【第3回】リングフィットアドベンチャーRTA世界記録に挑んだ攻略メモ(100% - Intensity Level 30, Intended)

↑前回の記事
今回は攻略チャートの解説。とは言え全て細かく言及するととんでもない物量になるので要所を絞りながらの解説になります。

タイムライン


またリングフィットRTA負荷30の基礎情報、共通事項はこちらのany%の記事を参考にしてください。


any%との大きな違い

私自身any%でWorld Recordを達成したのでそこをベースにチャートを組み上げました。
any%と大きく違ってくるポイントは下記の通りです。 

・タウンミッションをクリアする必要があると同時に経験値やコインがふんだんに入手できる
・お金持ちになることでスムージーやウェア、スキルの選択の幅が広がる
・お金持ちになることで買えるスムージーは作らず買って時間短縮
・タウンミッション報酬でスムージーやスキルの選択の幅が広がる
・ミニゲームのミッションは簡単ではないが極力ノーミスでクリアしたい
・通常のミニゲームは経験値稼ぎやトイレ休憩に活用する
・フィットネスジムがとにかくきついがノンストップで行きたい
・その他24時間を超える長期戦ということで生じる障害色々


食事

・カロリーメイト(400kcal)×4.5箱
・ゼリードリンク(160kcal)(エネルギー)×3
・ゼリードリンク(100kcal)(アミノ酸)×6
・モンスターエナジー(0kcal)×3
・プロテイン(240kcal)×4
・水 5L
・スポドリ 1L(190kcal)
計4,030kcal

前回から量以外に大きく変わったポイントは「カロリーメイト」。初めて通しで100%を練習したときにゼリードリンクばかりで気持ち悪くなり、気持ち的にも体力的にも折れそうになりました。その時たまたま家にあったハーベストを食べたらめっちゃ元気になり、思わずRTA中にコンビニにカロリーメイトを買いに行って無事走りきれたという体験があったのです。人によるかもですし、何か科学的な根拠があるかは分かりませんがゼリードリンクばかりではダメというのが自分の中で分かり「カロリーメイト」が栄養補給のレギュラー入りしたのでした。

ちなみに前々日からはとにかくお腹に入るくらい炭水化物を摂取してエネルギーを蓄えます。半日前から通常の食事量に落とし、本番中に排便しないように調整します。


設定

24時間を超えることで新しく登場する要素は「日付の更新によるゲームリセット」。4:00になるとオートセーブのタイミングで自動的にタイトル画面に戻ります。
これはSwitch本体の日付を変更することで回避することは可能ですが、それだとタイムロ。スはほぼ変わりません。RTAの演出的にはそれで回避したら面白いでしょうけど
自分はその一瞬の暗転するタイミングでjoy-conの交換をすることでタイム短縮につなげました。約10時間でjoy-conの充電は切れるのでスタート前に4:00の10時間前である18:00に本体の日付を変更(実際にはバッファで18:15、設定し直しでスタート時は19:00くらいになりましたが)

またロード中の暗転画面はjoy-conを抜いても止まらないので2回目のjoy-con交換はステージ突入後のロード中に行いました。

そして今回のボイスは中国語での挑戦。全てのムービーで確認した分けではないのですが、若干日本語よりも早くしゃべり終えそうだったので。


タウンミッションや寄り道の仕方


タウンミッションは大まかに下記に分類できます。

① コースを走るもの(魔物がいない)
② コースを走るもの(魔物がいるが避けられる)
③ コースを走るもの(道中の魔物を倒さないといけない)
④ コースを走るもの(魔物がいるうえに避けられない)
⑤ ミニゲーム
⑥ フィットネスジム
⑦ バトルジム
⑧ 指定のウェアを着る、スムージーを渡す
⑨ 特定の魔物を指定数倒すもの

巡り方の方針として、①、⑤、⑥は解放されたタイミングでクリアしておく。ただしタウンがステージ付近で解放される頃に自分がボス付近にいて、なおかつそこのミッション報酬が重要でない場合は後回しでもよい。ただし①は経験値がおいしいので優先してやっておく。
⑧ はウェアやスムージーが用意でき次第早めに
⑨ は討伐対象がいるステージに挑む前に受注しておく

②は2段ジャンプできるようになってから、③はケフィアヨーグルトまたはチーズオニオンスープを入手してから。魔物を倒すミッションでもスムージーで消してしまうことで戦闘を避けてミッションクリアできるので。④と⑦は余裕で倒せるようなレベルになってから。
ある程度報酬目的などの理由で上記の条件が優先されないこともありますが、ほぼこれに則っています。
そしてもちろんWorld移動の回数は減らしたいので極力まとめてクリアするようにしています。

タウンミッション以外のクリアしなくてもよいコースやバトルジムも上記の条件のようにとばしたりクリアしたりします。


主なランドマーク

・Lv44と攻撃力+20でW1ボス戦
・Lv65とアームツイスト2習得でW4ボス戦
・二段ジャンプ入手後Lv130までレベリング(ついでに敵を飛び越せるとばしたタウンミッション回収)&バンザイコシフリ3と椅子のポーズ3を習得でW9ボス戦
・舟のポーズ3習得でW11ボス戦
・攻撃力計+80でW14中ボス戦
・Lv188でアームツイスト3習得でW17ボス戦
・W18でチーズオニオンスープ購入後、ワンパンで倒せるとばしたタウンミッション回収
・W22中ボス前にそれまでにとばしたタウンミッションを回収


World1

World1のドラゴを1発で倒せるようになるLv44、スキルマップで攻撃力+10を2個開放するための900コインを集めます。1-1での周回目安としてはLv42で経験値2400、800コインあれば大丈夫。ただし、経験値が足りていてコインが足りなかった場合は1-1を周回するのではなく、W1-3(ドラゴスタディオン)で周回してコインを稼ぐ方が時間効率もよく、経験値効率も悪くないのでそちらの方がよいです。

本番では経験値もコインも同時に必要数に達したのですが、肝心のドラゴ戦前にスキルマップを開放し忘れ30秒以上の手痛いタイムロスでした。レベリングのスピードは悪くなかったものの幸先の悪いスタートとなりました。


World2

モグラたたきはひたすらリングコン押し込みで経験値を稼げますが、疲労の割にはおいしくないので休憩に使うもよし。初級なら3000点でクリアなのでさっさと取ってトイレ休憩に使えるミニゲーム。


World3

スクワットホッピングは小さいスクワットを繰り返すことで経験値を稼ぎます。
初級であれば3000点でクリアできるので速攻で3000点を取ってトイレに駆け込むのも常套手段です。

バンザイゲットはトイレタイムは確保しづらいのですが何度も横にバンザイサイドベンドを繰り返して経験値を稼ぎます。

World4

丁度レベル65を超え、宝物系の素材を売ればアームツイスト2を取得可能。取得後にボス戦へ。
練習だとギリギリレベル65だったのに、本番ではレベル66で突入

World5

W5-2でスキルを制限されてDPSが低い状態で戦うのでその前にスキルマップの攻撃力+15を開放しておきます。またピンハネ虫にお金を取られてしまうのでちょうどコインを使い切ってステージに挑むようにしたいところ。(ステージ入ってから20コインくらい手に入るので980コインで挑むのが理想)
ちょっとコインが足りないのでWorld3に戻ってタウンミッションをこなして調整します。

ちなみに取られるコインは所持コインの10%。ただし最低30コイン、最高で500コインと決まっています。所持数が30コイン以下だと全て持っていかれます。0コインだった場合は「取られるお金持っていなかったね」といった特別なリングのセリフが聞けます。

ミニゲームのクライミングは小ジャンプと大ジャンプを使い分けるのと、横移動中次の矢印にカーソルが合う前にジャンプをかますことで若干時間短縮ができます。
クライミングは経験値効率がとても悪いのでそこは何も考慮しません。

World6

ディスクヒットはひたすらスイングを繰り返すだけで経験値も入りランクB達する程度のスコアにも達します。

World7

よろず屋でストリートランナーを購入。今後もスピードが上がるウェアを購入していきます。

W7-2のハシラセ橋の前でスワイショウ2を習得。
バンザイコシフリ1と比較すると若干バンザイコシフリ1の方がDPSが高いのですが、敵を倒しきれないとロスが発生します。
つまりここから、最強の全体攻撃技であるバンザイコシフリ3を入手するまでのworld7,8における雑魚敵戦の全体攻撃技の選択は下記の条件で決めていきます。

・バンザイコシフリ1で一発で倒せるならバンザイコシフリ1を選択
・バンザイコシフリ1で一発で倒せず、スワイショウ2で一発で倒せるならスワイショウ2を選択
・どちらでも一発で倒せないのであればバンザイコシフリ1からのアームツイスト2(敵が複数残ったらスワイショウ2)


World9

ここで2段ジャンプ習得後World4に戻り未回収で、現時点でロスなくこなせるタウンミッションをクリアしていきます。タウンミッションと同時に無視したステージもクリアしていきます。

またWorld4,5,8の残した箇所をクリアしたらWorld7のスイングゲートでレベル上げ。例のごとく雑魚敵2戦目でわざと戦闘に入り、入った瞬間にバトル経験値2倍スムージーを飲んで離脱することで経験値をおいしく頂いていきます。

Lv130に達したらまずバンザイコシフリ3を入手。
バトルジムは基本的に後回しなのですが、World7のバトルジムはかぼちゃスープのレシピが欲しいのでここだけ例外で先にこなします。

そしてWorld9に戻りタウンミッションをこなして椅子のポーズ3を習得できるお金を集めてからボス戦に挑みます。

World11

マスター4戦ではフッキンリーとジョーワンの大技を避けるために全体攻撃を駆使します。終盤でもサブウェポンとなる舟のポーズ3をその前に習得、そのためにもここのカネホップはお金2倍スムージーで倒すのが必須になります。

World14

シナリオ的に各部位の腹、脚、腕がメインで求められるステージが2つずつ続いていきます。フィットネスジムもworld14で腹の山場、world16で脚の山場、world19で腕の山場が来ます。特にworld19のフィットネスジムではウシロプッシュ、トライセプス、アームツイスト、バンザイプッシュ、リングアローと5種目中4種目がきつめの運動となっており、このRTA最大のきつさと言ってよいでしょう。しかも開始から19時後で2セットやるというえぐさ。一番きついと言っても他のもこれの8,9割くらいのきつさなのでどれもきついのは変わらないのですが。

中ボスでは弱点なしで強くなってくるので挑む前にスキルマップで攻撃力を計+80にしておきます。ここが最後のカネホップとの戦闘になります(タウンミッションを除く)

World15

バトルジム前にモモアゲアゲ3を習得。
タウンミッションで1体ずつ倒さないといけないとき役に立つスキル。

World16

マップ上の宝箱からバンザイコシフリ2を習得。すでにバンザイコシフリ3を習得していますが全体攻撃では2番目のDPSを誇るのでしっかり活用していきます。

World17

ボス戦突入前にLv188にそろえる必要があります。そのためにこのRTAで唯一レアホップとここで戦います。(よくよく考えるとドラゴンスムージー飲めば良かったかも…)

Lv188に達することではやい!つよい!らく!のRTA3拍子揃った最強の技アームツイスト3を習得。

World18

Lv188に達したことで道中のモモアゲが不要になり、常にダッシュになります。
前方向のコンベアは乗っている最中にジャンプをすることでそのスピードをもらえるので活用します。もちろん逆走コンベアや沼、階段は極力ジャンプで回避します。その他ステージの選ぶルートも変わるものもあります。

そしてチーズオニオンスープを入手したらworld4へ戻り敵を倒すタウンミッションなども回収していきます。
脚スキル縛りのバトルジムはマウンテンクライマー3習得後、腕縛りのバトルジムはグルグルアーム3とアームズマスターセットを入手してから挑みます。

またworld16以降のバトルジムはこの時点ではワンパンできないため、また後回しにします。

World22

中ボス前に、これまで残していたタウンミッションをすべてこなします。

中ボスに入る前にこの時点で攻撃力が最大のジャングルアリゲーターにウェアを着替えます。
マスター4戦もLv237が一番ちょうどよいためそこに合わせるべくドラゴンスムージーで調整。

World23

このワールドに入ったら持っているドラゴンスムージーや攻撃力アップスムージーはガンガン飲んでいきます。後に残した方が、高い経験値が必要な中で丸々1レベル上げられますが、早めに飲めばそれはそれで敵を倒すのが早くなるので、どこが飲みどころか見極める必要はあります。自分はworld22のマスター4戦でレベルを上げ過ぎたくなかったためこのタイミングにしました。

このworldのワープ後のステージは5つ中3つは敵の配置がえぐいのでチーズオニオンスープで消します。本番は予備で購入したやつが余ったので5つのステージで使いました。残りの2つも避けるのが楽とまではいかないので。

そしてドラゴ戦前の中ボス(ミニドラゴン石像×2)を倒すと本来であればエンディング後に解放されるタウンミッションが解放されます。が、今回は一度クリア済みのセーブデータのアドベンチャーモードの記録を消去したためこうなります。
各Worldのタウンミッションをこれで完全にクリアし、残すはWorld23のものだけに。World23のフィットネスジムとバトルジムのミッションはラスボス戦に突入しようとしてキャンセルすると現れます。ミニゲームのミッションもラスボス前に解放させる条件があるみたいなのですが、私はその条件が分からずラスボス後に回しました。またバトルジムもラスボス戦でレベルを上げてからの方が速いのでラスボス戦後を選びました。

ラスボス戦のドラゴ最大の攻撃は防御力超アップスムージーを飲めば耐えられます。復活スムージーを飲むより速そう。また第二形態は最後のゲージ1本になると火炎玉吐いて時間を食うのでそれを超えないように調整するも、ドラゴの攻撃でスムージーが飲めなくなり失敗。ドラゴの行動をコントロールするすべがあれば知りたい。

そしてエンディングに突入。セーブされた瞬間を見届けたらすぐに強制終了して再起動。スタッフロールをカットします。

最後のバトルジムは攻撃力超アップスムージーと連続行動スムージー、待機ターンリセットスムージーを豪華に使ってひたすらバンザイコシフリとアームツイストでフィニッシュです。

ちなみエンディング後のディスクヒットはパーフェクトを取らないといけないのですが、一発で決められて本当に良かったです。500人近くが見ている中、また現場にも応援が駆けつけ、緊張状態はこのRTAの中で断トツの状態だったので。


最後に

ざっと記憶の残っているままで書いたので抜け漏れはあるかもです。追記あったらすみません。
また他のチャートを試していないのでこれが最適解かは分かりませんが、現状ここから大きく差を縮めるようなチャートは私には思いつきません。ぜひ他の方にも挑戦してもらいたいところです。

ミスに関してはミニゲームのミスや敵との衝突ミスも多く決して満足のいく内容ではありませんでした。
一方バトルの立ち回りはほぼノーミスで予定通り。ここはany%のときの反省点だったので非常に良かったです。

質問などあればぜひTwitterなどでください。
@nwata1122

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
リングフィットRTA走者のえぬわたです。100%カテゴリやany%カテゴリの負荷30の世界記録保持者。RTA in Japan Summer 2021で大トリを務めました
【第3回】リングフィットアドベンチャーRTA世界記録に挑んだ攻略メモ(100% - Intensity Level 30, Intended)|えぬわた