- 記事はありません
- 夫と共感した事
コメント(10)
8
兄弟が世話をしてくれますし 一緒に遊びますからね!
一人っ子も ひとり遊びが 上手になりますよ。
我が子も一人っ子。
家業があったので 日中あそびに連れて行くこともできず 親が仕事をしている横で 一人で いい子で遊んでました。 あまり 何かをしてあげよう!と思わず もっと自然体でいいのではと思います。てん
2023-11-20 15:04:51
7
すごくなんか無いですよ。
母親が、40歳で下の子を産んで、すぐに死ぬー!!!って叫んだこと、今でも忘れません。
私は、中学一年生になったばかりで、テニス部に入ろうと思っていたけれど、テニス部では、早く帰れないし、夏休みも毎日部活あるし、という理由で、絶対に部活動には入らないといけなかった我が中学で、夏休みには3日間だけ行けばいい美術部に入りました。
兼業農家の我が家で、その年の田植えは父と私だけでやりました。その日は大雨が降っていて母親は休ませないといけないし、姉は部活が休みだから遊びに行くといい、後はてんかん持ちの妹を始め小さいし、とても頼めなかった。
私の場合は、仕方なしでしたけど母親代わりをずっと、その時に生まれた子が6年生の秋まで子育てをしていました。
その子の上の子が中3でした。あの子達の面倒を見るのが私の青春の大部分を占めていました。私は、24歳で1人暮らしを始めるまで妹達の面倒をみていました。
大人になってからは仕事も始めていましたが、妹達に家事の負担をかけたくなかったというのもあります。私は、物心ついたときから家事を手伝うのが当たり前で育っていて、中学に入って末の妹が生まれてからは家事と育児でいっぱいいっぱいでした。学校から帰ると母を寝させてあげて私は、妹を背におんぶしてご飯を作りました。お風呂も入れたし、おむつやミルクの買い出しにも行きました。一生懸命に生きてきました。
今は、末の妹も2児の母になりました。
私は、自分の子供を持てなくて今に至っています。ひかるさんと同じ歳です。まだ、幸せになることは諦めてはいませんが卵子凍結とかできてないから、子供は無理かもしれませんが…
色々と長々書いてしまいすみません。
こんな私ですが、
いつも、応援していますよ。ともとも
2023-11-20 14:51:39
5
兄弟がいると、お世話はしなくても、一緒に遊んだりしていてくれる間に家事ができるので楽な時もありますね。ケンカするまでは…でも、一人っ子は、一人っ子での良さもありますからねカンタむぎ
2023-11-20 14:23:46
AD
AD
AD
10
子供の成長の早い遅いも違うし、性格も違う。家庭環境(親と同居か核家族、親の仕事、性格等)も違うし、大体の平均値は解っても、子育ては育児書通りには行きませんね。
ひかるさんは小泉さんが子育てに凄く協力してくれるので幸せですよ。
子育ては余裕の無いものです。
目新しい公園やアチコチ連れて行ってあげなくてはと無理し過ぎないように。
子供は喜ぶに決まってますが、仕事に子育てに土日の休みにと無理して、小泉さんが倒れてしまったら余裕がないなんて言ってられませんよ。
一人目が1歳前に、毎日夜遅くまで仕事していた主人が入院手術となって大変な日々を送っていた遠い昔を思い出してるBABAです。
ROMI
2023-11-20 17:44:08
返信する