海底に残る古代文明の痕跡<グリーンランド周辺>
グーグルマップでは、地球上の海底の地形を確認することができます。
かつて地球上で栄えた古代文明は、海面上昇や地殻変動によって陸地が沈没するなどして、滅亡を繰り返してきました。
その歴史的事実を元に、グリーンランド周辺の海底の地形を調査したところ、古代文明の痕跡のようなものが見つかったので、紹介します――。
バフィン湾周辺
バフィン湾周辺の大陸棚に、四角い直線状の形をした構造物が見られます。格子状の構造物も確認でき、1辺は10kmほどの大きさです。
こちらはまるで、海岸線に沿って人工的な構造物が作られているように見えます。
いずれも、人工的に埋め立てられた東京湾のような形状です。
バフィン湾の北側の細くなっている場所の海底にも四角い構造物のようなあります。一辺が10kmほどの巨大なものです。
【北極星信仰】
北の方角には、方位磁針が指す磁北と、北極星がある真北の2種類あります。
[出典:メガソフト株式会社]
バフィン湾の海底にある構造物は全て真北の方角、つまり北極星と正対するように造られており、北極星信仰があったことを伺わせます。
【湾中央部にも構造物】
バフィン湾の中央部にも、うっすらと周辺の大陸棚の海底部と同様に、北東方向を向いた構造物の存在が確認できます。
つまり、バフィン湾は古代では陸地で、そこに何かしらの文明があったといえます。
デービス海峡周辺
バフィン湾の南にあるデービス海峡にも四角い直線状の形をした構造物が見られます。ここでも、真北方向に正対するように造られています。
何かの区画のようなものが見えますが、住居跡なのでしょうか。しかし、区画の1辺の長さは10kmもあります。
(道路の幅も10kmでしたし、古代では10kmは何かの単位だったんでしょうか…)
ラブラドル海周辺
ラブラドル海の北東にあるアイスランドの右側の海域にある隕石の落下跡(右側に蛇行してるのでUFO?)のような場所の周辺に、人工物と思われるものが見られます。
四角い構造物の他に、点状の構造物も見られます。
落下痕の尾の方には、幅1kmほどの線がつづら折りのように描かれています。
線は、直角ではなく、円を描くように折り返されていて芸術性を感じます。
グリーンランド海周辺
グリーンランドの東側にあるグリーンランド海には、バフィン湾のような人工的な構造物はあまり見られませんが、等間隔で引かれた直線が多く見られます。
線の間隔は約20kmほどです。
南側の大陸棚のキワの部分にも線状の痕跡が見られます。
編集後記
これまでの調査結果を踏まえると、北米やヨーロッパ、グリーンランド周辺の海域は古代は陸地で、何らかの文明があったといわざるを得ません。
さらには、道路の幅や都市のような構造物の巨大さから、文明を築いていたのは巨人だったといえるでしょう。
それを裏付けるように、グリーンランドには巨人伝説があるようです。
【ノアの大洪水で沈んだ街?】
グリーンランド海には、街のような構造物がそのまま海に沈んだような痕跡があります。
それらの構造物の1辺が10km以上もある巨大なものが多いので、巨人の街が一瞬にして海底に沈んだと考えると、ノアの大洪水によるものなのかもしれません。
大西洋の海底にある構造物がもし文明都市であったならば、おそらく同時期に海の底に沈んだと考えられます。
もし、大規模な海底調査が行われて、海底に沈んでいる構造物の年代調査を実施したら、ノアの大洪水が起きた時期のものだという調査結果がでるのではないでしょうか。
【統べる者の存在】
しかし、日本海や大西洋などの海底で見られる道路の幅がいずれも10kmなのはなぜなのでしょう。
世界を統べる存在がいなければ、道路の幅を共通化できないと思います。
古代の日本に住んでいた天皇が、天の浮舟(あまのうきふね)に乗って全世界を統治していたという言い伝えは本当の話のような気がします。
ただ、そうなると古代の天皇も巨人だったということになるので、色々と興味深いことになりそうです――。
【出典】「Google Map」