僕の趣味に音楽を添えて

僕の趣味全般と音楽について書いています。

【トップ】ブログの概要!【固定用】

※2023/10/29 更新

どうも、T-sanです。途中で更新途絶えて雲行き怪しかったのですが...

なんとか更新がしばらく続いて調子がついてきたと感じるので、この辺でブログの概要をもう一度紹介しつつトップに固定する記事を書いていきます。

 

まずは僕のプロフィールから!

・好きなアーティスト Top 5

1 Nirvana

2 Pink Floyd

3 電気グルーヴ

4 P-MODEL

5 D.A.F.

 

・好きなゲーム Top 3

1 Falloutシリーズ

2 TESシリーズ

3 Cyberpunk 2077

 

こんな感じです!

 

続いてこのブログの概要!

音楽、ゲーム、アニメ、フィギュア集め...

要するに僕の趣味のことを書いてます!

メインでゲーム、アニメ、フィギュアの記事を書き、文末に「今日の一曲」として音楽を一曲紹介しています!

どの趣味も広く浅く、基本的にオールジャンル偏りはありで紹介してます。

Steamプロフ

steamcommunity.com

小型PCにあこがれる

どうも、T-sanです。

皆さんはゲーミングPCの"サイズ"てどんな感じですか?

マザーボードVGAのサイズもそうですが、ここでは最もサイズの決め手になるであろう"ケース"のお話にしましょう。

今回はPC雑談って感じでやっていきます。

 

フルタワーデカすぎんだろ...

僕は今フルタワーのPCケースを使ってます。PCケースのサイズ区分はいろいろと存在し、さらにその区分の中でも大小様々なケースがあるわけですが。

フルタワーはその中でも区分的には最大クラス

僕が使っているケースはThermalTakeLevel20GTというケースです。

フルタワーの中で特段デカいというわけではありませんが、それでも一般的なミドルタワーやミニ、スリムタワー系と比べると目立つくらいには大きい。

初めはロマンを感じてよかったのですが、使っているうちに不便を感じるようになってしまいまして。

さらに言えば僕の中での真のロマンが「デカいケースにいろいろ詰め込む」よりも「極限まで小型なケースにそこそこの性能がある」という方向にシフトしていて...

 

小型PCを組むだけのパーツはある

今僕が使っているマザーボードA520M-HDVというやつ。

Micro ATXという小型の規格のマザーボードですね(なぜフルタワーにM-ATX?というつっこみはヤメテ...

クーラーも空冷のロータイプだし、VGAも小型なのでケースさえ移し替えれば小型PCになれるポテンシャルはあるんですよねえ。

 

ケースを変えたい

小型ケースって色々ありますけど、僕は限りなく小さくしたい...

ミニマリストってわけではないですが、小さいケースにいろいろ詰まってるのが見てみたい...

小型ケースの中でもキューブタイプがいいですね。小型PCの最たるものって感じがします。

まあ、ケースを変えたら電源も変えたくなって冷却パーツも欲しくなってストレージをM.2のもっと大容量のものに変えてってなる気がしますがww

 

最後に

なんかまとまりのない雑談になっちゃいました。

できれば今年いっぱいのうちにPCいじりは完結させたかったのですが、そうもいかなそうですね...

RTX5000番台も来年以降ぼちぼち出始めるでしょうし、なかなかお金がかかりますね。

 

今日の一曲

LM.C - MONROEwalk

MONROEwalk

MONROEwalk

  • LM.C
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

めっちゃノリノリのイカす曲です。

モンローウォークって曲は僕が知ってる限りだともう一曲ありますが...

そちらとはおそらく関係ない。

以前ラジオから偶然LM.Cを知って、そこから聞いた曲ですね。かっこいい。歌詞は少し切ない系ですが...

それでは。

 

アニメ視聴感想 - カワイスギクライシス1・2話

どうも、T-sanです。

ここ数か月、録画していたアニメを録りためて全然見ていなかったのでそろそろ見始めようかなと重い腰を上げました。

というわけで今回の記事から視聴したアニメの感想記事なんかもやっていけたらと思うのでよろしくです。

なお、T-sanはアニメに関しては最新の物を追うのが苦手なので遅れての視聴が多いです!なんなら今更2010年代のアニメとか普通に見ます。

 

視聴の経緯と僕のアニメ環境

今日視聴できたのはカワイスギクライシスの1、2話ですね。

AT-Xでやってた2話連続放送の一回目ですね。

僕はアニメは基本的に衛星放送で見る or U-NEXTで見てます。リアタイもしたいのですが気力が...

AT-Xマジでいいですよ。常にアニメやってるのでなんかしら見れるはず。画質も地上波よりいい?らしいですし(当時の話なので今は地上波も画質変わらん説)

カワイスギクライシスについては、漫画版をいつだったか一話だけ読んだことがあって。そん時はめっちゃおもしろ!!!と思いつつそれ以上追うことはなかったのですが...

今回偶然放送されているのを録画したので見始めた感じ。

 

カワイスギクライシス

んじゃサクッと僕が調べた情報とあらすじを。

紙面だとジャンプスクエアで連載されているコメディ漫画ですね。

あらすじとしては、地球を制圧しに来た宇宙人が地球に生息する動物の可愛さに次々とやられていくというストーリー。

シリアスは今の時点でほぼなし、漫画読んだときはおそらく当時の最新話でしたがそっちもシリアスなかったのでおそらく完全にコメディに振り切ってますね。

シリアス展開が苦手な僕にはめちゃくちゃハマるタイプの作品だ~

 

感想

アニメ系の記事はブログであんまり書いたことないのでいきなり感想に移ってしまいますが...

2話までの時点ではいわゆる"安心して見れる系のアニメ"だなって感じ。

ネガティブな方向へのどんでん返しや先も出したシリアス展開などはなさそう

重い話が好きな人には一切引っかからないタイプのアニメだと思うけど、僕みたいな日常系とかギャグ、コメディが好きな人にはバッチし合う

一応全話録画済みなので続きを見たら感想変わるかもですけどね。数話で豹変するアニメとかいくらでもありますし...

ま、漫画版での実績あるので豹変はないとは思いますけど!!!

 

今日の一曲

Lucy In The Sky With Diamonds - The Beatles

最近ハマっている曲です。

一見明るくいい曲ですがタイトルの頭文字取ると...

というか歌詞もよく考えなくてもおかしいんで、ふわふわトリップ系なのかな(最大限のぼかし)

なんか癖になるのはやっぱりそういう意図して作曲されてるのかな...

それでは。

オーディオ機器の話

どうも、T-sanです。

久々のゲーム関連以外の記事です。

僕は以前、オーディオに少しだけこだわっていました。その時にかじった知識は今でもあるし、やっぱりいい音で音楽を聴けると楽しいです。

まあ、今はスマホにイヤホン直差し or ワイヤレスなんですが...

 

オーディオ再開?

最近また音楽を聴くようになって、スマホも音質が良いものにしました。

もう別で携帯音楽プレーヤーを持ち歩く気はゼロなのですが、イヤホンとかヘッドホン、スピーカーにはこだわってもいいかな~なんて思い始めまして。

年末から年始くらいにかけて、何か良いやつを一本買ってみようかなあなんて思ってます。

今回はそんな「僕が買うとしたらこれかな?」っていうオーディオ機器を数個挙げていこうと思います。

誰かの参考にというよりは僕個人のメモ的な意味合いが強いですが...

それでも、もし参考になったらうれしいです。

 

今回紹介する機器の条件

今回紹介する機器はいくつか条件を設けて、それに沿っているもののみとします。

理由はオーディオ機器は無数にあるっていうのと、価格設定をしないと青天井だから...

ですかね。以下条件です。

1. 4万円以内←今回の僕の予算ですww

2. 下流の機器に限る←アンプやプレーヤー等のいわゆる「上流にあたる機器」は買わないです

3. ワイヤレス、有線問わないけどスマホと直繋ぎできてかつスマホで完結して鳴らせそうな製品←バランス接続含め特殊な接続方法は今回はせず、かつスマホの出力で十分にドライブできる製品を選びます

以上が今回紹介する機器の条件です。

 

早速紹介

では早速。

候補一つ目はこちら。

www.e-earphone.jpアニマより発売されているANW02という完全ワイヤレスイヤホンです。

僕がよく聞く音楽ジャンルは大きくカテゴライズしてアニソン・ゲーソン、ロック(洋邦問わず)、テクノがメインです。

このうちアニソン・ゲーソンとテクノに相性抜群っぽいので気になってる感じですね。

デザインも奇抜でかっこいいし、専用アプリでかなり音も弄れるようなので遊び飽きることもなさそう。

ロック... 特に古い楽曲に合うかなあ?というのは疑問点ですが...

 

二つ目はこれ。

www.e-earphone.jp今ではおなじみのメーカー、ファイナルより発売されているZE8000。正確には8000Mk2。僕はこれの前モデルであるZE8000を狙っていたのですがいつのまにかモデルチェンジしてました。

解像感とフラットな音質を徹底してデザインされたイヤホンらしく、僕の聴いているジャンルにも合いそう... というかEDMとか強調されている一部の音域がメインの楽曲以外は合いそうな感じでいいですね。

ロックとアニソン・ゲーソン(曲によりそう)はドンピシャかも。

テクノはどうなんだろう... 低音域が物足りない感じだと気持ちよく聴けないかもしれないな...

 

三つ目。

www.e-earphone.jpウェストンのAM PRO X10。

これはずーっと前から気になっていて一回も買ったことないウェストンのイヤモニですね。

モデルチェンジがそこそこあってこれが何代目でどのクラスのものかは正直わからん。

Xの後の数字が一番小さい10なのでクラスはエントリーっぽいけど。

デザインが何よりよくて、イヤモニということもあり鳴り方も癖がない感じなのかな。

憧れなので普通に欲しいけどスマホで鳴らせるか...?

 

四つ目。イヤホン部門最後ですね。

www.e-earphone.jpやっぱりSE215なんだわ。元祖高級イヤホン。まさに先駆け。

なんか新色出たっぽいので改めてほしいなと。

以前聴いていたので音的に新しさはないと思うけど、安定はしていますよね。

あとはスマホ直差しの実績が個人的にですがあるので。安いしね...

 

こっからヘッドホン部門。

ヘッドホン一つ目。

www.e-earphone.jpえ!?ゼンハイザーのヘッドホンで3万円以下を!?できらあ!

って出てきたやつ。

禅のワイヤレスヘッドホンってミッドレンジがなかったんですよね。

5万クラスの木綿 or エントリー帯の1万円クラスしか存在しなかった。

ここに3万円以下のアセンタム(アクセンタム?)君が登場ってわけ。めっちゃうれしいですよね!!!

正直ワイヤレスヘッドホンでこのクラス以上になると音質いいのは当たり前でノイキャンとかの付加価値で賞美してくる印象ではありますが。

木綿が売れなくなっても困ると思うので、ノイキャンやそのほか機能で差別化ははかられてそうですねえ。

 

二つ目。

www.e-earphone.jpまたまたファイナルですね。

こちらは少しお求めやすいファイナル製品のUX3000。

外観は以前出ていたファイナルの関連ブランドのagのヘッドホンまんまですが...

音質というか、チューニングを変えたっぽいんですかね。

この価格帯でファイナルで音がよくてなんとノイズキャンセリングまでついてきてしまうという。怪しい中華製品とかならわかりますが国内ブランド製品ですからね...

それが1万円台で買えるとはほんと恐ろしい時代になってしまいました。

 

三つ目。ヘッドホン最後。

www.e-earphone.jpシュアのエオニック40。実はこれ前持ってた... めっちゃよかった...

金欠で手放しちゃったのが惜しいのでまたほしいなと。

ちなみに後継機種兼上位機種のエオニック50 第2世代は予算的に候補外ですね。

エオニック50 第1世代はよくわかんないけど、新品で手に入りにくそう&折り畳みができずにかさばるので候補外。

 

最後はスピーカー。

正直スピーカーってワイヤレスでも有線でも基本的に室内・車内以外で使えないので買わないんですよね。

でもほしいなあ。って感じのはあるんで一応紹介します。家で映像見たりゲームしたりにも使えるしねえ。

www.biccamera.comちょっと予算オーバーだけどスピーカーは身に着けないんで中古も視野に入れてます。

これがなかなか気になるやつで、全方位に音をばらまいて360度音に包まれてる感覚が体験できるらしい。

こいつの上位機種のほうがその感覚は強いらしいけど、さすがにワイヤレススピーカーに7万は出せない... 中古でも5万近くするし...

完全に据え置き用のやつなので、持ち歩きは全くできないですけどね!そもそもさっき挙げた理由のせいでスピーカーを持ち歩く気にはならないけど...

 

最後に

こんな感じかなあ。

結構いろいろほしいけど、最終的に買うのは一つだと思います。

今のところ一番最初に挙げたアニマのイヤホンが一番気になってる。

こんだけいっぱい出てると目移りしがちですが、しっかりと自分の欲しいものを探り当てていきたいところ...

 

今日の一曲

わたてん☆5 - 気ままな天使たち

気ままな天使たち

気ままな天使たち

  • わたてん☆5
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

今まで紹介したことない感じの曲かも?

僕はオタクなのでふっつーにこういう曲も好きです~

いかにも萌え系アニメ!!!って感じの曲ですね。

アニメの内容も知ってるとかわいさ100倍ですね。わたてん、面白いのでぜひ見てください。劇場版もある人気作ですよ!

それでは。

 

しばらくゲームできないので小話を更新していきます

どうも、T-sanです。

しばらく忙しくなりそうで、ゲームを実際に遊んでの記事の更新ができないかもです。

かといってブログ放置は嫌なので、ゲーム系の小話記事をちょくちょく投稿していきます。

実際のゲームプレイ時の内容よりは薄いかもしれませんが、いろいろ書いていこうと思っていますのでぜひ覗いていただければ。

 

今日の一曲

みるいろの星 - 南壽あさ子

みるいろの星

みるいろの星

  • provided courtesy of iTunes

ゲーム音楽の中でもかなり上位に好きな曲です。

シャリーのアトリエというRPGの劇中歌ですね。

歌詞がめっちゃ好き。とか言いつつ初めは歌詞の意味間違って理解してたんですけどね...

シャリーが二人いるから、てっきりそれに対応した歌だと思ってたんですけど。

どちらかというと対外的な歌ではなくて過去の自分から力強く進んでいく、みたいな自分の内側への意識が向いている意味らしい。

それでは。

SO2R始めました

どうも、T-sanです。

3日前の2023/11/3にSTAROCEAN 2 Rが発売されました!

ほんとは発売後すぐ記事にしようかなと思ったんですけどね...

連休中はずっとゲームしてたので記事にするのが遅れました~

とりあえず序盤のクリクまで行ったのでファーストインプレッションをですね...

 

ほとんど変わらないSO2

タイトルの通りですが、昔のSO2といい意味で変わっていなくて一安心

ストーリー展開やセリフ回しに若干の古さは感じるのは正直なところですが...

はっきり言っちゃうと、今SO2のリメイクを買う人って過去作遊んだことある人が多い気がするので、変わってないのはむしろプラスなのかも。

ストーリーに大幅改変とか声優さんを今風にとか、そういうのは顰蹙を買う可能性がありますね。

そうそう、声優さんといえば。今作はなんとオリジナル声優陣によるフルボイス!!!

当時のSO2にはボイスはほとんどなかったし、リマスター版のSO2(PSP版)系統でもフルボイスではなかった気がします。

音声も聞いた範囲はすべて新録っぽいので豪華ですね。

 

変わったところ

逆に変わったところって何?って話なんですけど。

今作で大きく変わったのは戦闘システムと立ち絵、グラフィックですかね。

まずは戦闘システムですが...

ブレイクシステムというのが追加されました。敵の防御を崩すと有利になる的なあれですね!

これのおかげでオリジナル版より技の使い分けとか立ち回りがかなり変わった気がします。

ブレイク遊んでみた感じはあるのとないの両方好きなので、ここはオリジナルからの味変でいいスパイスかもですね。

 

立ち絵については超豪華仕様。なんと三種類から選べるんです。

原作版、PSP版、今作新規ですね。どのバージョンが好きな人でもカバーしてくれるのは素晴らしい配慮です。

 

最後にグラフィックですが、こちらは賛否?わかれる可能性。

背景が3Dでキャラは2Dのドット絵なんですが、キャラが浮いていると感じる人もいるみたい。

僕は好きな表現でしたが、気になる人は気になるかもですね...

 

最後に

元のSO2のいいところを生かしつつ新要素も取り入れた良リメイクですね!

なかなかいい塩梅をついてきた作品だと感じました。

旧ファンに対しても納得いく感じでリメイクしつつ、新要素も取り入れて新規さんにもアピールをかけていく...

すべてのリメイクこうであれ...!

 

以下ssギャラリー

 

今日の一曲

P-MODEL - BINARY GHOST

今回もiTunes Storeなし!!!

P-MODELの1993年のアルバムに収録されている曲です。時期でいえば解凍期になるのかな。

BigBodyというアルバムですね。

サイバーチックな楽曲でめちゃくちゃかっこいい。

いろいろあって以降のP-MODELの楽曲は配信に来ていないし来ることもなさそうなのが残念ですね...

バイオハザードシリーズの話

どうも、T-sanです。

昔からホラゲー好きではあったのですが、最近まで恐怖のほうが楽しさに勝ってしまってクリアまでプレイするのが困難でした。

が、「バイオハザードRE2」のクリアをきっかけに徐々にホラーに手を出し始め。

ホラーの中でも"サバイバルホラー"に関して言えばかなり普通に遊べるようになりました。

いまだにジャンプスケア系やウォーキングシミュ系、追いかけっこ系はできないんですけどね...

やはり恐怖に立ち向かえるか立ち向かえないかというのは大きな差ですね...

 

昔から興味のあったバイオハザード

何度か書いている気もしますが、僕はゲームジャンルの中では特にRPGが好きなんですよね。

レベルアップの要素とかステ振りとか、装備収集とかその辺の要素がね。

逆にストーリーメインのアクションとかはちょっと苦手なんです。

ゲームを遊ぶ上で僕は「マネジメント要素」が欲しくなってしまう。

そんな中で「インベントリ管理」、「体力管理」、「装備や能力の強化要素」がそろっているようなサバイバルホラーゲームはハマる素質があった。

そのサバイバルホラーの最たるものが「バイオハザード」。

ゲームにのめりこみ始めた昔からずーーーっと興味だけあった状態だったんです。

でもホラーゲームって怖いじゃないですか。

AmnesiaとかOutlastとか、最近だとdon't Screamとか。

こいつらの印象でホラー系ってどうしても苦手でバイオハザードにも手を出していなかったんですよね。

 

RE2は神ゲーでした

上記の通り圧倒的ホラゲー苦手なのに...

何きっかけだったか忘れちゃったんですけど、いつだったかのSteamセールでRE2を買ってしまいました。

これが転機です。今から一、二年前にRE2を買って案の定怖くて積みゲー化してたんですが。

ちょっと通話の流れでRE2を配信しながら遊ぶことになりまして...

これのおかげでクリアまで遊べて、サバイバルホラーに限ってですがホラー苦手を克服しつつあります。

RE2はすごいゲームでした... グラフィックは超絶きれいだし、ゲームプレイはかなり今風に調節。難易度も激ムズから簡単な奴まで取り揃えている。

 

RE4もやっぱり面白いです!

そして今遊んでいるのはバイオハザードRE4!この前のSteam絶叫フェスリベンジで購入したゲームです。

めっちゃ面白い!グラフィックはRE2から大幅進化とまではいかないものの着実にきれいになってる(人物の作りこみはやばい)

アシュリーもかわいいしレオンもかっこいい。

ゲーム性もアクション爽快!デモじめっとグロテスクホラーなところは相変わらずで

ほんとに好き。

これからもバイオハザードシリーズの展開には期待ですね!

 

最後に

RE4の感想を書こうとしたらバイオハザードシリーズの記事になってましたw

それくらいバイオハザードは面白い。カプコンすごい。ゲームすごい。

これからも新作出るたびにチェックしていきたいシリーズですね!

 

今日の一曲

P-MODEL - LEAK

LEAK

LEAK

  • provided courtesy of iTunes

P-MODELはやっぱりいいんだわ...

この曲は当時の平沢師匠の音楽環境周辺で起きていたことをつづった切ない曲だという説があります。

音楽の方向性やレコード会社とのいざこざ、こういうのがあったらしいですね。

音楽アーティストの方たちにはありふれた話なのでしょうか... よく聞く気がしますね...

それでは。

Steam絶叫フェスで買ったゲームぅ!

どうも、T-sanです。

Steam絶叫フェスでいくつかゲーム買ったので紹介してみます。

プレイした感想とかじゃなくてただの紹介になっちゃいますが...

個別でプレイ日記とかはいずれ書きます...!

 

BIOHAZARD RE4

store.steampowered.com正確には絶叫フェスの対象ではなくてカプコンのセール対象品ですね。

僕は基本ホラー好きなのに怖くて苦手という難儀な性格なのですが、バイオハザードシリーズはなぜか遊べる。

僕のバイオ遍歴はRE2をPC版でクリア済み、RE3、リベ1リベ2、初代HDリマスターを途中まで遊んでます。

PC版で持っているのがRE2、RE3、6、7って感じでした(6、7はほぼ未プレイ)

RE4はPS5で中盤までやったのですが、PCゲームに復帰してからせっかくならSteamで遊びたくてセールを待ってました。

グラフィックめっちゃきれいだし、バイオの中では比較的操作性がいいので気持ちよくプレイできますね!

REシリーズはホラー苦手勢、バイオ苦手勢でも楽しく遊べると思うのでお勧め。

 

The Chant

store.steampowered.com

去年発売のサバイバルホラーゲーム。

発売当初から気になってたんですがいろんな理由で評価がこけたっぽくて、セール待ちしていた作品ですね。

今ならなんと1000円ちょっとで買えてしまう...

つい最近無料の大型アプデも入ったので買うなら今まさにこの瞬間でしょうね。

少し遊んでみた感じかなりいいと思う。ストーリーもわかりやすいし敵もいい感じでキモい。

操作感がめっちゃ素直で動かしやすいゲームって印象ですね。

バイオって意図的に操作不自由にしてて、かなり緩和されてますがREシリーズでもその方向性は変わってないんですけど。

こっちはソウル系かな?と思うくらいサクサク操作ですね。

これが何で賛否両論レベルに評価を落としてしまっているのかは僕にはよくわからないかもしれない。ボリュームは5、6時間らしいのでそこがメインの低評価なのかもですが...

 

Tormented Souls

store.steampowered.com

サイレントヒルバイオハザードなどに影響を受けたらしいサバイバルホラーゲーム。

上二つと違う方向でめちゃくちゃ怖そうで、きちんと最後まで遊べるか不安。

サイレントヒルめっちゃくちゃ世界観とか好きなんですけど、怖すぎて最後まで遊べたことがないんです...

こちらはまだ起動してないので、感想とかはかけないのです。

 

以下セール関係なし

RIPOUT

store.steampowered.com

ホラー系のFPSですね。今回のセールの二日前に発売したゲームです。

以前から気になっていたので、価格次第で買おうかなと思っていました。

現段階での評価はあまり高くないっぽいですがアプデで改善されていくタイプのゲームだと感じているのでこれからに期待。

なお、遊んでみたらめちゃ面白かったので近日プレイ日記を書く予定。

 

原枝恚子さん怪死事件

store.steampowered.com超絶不気味なホラーゲーム。

怪死事件の遺族に届いたビデオテープという視点でゲームが進みます。

レビューがなんか簡素なのが多く、僕も最初は「サクラかな?」と思ってましたが...

まあ、このレビューになるよなと納得しました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

遊ぶ際は覚悟したほうがいいかもですね...(限界のネタバレ)

 

STAR OCEAN SECOND STORY R

store.steampowered.comこれはガチで絶叫フェス関係ない。なぜならホラーですらないし発売もしてないから!

以前体験版の感想を書いたスタオー2R予約ました。

体験版の完成度めちゃ高かったのでこれは買うしかないなと。

11月3日の発売&配信解禁が楽しみですな...

 

今回購入したゲームは以上です。

総額1万5000円以上使ってしまいましたが、Steamセールとはそういうものです。

まだまだ年末は二連セールが控えているので危険ですね... 散財は控えないと。

 

今日の一曲

JERRY WALLACE - マンダム 男の世界

youtu.be今回もiTunes Storeページなし。

むかーしのマンダムのCMソング。当時のCMも動画で見ましたがまさに男の世界...

曲自体はさわやかながら熱い感じの、非常に元気が出そうな明るいもの。

ぜひぜひカラっと晴れた朝に聴きたい曲です

それでは。