
アガルートの弁理士講座の評判ってどうなんですか?



合格率が高く、評判はとても良いですよ!
アガルートの弁理士講座の受講を検討しているそこのあなた!アガルートの弁理士講座の評判が気になりますよね?
結論から言うとアガルートの弁理士講座の評判は合格率が高くとても良いですよ!
- テキストは図形が多くてわかりやすい
- 論文過去問題集がわかりやすい
- 効率的な勉強ができる
- 合格率が高いので安心して受講できる
- 合格特典が豪華でモチベーションが上がる



論文過去問題集は非常にわかりやすく特に好評なんです
2023年度の弁理士試験の論文式筆記試験の合格率は26%です。文章力に自信が無いという方はアガルートの論文過去問題集で学習すれば安心です!
あなたが、最短ルートで一発で弁理士試験に合格したいと思っているのであればアガルートの弁理士試験講座を受講して弁理士試験を突破しましょう。
\ 合格率全国平均の6.7倍!受講生も増加中/
\ 合格で全額返金制度あり/
アガルートの弁理士講座の評判まとめ
公式サイトの合格者の声やX(旧Twitter)で、アガルートの弁理士講座の様々な評判や口コミを見かけますよね。たくさんあるので、ここでは良い評判と悪い評判に分けて、一覧でわかりやすくしました。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
効率的な勉強が可能 論文過去問題集が非常にわかりやすかった テキスト冊子が良かった サンプルテキストがわかりやすかった 合格率が高い 割引制度が豊富 | e-ラーニングがない モチベーションが続かない人には向いていない |
調べた結果、悪い評判は少なく良い評判が多く目立ちました。



どうしてそんな評判が良いんですか?



論文過去問題集が非常にわかりやすく圧倒的な合格率の高さが大きな理由だと思います
評判・口コミを参考にしながらアガルートの弁理士講座の合格率が全国平均の6.7倍をたたき出している理由を考察して解説していきたいと思います。
アガルートの弁理士講座の良い評判は大きく5つ


アガルートの弁理士講座の良い評判はたくさんありますがその中でもを大きく五つにまとめてみました。順番に解説していきます。
アガルートの弁理士講座の良い評判
- 論文過去問題集がわかりやすいので論文試験対策はバッチリ
- 全国平均の6.7倍!合格率が高いので安心して受講できる
- 図形を多く盛り込んだわかりやすいテキスト冊子
- 必要な項目のみが抽出されているので効率的な勉強が出来る
- 合格特典制度で受講料全額返金!更にお祝い金3万円!
良い評判① 論文過去問題集がわかりやすいので論文試験対策はバッチリ
趣旨や理由付けが、原理原則に立ち返った所から説明がされていて、理解しながら読み進める事ができました。
アガルート公式サイト 合格者の声 A.Sさん
論文過去問題集は非常に分かりやすく重宝しました。
ありがとうございました。
弁理士試験で難関な点はやはり論文式試験です。論文式試験の勉強方法は知識を身に着け論理的思考力、文章力を鍛え過去問を解くのが一般的です。
ですが、アガルートの論文過去問解説講座では、司法試験に合格し、知的財産法に精通している弁護士丸野悟史講師が、法的三段論法などの法的な思考方法に忠実に則って答案を作成して過去問を解説をしていきます。その為、身につけた知識をどのように答案に表現するべきかが明確になります。
アガルート公式youtubeチャンネルにて丸野悟史講師のサンプル講義が視聴出来ます
丸野講師の弁理士試験論文過去問を受講すれば体系的な思考方法を身に着けることができるので、どのような問題が出題されても慌てることなく問題を処理することができます。



論文試験が苦手な人にでも安心ですね
良い評判② 全国平均の6.7倍!合格率が高いので安心して受講できる
直近の弁理士試験の合格率は以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 最終合格率 |
---|---|---|---|
2018年度(平成30年度) | 3,587人 | 260人 | 7.2% |
2019年度(令和元年度) | 3,488人 | 284人 | 8.1% |
2020年度(令和2年度) | 2,947人 | 287人 | 9.7% |
2021年度(令和3年度) | 3,248人 | 199人 | 6.1% |
2022年度(令和4年度) | 3,177人 | 193人 | 6.1% |
弁理士試験の令和四年の合格率は6.1%です。独学で弁理士試験を突破するのはとても厳しいと思われます。
ですが、アガルートの弁理士試験講座の受講生の合格率は40.91%と全国平均の約6.7倍です。そして直近3年で受講者数は3倍に増加しています。通信講座のなかで圧倒的な合格率が良い評判の最大の理由でしょう。





他の通信講座の合格率はどうなんですか?



現在、アガルート以外の通信講座は合格率を公表していません
現在、アガルート以外の通信講座は合格率を公表していません。スクールや予備校以外で一発で弁理士試験を突破したと思っているのならアガルートの弁理士試験講座を選んで間違いないでしょう。
良い評判③ 図形を多く盛り込んだわかりやすいテキスト冊子
アガルートの弁理士講座のサンプルテキストはわかりやすいと非常に評判が良いです。試験勉強はテキストのわかりやすさは非常に重要です。
図表を多く盛り込んだテキストのわかりやすさもアガルートの弁理士試験講座の受験生の合格率が高い要因の一つでしょう。


良い評判④ 必要な項目のみが抽出されているので効率的な勉強が出来る
膨大な民法の中から、弁理士試験で必要な項目のみが抽出されており、効率的な勉強が可能でした。
アガルート公式サイト 合格者の声 M.Tさん
弁理士試験は試験範囲が広く、難易度がとても高いです。そして、各科目の出題量も膨大であり、合格するためには膨大な量の知識を身につける必要があります。
ですが、アガルートの弁理士講座では膨大な民法の中から弁理士試験で必要な項目のみが抽出されています。その為、効率的な勉強が可能です。


良い評判⑤ 合格特典制度で受講料全額返金!更にお祝い金3万円!



合格特典制度は合格者全員が受講料全額返金+お祝い金3万円貰えるんですか?



合格体験記の提出、合格者インタビューへのご出演が合格特典制度の条件ですよ!
アガルートの弁理士試験講座では、合格特典制度が適用されるカリキュラムがあり受講料全額返金+お祝い金として3万円が貰えます。しかし、合格者全員が貰える訳ではなく合格体験記の提出、合格者インタビューへのご出演が条件になります。
合格特典制度対象のカリキュラム
- 2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションなし)
- 2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり
合格体験記の提出、合格者インタビューへの出演が面倒と感じない人にはおすすめです。



受講料全額返金はモチベーションアップに繋がりますね!
アガルートの弁理士講座の悪い評判


アガルートの弁理士講座の悪い評判は少ないですが悪い評判について解説していきます。
- e-ラーニングがない
- モチベーションが続かない人には向いていない
悪い評判① e-ラーニングが無いので学習の進捗状況が把握しづらい
アガルートにはe-ラーニングがありません。eラーニングがあればオンライン上で学習の進捗状況を確認することができるのでそういった機能を実装するのがアガルートの今後の課題になってくるでしょう。
e-ラーニングが無い分、オンライン上で学習の進捗状況は把握出来ません。しかし、アガルートには講義動画にしおり機能が搭載されています。
しおり機能を使って苦手な部分をブックマークしておけば隙間時間に苦手な部分を繰り返し学習することが出来ます。



難関資格において隙間時間の有効活用は非常に重要です
悪い評判② モチベーションが続かない人には向いていない
アガルートのような通信講座ではモチベーションが続かない人には向いていません。自己管理能力が無くスケジュールが立てられていないと、学習が進まずモチベーションが維持できなくなり挫折していまします。



モチベーションを維持する自信が無い方は予備校等で対面して講師に指導して貰い仲間と学習する方法をおすすめします。
アガルートの弁理士講座で評判な論文過去問題集について


アガルートの弁理士講座で特に評判の良い論文過去問題集がどんな内容なのか気になりますよね?なぜ評判が良いのか私自身の考察を交えながら詳しく解説していきます。
理由① 司法試験に合格し知的財産法に精通している弁護士丸野悟史講師が答案を作成している
弁理士試験などの法律の試験では法的三段輪法などの方法で法律問題を解決していく方法が一番近道と考えれています。
アガルートの弁理士講座の論文過去問題集は司法試験に合格し、知的財産法に精通している弁護士丸野悟史講師が答案を作成してあるので非常にわかりやすく解説してあります。


丸野悟史講師のTwitterを発見したので載せておきます
丸野悟史講師は、Twitterで「大学受験にせよ予備・司法試験にせよ,私は師に恵まれたなーと,今日改めてひしひしと感じたな。」と発言されいます。
受験や試験に関して講師が重要ともとれる発言している丸野悟史講師が作成した論文過去問題集の答案と解説は弁理士試験を受ける方の視点からわかりやすく解説してあると考察できます。
丸野悟史講師からのメッセージ
私の指導におけるモットーは,割り切らない・妥協しないということです。受験のためという理由で割り切った考え方はせずに,判例法理を中心とした合格後も使える法理論をお伝えするとともに,法的思考力を身に付けていただけるような指導を心がけます。
予備試験や司法試験に合格するためにはテクニックが必要であるなどといわれることもありますが,テクニックにばかり目がくらんで物事の本質を見失うようなことがあってはなりません。その意味で,「受験上のテクニック」というものは,特にお伝えするつもりもありません。ただ,法律の考え方を突き詰めていったとき,答案に何をどのように表現していくべきかというのは,自ずと見えてきます。ですので,法律の考え方に根差した答案作成技術というものはお伝えしていきたいと思います。
私の指導では,時には「頭の体操」などと称して難題を投げかけますので,予備試験や司法試験との関係ではオーバーワークともなるかもしれません。しかし,そのような一見すれば遠回りとも思えるような道を通ってこそ盤石な法的思考力が鍛えられ,それは予備試験や司法試験に必ず活きてきます。人よりも頭を使う努力は積んでいただきますが,司法試験はもちろん,その後に開かれている世界においても通用するような「一生ものの武器」を一緒に作り上げていけるような指導を行っていきたいと思います。
あえて手厳しい指導をさせていただきますが,予備試験や司法試験の合格はもちろんのこと,その後実務に出た後のことまで考えながら,一緒に合格を目指していきましょう。
理由② 教材を映しながらの講義なので隙間時間に学習できる


論文過去問題解説の講義動画は教材を映しながらわかりやすく解説してあります。なので、通学・通勤などの隙間時間に動画を見て学習することが可能です。


そして、令和五年度のテキストは教材の発送は無くPDFファイルのダウンロードのみになっています。今後のテキストに関してはPDFファイルの配布となってくる可能性が高いと思われます。



PDFファイルならテキストを持ち歩かなくてもスマホがあればどこでも学習できます
特徴③ 弁理士試験合格後も弁理士の業務などで役に立つ



何で弁理士試験合格後でも役に立つんですか?



弁理士が行う業務に法的三段論法が用いられる場面は多々あるからです
論文過去問題集で重要視している法的三段論法などの法的な思考方法は弁理士試験合格後でも役に立ちます。なぜなら、弁理士が行う業務は法的三段論法が重要になってくるからです。
例えば、弁理士が専門とする分野で知的財産権の登録・出願などは法的三段論法が非常に重要です。



弁理士試験は合格してもその後の業務をこなせるか不安と思っている方も安心です
アガルートの弁理士講座がおすすめな人


アガルートの弁理士試験講座が自分に合っているのか気になりますよね?アガルートの弁理士試験講座がおすすめな人を解説します。
おすすめな人① 既に通信講座やスクール等で弁理士試験を学習している人



何で既に通信講座やスクール等で弁理士試験を学習している人はおすすめなんですか?



アガルートの弁理士試験講座には他校乗換割引制度があるからですよ!
アガルートの弁理士試験講座には他校乗換割引制度が適用されるカリキュラムがあります。他校乗換割引制度とは他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で弁理士試験の学習をされていた方が対象のカリキュラムを通常価格の20オフで受講できる制度です。
他校乗換割引制度対象のカリキュラム
- 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり)
- 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし)
- 2025弁理士試験 短答カリキュラム
- 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり)
- 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし)
- 2024弁理士試験 短答カリキュラム
キャンペーン価格・セール価格が設定されている場合、さらにその価格から割引になるので大変お得な割引制度です。



他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で弁理士試験の学習をされていた方はアガルートの弁理士試験講座に申し込む際には必ず確認しよう
その他、アガルートの弁理士講座の割引制度



割引制度は他校乗換割引制度だけですか?



他校乗換割引制度以外にもありますよ!
その他アガルートの弁理士講座の各種割引制度を紹介しておきます
割引名 | 対象カリキュラム | 割引率 |
---|---|---|
再受講割引制度 | 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2025弁理士試験 短答カリキュラム 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2024弁理士試験 短答カリキュラム | 20%OFF |
他資格試験合格者割引制度 | 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2025弁理士試験 短答カリキュラム 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2024弁理士試験 短答カリキュラム | 20%OFF、10%OFF |
弁理士試験再受験割引 | 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2025弁理士試験 短答カリキュラム 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2024弁理士試験 短答カリキュラム | 10%OFF |
家族割引制度 | 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2025弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2025弁理士試験 短答カリキュラム 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションあり) 2024弁理士試験 総合カリキュラム(民法オプションなし) 2024弁理士試験 短答カリキュラム | 10%OFF |
他校乗換割引の他にもお得な各種割引制度があるので受講する際は公式ホームページから確認しておきましょう
おすすめな人② 高い合格率とコスパを重要視している方
弁理士試験講座の主な通信講座の料金は以下の通りです
通信講座・スクール | カリキュラム | 料金 |
---|---|---|
アガルート | 2024/弁理士試験/総合カリキュラ ム(民法オプションあり) 2025/弁理士試験/総合カリキュラム(民法オプションあり) | 174,400円(税抜) 239,800円(税込) |
LEC(東京リーガルマインド) | 2024年合格目標 短答&論文速修コース インプット+アウトプット一括 | 395,000 円(税込)~495,000 円(税込) |
スタディング | 弁理士 基礎・短答・論文 総合コース+学習Q&Aチケット10枚付[2024年+2025年度試験対応]秋の合格応援キャンペーン | 9,9000円 (税込) |
佐々木塾 | 2025論文短答入門コース(通信) | 158,400円(税込) |
資格スクウェア | 【25年度合格】基礎・短答・論文パック | 297,000円(税込) |
資格の学校TAC | 2024年に短答試験、2025年に必須論文試験の合格を目指す安心のロングコース | 352,000円(税込) |
料金と高い合格率との兼ね合いを考えるとやはりアガルートの弁理士試験講座が一番コスパが良くおすすめです。



アガルートの弁理士試験講座のカリキュラムは最新のカリキュラムで無ければアウトレットセールで20%オフで受講できるのが魅力的です!
おすすめな人③ 論文式筆記試験の自信が無い人
前述でも解説した通りアガルートの論文過去問題集は非常に評判が良いです。2023年度の弁理士試験の論文式筆記試験の合格率は26%です。論文筆記試験の自信のない方にはおすすめです。
趣旨や理由付けが、原理原則に立ち返った所から説明がされていて、理解しながら読み進める事ができました。
アガルート公式サイト 合格者の声 A.Sさん
論文過去問題集は非常に分かりやすく重宝しました。
ありがとうございました。
論文筆記試験対策では過去問を繰り返し解くことが重要です。論文筆記試験に自信がない方はアガルートの論文過去問題集で自信を付けましょう。



評判の良い野悟史講師の論文過去問題集講座を受講すれば自身を持って試験に挑めます
高い合格率が評判のカリキュラムで最短ルートで合格を掴み取る


総合カリキュラム(民法オプションあり)がおすすめ



アガルートで弁理士試験の講座を受講しようと考えているんですがどのカリキュラムがおすすめですか?



初学者の方は総合カリキュラム(民法オプションあり)がおすすめですよ!
アガルートの弁理士講座には初学者向けに総合カリキュラム(民法オプションあり)、総合カリキュラム(民法オプションなし)、短答カリキュラムの3つがあります。
3つの中でも初学者の方は総合カリキュラム(民法オプションあり)で選択科目もしっかりとカバーしておくことをおすすめします。
以下の画像が弁理士講座の初学者向けのカリキュラムの比較表です


総合カリキュラム(民法オプションあり)と総合カリキュラム(民法オプションなし)の違いは選択科目民法対策講座の有無の違いです。



総合カリキュラム(民法オプションあり)は全部の講座で約245時間分の講義のボリュームになっています。
学習スケジュールを管理して合格率アップ!
学習スケジュールの管理は試験対策には非常に重要です。アガルートの弁理士講座のカリキュラムでは以下の画像のような学習スケジュールを推奨しています。


総合カリキュラム(民法オプションあり)はまずは、「総合講義100」で基本知識をマスターし「短答知識完成講座」と「短答過去問解説講座」で短答式試験対策をします。
「論文答案の『書き方』講座」で論文答案の基本を身に付け「論文過去問解説講座」と「選択科目民法対策講座」で論文式試験対策をします。
一通り講座を受講できたらテキストや過去問をやりこみ総復習し短答式試験に臨みます。
短答式試験合格後の論文式試験までの期間に「論文答案の『書き方』講座」、「論文過去問解説講座」、「選択科目民法対策講座」で論文式試験対策をします。



短答式試験に合格したら論文式試験までの期間は非常に重要です!
アガルートの弁理士試験講座の評判は上々!最短ルートで合格を掴み取ろう!


改めて、アガルート「弁理士試験講座」の評判を確認します。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
効率的な勉強が可能 論文過去問題集が非常にわかりやすかった テキスト冊子が良かった サンプルテキストがわかりやすかった 合格率が高い 割引制度が豊富 | e-ラーニングがない モチベーションが続かない人には向いていない |
アガルートの弁理士講座は、質の高い講師人とテキスト、論過去問題集がわかりやいので圧倒的に合格率が高いです。それに加えコストパフォーマンスも良いです。
あなたも、最短ルートで確実に弁理士試験を合格したいと思っているならアガルートの弁理士試験講座を受講して弁理士試験を突破しましょう!
\ 合格率全国平均の6.7倍!受講生も増加中/
\ 合格で全額返金制度あり/