会社概要

会社名 株式会社アスユー
創立 平成3年3月15日
資本金 1,500万円
代表取締役 舩澤 聖一
相談役 寒河江 昌子
従業員数 17名
営業時間 9:00~17:00
定休日 土日祝 12/31~1/3
不動産免許番号 千葉県知事免許(6)第011765
金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第288号
所属金融商品取引業者 PWM日本証券株式会社
取引銀行 三菱東京UFJ銀行 行徳支店

沿革

昭和59年04月 創業者寒河江昌子が、現東京海上日動火災保険(株)に研修生として入社
昭和60年01月 研修終了後独立し、浦安で『さがえ保険サービス』設立
平成03年03月 宅建資格取得のため法人(有)アイコム設立。事務所は市川市末広に構える
平成03年10月 不動産業者登録
平成06年10月 ファイナンシャルプランナー(CFP)資格取得後、本格的な「FP相談業務」スタート
平成08年04月 生/損保トータルコンサルティングを目指し、アクサ生命保険(株)取り扱い開始
平成08年10月 現東京海上日動あんしん生命保険(株)取り扱い開始
平成10年02月 事業拡大に伴い、事務所を市川市富浜に移転
平成12年05月 投資信託販売開始((現)PWM日本証券株式会社)
平成14年04月 アスユーに社名変更
平成15年03月 舩澤聖一入社(取締役就任)ソニー生命保険(株)取り扱い開始
平成20年10月 社長交代、舩澤聖一(代表取締役就任)、寒河江昌子相談役に
平成27年09月 事業拡大に伴い現事務所(市川市行徳駅前)に移転
平成30年10月 「健康経営の推進による健康な職場づくり」事務所に認定
平成31年02月 「健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)」に認定

本店

所在地 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-16-5 第一吉ビル4階
TEL 047-397-5500
FAX 047-397-7771
最寄駅 東京メトロ 東西線 行徳駅 出口より2分

グランシアオフィス

所在地 〒277-0051 千葉県柏市加賀3-25-9-2F
TEL 04-7170-5006
FAX 04-7170-5008

健康経営

健康経営の実践を通じ、より良い会社づくりを推進し1社でも多くの企業の健康経営推進サポートを通じて、持続可能な健康経営の活動の輪を広げていきます。

健康宣言

当社では、社員の健康維持・働きがいと成長を積極的に支援し続けることで、お客さまの一生涯のパートナーとしてサービス品質を高めるとともに社会に貢献することを目指します。

健康経営で解決したい経営上の課題・期待する効果

アスユーでは、健康経営推進最高責任者である代表取締役のもと、健康宣言に基づきお客さまの一生涯のパートナーである社員全員の健康保持が重要であると考えております。生活習慣病には予防対策が不可欠であり、社員一人一人の健康意識の向上が課題となっています。また、近年増加しているメンタル疾患への対策として、社員の能力を最大限に発揮できる職場環境をつくり、ひとり一人が心身ともに元気に働ける職場を目指すことが重要と考えております。
健康経営施策の実施により、仕事に対して自発的かつ積極的に取り組む従業員の増加や、心身の不調によるリスクの軽減、組織の活性化に期待します。

健康経営推進最高責任者  代表取締役  舩澤 聖一
健康経営推進担当     取締役    蜂屋 太児
健康経営推進担当窓口   オフィス担当 磯浦 真左人
                    森方 恵梨

自社の健康課題

生活習慣病やメンタルヘルス疾患等による社員の生産性低下を防止する観点から、定期健康診断受診率100%、特定保健指導の実施率改善、運動習慣割合向上、メンタルヘルス対策として、ストレスチェック受検率100%実施によるメンタル不調者の早期対応と設定し、改善度合いを確認していきます。

健康経営取り組みのあゆみ

2018年10月11日 健康な職場づくり宣言の実施
健康経営優良法人認定に向けた第一歩として
2019年3月 健康経営優良法人2019に認定
初回認定ということもあり、健康経営に対する理念や取り組みが社員に認知される
2020年3月 健康経営優良法人2020に認定
コロナ禍に対する感染症対策の実施、それに伴うコミュニケーション施策を行う
各種消毒用アルコールの設置、Zoomによるミーティングや面談の実施等
2021年3月 健康経営優良法人2021に認定
健康経営に対する理解も深まり、社員全体の健康に対する意識の向上
2022年3月 健康経営優良法人2022に認定
本年の認定以降ブライト500の取得に向けて動き出す
ワクチン接種に対する特別休暇の設定、ストレスチェックの実施等
2023年3月 健康経営優良法人2023に認定
引き続きブライト500の取得に向けた施策の実施
合わせて取引先に対して健康経営優良法人の取り組みと取得に向けた案内を始める

1.従業員の健康課題

生活習慣病等対策:定期健康診断100%実施の徹底・特定保健指導の実施率改善
定期健康診断は、病気の早期発見、早期治療だけでなく、自分自身の健康状態を把握して問題点を改善するという重要な役割があることから、受診率100%を目指しています。受診を徹底するために、推進担当が受診状況をチェックし、健康管理を個人の問題から会社全体の問題へ引き上げてマネジメントしています。
健診結果の判断基準に基づき、生活習慣の振り返りと改善を促すための保健指導を実施しています。対象者への面談実施率は100%となり、社員の健康管理への理解も進み、協力する姿勢も目立っています。

メンタルヘルス対策:ストレスチェック受検100%
メンタルヘルスの不調への対応には年1回外部EAP機関を活用し、ストレスチェックによる予防、社員が抱える問題の早期発見と対応に努めています。

2.具体的な取り組み内容及び結果

【人材不足】や【働き方改革】など課題解決のため『メンバーに長く元気に働いてもらうための環境づくりが重要』と健康に目を向けノー残業デーや年次有給の取得促進をする事で業務時間を効率的に使えるようになり業績もUPした。
従業員が肩こりや腰痛に悩まされている状況でしたが、朝礼にラジオ体操をしたり、ヘルスアプリを導入し、社内に健康器具を設置することで体調不良が改善されてきました。