ポストする

会話

インターネット黎明期の頃から日本でもイノベーションと呼べるものはあった。例えば米「Yahoo!」とほぼ同時期の1994年に早稲田大学の学生が創った検索エンジン「千里眼」。 これを潰したのは、反日主義者などではなく、日本の総務省である。潰した法的根拠は「著作権に抵触するから」である。 twitter.com/hashimotokotoe
このポストは表示できません。
閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました
検索エンジン「千里眼」が総務省が潰したというのは事実と異なります。「千里眼」は当初は早稲田大学にありましたが1997年に株式会社アスキーへ移転し1999年にサービスを終了しました。 サービス終了の時代背景として下記があげられます。 1) 1990年代後半にはWebページが膨大な量となり、インデックスが困難となった 2) 検索エンジンの競争が激化し、高度な数学やコンピュータサイエンスを利用した解析やスコアリングの実装が要求されるようになった 3) 上記(1)と(2)のことから学生や専門外の企業では開発や運用をおこなえなくなった ascii.jp/elem/000/000/5… ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83…
背景情報はXを利用しているユーザーにより作成されたものであり、他のユーザーが「役に立った」と評価すると表示されます。 詳細を確認する.
16.1万
件の表示
7

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。