロナ規制で行けてなかったのでやっと今年4ヶ月くらいまとめて行けた形となった。 さて、ウランバートルにいる間、常に都市生活から出る必要はな ...
2023/10/19
2023年も残り2ヶ月というところかな。 今年も多くの言語学習と海外ノマド体験、視察などをしていく中で、また新たな拠点国を見つけたり色々あった。その中で日々自分の環境が変わっていくとともに整理しなければならないことも増えていく。 そのうちの一つが優先言語の毎年の見直し期間。 学習をずっと続けていくと理解のある言語の順位や訪れる国の期間によって多少、自分が学習している言語の優先順位が変わってくる。 今回はその中でフランス語の自分の中における地位、順位?について書いていきたいと思う。 記事のタイトルが、優先言 ...
トルコ南部、マフムトラーのアパートで過ごした1ヶ月半。ノマド環境は?
2023/11/13
南トルコでの滞在は合計で2ヶ月くらい。そのうち2週間近くはアンタルヤとアランヤにいた。そのことは以下の記事にも書いた。 「南トルコのアンタルヤ、アランヤ(2週間)でノマド視察していた話」 その話は前回書いたのだけど、その上で私はトルコにおける安住の地を発見してしまったのだ。それがマフムトラー。 この記事ではそんなマフムトラーでの1ヶ月半くらいのアパート生活について書いていきたいと思う。 ①マフムトラーの概要 Mahmutlar(マフムトラー)は日本人にほとんど知られていないトルコの隠れリゾー ...
南トルコのアンタルヤ、アランヤ(2週間)でノマド視察していた話
2023/11/8
2020年12月後半。クリスマスが終わった頃、私は再びトルコに戻った。 2020年というのはエジプト、イスタンブール、ジョージア(半年)という中東エリアに多くいた時期だ。 半年のうんざりするほど長かったジョージア(ロックダウン)からやっとトルコ経由で日本に帰っても、またそっち方面に戻りたかったのである。 その理由は当時東南アジアや韓国など日本から気軽に行ける距離の国はほとんどコロナのためロックダウンしていたからである。 出発の成田空港もほとんどガラガラ。そんな状況でカタール航空はドーハ経由のイスタンブール ...
2023/11/7
モンゴル。それは私にとってはもう何物にも変えられない国になってしまった。 何。何がそんなに魅力的なの? そりゃ魅力的なところは山ほどある。それは記事の一番下に書くことにするとして、この記事ではこの3ヶ月間の間に起きたことなどを時系列に書くとともに、 生活の内容なども公開していきたいと思う。 以前(2019年秋)にきた時は初めてのキルギス2ヶ月生活の後に2週間ほどアパートを借りただけだったが、今回は割と長期だったので今まで見えてこないものも見えてきたりして、モンゴルが本当に好きなのだと確信。 「西洋化の真っ ...
2023/11/6
2023年の夏はモンゴルがメインだった。 ウランバートルで3ヶ月アパートを借りて、その後、ハンガイ山脈周辺の4都市を回った。 「悪夢?ハンガイ山脈周辺(モンゴル中部)の4つの都市に10泊した話」 モンゴルの田舎をナメたらあかんでー。と現地の人に言われたが、まさに私は体調を壊してしまい、思い通りに行きづらい旅となってしまった。 けれどもそこで実際に見たり感じたものは、私がずっとブログや映像でも探していても見つからなかったものばかりで、大変貴重な財産になった。 そんな感じで疲れ果てた私は、とりあえず早めに日本 ...
日本に似てる?バンドンで泊まった1週間(6つの宿泊施設)と最終日の腹痛(2019年)
2023/11/5
この記事ではまず約1週間バンドンの視察に行ってきて泊まったホテルなどを時系列に簡潔にまとめていきたいと思う。 また、それぞれのホテル滞在記の後に、バンドンについてのことや、滞在の感想も書いていきたいと思う。 最後にはバンドンに対する思いも書いていこう。 ①初日のホテル(1日目) ジャカルタの国際空港は北側にあるのだけど国内向けの空港が南側にあり、そのジャカルタ南部の空港(ハリム・ペルダナクスマ国際空港)から、バンドンの空港へ。 ライオンエアーは墜落したことが何度かある航空会社なのでかなり心配 ...
2023/11/10
現在取り組んでいるタジク語。 とはいっても、タジク語は以下にも書いていくが実はペルシア語の方言的な位置付けなので、私にとって読解はスイスイ理解。 また今までやってきた言語の語彙もたくさん入っている言語なのでやっていて楽しいと感じる。 さて、数年前なら見向きもしなかったタジク語。 この言語は私が学んでいる言語の中でもキルギス語と同じくらい日本でも教材がない言語で、そういう意味では厄介でもある。 モンゴル語ならまだ日本でも参考書が売っているが、さすがにタジク語やキルギス語は見ないよね。 そんな言語に手をつけら ...
2023/10/25
マレーシア。日本では旅行先としてはタイほどは人気ではないが移住組などにはとても人気な国。 とはいっても多くの人はこの国の多様性をあまり肌で感じたことがないのできちんと認識できていないのでは? 私はマレーシアに2,3回(旅行や1ヶ月程度の滞在)行っているが、そんな私でさえもふとこの多様性を忘れてしまうくらいなのである。 長くいた土地でも少し考えなくなると人は忘れていくものだ。 この国は東南アジアでも唯一3ヶ月ビザなしでいられる国である上、人種も3つに分かれていて非常に面白い。 再発見をするために私はこの記事 ...
モンゴル第2の都市「エルデネト」「ダルハン」2泊3日で感じた事(ノマド調査)
2023/10/21
2023年夏の約4ヶ月にわたるモンゴルアパート生活の中で視察に行ってきたこの二つの都市。 ウランバートルに次ぐ2大都市なのだけど、この二つの都市をみてきた理由は、次回のモンゴル生活で1ヶ月はどちらかの都市で生活を体験してみたいからだった。 今回この2つの都市を回ってきて感じたのは、ど田舎かと思っていたら結構若い人を中心に今どきの人が多かったり。 やはり行かないと分からないものだな。と色々驚くことも多かった。 ①人口や面積(ダルハンやエルデネトはほとんど知られていない) この二つの都市はGoo ...
悪夢?ハンガイ山脈周辺(モンゴル中部)の4つの都市に10泊した話
2023/10/25
今年(2023年)の夏は、ベトナムの島、タジキスタン、ウズベキスタン東部のフェルガナ、カザフスタンのカスピ海沿いの街や、アルマトイ以外の都市(アスタナやシムケント)など、普段行っている生活圏あたりの国の調査が多い都市だった。 あまり遠くに行くというよりはよく行く国などの深掘りという感じだったかな。 その中でもモンゴルというのはコロナ渦以前に一度2週間ほど視察に行った後、コロナ規制で行けてなかったのでやっと今年4ヶ月くらいまとめて行けた形となった。 さて、ウランバートルにいる間、常に都市生活から出る必要はな ...
2023/10/19
2023年も残り2ヶ月というところかな。 今年も多くの言語学習と海外ノマド体験、視察などをしていく中で、また新たな拠点国を見つけたり色々あった。その中で日々自分の環境が変わっていくとともに整理しなければならないことも増えていく。 そのうちの一つが優先言語の毎年の見直し期間。 学習をずっと続けていくと理解のある言語の順位や訪れる国の期間によって多少、自分が学習している言語の優先順位が変わってくる。 今回はその中でフランス語の自分の中における地位、順位?について書いていきたいと思う。 記事のタイトルが、優先言 ...