転載元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1699732096/

fish_koi_black

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:48:16 ID:wP1O
今日初めて知ったわ

>コイは生命力が強い魚であり、滋養があるとされ、妊婦などの栄養補強にもよいとされています。
日本では鯉こく(味噌で煮込んだ汁)、うま煮(切り身をさとう醤油で甘辛く煮付けたもの)、甘露煮にしたり、
さらには洗いにして酢味噌や山葵醤油を付けて食べます。中華ではから揚げにしてあんをかけて食べます。


食ったら死ぬもんやと思ってた🙄



2: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:48:55 ID:pmFd
まあ下処理ちゃんとしなければ感染症かかるかもしれんな

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:49:10 ID:wP1O
>>2
食ったら死ぬもんやと思ってた

100: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:32:54 ID:gDzI
>>3
フグと間違えてないかい?

4: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:49:57 ID:JkL1
臭みはあるけど美味しいで
高級料理として出されてるとこも多い

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:50:39 ID:wP1O
>>4
食うイメージが沸かん

9: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:51:34 ID:JkL1
>>7
先入観強すぎ
普通に食われてきた歴史は常識やで

イッチレベルだとフナも食べ物じゃないとか思ってそう

8: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:51:21 ID:dwvT
佐賀で確か食ってたな

10: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:51:42 ID:dwvT
まな板の上の鯉

12: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:52:05 ID:ugPa
>>10
口パクパクで草

11: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:52:02 ID:dwvT
中国では普通に鯉食うぞ

14: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:52:15 ID:NQ3b
鯉の洗いさんをご存知無い?

34: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:57:02 ID:dwvT
日本では山間の田舎で細々と食ってる程度やな
鯉こくとか鯉の洗い(刺身みたいなやつ)

36: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:57:38 ID:wP1O
>>34
刺身が特にヤバい
ワイ的に

38: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:57:57 ID:dwvT
>>36
毒は無いで

35: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:57:20 ID:UCPG
もっとあるやろ
ナマコだとかクラゲだとか

39: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:58:15 ID:dwvT
>>35
どっちも中国では普通の食材やな

40: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:58:37 ID:wP1O
>>35
もうナマコもクラゲもまぁ別に最初はビビるけど
食べれるって分かったらまぁそんなに今は抵抗無い
なんか金魚とかグッピー食べてるイメージや

43: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:02:31 ID:UCPG
>>40
沖縄の魚とか大体こんなやん

45: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:03:39 ID:wP1O
>>43
それは別にワイの中でいい
海のお魚やから
庭の池とか家の玄関の水槽から金魚取り出して焼いて食うみたいなイメージやったからマジで受け付けんかったんや
ワイの個人の感想ですまん

47: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:05:17 ID:dwvT
>>45
鯉は元々食われてる魚の一部が突然変異起こしてカラフルになってペット化したんやで

41: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 04:58:52 ID:Ebvr
小骨多くて臭くて不味いからあながち間違いではないかも

46: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:04:30 ID:nEQe
鯉のアライば饅(ぬた)つけて食うとさ

53: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:27:49 ID:dwz0
>>1
長野県は鯉こくで有名やで

56: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:37:40 ID:3Vd3
きったねえ池で泳いどるから不味そうなイメージあるわ

58: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:39:20 ID:An9b
>>56
だから綺麗な水で泥抜きするんよ

62: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:43:07 ID:t8IZ
なんかデカくて顔が怖いから食う気にならんわ鯉って

67: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:44:50 ID:An9b
>>62
でもマグロやカツオは食べるんでしょう?

72: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:46:48 ID:VXyY
鯉は淡水魚でゴミの多いところとかでも平気で泳いでるので
食べるには何日もきれいな水で泳がせてどろを吐かせないといけないって話

これ見たら専門店は自分できれいな水で育ててるみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=g7yol5QTn6I

75: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:51:00 ID:dwz0
鯉は長野とかの山国で、川魚しか取れない、食材がない地域で
客人をもてなすのに使える食材として重宝されたものやから
海で獲れた魚を山間部でも調理できる現代では
そこまでのものではなくなっとる
昔の山間部では自宅にいけすを作ってそこで鯉を飼っとったんやで
んで客が来るとしめて出しとったんや

76: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 05:51:40 ID:ZSHj
昔は近所のスーパーで鯉の甘露煮?が売ってた

80: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:01:42 ID:An9b
>>76
今は流通が発達してるから
鯉の需要は減ったんやろな
悲しいなぁ

84: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:05:23 ID:6Usn
鯉の洗いも酢味噌ってのがな
やはり川魚だから旨味が海の魚には負けてる

85: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:06:12 ID:An9b
>>84
鮎「お?」

86: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:07:20 ID:6Usn
>>85
焼かんと食えんやろ刺身とかあるんかな?

88: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:11:26 ID:An9b
>>86
背越しというものがありまして
刺身もあることはある

https://www.takatugawa.or.jp

90: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:13:26 ID:An9b
>>86
こっちの方が分かりやすかったかな
https://ryusuitei.jp/news/797.html

93: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:15:59 ID:6Usn
>>90
こんな食い方あるんやね骨抜いてあるんかな
でもやっぱりポン酢なんやな 臭み対策なのかな

92: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:14:26 ID:DKbZ
雷魚とかも食えそう

94: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:16:01 ID:eHSO
>>92
生臭すぎて下処理めんどくさい

97: 名無しさん@おーぷん 23/11/12(日) 06:19:01 ID:6Usn
徒然草にも鯉捌く話あった気がする












ヤクルト戦力外の奥村展征、現役引退を発表「10年間出来たのは皆さんの声援があったから」





注目記事紹介