令和5年度修学旅行(第2学年)
第2学年が修学旅行で沖縄県那覇市に到着しました。
早い時間の集合でしたが無事に参加者全員集合して、羽田空港から那覇空港に向け出発しました。天候にも恵まれ、沖縄らしい天気の中ひめゆりの塔と平和記念公園で平和学習を行いました。その後、市内を見学してからディナークルーズで夕食を済ませ、第1日目を無事に終えることができました。
令和5年度修学旅行(第2学年)
第2学年が修学旅行で沖縄県那覇市に到着しました。
早い時間の集合でしたが無事に参加者全員集合して、羽田空港から那覇空港に向け出発しました。天候にも恵まれ、沖縄らしい天気の中ひめゆりの塔と平和記念公園で平和学習を行いました。その後、市内を見学してからディナークルーズで夕食を済ませ、第1日目を無事に終えることができました。
梅芳同窓会総会を開催しました。
コロナの影響で、4年ぶりの開催となりました。
ランチタイムコンサート
3週連続ランチコンサート最終回!
今回はクリスマスソングをサンタ帽をかぶりながら演奏しました。
今年最後の授業日をにぎやかに締めくくりました。
華道部 活動報告
12月18日に行われた木内監督の追悼企画「ありがとう木内監督」において、会場となった取手市民会館のエントランスの生花を、華道部が担当させていただきました。取手市の名誉市民であり、かつて本校野球部を甲子園に導いてくれた名将である木内監督をイメージし、野球場やバット、ボールをモチーフにした作品を創作し展示しました。当日は作品を写真に収めてくださる方もたくさんいらっしゃいました。
ランチタイムコンサート
3週連続ランチタイムコンサート第2弾!
大階段の課題研究制作のドレスが衣装替えされた中、Jpopの楽しい音楽が校舎に響き渡りました。
ランチタイムコンサート
12月は3週連続のランチタイムコンサートで、吹奏楽部と教職員の混合で行われます。
また、本日から家政科の課題研究で制作されたドレスの展示も行われ、華やかな時間となっています。
消費者教育講演会
12月8日(木)に、3学年家政科を対象に消費者教育講演会を行いました。
人生における様々なリスクとそれに対する必要な知識と備えを学び、自身の将来について考え、準備する力を身に付けることができました。
「あいサポーター」認定研修会
11月22日(火)に、3学年家政科を対象に「あいサポーター」認定研修会を行いました。
取手市は街中や交通機関等で障害者に手助けできる人材を増やそうとする取り組み「あいサポート運動」を推進しており、今回の研修会は、この「あいサポート運動」を実践するサポーターを認定するためのものです。
この研修会を通して、「あいサポーター」として社会に貢献するため、手話講座等にしっかりと取り組みました。
青生祭(文化祭)
11月12日に青生祭を行いました。
コロナ感染対策で規模を縮小しての開催となりましたが、制約のある中で自分たちができることを考えながら、行事を楽しむことができました。
青生祭(文化祭) 開会式
11月11日に青生祭開会式を行いました。
開会式ではドレス発表や有志発表があり、大いに盛り上がりました。
感染症対策として様々な制限や対策をしながら、今自分たちができる範囲でできることを、全力で楽しむことができました。
修学旅行
10月31日から11月3日まで、3泊4日で沖縄本島・宮古島に修学旅行に行ってきました。
悪天候が続きましたが、平和学習や文化体験を通して、沖縄の歴史や文化・自然の豊かさなどを学ぶことができました。
探究的思考講座(第1学年対象)を実施しました。
11月1日(火)に、探求的思考講座ということで高木美賀氏を講師に迎え、講演をしていただきました。
内容は、脳科学の観点からどのように思考や行動をしたら良いのか?
プラス思考で何事にもチャレンジしていくためにはどうしたら良いのか?
ということを中心にお話をしていただきました。
生徒のアンケート結果からも、非常に有意義な講演だったことがうかがえます。
興味をもって聞けた生徒:95.7%
将来必要になると感じた生徒:97.9%
担任の先生からも、講演会後からプラスの言葉を出力(話をする・表情や姿勢で表現する)生徒が増え、一層明るい雰囲気で学校生活を送れているとの報告がありました。
修学旅行 結団式
10月28日に、修学旅行の結団式を行いました。
充実した修学旅行にするために、気持ちを1つにすることができました。
ランチタイムコンサート
10月24日にランチタイムコンサートが行われました。
ピアノ・フルート・マリンバのアンサンブルでの素敵な演奏でした。
陸上部 大会報告
9月23日から25日まで第63回茨城県高等学校陸上競技新人大会が笠松運動公園陸上競技場で行われ、本校からも5人の生徒が参加しました。
女子三段跳に出場した2年生の佐々木杏奈さんが、劇的な試合で3位に入賞し、関東新人大会への出場を決めました。
関東新人大会は10月22日から神奈川県にある相模原ギオンスタジアムで行われます。初めての大きな舞台を楽しんできたいと思います。
1学年 キャリアコミュニケーション
OB・OGの講師の方々をお招きして、キャリアコミュニケーションを行いました。
高校時代の思い出や職業観、卒業してからのお話などを聞き、自分たちのキャリア形成に向けて、これからの高校生活を考える機会になりました。
PTA登校指導
7月22日にPTA登校指導を行いました。
PTA学年委員を中心に、取手市青少年相談員とともに行われ、挨拶が飛び交う1日の始まりになりました。
第1学年 SDG's講習会
7月14日に外部講師の方をお招きして、SDG'sに関する講習会を行いました。
ゲーム形式で、主体的・協働的にSDG'sについて学ぶことができました。
第2学年 進路ガイダンス
7月14日に、大学や専門学校等の講師の方をお招きして進路ガイダンスを行いました。
様々な分野について学ぶことができ、進路意識を高めることができました。
第2学年NIE講座
7月11日にNIE(Newspaper In Education)講座が催され、新聞を教材として活用する活動を行いました。
講師として新聞記者の方に来ていただき、新聞の構成や工夫について学ぶことができました。
全国高等学校野球選手権茨城大会 1回戦
7月10日に全国高等学校野球選手権茨城大会1回戦が行われ、水戸農業高校と対戦しました。
スタンドから吹奏楽部や応援団等の応援を受け、激戦を制することができました!
次戦は14日に常盤大学付属高校との対戦です。応援よろしくお願いします。
七夕ランチタイムコンサート
今回のランチタイムコンサートは野球応援スペシャルとして、生徒会の応援とともに応援曲を演奏し、全校生徒でエールを送りました!
野球部のみなさん、頑張ってください!
大階段七夕飾り付け
生徒会のメンバーを中心に、大階段を七夕仕様に飾り付けを行いました。
笹には生徒が想いを込めて願い事をかいて飾っています。
高等学校チャレンジプロジェクト特別授業(調理分野)
6月29日に、生活産業関連分野で活躍する方々をお招きして料理講習会を行いました。
プロの技を学び、より一層生活産業への興味・関心や職業意識を高めることができました。
令和4年6月8日(水)・9日(木)に、感染症対策と熱中症対策を行った上でクラスマッチを実施しました。
本年度は昨年度実施種目に加え、クラス対抗の団体種目として長縄を実施しました。出場メンバーも応援メンバーも一つになって盛り上がっていました。
本年度実施種目
<球技>
〇男子バレーボール 1位:2年2組
〇女子バレーボール 1位:3年3組
〇女子ドッヂボール 1位:3年1組
〇ボッチャ 1位:3年2組
<団体>
〇長縄(8の字跳び) 1位:3年1組
本年度は生徒会による試合のアナウンス・得点表作成・記録の集計、保健委員による消毒、体育委員の審判、広報委員の写真撮影を行いました。さらに生徒会では、行事報告動画も作成しました。
探究スタートアップ講習を実施しました。
5月17日(火)第1学年生徒を対象に、探究活動スタートアップ講習として自己探求をテーマに講習会を実施しました。
講習の内容は、
〇これからの社会について知る事の大切さ
〇自分を理解することの大切さ
〇周囲の人とのコミュニケーションの大切さ
〇日頃からの自分の行動やマナーの大切さ
など、重要な内容が盛り沢山の講習でしたが、大変わかりやすく話していただき、生徒も積極的に参加する姿が見られ大変貴重な機会となりました。
生徒の振り返りアンケートより抜粋
◎講習の内容はわかりましたか?に対して
とてもわかりやすかった・・約80%
だいたいわかった・・約20%
◎印象に残った内容は?
・主体的に生活することが大切・自分について理解することが大事だということがわかった・普段から今後をイメージして生活を送ること・社会をよく知るということを学んだ。今後の人生において挨拶だったりコミュニケーション能力が必要になってくるので、今のうちに色んな人と関わって高校生活を充実させて行きたいと思った。
◎今後、自分がやった方が良いことは何だと思いますか?
・これから、自分を理解し自分を今現代社会で何が起こっているかを知る事って行動する。・今日からコミュニケーション能力を高めるためにクラスの人と話す。・今から勉強コツコツとやっていく。・今から挨拶を徹底して行う。
など、多くの気づきを得ることができた講習会でした。
今後も、生徒の成長に必要な情報が得られるように、支援の計画を充実させていきたいと思います。
5月17日にランチタイムコンサートが行われました。
すてきな演奏をありがとうございました。
身体測定・新体力テストを実施しました。
今年度は、全種目測定結果をタブレットから一覧表に入力する方法に変更しておこなわれました。
新体力テストの一部種目では、体育委員会が測定結果をタブレットで入力しており、生徒がICTを活用して運営している姿が見られました。
祝 ご入学おめでとうございます!
令和4度入学式が挙行されました。
家政科40名普通科120名,総勢160名の生徒が新しい制服に身を包み,それぞれの夢や目標に向かって本校での第一歩を踏み出しました。
〒302-0005
茨城県取手市東2丁目5−1
TEL:0297-73-0049
FAX:0297-73-7821
Email: koho@toride2-h.ibk.ed.jp
JR取手駅からの経路(徒歩約11分)
学校近隣(取手駅周辺)駐車場マップ.png