はじめに:はぴらきのミニマリスト生活や楽しい日常を公開するブログ
ようこそ、「はぴらき合理化幻想」へ。このブログを一言で言えば、筆者の「はぴらき」が好きなように生活している様子をつづっているだけだね。
筆者:はぴらきを3分で知る
究極の断捨離マスター
筆者のはぴらきは、究極の断捨離マスターであり、真のミニマリストでもある。
大阪で定住しているのに、自分で一度にすべてを持ち運べる量の持ち物で生活している。量を例えると、minikuraのダンボール箱二箱分程度の持ち物だ。
寝具に寝袋2枚を使っている。真冬だと安物の寝袋2枚では寒い。ひざ掛けブランケットを4枚を追加すると真冬でも寒くなかった。
自分で一度に持ち運び可能
すべての持ち物を一度に持ち上げて電車で引越ししたり、1台の自転車にすべての持ち物を積んで引越ししたりしている。
自転車処分後は、キャリーカートですべての持ち物を一度に楽々運んで引越ししている。
にわかミニマリストと真のミニマリストの違いがよく分かるな。
リアルミニマリストとシンプルライフの違いは全ての持ち物を持ち運べるかどうか
自分で運ぶ際は量と重量には注意しているが、高さ制限で迂回させられたときは理不尽さを感じたな。
電気代0円生活
冷蔵庫、エアコン、扇風機、電子レンジ、テレビなどは2007年に処分した。海外、沖縄、西成などを放浪後、大阪で定住を再開してすぐの2014年の段階で電気代は月500円未満が続いていた。
2017年6月以降、電化製品はUSB給電できるものしか所持していない。USBグッズに必要な電力はモバイルソーラーパネルとモバイルバッテリーで太陽光発電している。これにより電気代0円生活が続いている。
10月中旬から4月下旬まではガス契約をし、部屋に備え付けの給湯器でコンセント電力を使うが、電気使用量が少なすぎて料金が発生していない。
2016年10月から室内で古紙を燃やして炊飯していた。2017年8月に消防隊が我が家に押しかけてきたが、まったく無関係だった。2018年6月以降は自炊をしなくなったので、古紙の燃焼もしなくなった。
電気代0円生活は2018年11月に終わらせた。1年半ほど続けたね。
身長はマキシマリスト
上述のとおり、持ち物と消費エネルギーはミニマリストだが、身長は180cm超のマキシマリストだ。ここ数年、筆者よりも背が高い者に会っていない。
おっと、いけない。嘘はいけない。正確には筆者よりも背が高い者に遭遇していた。記念撮影していたので載せておく。
軍人さん、推定身長192cm。
続きまして、バットマンさん、推定身長195cm。
続きまして、ロビン・マスクさん、推定身長217cm。
続きまして、猫ちゃん、推定身長280cm。
続きまして、大仏さん、高さ13.35m(台座含む)。
まあね、身長はたまに負けるけど…、
方針:人生は楽しんだ者勝ち
このブログは、筆者の「はぴらき」が日常生活をいかに楽しんでいるのかを記録したものである。
日常生活の中で楽しみを見出すので、わざわざ非日常を求めて楽しむ欲求はない。お金をあまり使わず、物もあまり所持していない。それでも毎日楽しく生きている。
どのように楽しむのか。その具体例はこのページを読み進めれば一目瞭然だ。
自分で考え、自分で行い、自分で結果を検証し、自分で記事にまとめ、自分で公開している。既成概念にとらわれず、自分が合理的だと思うことを追求している。
誰の真似でもない自分本来のものを全面に出して生きられる。
そんな世の中にしようぜ。
抜粋:はぴらきを30分で知る
2018年7月時点で、当ブログの記事数は850を超えている。筆者でも何を書いてきたのか把握できない記事数だ。
当ブログに初めて来た方向けに、記事をいくつかピックアップしておく。
年代別ミニマリストの部屋
2007年9月、海外放浪を始めた。放浪1年目に滞在していた部屋の様子をまとめている。
ミニマリスト1年目の部屋、持ち物がこんなに多くてもすべてを持ち運べたよ
2010年、海外放浪の次は大阪市内にある西成のドヤで滞在していた。同じドヤ内で部屋移動したときの記録をまとめている。
【動画あり】ミニマリスト3年目の部屋、三畳一間の持ち物すべてのプチ引越しビフォーアフター
写真39枚、2年住んだ大阪西成釜ヶ崎あいりん地区の日常、道で寝てるやつは大体友達
2014年2月、ミニマリスト7年目の部屋はUR賃貸物件だ。初めて事故物件に入居したときの室内の記録だ。2007年の海外放浪前に住んでいた部屋の写真もあるよ。
写真27枚、引越しで持ち物99%を断捨離!部屋のビフォーアフター実例を公開
2015年12月、ミニマリスト9年目の部屋を写真と動画でまとめている。写真の中にある室内見取り図は我ながらいい仕事をしている。
【動画あり】ミニマリスト9年目の部屋公開、少ない持ち物で生活している様子が丸わかり
2016年6月、徒歩と電車ですべての持ち物を一度に持ち運んで引越した。
定住してても持ち物全部を徒歩と電車で持ち運んで引越した、真のミニマリスト検定実技試験の合格は保留
2016年7月、同じくミニマリスト9年目だが、引越し後なので部屋は異なる。
【動画】一人で一度に持ち運べる少ない持ち物だけを配置したすかすかの部屋
2016年8月、保留になっていた真のミニマリスト検定実技試験に合格した。
持ち物が少なすぎるので自転車で楽々引越しできた、真のミニマリスト検定実技試験に合格!
2016年8月、引越し直後の部屋の様子。これもミニマリスト9年目だね。また引越した後なので部屋は違うよ。
事故物件4軒目、大阪市内の一等地でも家賃1万7千円台の室内を公開
2018年5月、上記部屋に持ち物を配置した様子を引越し前に撮影した。
2018年6月、事故物件4軒目から事故物件5軒目へ引越した。
自分で引越し、キャリーカートですべての持ち物を一度に楽々運べた
持ち物を即行で減らす方法
2007年に筆者が持ち物を減らす際に大鉈を振るえたのには理由がある。たびたび述べているように、長期の海外生活をするためだ。
持ち運びできる物はとても限られている。日本で保管するよりも処分する方が経済的だから処分したまでだ。
断捨離実践できた人へのご褒美!海外旅行で家が長期間留守なら賃貸解約=空き巣/災害ゼロ=安全安心で経済的!
この経験から、「どうすれば持ち物と決別(断捨離)できますか?」と聞かれたら、海外で1カ月ほど住むのをおすすめしている。いらないものをひとつずつ捨てていくのではなく、必要なものだけを残すという戦略だ。
本気で断捨離実践なら海外で1カ月滞在しろ!最低限必要なものが分かる極意だぜ!
再現性は低いけど、一例ということで次の記事も載せておく。
これ以上の断捨離は絶対無理!って思っても他人の協力であっさり処分できた
海外旅行の持ち物
LCCであっても多くの場合、7kg以内であれば機内持ち込み手荷物だけにできる。うまくやれば8~9kgでも無料で機内持ち込みできる(2018年7月の段階で有効かどうかは不明)
海外2年半の集大成!海外旅行の持ち物で小型軽量便利なおすすめリスト、機内持ち込み手荷物だけで長期滞在OK
3.6kgの持ち物だとバックパックに入れるまでもなかったよ。
海外旅行の持ち物リスト、3kg台の軽さだと14Lのトートバッグひとつに余裕で入る
レジ袋に入る量まで減らせないという方は次の3記事をどうぞ。
海外旅行のスーツケースは先にサイズを決める選び方がおすすめ、初心者でも機内持ち込み手荷物だけでGo!
スーツケースとリュックは海外旅行でどっちがおすすめ?行き先/期間/持ち物/旅費の違いで選んで使い分けよう
海外旅行に慣れている人の持ち物が少ない理由は移動時の苦痛からの防衛本能による
海外安宿で持ち物を配置
持ち物が少ないので、適当に配置しても散らからない。しかし、几帳面な筆者としてはできるだけ使いやすくて片付けやすい配置にしたい。その具体例をまとめている。
長期海外旅行でカバン1つの持ち物をゲストハウス個室内に工夫して配置し快適に暮らす
リュック1つの一人旅でドミトリー(共同部屋)に泊まる時の荷物や貴重品の管理方法実例
越冬で海外生活しての所感
海外で質素に暮らしたときの生活費などについて。
タイ/マレーシアで1カ月の生活費はいくら?海外ノマド生活でロングステイして5カ月滞在した費用
外こもりでタイ/マレーシア滞在は日本での低コスト生活と比較しても費用は安いが手間が膨大になる問題
2016年バリの物価は上がっても、1カ月滞在の生活費は4万円台だった
貧乏でも日々の生活を楽しめる
UR賃貸物件のベランダでも稲作できたよ。
稲作初心者がバケツ稲を枯らさずに育て上げ、収穫した稲穂を玄米に脱穀して食べられたまとめ
ついやってしまった。
ついに電気ガス水道解約!竪穴式住居に引越し、自転車で発電し農地を開墾する生活
参加者の皆さんありがとうございました。
所持しているものの可能性を引き出して最大活用する具体例は次のとおり。
袋麺に直接お湯を入れて食べる簡単な方法、丼や鍋なしの災害時でもレトルトカレー空箱で5分で自作OK!
食にそれほどこだわりがない。完全栄養食が安価で手に入るならそれでいいが、現段階では実現されていない。その代わりにコーンフレークを常食するとどうなるのかを人体実験した。
一日一食コーンフレークと乳製品だけで生活すると食費/調理片付け時間/ゴミ/買い物回数を削減できる
普段はろくなものを食べていないので、たまにまともなものを食べると人一倍感動できる。
リンベルのカタログギフト1万円分の注文に困ったが予想だにしない感想に至った
無理した節約はしていない。普通に暮らしていて勝手に節約になるのが一番いい。
食費や水道光熱費など変動費を節約するよりも家賃などの固定費を節約すべき
無職でも所得証明不要でクレジットカードを作れた、楽天カードなら海外旅行保険が無料
苦しみがないだけで楽しい。
お金や家財が少ないと、それを狙うやつらがおらずやり合う必要がない。
ストレスが最小になれば、わざわざお金をたくさん使って楽しまなくても日常を楽しめる。
常々そう思っているが、手塚治虫氏のブッダを初めて読み、同じ意見を見つけてハッピーになった。
筆者のキャラ
勘違いがあってはいけないのできちんと公表している。筆者は変態だよ💕。
シティーハンターの冴羽獠に似てるよね、変態なところが。←どう考えても褒め言葉
寝袋しかない部屋に女の子が泊まりに来たら、布団やベッドが無いは問題なし!
【画像あり】女性を意のままに操るコントローラーを手に入れたぞ!
まじめな一面も一応あるよ。
かっこいい冴羽獠/ルパン三世/スナフキンの生き方に憧れるのは自由
ネオ吟遊詩人は現在の道化師、ブログで日常を奏でるだけで物語になりマイノリティを勇気づける
何を続けるにしても習慣化がとても大事だと考えている。
新年にブログを始めて毎日更新を1年間継続する方法、初心者向けの具体的な戦略は最初に習慣化することのみ
がんばらずに楽しもう!物事を長く続けるコツは自然体でできる仕組みや自分のペースでベストを尽くすこと
腹筋ローラーの効果的な使い方、無理なく1年続けて少し割れたおすすめの回数や頻度
このブログで女性と出逢えた
筆者に会いたいと女性から言われて実際に会ったことがあるよ。男性からのリクエストもあって実際に会ったけどそれは割愛。
いたずら天使のはいるさんへ、西成のくっせー街でデートするプランだよ
ミニマリストの姫姉様さんへ、西成のくっせー街でのデートは快諾だよ
貯蓄1000万円のアンビバレント女々さんへ、何もない部屋でキャッキャウフフはOKだよ、条件付きで
希望する人全員と会える時間はない。ただのノリではなく、どうしても筆者に会いたいという人に時間を使いたい。結果、次の記事を作成した。
レンタル彼氏?レンタルフレンド?No!レンタルはぴらきなら友達以上恋人未満ごっこでデートOK!
「レンタルはぴらき」は体(てい)のいい断り方として記事を作成したはずなのに、嘘から出た真になってしまった。本気で会いたいと言ってくれる人には会っているよ。やっぱり筆者は根がまじめだ。
大阪西成の炊き出しをハシゴするデートをした、両手に花でもお金がないので
京都市内観光が大雨でラッキーハプニング、ねじりまんぽの出入り口がびしょびしょに💕
【画像大量】ホテルファインガーデン大阪梅田に宿泊した時の室内写真とレビュー
分類:カテゴリー分けの基準
たくさんある記事をカテゴリーにまとめて管理している。
筆者が日常生活で体験したことを、衣食住を基本にして大カテゴリー9こに分類している。大カテゴリーに複数の小カテゴリーが属し、その小カテゴリーに各記事が属している。
各カテゴリー内の記事は明確に分類されているのではなく、どのカテゴリーに分類するのか迷った記事が多数ある。分類が不適切だと思う場合は筆者にその旨を意見してほしい。妥当だと思えば参考にするよ。
衣:持ち物とお金
どこで暮らすにしても衣類は必要だ。これがないと外出できない。衣類以外にも生活する上で最低限必要な持ち物がある。これらを次の大カテゴリーに分類している。
「持ち物」カテゴリーはお金を使って得たものにフォーカスし、「お金」カテゴリーはお金の節約にフォーカスしている。
2014年に究極の断捨離マスターの称号を得た。2016年に真のミニマリストの称号を得た。その筆者がどのような持ち物を所持していたのか、あるいは現在所持しているのかが分かるよ。
食:自炊と外食
調理や片付けに時間のかかる自炊はしない。食にそれほどこだわりがない。自炊するにしても、味よりも時間がかからないことを優先する傾向がある。
外食はコストが高い。弁当、野菜、果物などを購入して家で食べることが多い。調理不要で片付けがらくちんだからだ。一人暮らしで自分の食べる分だけを毎日調理していられない。
この問題の具体的な解決手段を次の大カテゴリーに分類している。
家庭菜園は本格的なものは一切なく、大きな規模でやっている人からすればお遊びと思われそうな程度だ。
住:定住と放浪
筆者は日本で定住しているときと海外を放浪しているときがある。海外放浪は楽しむためではなく、冬の寒さから逃げるための越冬行為だ。大阪の冬が寒くないのなら、ずっと大阪で定住していたい。
拠点別のできごとを次の大カテゴリーに分類している。
楽:考え方と趣味
日常生活でのハプニングやイベントについて、筆者独自のフィルターをとおして述べている。
自分が好きなように生活できることに幸せを感じる。その幸せを妨害する者は迎撃する。NHKや宗教勧誘の訪問、近隣住民の騒音、義務のないことを強制しようとする馬鹿者など敵は少なくない。
やられる一方ではストレスも一方的に溜まる。攻撃は最大の防御だ。筆者が戦って得られた経験やちょっとしたイベントを次の大カテゴリーに分類している。
筆者はウェブ制作を趣味で行っている。このブログもその内のひとつで、自分で開発した独自CMSで記事管理している。自分で創ったものや他人が創った便利なものを次の大カテゴリーに分類している。
他:未分類とタグ
上記の大カテゴリーに分類していない記事はその他のカテゴリーにまとめている。
上記カテゴリー分けとは別に、各カテゴリーを横断する分類としてタグ付けもしている。
各記事の下部、フッターと呼ばれるエリアに、大カテゴリー、小カテゴリー、タグを載せている。
スペースの都合上、小カテゴリーの場所にタグを記載している場合がある。タグだと分かるように小さい「#」を付与しているが、筆者以外は気にする必要はないだろう。
2018年7月現在、パソコンでフッターを表示すると下図のとおりだ。
はぴちゃんらしいかわいいフッターがでけたがな。
画像もCSSスプライトもSVGもアイコンフォントも不使用やがな。3G回線にやさしいがな。
某ブログサービスでは多数のゴミファイルとゴミコードを強制されてたが、独自CMSならHTTPリクエスト数とコード量を極力減らせるがな。
正にミニマリストやがな。
補足:ブログに関して
当ブログでは更新情報を次の方法で発信している。
新規投稿だけでなく過去記事をそこそこ加筆した場合も通知している。
記事にするまでもない些細なことは、自分で開発した次の短文投稿サイトに投稿している。2018年5月から毎日、多投稿している。更新頻度が多すぎる日もある。筆者の活動をほぼリアルタイムで知れる。
当ブログを閲覧時に上にスクロールすると「TOPへ戻る」が右下にうっすらと表示される。一番上に戻るときは利用してほしい。
ブログやサイトを運営されている方が当ブログのページにリンクし、誰かがそのリンクから当ブログに来ると、そのリンク元が分かる時がある。(ただし、ブログカードでリンクされても気づけない。)
ほわたさんのページからリンクされているのもそうやって気づいた。
【画像あり】カバンひとつで高知に引越したロリ顔美少女ほわたさんのブログを精読すると23歳と判明した
当ブログのどれかのページにリンクされているのに気付き次第、そのページを「はてなブックマーク」するよ(そのページを読むかどうかは別にして)。
まとめ
持ち物と消費エネルギーはミニマリストだけど…。
身長はマキシマリストのはぴらき合理化幻想を今後ともよろしくお願いします。