色々な人が見られるブログ

NEW!

テーマ:

わざわざ見に行くほうが悪いのか


見えるところで人が傷つく事を書くのが悪いのか


そこの価値観の違いで


すれ違いや誤解を生むのだなと思う。


誰でも読める場所に書くと言う事は


意図せず誰かを攻撃し

誰かを怒らせ

当たり屋のようにぶっ込んで来る人間も

現れてしまうのは仕方のない事なのだろうなと


ブログを6年近くやって来た感想です。


誰かに刺さる言葉を、そんなの知ったこっちゃないわ‼️と思って書くとしたら、そりゃ、相手からの何かしらの反応はあるわけで…


ブロガーによっては、乗り込んで来んなよ‼️(コメントしてくんな‼️ムキー)って人もいるし、

嫌ならハッキリ言いに来てくれ‼️指差しって人もいて…


読む側としても、なかなかに難しい。


しかも、こちらは少数派なので…

そもそも不快になったり、傷ついたり、ドンピシャでハマる人も少数。

と、言うことは?


アイツひとりか、数人だから

こっちは何も悪くないキョロキョロ


にはなりがち。


オムツの取れていない発語なしの中等度以上の支援級在籍の子なんて、各学校に1人いるかいないかレベル。


大体が支援学校を選ぶ中、地域の学校に通いたいと言えば白い目で見られる事のほうが多いかも知れない。


ただ私は周りからの刺激を求めたいだけで地域の支援級を選んだわけでもなく…

支援学校が嫌だから行かせないわけでもなく…


なんで障害の重い子は

地域の学校に行ったら

ダメなんですか?


と、言いたい。



まあ、受け入れ態勢がないショボーンとか、支援級が無いとかなら諦めますが…


幸い、うちの地域は同じような障害度合いのお子さんも通っていたし実績もあるので…

出来る事なら通わせて欲しいと希望を出しました。


発語もなくウロウロして、パニックもあったそのお兄さんが、この6年間でどんなに成長したかを見させてもらって、この学校なら任せられる、是非こんな学校に通わせたい✨と思ったからです。


ただ、その子の担任をしていた先生からは、入学前に苦言を呈されました…

こういう子は支援学校で手厚い支援を受けたほうが

とか

うちには高齢の介助員が多く、介助員も足りないのでショボーン

と言われていたので…


この先生は、その子の担任を受け持っているのが、嫌なんだなという事もなんとなく感じ取れたし、結構悩みましたが…


とりあえず兄達もいるし、介助員さんが確保出来なければ私が付き添う覚悟で、入学を希望したわけです。



まあ、実際入学してみたら、障害のある子も無い子もみーんなで学んでいこうよ‼️なウェルカムな学校で笑い泣き

今の校長先生がそういう方で。

三男の担任も、出来る事を増やして行こう‼️

三男さんなりの成長を見届けましょう✨な方なので…

しかも、介助員さんもめちゃくちゃたくさんいらっしゃるんですよおねがい


本当にありがたい環境です。


もしかしたらたまたま今が良い環境なだけかも知れませんし、校長先生が変わればまた変わってしまうかもしれませんが…


それはそれ、どこに行っても何かしらメリットデメリットはあります。


運要素かなりありますよね?


だから、ブログは参考程度に読んで欲しいし


自分の周りに起きている事が

全てではない‼️


とは言っておきたいなと思うのです。



判定に沿わない親もいるでしょう

ですが、みんながみんな

ゴリ押しモンスターでもなく。

学校や周りと連携取りつつ

子どものために動いている親もいるわけです。


そして、もちろん

自分の事しか考えていないように見えるゴリ押しモンスター

いるのでしょうねショボーン


まあ、それもその方々と同じ学校でない限りは

真実は見えません。


結局、

全員一致の見解など無い

と、私は思うタイプです。



ゴリ押しモンスターにしてしまう人

いたのかも知れませんし

その人が勝手にゴリ押しモンスター化したのかも知れませんし


真相は当人達にしか分からないというのがリアルです。


なので、自分では気づかぬうちに誰かを敵に回し、恨みを買うこともあるかも知れません。


そんなつもりはなくても…


それがブログの世界だと、私はやっと理解出来ました。


もどかしい想いも、悔しい想いもたくさんしてきました。


泣いた事も⚪︎にたくなったこともあります。

私なんかと落ち込んでアカウントを消しまくった事も、何度もやめては始めて信用を失った事も…


全て自分がやって来た事


その結果だと思ってます。


ただ、こうしてまたブログを書ける事、応援してくれる人達がいる事、ちゃんと私の話を聞いてくれようとしてくれる人がいるという事は、


不義理ばかりして来たわけではない


という事だと…


ご理解いただけましたら幸いです。


いつも支えてくださるブロ友の皆さん

心配してメッセージをくださる皆さん

そっと見守ってくださっている皆さん

代わりに怒ってくれた方々…


本当にありがとうございます。


そして、こんな私に真摯に向き合ってくださったブロガー様に感謝を込めて…おねがい

悪口っぽい書き方になっていると言われてもあまりピンと来ない人間でホントすみません😭

今回の記事も、この表現はイラッと来たよプンプン等々、不手際ございましたら、いつでもコメント欄やメッセージでお伝えいただけましたら、私も嬉しいですおねがいキラキラ


私はとりあえず自分自身のコントロールを頑張りたいなと思います看板持ち

何でも自分の事だと受け止める癖は直していきたいなと…

と、いうよりは、そう受け止めた後に、相手に伝える方法を見直すべきですね‼️


コミュニケーション大事指差し飛び出すハート


お騒がせしてすみませんでした泣くうさぎ













とある書き込み。


支援学校は成長を諦めた子がいくところ、うわーって思われるから嫌、良い噂が聞かないから嫌と検討すらしなかったよね 

さらにはママ友の世界も狭いしやらかしたらボッチになってしまうけど地域の小学校なら上の子通ってて顔利くから優しい人がママ友になってくれる!とか書いてたのも無かったことにしちゃってるのすごいな 

消せばリセットできるしブログ楽しいよね☆



無かった事にもしてないし、これもリアルな本音だった。

まあ、今思うと、それは無いわチーンと思う言葉もあるけど…

ニュアンス変えれば似たような想いはまだあるよ??


それが全てでは無くてね。


誰しもあるでしょう?リアルな想い。

その人にしか分からない本音。


支援学校ぜーんぶそう!!

支援学校行く子、みーんなそう!!

支援学校行ってる子の親全員そう!!


って事じゃないよね??って事。


そんな事分かってるわ笑い泣き


って話です。


たまたま私がそういう状況だったってだけで、今は心の状態も良くなって来てるから、同じ出来事も違う角度から考えられるようになって来ているし、そんなん、その時その時で変わらん??


人と接していたら普遍的なものなんて無いと思うわ…キョロキョロよほど自分の意思を曲げない人なら分からんけども…爆笑


私は変えないムキーって思い込んでるだけで…

結構コロコロ変わってる人おるよね??

変わってないと思ってんのは自分だけ、みたいな笑い泣きうちにも1人、いや2人?いるわー…笑い泣き


自分の事は本当に見えないんだよねー。

知らない間に人が離れていく事も気づかないくらいに人が近づかないw


そもそも他人の気持ちが分からない人が自分のことを理解できるはずもなく。

自分は出来ていると思い込んで虚勢を張っている事にも気づかず、他人の欠点にだけは厳しい…ゲロー

側から見てると完全におまゆう❓なんだが…


当人達は気づきもしない。


だって言われたことないもん知らんぷり

って…


言われてても気づいてないか、聞き流してるだけだろがー‼️笑い泣き


↑あ、なんか途中から夫への愚痴に変わってた笑い泣き笑い泣き笑い泣きすみません。


いや、ほんと、私のことかも?って思える人は結構健全なんだと改めて思いました。


そういう人達を傷つける言葉は

なるべく使いたく無いなと思いました。


本当にごめんなさい泣くうさぎ






追記


とある書き込み


地域なら重い障害児の親として気を遣ってもらえる☆現実見たくないから適切な支援を受けさせたくない☆も追加でwこんなん言うてた??不安さすがにこれは私の言葉そのままちゃうよね?似たような事は言った記憶はあるけど、ニュアンスがちょっと違う。

でも、この人にはこう伝わったって事よね…

気をつけなあかんわ。






自分は「人のブログの記事を読んでは激昂してイチャモンをつけに行く」けど人には「本気で何か伝えたい時はちゃんとコメントしに来ますから、ブログに関してはスルーしてください」と頼む 


これって完全に「自分はいいけど他人はダメって精神」だと思わない? 

これでも「私は本当にそんなつもりがないし、自覚がない」と言い張るなら、ちょっと本気でヤバいと思うよ


はい、読み違い〜指差し

あなたも何か感じたらコメントしに来てね✨

って事やでー。

私もブログ記事に関しては、あ、なんか書いてはんなってスルーするようにするよおねがい

って事なー爆笑


なんでそんな悪いように読もうと頑張るん??