2007年 10月 09日
まだまだ暑さが続く10月8日、「県立大学改革のありかたを問う会に」参加した。 高知女子大学と高知短期大学の教授らが中心となって開催したもので、地域の商店街の代表者や女子大生、短期大生などや地区会の代表の方も参加されるなど約50人ほどが高知女子大の教室に集まっていた。この中には県議会議員、市議会議員の先生方も一般に混じって参加されていた。2,3行ぐらいの新聞告知にしてはよく集まっていたと思う。 県民の一人として、一連の女子大移転や県立短期大学廃止に関する動きがどうもわからない。県民や地域、何よりも学生不在のまま計画が二転三転しさらには新知事が決まる前というのに、性急に予算案を可決して既成事実をどんどん作る必要がどこにあるのかがさっぱりわからん、といった声が会場でもやはり聞こえきたように箱物づくりがまず先行し、その設計思想やありかたを問う前に決められていくやり方が、本当の民主主義なのか、疑問を呈する声が予想通り多かった。 この会議の中で色々資料が配られているのだが、これまでの県議会での審議や県と大学間との交渉がやはり学内でもオープンにされず密室内で進んでいった感はやはり否めないのだ。 女子大移転の問題は学内の不調和でもなく、県と大学間だけの問題でもなく、高知の街をどうしていくのか、といったマクロの中での民意を反映した地域づくり、都市計画であるべきなのだ。この視点に立てばもっと県民へ知らしめる説明責任は、県当局や事業執行者に求められるべきだと思う。 いよいよ10日では県議会の本会議で採決が予定されるなど、短期大学も含めたこの女子大移転問題は今週が剣が峰の様子で、当日会場で説明を求められた県議グループからは、10日には4日の企画建設委員会とは異なる動きに転ずる意向も示された。これについては近く新聞各紙等が発表するものと思われるので詳細は割愛する。 いずれにせよ、私は今から17年ほど前、現知事が高知県に招聘された経緯にもなった手結港マリンタウン計画における住民運動を思いだした。当時もまさしく今と同じような箱物計画が先行し住民らのコンセンサスを得る前に工事が進められ、何十億という事業費予算が執行されようとしていた。 それに反対した住民らの一部が当時NHKで報道部長をしていた橋本大二郎氏に出馬を要請し、それがさらに県民全体に拡がって草の根選挙として盛り上がったのを今思いだしている。当時私も住民の意見を討議する場を設けることがまず大事であるとして、マラソン討論会と称したシンポジウムを開催した裏方の一人として、推進派、反対派らの意見を発表させ意見交換することにより、住民一人ひとりに、その計画の必要性を問うたのである。 まさしく歴史は繰り返すという。 奇しくもその橋本知事が最後の県議会で、この予算案の採決を含めた本会議を迎えるのも因縁深い。 この日のありかたを問う会でも、時間不足もあり参加者の意見がじゅうぶんに発表できず、不完全燃焼になった方もおいでになったものと思われる。しかしながら、今になってようやくこうした情報の共有が行われ、県民らの意思形成の場が初めて開かれたのだ。 このことの意義は大きいと思う。 我々実行委員会が行う、13日のフォーラムではより多くの方が参加され、これらの問題も含めて県民がつくる県政を考える場として、県民の方々に多くの生の声を出してもらい、県民に事実を伝える場となれば、有り難いと思う。 まだまだ周知が行き届かず、どれだけの人が来てくれるのか予想もつかないが、主催者の一人として、17年前のあの時の熱い想いになることが出来れば、それが私たちのやり甲斐でもある。 9日正午からは帯屋町街頭で参加呼びかけをして、街ゆく人の反応を確かめたいと思う。 当日配布された資料1 参考新聞記事 共産会派一転反対へ 女子大移転(08:05)
by ziyuu3
| 2007-10-09 00:40
| 高知女子大移転
|
アバウト
自由民権発祥の地、高知県が運営する電子掲示板で、ある県民の発言する権利が一方的に奪われたことに端を発し、陳情書提出や住民監査請求、住民訴訟が次々と起こる。県と県民との協働とは何かを問う記録である。 by ziyuu3 カレンダー
以前の記事
2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2004年 09月 県民の発言権を奪った証
高知県行政経営改革室(当時の所管)より突然に配達証明で送られてきた書類(3年前のもの)
【これまでの経緯】※近いものから順に。 平成19年10月2日 県は、県政への県民参加を目的に開設した電子掲示板「ぷらっとこうち」の廃止を最終的に決めたが、県議会議員の委員からは批判が続出。執行部の総括不足も露呈する結果となった。 平成19年2月6日 事件番号 18行ウ第21号「ぷらっとこうち」管理委託訴訟の公判が行われる。次回で結審されるようだ。 平成19年1月22日 ぷらっとこうち停止措置にかかる住民監査請求に関する請求人及び執行機関の陳述が行われる。 平成18年12月28日 ぷらっとこうち開設費用の返還を求める住民監査請求書が受理される。 平成18年12月20日 「ぷらっとこうち」管理委託訴訟の裁判の第二回目の口頭弁論が高知地裁で行われる。 平成18年12月11日 「ぷらっとこうち」書き込みの再開について元運営委員2名を含む陳情書10数通を12月11日16時半高知県庁知事室秘書課を訪れ、高知県知事宛に提出する。12月15日に予定される知事と県政情報課との協議により今後の動向が注目される。 平成18年11月30日 ぷらっとこうちHPに「ぷらっとこうち」の意義と今後の方向性についてを初めて発表する。県民はここで初めて今後の運営について知ることになる。 平成18年11月28日 第45回運営会議にて「ぷらっとこうち」の意義と今後の方向性について、を運営委員はまとめ11月末で辞任する旨を明らかにする。 平成18年11月21日 「ぷらっとこうち」管理委託訴訟の裁判の第一回目の口頭弁論が高知地裁で行われる。 平成18年9月6日 17年度の「ぷらっとこうち」保守管理費515,025円の内の18.4.28に支払われた400,029円の返還を求める住民監査請求がなされる。 平成18年9月2日 「自由な高知を創るぜよ」を設立。わが愛する高知県に自由なる「土佐」の爽風をおこし、改革と創造の場を設ける。 自由な高知を創るぜよ groups.google.co.jpでアーカイブを参照_LINK 平成18年8月24日 ぷらっとこうち運営会議の独断により、ぷらっとこうちが突然閉鎖されました。8月15日には知事の熱い想いが語られていたのに残念です。突然の出来事ですが、県民不在の県政の兆候でなければいいのですが・・・。 平成18年8月15日 高知県知事橋本大二郎氏、ぷらっとこうちに当事者として、今回表面化した問題をもとに、今後に向けた考え方を述べるが、依然登録抹消処分はそのままに・・・。 平成18年8月8日 竹内隆志は、高知地裁に高知県知事等を相手に地位保全仮処分命令申立書を提訴 事件番号 高知地方裁判所 平成18年(ヨ)第35号 18.8.8 事件名 地位保全仮処分命令申立事件 高知県知事等は、すみやかに竹内隆志の「ぷらっとこうち」参加登録を復帰させるよう地位保全の仮処分を申し立てる。と提訴した。 2006年8月4日 「ぷらっとこうち」の事務局員への内部請負が発覚し、そのホームページ保守管理委託契約に違法な契約手続きがあったことがわかり、ついに市民オンブズマン高知から契約無効の確認を求める住民監査請求を起こされる! 2006年7月24日 ぷらっとこうちトピックスにおいてぷらっとこうち運営会議名で、竹内、西村氏の参加登録を抹消したとの報告がある。7月13日以降実質的に書き込み不能状態は依然続く。しかしいまだ当該処分を行った公文書での通知がこない。 この参加登録の抹消の決議に関わったとされる現在の運営委員・事務局員の名簿(委員の一部はその後辞任)です。 2006年7月13日 高知県総務部副部長、県政情報課長を交え「ぷらっとこうち」の改善策につき話し合いを持とうとこちらから代理人を通じて交渉する。 第三者も交えた話し合いの場は得られたが、運営会議議長は強行に竹内、西村氏の登録削除をするとし後日連絡するとした。 同日夜、会を終えて帰宅後、すぐに竹内、西村氏はぷらっとこうちへの意見や情報告知の書き込み不能となり、事実上登録抹消となる。 2006年6月1日 同年5月12日にぷらっとこうちに投稿した、竹内隆志と西村健一氏の発言が突然削除される。削除理由は「過去に削除した内容をリンク掲載したため削除した。」とある。削除の賛否大論争が再び起こり、ぷらっとこうちが活発になる。 2003年9月27日 竹内隆志の参加登録一時停止の措置につき、県行政経営改革室長をまじえ、当事者間で話し合いがもたれる。高知県は「確約書」の請求は取り下げ、竹内隆志の参加登録停止処分を解いた。 2003年9月16日~26日 ぷらっとこうち上で発言削除や書き込み権停止のありかたが大論争になる。 2003年9月17日付 高知県より配達証明で通知書が届く。確認書とした誓約書類を出さないと今後も参加登録は認めないとのこと。 2003年9月15日未明 竹内隆志、ぷらっとこうちへの書き込みが突然不能になる。 2003年9月14日23時 竹内隆志、ぷらっとこうちに[109-7]【委員は使い捨て!? 考察その4】を投稿 2003年9月1日 高知県の公共電子掲示板「ぷらっとこうち」開設される。同運営に係る事務局を高知県総務部行政経営改革室に置く。 カテゴリ
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||