コロナ禍の影響もあり、普及が増えたオンライン塾。パソコンやタブレットさえあれば、自宅で効率的に学習ができるため、コロナ禍が収束した今もオンライン塾を利用する方は増えています。

しかし、一口に「オンライン塾」と言っても、映像授業なのか個別指導なのかなど授業スタイルやコース・料金はさまざまです。また、どのオンライン塾にしようか迷っても、サイトによっては料金が載っていなかったあり、コースが多すぎて料金形態がわかりにくいこともあるでしょう。

そこでここでは、おすすめオンライン塾の安い順ランキングや、各オンライン塾のコース・料金情報を1ページにまとめました。

必要な情報をまとめた上でオンライン塾の選び方やメリット・デメリットにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

オンライン塾とは?メリット・デメリットを先に見る▶ オンライン塾の選び方を先に見る▶

個別指導とも家庭教師とも違う アガルートの学習コーチング毎日指導で「自分」を変える!※コースによって指導回数が異なります 2カ月で3科目偏差値6アップ!3か月で内申点5点アップ!週3時間の学習時間が14時間に!

毎日プロコーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!

安心の月謝制・入会金なし

オンライン塾安い順ランキング

今回ご紹介するおすすめのオンライン塾は、下記8つです。

  1. スタディサプリ
  2. 東進オンライン学校
  3. Z会の通信教育
  4. そら塾
  5. トライのオンライン
  6. 河合塾One
  7. 武田塾オンライン
  8. アガルート学習コーチング

ここでは、上記オンライン塾の小学生・中学生・高校生のコースそれぞれの、月額の安い順ランキングTOP3をご紹介します。

小学生向けオンライン塾 安い順ランキング

小学生向けコースの月額が安いオンライン塾TOP3です。

  1. スタディサプリ:2,178円/月
  2. 東進オンライン学校:2,497円/月
  3. トライのオンライン(LIVE集団塾):6,980円/月

中学受験対応・小学生向けオンライン塾については、下記も参考にしてください。

関連コラム:オンライン塾で中学受験は可能?小学生向けオンライン塾おすすめ7選

中学生向けオンライン塾 安い順ランキング

中学生向けコースの月額が安いオンライン塾TOP3です。

  1. スタディサプリ:2,178円/月
  2. 東進オンライン学校:3,762円/月
  3. トライのオンライン(LIVE集団塾):7,980円/月

高校受験対応・中学生向けオンライン塾については、下記も参考にしてください。

関連コラム:中学生向けのオンライン塾【高校受験対応】おすすめ6選!選び方も解説

高校生向けオンライン塾 安い順ランキング

高校生向けコースの月額が安いオンライン塾TOP3です。

  1. スタディサプリ:2,178円/月
  2. 河合塾One:4,378円/月
  3. Z会の通信教育(高校生タブレットコース(英数国・理科基礎)):4,595円/月

大学受験対応・主に高校生向けオンライン塾については、下記も参考にしてください。

関連コラム:【大学受験対策】高校生にオンライン塾はあり?おすすめ3選と選び方

料金が安いのは映像配信型

オンライン塾には映像授業や個別指導など、様々な授業のスタイルがありますが、上記の料金が安いオンライン塾ランキングにランクインしているのは、主に映像授業など配信型の授業スタイルのオンライン塾です。

配信型のオンライン塾では基本的に、月額を払い、授業動画を見ながら自分で勉強を進めていくことになります。ネットフリックスなど動画サブスクリプションのイメージに近いかもしれません。

しかし、オンライン塾の授業スタイルは映像授業だけではありませんし、魅力もそうした気軽さや料金だけではありません。

以下では、安いオンライン塾以外も含めて、おすすめのオンライン塾のコース・料金中心に情報をまとめています。

  • 2023年11月時点の情報です。最新情報および詳細は、各社公式Webサイト等をご確認ください。
  • 以下に掲載していえる各社の料金は、一括払いか月ごと払いかによって異なる場合があります。
  • 以下に掲載している各社の料金は、基本的に税込価格です。

スタディサプリ

スタディサプリは、株式会社リクルートが運営するオンライン学習サービスです。大人を対象とした英語学習のほか、小学生から大学受験までのオンライン講座があります。

授業形式は「動画配信」です。そのため、料金は安いです。

また、スタディサプリは学年を問わず小1~高校までのコンテンツが定額で利用可能であり、いつでも「戻り学習」や「先取り学習」が可能です。

中学生以降は個別指導もありますが、授業配信のみの場合は月額料金のみで、入会金もかかりません

コース・料金

スタディサプリは小学講座・中学講座・大学受験講座があります。

【小学生向け】スタディサプリ小学講座

学年 料金 科目 備考
小1講座(年少~年長) 月額2,178円 算数・国語 年少~年長対象の小1の勉強先取り講座
小1~小3 小1・2・3年生にはテキストなし
小4~小6

算数、国語、理科、社会

・基礎レベル講座

・応用レベル講座

テキスト、演習問題付
中学受験対策 テキストはPDFダウンロードが可能

小学講座の料金は月額2,178円(税込)です。

小学4年生以降はテキストがつきます。PDFダウンロードは無料、冊子が欲しい場合は1冊1,320円で購入することになります。

出典:【公式】スタディサプリ小学講座|短時間で、ギュッと。

【中学生向け】スタディサプリ中学講座

中学講座のコースは次の2種類です。

  • ベーシックコース:月額2,178円
  • 個別指導:月額10,780円

講座の内容は下記のようになっています。中学3年生向けは定期テスト対策のほか、高校受験に向けた内容のコースがあります。

学年 料金 講座内容 科目
中1・中2

ベーシックコース:月額2,178円

個別指導:月額10,780円

定期テスト対策

授業対策

英語、数学、国語、理科、社会
中3

定期テスト対策

内申点対策

受験対策実践[公立標準]

受験対策【公立標準・難関】 英語、数学

出典:【公式】スタディサプリ中学講座|個別指導・映像授業で点数アップ

【主に高校生向け】スタディサプリ大学受験講座

スタディサプリの大学受験講座のコースは次の2種類です。

  • ベーシックコース:月額2,178円(税込)
  • 合格特訓コース:月額10,780円

合格特訓コースは、ベーシックコースに加えて担当コーチの指導がつくコースです。

大学受験講座の内容は、高校の学年を問わず、次の通りです。

  • 通年・科目別講座
  • 志望校対策講座
  • 共通テスト対策講座

出典:【公式】スタディサプリ大学受験講座(旧:受験サプリ)|神授業、4万本。

東進オンライン学校

東進オンライン学校は、株式会社ナガセ、日本一東大現役合格実績の東進によるオンライン塾です。

コース・料金

東進オンライン学校の対象は小学生と中学生です。

どちらも、映像授業がメインの授業スタイルになります。

小学部と中学部の受講料は下記の通りです。毎月払いと、割引される12ヵ月一括払いから選べます。

毎月払い12ヵ月一括払い
小学1年生・2年生2,497円2,178円
小学3年生~6年生3,762円3,278円
中学生3,762円3,278円

小学部

東進オンライン学校の小学部では、算数・国語・理科・社会、各教科専門講師による映像授業が、好きな時に受けられます。

主な内容は下記の通りです。

  • 標準講座:算数・国語・理解・社会
  • 演習充実講座(3年生~6年生対象):算数・国語で、中学・高校の勉強にもつながる応用力を養う

また、月齢テストが年10回、全国統一小学生テストと同形式・同レベルの問題ができる実力テストが年2回あります。

授業配信は4教科で合計月15回です。

出典:【公式】東進オンライン学校小学部 | 自宅で学習できる小学生向け通信教育

中学部

中学部では、主要5教科(英語・数学・国語・理解・社会)全学年・全範囲がいつでも学習でき、内容は下記のようになっています。

  • 標準講座:英語・数学
  • 実践力養成講座:国語・理科・社会

標準講座は、全510回の中から、月代々28回の授業が選べます。

実践力養成講座は、中学全範囲686セットの中から、制限なく何度でも受講できるという内容です。

その他、国語・理解・社会 定期テストの新学習会 実践力養成講座、英検3級対策講座などがあります。

出典:【公式】東進オンライン学校中学部 | 自宅で学習できる中学生向け通信教育

Z会の通信教育

小学生・中学生・高校生・大学生・社会人まで、さまざまな教育サービスを提供しているZ会は、通信教育も充実しており、オンライン塾としても多くの人が利用しています。

コース内容や料金形態が多様なので、検討する際は詳細は公式サイトをご確認、またはお問い合わせをした方がいいかもしれません。

コース・料金

Z会の通信教育は、小学生向け・中学生向け・高校講座があります。

以下で紹介するコースでは「タブレットコース」など、タブレットの用意が有料で必要なケースもあるので、検討する際にご確認ください。

また、こちらに掲載しているのは基本的に【毎月払いの場合】の料金になります。一括払いなど、回数によって割引があるので、詳細は公式サイトにてご確認ください。

なお、入会金は無料です。

Z会の通信教育 小学生向けコース

Z会の通信教育小学生コースは、下記のコースがあります。

  • 小学生コース(1・2年生)
  • 小学生タブレットコース(1・2年生)
  • 小学生コース(3-6年生)
  • 小学生コースタブレットコース(3-6年生)
  • 中学受験コース
1・2年生のコース

下記、小学1・2年生のコースと毎月払い・1月あたりの料金です。

小学生コース1・2年生
1年生 5,200円
2年生 5,600円
オプション講座 1000円
小学生タブレットコース1・2年生
1年生 3,900円
2年生 4,600円

小学生コース1・2年生は、国語・算数・経験学習(理科・社会につながる体験)、デジタル教材の英語・プログラミング学習のセット受講、オプションで「みらい思考ワーク」という講座があります。

小学コース(3~6年生)

教科・講座ごとに受講可能なコースです。受講は1教科・1講座から可能ですが、4教科以上でセット割引などもあるので、利用する場合はよく検討しましょう。

3年生4年生5年生6年生
1教科1,800円2,000円2,300円2,500円
2教科3,600円4,000円4,600円5,000円
3教科5,400円6,000円6,900円7,500円
4教科5,880円6,680円8,080円9,340円
4教科+「英語」or「思考・表現力」7,880円8,880円
5教科10,070円11,070円

科目は下記から選べます。

3年生・4年生
本科
国語(スタンダード/ハイレベル)
算数(スタンダード/ハイレベル)
理科(スタンダード)
社会(スタンダード)
プログラミング学習(デジタル教材)
専科
英語
思考・表現力
5年生
本科
国語(スタンダード/ハイレベル)
算数(スタンダード/ハイレベル)
理科(スタンダード)
社会(スタンダード)
英語(レベル分けなし)オンラインスピーキング付き
プログラミング学習(デジタル教材)
専科
作文
公立中高一貫校適正検査
6年生
本科
国語(スタンダード/ハイレベル)
算数(スタンダード/ハイレベル)
理科(スタンダード)
社会(スタンダード)
英語(レベル分けなし)オンラインスピーキング付き
プログラミング学習(デジタル教材)
専科
作文
公立中高一貫校適正検査
公立中高一貫校作文
小学生タブレットコース(3~6年生)

タブレットコースは、Z会オリジナル教科を含む下記教科のセット受講です。

  • 国語
  • 算数
  • 理科
  • 社会
  • 英語
  • 未来探求学習
  • プログラミング学習

料金は下記の通りです。

3年生5,600円
4年生6,300円
5年生7,300円
6年生8,000円
中学受験コース(3~6年生)

3年生以降は中学受験コースもあります。

プランと料金(毎月払いの場合)は下記の通りです。こちらも支払い回数によって割引があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

    1教科 2教科 3教科 4教科
3年生
トータル指導プラン 4,400円 8,800円 13,200円 17,600円
要点集中プラン 1,900円 3,800円 5,700円 7,600円
4年生
トータル指導プラン 4,800円 9,600円 14,400円 19,200円
要点集中プラン 1,900円 3,800円 5,700円 7,600円
5年生
トータル指導プラン 5,800円 11,600円 17,400円 23,200円
要点集中プラン 2,400円 4,800円 7,200円 9,600円
6年生
トータル指導プラン 6,000円 12,000円 18,000円 24,000円
要点集中プラン 2,400円 4,800円 7,200円 9,600円

出典:Z会の通信教育小学生向けコース

Z会の通信教育 中学生向けコース

Z会の通信教育の中学生向けコースは、下記のコースがあります。

  • 中学生タブレットコース
  • 中高一貫コース
  • 中学生テキストコース
中学生タブレットコース

中学生タブレットコースは、英語・数学・国語・理科・社会の5教科セット受講と、単科受講から選べます。

セット受講料金は、下記の通りです(毎月払いの場合)。

中111,040円
中211,840円
中314,160円

単科受講の1講座1ヵ月の料金(2024年度)は、下記の通りです(毎月払いの場合)。

本科(英数国理社)Asteriaeigo専科作文専科入試特訓
中12,380円3,520円3,500円
中22,580円3,520円2,900円
中33,160円3,520円2,900円2,150円
中高一貫コース

中高一貫コースは、英語・数学・国語の3講座セット受講と、単科講座から選べます。

セット受講料金は、下記の通りです(毎月払いの場合)。

中19,680円
中29,980円
中39,980円

単科受講の1講座1ヵ月の料金(2024年度)は、下記の通りです(毎月払いの場合)。

本科(英数国)Asteriaeigo専科総合中学生タブレットコース(理社)
中13,830円3,520円3,700円2,380円
中23,980円3,520円3,500円2,580円
中33,980円3,520円3,500円3,160円
中学生テキストコース

添削による指導が行われるテキストコースは、次の2つのクラスがあります。

  • 進学クラス(国立・私立上位校・公立上位校を目指す)
  • 特進クラス(特定の最難関国立・私立、最難関公立高校を目指す)

テキストコースの毎月払いの場合の料金は、下記の通りです(2024年度)。

中学1年生・中学2年生
  • 本科5講座(英数国理社)セット料金:16,000円
  • 1講座の料金(1ヵ月あたり)の料金:3,500円
中学3年生・本科5講座(英数国理社)セット料金
  • 進学クラス:21,200円
  • 特進クラス:23,800円
中学3年生・1講座の料金(1ヵ月あたり)
  • 進学クラス・本科5講座(英数国理社):4,540円
  • 特進クラス・本科5講座(英数国理社):5,060円
  • 専科作文:3,500円
  • 専科入試特訓(英数国理社):2,150円

出典:Z会の通信教育 中学生向けコース

Z会の通信教育 高校講座

Z会の通信教育の、主に高校生を対象にしたコースは、高1・高2向け講座と、大学受験講座があります。

以下、毎月払いの場合の各料金です。

高校1年生向け
英数国・理科基礎歴史総合Asteria小論文
高校生タブレットコース4,595円3,295円3,520円
高校生テキストコース5,589円4,295円5,589円
高校2年生向け

3講座以降受講で、セット割引があります。

英数国・理科基礎歴史総合・物理・化学・生物・日本史・世界史・地理Asteria英数国理科基礎小論文
高校生タブレットコース4,295円3,295円3,520円
高校生テキストコース4,295円5,295円5,589円5,295円

出典:Z会の通信教育【高校講座】-トップページ

Z会の通信教育 大学受験生向け

大学受験生向けのコースも、テキストコースとタブレットコースがあります。

下記は1講座1ヵ月あたりの料金です。3講座以上受講でセット割引があります。

高校生テキストコース/タブレットコース
東大・京大 5,883円
最難関・早慶大 5,589円
難関 5,295円
高校生テキストコース
共通テスト攻略演習 3,754円
小論文医療系小論文 5,589円

出典:Z会の通信教育(大学受験生)

そら塾

そら塾はオンライン塾に特化したサービスを提供しています。

オンライン授業の内容は個別指導で、授業形式はリアルタイム対話型のオンライン授業となっています。

先生変更制度があるため、相性が合わないときは変更可能です。

オンライン自習室というシステムがあり、授業時間以外の勉強を自習室担当の先生にサポートしてもらうことができます。

コース・料金

そら塾のコースと対応科目は、下記の通りです。

  • 小学生コース:国語、英語、算数
  • 中学生コース:国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)
  • 高校生コース:国語(古典・現代文)、英語、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会、倫理

小学生コースの対象は、小学校3年生~6年生までです。

そら塾の授業料は?

そら塾の具体的な授業料の金額は、公式サイトには小学生のみ「月額5,400円~」と記載されています。

詳細および中学生・高校生の授業料が気になる方は、公式サイトにてお問い合わせください。

なお、入塾金は12,100円です。

出典:オンライン個別指導塾・オンライン学習塾|そら塾

トライのオンライン

「家庭教師のトライ」でお馴染みのトライグループが運営するオンライン塾は、「トライのオンライン個別指導塾」と、「トライのオンラインLIVE集団塾」があります。

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾では、トライのマンツーマン授業をオンラインで受けられます。

コース・料金

主なコースは小学生のコース、中学生のコース、高校生のコースの3つです。

またそのほか、海外サポートコースや不登校サポートコースもあります。

具体的な授業料について、公式サイトに記載はなく、受講教科、授業回数、学習プランによって授業料が変動することが記載されています。

具体的な授業料を知りたい方は、公式サイトからお問い合わせをして、見積もってもらいましょう。

小学生~高校生まで、受講料は「月々10,000円台~」とされています。

下記は、例として載せられている、1コマ×月4回の授業料(税込)です。

  • 小学生:14,960円
  • 中学生:17,160円
  • 高校生:19,360円

なお、入会金は、11,000円です。

小学生のコース

トライのオンライン個別指導塾の小学生のコースは、下記があります。

  • 学校補修コース
  • テスト対策コース
  • 中学入学準備コース
  • 中学受験コース
  • 難関中学受験対策コース

出典:小学生のコース│トライのオンライン個別指導塾

中学生のコース

トライのオンライン個別指導塾の中学生のコースは、下記があります。

  • 定期テスト対策コース
  • さかのぼり学習コース
  • 高校入試対策コース
  • 中高一貫校専門対策コース
  • 難関高校入試対策コース

出典:中学生のコース│トライのオンライン個別指導塾

高校生のコース

トライのオンライン個別指導塾の高校生のコースは、下記があります。

  • 定期テスト対策コース
  • 大学入試対策コース
  • 内部進学・推薦対策コース
  • 総合型入試対策コース

出典:《公式》トライのオンライン個別指導塾│授業満足度No.1

トライのオンラインLIVE集団塾

トライのオンラインLIVE集団塾は、動画配信型の授業を行っています。

月額料金で、授業動画が見放題というスタイルです。

コース・料金

小学講座

小学4~6年生向けの講座です。

料金:月額6,980円

科目:算数、英語、国語、理科、社会、プログラミング

中学講座

中学1~3年生向けの講座です。

料金:月額7,980円

科目:数学、英語、国語、理科、社会

高校講座

高校3年生・高卒生向けの講座です。

料金は下記の通りです。

  • 推薦入試入門パック:19,800円
  • 夏の入試先取りパック:19,800円
  • 難関国公立大学対策パック:29,800円
  • 早稲田大学対策パック:39,800円

出典:オンラインLIVE集団塾|トライのオンライン

河合塾One

河合塾グループが運営する河合塾Oneは、AIを使ったオンライン学習サービスです。

主な対象学年は高校生1年生~3年生・高卒生、また、高校の範囲を学習したい中学生や中高一貫校の生徒も使える内容となっています。

コース・料金

料金は1ヶ月プランで月額4,378円です。

6ヶ月プラン4,158円、12ヶ月プラン3,939円と、そこから割引価格があります。

学習用のコンテンツ数は15,000以上。全教科、月額料金のみで勉強可能です。

オプションで、下記があります。先生への質問は、月3回までは無料、4回目以降下記の料金ということになります。

  • トレーナー:1,100円/月
  • 先生への質問:550円/回

なお、河合塾Oneでは学習質問は「先生」、進路などの相談は専任担当の「トレーナー」がサポートすることになっています。

出典:河合塾One いつでも、どこでも、オンライン学習。

武田塾オンライン

武田塾オンラインは「授業をしない」塾というコンセプトで、自学自習中心の指導を行う武田塾のオンラインコースです。

コース・料金

武田塾は「特訓」という、ビデオ通話を用いた授業スタイルになります。

全学年が対象学年となり、高卒生(浪人生)や社会人も利用可能です。

料金は通学タイプの武田塾と同じ料金です。

公式サイトでは、料金は学年やコースによって異なるとし、具体的な料金の記載はありませんが、受験生の場合で年間60万~120万円ほどという目安の記載があります。

料金は学年やコースなど内容によって異なるので、具体的な料金についてはお問い合わせが必要です。

なお、入会金は44,000円です。

出典:武田塾オンライン – 武田塾

アガルート学習コーチング

アガルート学習コーチングは、株式会社アガルートが運営している、コーチングという指導方式を採用しているオンライン塾です。

コース・料金

指導は生徒一人に対してコーチ一人。1対1でコーチングが行われます。

アガルート学習コーチングのコースは次の4つです。

  • 小学生・中学受験コース
  • 中学生・高校受験コース
  • 高校生・大学受験準備コース
  • 大学受験コース

小学・中学受験コースは、小学3年生~6年生が対象です。

料金は大学受験コース以外、下記の料金です。

  • 月10回(週2回)指導:月額60,280円
  • 月15回(2日に1回)指導:月額76,780円
  • 月20回(平日)指導:98,780円
  • 月30回(毎日)指導:130,680円

大学受験の料金は、下記の通りです。

  • 月10回(週2回)指導:月額82,280円
  • 月15回(2日に1回)指導:月額98,780円
  • 月20回(平日)指導:120,780円
  • 月30回(毎日)指導:152,680円

なお、入会金や管理費などは一切かかりません。

決まった教材を買わされるようなことはありませんが、学校で私用されている教材等を参考にしながら、一人ひとりの学力に応じて市販の教材を推薦する場合があります。

アガルート学習コーチングでは勉強の答えを教えるのではなく、勉強方法や考え方など中心に指導することで学習習慣が身に付くことで、自ずと学力・成績がアップさせます。

学習性格診断後に、ひとりひとりに合ったフルオーダーメイドの学習計画を立て、それに沿った学習をしていきます。

指導と進捗管理が毎日行われるのも大きな特徴です。

映像授業(配信)型のオンライン塾と比較すると料金は高いですが、映像授業のようにただ講義を聞くのではなく、一人ひとりの特性や状況、目標に合った指導が受けられるので、高い学習効果が期待できます

塾に通っても効果がなかった、家で勉強する習慣がない人などに特におすすめのオンライン塾です。

オンライン塾とは?メリット・デメリット

オンライン塾そのものについて解説していきます。

オンライン塾とは?

オンライン塾とは、主にインターネットを通して教育を提供する携帯の塾のことを指します。従来の対面授業に比べて、通塾する必要がなく、インターネットにアクセスできる場所であればどこでも授業を受けることができます。

また、オンライン塾は従来の塾同様、さまざまな形態のものがあります。オンライン塾の主な形態は下記の通りです。

  • 映像授業型
  • 個別指導型
  • 集団指導型
  • 家庭教師型
  • AIサービス型

それぞれ子どもの適性に合った形態を選びましょう。

オンライン塾のメリット

オンライン塾のメリットは以下のようなものがあります。

時間と場所の制約がない

オンライン塾では、生徒は自分の都合の良い時間と場所で学習できます。通学時間や交通の負担を省くことができ、忙しい生徒や地理的に制約のある生徒にとって特に便利です。

また、授業の録画や教材のダウンロードなどの機能により、学習を自分のペースで進められます。

多様な教育の選択肢

オンライン塾では、地理的な制約がないため、さまざまな地域や国の優れた教師や専門家から学べます。生徒は自分のニーズや目標に合わせて、最適な教育プログラムや講師を選択できます。

さらに、さまざまな教科やレベルの授業が提供されているため、幅広い学習領域に対応できます。

豊富な学習資源とテクノロジーの活用

オンライン塾は、デジタル教材やオンラインツールを活用できます。生徒は映像授業、インタラクティブな演習、学習ゲームなどを通して、より多様な学習経験を得られます。

さらに、AI技術や機械学習の進歩により、オンライン塾では個々の生徒に合わせたカリキュラムや学習プランを提供することも可能です。生徒の進捗や弱点の特定、学習の最適化に関するデータ分析が行われ、より効果的な指導が行われるでしょう。

オンライン塾のデメリット

逆に、オンライン塾のデメリットは以下のようなものがあります。

対面コミュニケーションの制約

オンライン塾では、講師と生徒が物理的に同じ場所にいないため、直接の対面コミュニケーションが制約されます。対面授業のようなリアルタイムな対話や身振り手振り、講師からの直接のフィードバックなどが制約されることもあります。

これにより、生徒が疑問や困難を即座に解決できない場合もあるでしょう。

インターネット接続の安定性と技術的な問題

オンライン塾では、インターネット接続が必要です。インターネット接続が不安定な場合や故障がある場合、授業の品質や学習体験に影響を及ぼす可能性があります。

また、テクノロジーに関する問題や故障が発生した場合、学習の中断や教材へのアクセスの制約が生じることもあります。

自己管理とモチベーションの課題

オンライン塾では、生徒が自宅や自分の環境で学習を進めるため、自己管理とモチベーションの維持が重要となります。特に、自主学習の要素が強い場合、生徒が自分自身で学習スケジュールの管理や課題の実施に取り組まなければいけません。

これにより、一部の生徒にとっては学習の継続や集中力の維持が難しい場合があります。

オンライン塾がおすすめな子ども・家庭とは

先述したメリット・デメリットを踏まえ、オンライン塾がおすすめな子ども・家庭の特徴を3つ解説していきます。

時間的制約のある子どもや忙しい家庭

オンライン塾は時間と場所に制約がないため、忙しいスケジュールを持つ子どもや家庭に適しています。通学時間や交通の負担を省くことができ、自分の都合の良い時間に授業を受けられます。

特に、学校の授業や部活、習い事などで多忙な子どもにとって、オンライン塾は柔軟性を提供できるでしょう。

親にとっては、送迎の負担をなくせるのもメリットです。

地理的な制約のある子どもや家庭

オンライン塾はインターネットを通して学習するため、地理的な成約がありません。遠隔地に住んでいる、交通手段に制約があるなどの理由で通学が難しい子どもや家庭にとって、オンライン塾はアクセスの利便性を提供します。

さまざまな地域や国の専門家から学ぶことができ、より多様な教育の選択肢が得られます。

自主学習が得意な子や自己管理能力の高い家庭

オンライン塾では、自宅や自分の環境で学習を進めるため、自主学習能力や自己管理能力が求められます。自分のペースで学習を進め、教材や課題に対して主体的に取り組むことが重要です。

自主学習が得意な子どもや、家庭環境でのサポートや指導が適切に行える家庭にとって、オンライン塾は効果的な学習手段となるでしょう。

オンライン塾はどう選ぶ?チェックポイント

最後にオンライン塾を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

目標やニーズに合った教育内容

子どもの学習目標やニーズに合った教育内容を提供しているか確認しましょう。科目やレベルの幅広さ、教材の質、提供される教育プログラムなどを比較検討し、子どもが必要とするサポートや指導を受けられるかを確認しましょう。

とはいえ、どういった教育内容が子どもに適しているのか分からないこともあるでしょう。そういった場合は、一人ひとりに合わせたオリジナルカリキュラムを作成するオンライン塾に相談することがおすすめです。

講師の質と経験

講師の質や経験は重要な要素です。講師のバックグラウンドや資格、授業のスタイルやアプローチについて調査し、信頼性の高い講師陣が在籍しているかを確認しましょう。

講師の経験や専門性が高ければ、より質の高い指導を期待できます。

サポート体制とコミュニケーション

オンライン塾のサポート体制やコミュニケーション手段も重要です。生徒や保護者との定期的な連絡やフィードバック、質問への迅速な対応など、円滑なコミュニケーションが取れる環境を確保しているか確認しましょう。

利用料金が安ければ良いというわけではありません。安くてもサポート体制が充実していなければ、かえって時間とお金の無駄になってしまう恐れがあります。

予算と相談しつつ、より子どもに適したオンライン塾を探しましょう。

関連コラム:オンライン塾は意味ないって本当?メリット・デメリット・向いている子の特徴

月額が安いのは映像授業など配信型の授業スタイル

オンライン塾の料金を比べると、やはり安いのは映像配信型の授業スタイルのオンライン塾です。

映像を配信するのと、講師が生徒一人ひとりに指導を行うのとでは、料金は違って当然ですね。

しかし料金が安いだけでは、成績アップなど思うような効果が見込めない可能性もあります。

向いている人をまとめると、下記のようになります。

料金が安い映像・配信型のオンラインがおすすめな人

  • 現時点では費用をかけたくない人
  • 成績や学習についてそこまで悩んでいない、余裕がある人
  • 自ら積極的に映像授業で勉強する意欲がある人

一方、下記のような場合は、費用をかけてでも効果が高い方を取った方が良い可能性が高いでしょう。

個別指導型・講師の指導があるオンライン塾がおすすめな人

  • 絶対に成績を上げたい人
  • 成績が下がっている人
  • 志望校に受かりたいなど目標がある人

関連コラム:塾に行っても成績が上がらないのはなぜ?原因と解決策を解説

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は、オンライン塾について解説しました。

「オンライン塾」といっても、一方的な映像授業から双方向の個別指導型、AIサービス型などさまざまです。それぞれメリットやデメリットは異なり、目的に応じて選択すると良いでしょう。

また、オンライン塾を選ぶ際には、教育内容や講師、サポート体制に注目することが重要です。

もちろん、料金が安いことも魅力的ですが、料金が安いことによりどこかが欠落している場合もあります。その場合、結果的に時間とお金の無駄になるでしょう。

授業料にばかり目を向けず、子どもに合っているのかを重視して、より効果的・効率的に学びをえられるオンライン塾を選びましょう。

関連コラム:オンライン塾は意味ないって本当?メリット・デメリット・向いている子の特徴

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。

内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。

また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。

入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

個別指導とも家庭教師とも違う アガルートの学習コーチング毎日指導で「自分」を変える!※コースによって指導回数が異なります 2カ月で3科目偏差値6アップ!3か月で内申点5点アップ!週3時間の学習時間が14時間に!

毎日プロコーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

学習コーチングとは?何がいいのか、1週間の無料で体験してみよう!

安心の月謝制・入会金なし