ホーム

農林水産研究に関する国内の論文・情報が探せる
データベース(アグリナレッジ)

A database providing information on agricultural
science and technology of Japan.

  • 標準
  • 拡大

文字サイズ

  • お問い合わせ
  • WebAPI
  • AgriKnowledgeとは
ホーム ほしのゆめ
保存形式を選択
印刷

ほしのゆめ

イメージを拡大
整理番号1340
種類水稲
認定番号水稲農林340号
品種名ほしのゆめ
品種名(よみ)ほしのゆめ
旧系統名上育418号
認定年月1996-08-21
交配親(母×父)F1(あきたこまち×道北48号)×きらら397
育成機関(認定時)北海道立上川農業試験場
育成期間昭和63年~平成8年(9年間)
主要特性・障害型耐冷性は「きらら397」より明らかに強い“強”である。
・耐倒伏性は“中”~“やや弱”。
・収量性は「きらら397」に劣り「ゆきひかり」並。
・玄米品質は良く、腹白は“極少”である。
・食味は「きらら397」に優る。
生育特性・穂数型の粳種。
・早晩性は“中生の早”で、「きらら397」、「ゆきひかり」並かやや早い。
・障害型耐冷性は“強”であるが、遅延型耐冷性は“中”程度である。
・いもち病圃場抵抗性(葉・穂)は“中”程度であり、中生種としては十分でない。
・耐倒伏性は“中”~“やや弱”で、「きらら397」に劣る。
・収量性は「きらら397」にやや劣り「ゆきひかり」並。
品質特性・粒長は「きらら397」に比べてやや長い“やや長”である。
・千粒重は「きらら397」より軽く、「ゆきひかり」より重い“中”。
・玄米品質は“上の下”で「きらら397」並、腹白の発生は“極少”である。
・食味は良く、「きらら397」に優る。タンパク質含量がやや低い。
・アミロース含有率は「きらら397」、「ゆきひかり」並である。
栽培適地北海道の上川(士別以南)、留萌(中南部)、空知、石狩、後志、日高、胆振、渡島及び檜山各支庁管内
普及見込み先1996年に北海道において奨励品種に採用
品種名の意味星のような輝き(つや)と新しい米への夢を表現。
系統図PDFファイル(13381KB)
図表PDFファイル(22120KB)
収録データベース 農林認定品種データベース

認定品種アクセスランキング

あきさかり
きたほなみ
シロガネコムギ
ビジュノワール
キヌヒカリ
  • 著作権・免責事項等
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
このページの先頭へ
AgriKnowledge

Copyright 2022 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター

Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat