[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3401人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu2755463.png[見る]


画像ファイル名:1699064105632.jpg-(955843 B)
955843 B23/11/04(土)11:15:05No.1120187253そうだねx6 12:50頃消えます
昔のオタクって空想科学読本を目の敵にしてたらしいね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
123/11/04(土)11:17:12No.1120187859そうだねx91
「ありえない」というよりは「現実だったらどれくらい途方もない凄さなのか」みたいな本だよね
223/11/04(土)11:17:48No.1120188028そうだねx57
昔は笑いものにするスタンスが空想科学読本自体にあったから結構反感買ってたけど
最近はそういう表現をだいぶマイルドにしてる気がする
任天堂の許諾を得てポケモン空想科学読本とか出してるし
323/11/04(土)11:23:53No.1120189826+
gff…
423/11/04(土)11:25:31No.1120190305そうだねx99
実際あり得ないと揚げ足を取ろうとしすぎる時期はあったと思う
その頃しか知らないから今も嫌悪しているという人も多いだろうし
523/11/04(土)11:26:44No.1120190643+
ゼットンは地球を破壊できる
623/11/04(土)11:26:58No.1120190717そうだねx12
誰でも通るはしかみたいなもんだろう
723/11/04(土)11:27:55No.1120191008そうだねx30
太陽系破壊兵器ゼットンとして拾うのが本物のオタクだよ
823/11/04(土)11:27:58No.1120191019そうだねx17
昔はバカにしてたよね
923/11/04(土)11:28:05No.1120191052+
まあ反証本も割りと出てたし…
1023/11/04(土)11:28:39No.1120191226そうだねx37
初版の初期は文体キツいからな
「情けないことに」「ありえないのだ」とかだから
「子供の夢をぶっ壊す!」とかが紹介文だったしね
1123/11/04(土)11:28:53No.1120191294そうだねx21
ガメラは風が吹いただけで飛ばされる!とかウルトラマンは着地した瞬間グロ画像になって死ぬ!みたいなのはまあ割とバカにしてるっていうか笑いものにしてたよ
最近はそうでもないらしいね
1223/11/04(土)11:29:12No.1120191387そうだねx2
あれを元にして現実にはありえねーんだよなって笑いものにしてくる人は増えただろうからな…
1323/11/04(土)11:29:36No.1120191522+
版権元からもフツーに訴えられてるしな初期
どういう決着したのか知らんけど
1423/11/04(土)11:30:02No.1120191658+
>最近はそうでもないらしいね
今も昔も笑いたい結論ありきで数字でっちあげるから大して変わってないよ
1523/11/04(土)11:30:05No.1120191670そうだねx4
初期は揚げ足取って普通に馬鹿にしてたよ
だから反論としてそもそもの検証がおかしいだろとかツッコまれてたし
1623/11/04(土)11:30:17No.1120191717+
ロボ連中は軽すぎる…なら重いロボなら強いんじゃないか?と思ってヴァンツァーは実は強い説をぶち上げてみる
1723/11/04(土)11:30:31No.1120191784そうだねx5
>初版の初期は文体キツいからな
>「情けないことに」「ありえないのだ」とかだから
>「子供の夢をぶっ壊す!」とかが紹介文だったしね
初期の帯の「ゴジラは生まれた瞬間即死する!」が印象深い
1823/11/04(土)11:30:48No.1120191872そうだねx4
空想科学読本って路線変更した結果が今のマイルド路線じゃなかった?
1923/11/04(土)11:31:29No.1120192031そうだねx19
光子力エンジンの光子力とは何かよくわからないから仮に太陽光発電として論を進めます
ってのはひどいと思った
タケコプターでのび太の頭の表皮が剥がれるとかゼットンの光球で宇宙が消滅するとかの話は好き
2023/11/04(土)11:31:38No.1120192070そうだねx7
題材をちゃんと見てるか怪しいのもあったし
2123/11/04(土)11:31:48No.1120192130+
>版権元からもフツーに訴えられてるしな初期
>どういう決着したのか知らんけど
名誉棄損とかそういう?
2223/11/04(土)11:31:51No.1120192145そうだねx1
あげ足とってバカにしてたので読まなくなったけど
まともになってるんだな
2323/11/04(土)11:32:17No.1120192257そうだねx16
実際には無理だとわかってるから架空の素材や理論を使ってるのにそれを現実的な話で否定するのはなんか違うだろ…って昔読んだとき思った
2423/11/04(土)11:32:28No.1120192307そうだねx20
少なくとも当時は自分の好きなものをバカにされてたんだから嫌うのも普通では?
2523/11/04(土)11:32:29No.1120192310+
今でも高二病と空想科学読本のコンボで黒歴史量産してるキッズっていっぱいいるのかな
2623/11/04(土)11:32:30No.1120192317そうだねx2
耳目を引く為にわざとやってた部分はあると思うよ
それが学者として誠実な態度かはさておき
2723/11/04(土)11:32:31No.1120192321+
イラスト担当のひとがイラストそれ自体に匙を投げてる回あったな
2823/11/04(土)11:32:48No.1120192393そうだねx19
仮定に仮定を重ねて馬鹿にしていくスタイルはそりゃ怒る人もいるよ
2923/11/04(土)11:32:49No.1120192407そうだねx1
一種の炎上商法みたいなもんだったのか…
3023/11/04(土)11:32:51No.1120192419そうだねx6
今はマイルドになったよはその通りなんだが
最初に過激な物言いで耳目を集めてその後は穏やかにするなんて
あくらつなyoutuberとやってる事同じだしな…
3123/11/04(土)11:32:52No.1120192421そうだねx5
実際読んだらそりゃ叩かれるわって内容だよ初期のは
3223/11/04(土)11:32:53No.1120192425そうだねx12
ネットで与太話として流すだけならともかく
これこそがリアルな化学的考察だみたいなツラして作品を笑いものにする本がベストセラーになって本屋にズラっと並んでりゃそら反感買うのも当然っていうか
3323/11/04(土)11:32:58No.1120192458そうだねx11
>耳目を引く為にわざとやってた部分はあると思うよ
>それが学者として誠実な態度かはさておき
学者ではないんで
3423/11/04(土)11:33:21No.1120192562+
増刷したのは修正入ってるのでいつか読みたいなと思う
3523/11/04(土)11:33:37No.1120192630+
>光子力エンジンの光子力とは何かよくわからないから仮に太陽光発電として論を進めます
>ってのはひどいと思った
そこは光子(反物質)で良いのでは?と
3623/11/04(土)11:33:40No.1120192645+
架空の素材架空のエネルギーがあるんだから架空の物理法則があってもおかしくない
3723/11/04(土)11:33:50No.1120192702+
昔はありえないとバカにしてる感じだったのか…
空想上のものがありえないのなんて当たり前では?
3823/11/04(土)11:34:13No.1120192809そうだねx11
今日まで途絶えずに残った辺り表現をマイルドにしたのが功を奏したのは間違いないにせよ
そもそも叩かれる以上の需要が相当にあったんだろうなと微妙な気分にさせられる
3923/11/04(土)11:34:22No.1120192859+
地に足付けてる作品で数値がなんかこれおかしくね!?ちょっと検証してみるわ
って言うスタンスだったら読んでみたい
4023/11/04(土)11:34:32No.1120192901そうだねx2
ガンダムのビームを光学兵器として検証していたのは流石にないわって思った当時
浦安鉄筋家族のタバコでホームランを打った時にどれだけのエネルギーが必要なのか検証したやつは好きだった
4123/11/04(土)11:34:34No.1120192907そうだねx2
実際やったらどんな風になるのかって検証型じゃね?
4223/11/04(土)11:34:36No.1120192918そうだねx11
あれで笑えないくらい入れ込んてるやつは危ないよ
4323/11/04(土)11:34:40No.1120192941+
>初期の帯の「ゴジラは生まれた瞬間即死する!」が印象深い
fu2755463.png[見る]
スレ画はそれ言ってる
4423/11/04(土)11:34:40No.1120192943そうだねx1
>今日まで途絶えずに残った辺り表現をマイルドにしたのが功を奏したのは間違いないにせよ
>そもそも叩かれる以上の需要が相当にあったんだろうなと微妙な気分にさせられる
どっちかというと子供向けにシフトしてる気がする
4523/11/04(土)11:34:45No.1120192965そうだねx18
>光子力エンジンの光子力とは何かよくわからないから仮に太陽光発電として論を進めます
これで「マジンガーは太陽光を100時間くらい浴びないと一歩も歩けないガラクタなのだ!」みたいなオチ付けるんだからまあ悪辣だよね
4623/11/04(土)11:35:46No.1120193240+
塾経営の才能がなかったらしいけど
まぁそうだろうなって
4723/11/04(土)11:35:49No.1120193257+
仮定に仮定を重ねてトンデモ論に発展するようなやつは何がしたいんだと思った
4823/11/04(土)11:35:50No.1120193263そうだねx20
>あれで笑えないくらい入れ込んてるやつは危ないよ
こういう奴が一定数いたのは事実だ
4923/11/04(土)11:35:58No.1120193307+
「ロボットってコクピットはゲロまみれになるんだろ!?」
ってクソウザいやつが大量に湧いたよね
5023/11/04(土)11:36:00No.1120193318そうだねx1
初期はわざと馬鹿にする方向で書いてくれと言われてたみたいな話はあったが事実かは知らん
5123/11/04(土)11:36:12No.1120193374+
魔女の宅急便のキキの股間にかかる負荷を検証する回でちょっと興奮した
5223/11/04(土)11:36:18No.1120193405+
存在的には謎本と同レベル
5323/11/04(土)11:36:34No.1120193484そうだねx19
自分の望む結論に向けて仮定に仮定を重ねていくって科学的手法とは真逆だと思う
5423/11/04(土)11:36:50No.1120193572+
出始めた当初なんてまだまだオタクに対する目も厳しかった時期だし
いい歳こいてアニメなんか見るなって層にウケたのかな
5523/11/04(土)11:37:29No.1120193731+
科学的思考とは真逆だな
5623/11/04(土)11:37:29No.1120193737そうだねx1
後年めっちゃ叩かれているのを知って大層凹み暫く活動を止めていたという
5723/11/04(土)11:37:35No.1120193786そうだねx10
>あれで笑えないくらい入れ込んてるやつは危ないよ
その検証の仕方おかしくない?とか普通にツッコんでる人に対してもこういうレッテル貼ったりしたのでますます拗れる
5823/11/04(土)11:37:41No.1120193817+
あり得ないだろ…がいや意外と理に適っている!?になるタイプが好き
タックルのタイトスカート回とか
5923/11/04(土)11:38:34No.1120194078+
何冊目かで「反証してきた人がいてむっとした」と書いてたなそういや
6023/11/04(土)11:38:36No.1120194084そうだねx25
「タバコでホームラン打つにはどれくらいのスイングスピードが必要か」みたいな思考実験は単純に面白いと思うけど
「ガメラの生物学的構造は不明なので仮にその辺の亀と同じと仮定して」とか「光子力エンジンのしくみは不明なので太陽光発電と同じ変換効率と仮定して」みたいなこと言い出して面白おかしい結論に繋げて笑いものにするのは何だそれクソかよってなるわ
6123/11/04(土)11:38:57No.1120194203そうだねx3
どの時期の話をするかで大分変わるからなぁ
6223/11/04(土)11:38:58No.1120194205そうだねx1
空想お弁当読本とかでも作品リスペクトしてますって文書挿入しまくりなんで
だいぶ言われたんだろうなと
6323/11/04(土)11:39:26No.1120194368+
まず宝島社時代とメディアワークス時代で方向性変わったこと知らない人多いんだよな
6423/11/04(土)11:39:27No.1120194371+
しょせんフィクションなんてクソなんだから笑えばいいんだよ
みたいな事言うやつ嫌い
6523/11/04(土)11:39:27No.1120194373そうだねx7
反証されてむっとするのはますます非科学的だな…
6623/11/04(土)11:39:28No.1120194375そうだねx8
と学会の会長のアンチ本は失望した
単純に読んでて面白くないんだもの
6723/11/04(土)11:39:38No.1120194425+
>どの時期の話をするかで大分変わるからなぁ
少なくとも今は諸々あって学生新聞でやってるくらいだしね
6823/11/04(土)11:39:50No.1120194483+
個人的にはこういうのよりかわいそうな動物的な本の方が嫌い
6923/11/04(土)11:39:52No.1120194491+
成立してるんで架空物質とかファンタジー部分で補ってるんでしょうすごいですねみたいな結論になってる印象
7023/11/04(土)11:39:55No.1120194509そうだねx1
現実で考えるとこれぐらい凄い!で終わるか
こんなことありえないからこれは駄作!で終わるかでぜんぜん違うからなぁ
7123/11/04(土)11:40:10No.1120194582そうだねx21
別に今のスタイルはいいけど昔からフィクションを肯定してたんだよねみたいなこと言ったらそりゃねえよとなる
7223/11/04(土)11:40:13No.1120194597そうだねx2
マッスルドッキングを決めた時のバッファローマンの雑そうな解説が計算してみたら割と正しかった回とか面白いのもある
普通に結構な数のオタクが喜んで読んでたけどやりすぎて反感を買ったパターン
興味ない奴はそもそも題材が理解できないから読まない
7323/11/04(土)11:40:31No.1120194674そうだねx7
今は馬鹿にする本じゃないよと言われてもなあ
7423/11/04(土)11:40:32No.1120194676+
怪人の弱点それおかしいよね?って突っ込む話好きだった
7523/11/04(土)11:40:37No.1120194699そうだねx2
批判本出してたけど反論が同レベルで突っ込みどころがあった山本弘が印象に残ってる
7623/11/04(土)11:40:38No.1120194702+
初期は経営してた塾つぶしかけてた時だったから荒れてたのかもしれない
7723/11/04(土)11:40:42No.1120194712そうだねx13
そりゃ路線変えましたなんて買わなきゃ分からん事だし
不愉快なものをわざわざ買い続けるなんて人いないだろう…
7823/11/04(土)11:41:00No.1120194812そうだねx1
架空物質、架空法則に対して現実のを仮定するまではいいけど
そこから現実とは法則が違う元のまで馬鹿にするスタイルだったからそりゃ当時のオタクには敵視されるよ
7923/11/04(土)11:41:03No.1120194821そうだねx2
>成立してるんで架空物質とかファンタジー部分で補ってるんでしょうすごいですねみたいな結論になってる印象
そんなのわざわざ数字いじくり回さずとも普通に作品見てればたどり着くじゃん
8023/11/04(土)11:41:24No.1120194919+
今は現実だとこれがこうなって実現不可能だけど作品の世界ではこういう理由があるから大丈夫なんだろうね!ってマイルドになってていいことだと思う
8123/11/04(土)11:41:34No.1120194979そうだねx6
そもそものスタートがVOWの系列なので完全にバカにする目的で書いてたのは事実
それを反省して新シリーズとして別出版社から再スタートしたのが今も続いてるんだよ
柳田理科男は基本質問来た作品は全部見なきゃいけないから大変だって言ってた
8223/11/04(土)11:41:36No.1120194989+
当初は設定の幼稚っぷりを笑うようなスタンスだった記憶がある
最近はこんなぶっ飛んだことができてスゲーみたいな書き方だけど
8323/11/04(土)11:41:41No.1120195018そうだねx1
路線変わってること知らなかった
つーか今でも出してたのか
8423/11/04(土)11:41:49No.1120195054+
リアルメクラの極みみたいなもんだ
嫌われないわけない
8523/11/04(土)11:42:08No.1120195154そうだねx3
オタク系の本ずらっと並んでる本棚見てもこの人はこういうの好きなんだなってなるだけだけど
本棚に空想科学読本並んでるのみるとちょっとうわぁ…ってなる感じ
8623/11/04(土)11:42:16No.1120195191そうだねx11
中学の図書館にだいたい置いてあってみんな読んで馬鹿笑いしてたな…
あれからこどもが科学に興味持ったりするのは良いんじゃないか?
8723/11/04(土)11:42:18No.1120195200そうだねx1
と学会の連中が過剰反応してぶっ叩いたのも大きかったと思う
連中の今を見るとざまあみろだが
8823/11/04(土)11:42:41No.1120195314+
VOWも街中のへんな看板とかは面白かったけど
載ってる漫画が体調くずすほど面白くなかったからな…
8923/11/04(土)11:42:49No.1120195357そうだねx1
>後年めっちゃ叩かれているのを知って大層凹み暫く活動を止めていたという
ええ…
9023/11/04(土)11:42:55No.1120195399+
>路線変わってること知らなかった
>つーか今でも出してたのか
つべで動画解説とかもしてるよ
スト魔女のストライカーユニットの考察してたのはこういうのもちゃんと見てんだ…ってなって面白かった
9123/11/04(土)11:42:56No.1120195413そうだねx5
ネット上では嫌われてると言われているがリアルで嫌ってる人は見たことないパターン
9223/11/04(土)11:43:05No.1120195442+
最新のどうぞ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f53f5d9c59513ce7462dba1f1fdde80566fd2fd1 [link]
9323/11/04(土)11:43:21No.1120195509+
まぁ書いてる人自体は特撮もアニメも好きなんだけどな...
ゴジラ-1.0みてはしゃいでたし
9423/11/04(土)11:43:28No.1120195540そうだねx7
他人のふんどしで金稼いでるのに馬鹿にするスタイルだったのか…
いや逆にそれがウケたのかな…
9523/11/04(土)11:43:40No.1120195592+
フィクションの世界にはフィクションの世界の物理法則があるからそれを現実と比較するのはナンセンスだと思ってた
9623/11/04(土)11:43:45No.1120195613+
まあ楽しまれてもいたんだけどね
9723/11/04(土)11:43:48No.1120195632+
>架空物質、架空法則に対して現実のを仮定するまではいいけど
>そこから現実とは法則が違う元のまで馬鹿にするスタイルだったからそりゃ当時のオタクには敵視されるよ
当時のオタクまだ生きてんの?
9823/11/04(土)11:43:49No.1120195639そうだねx7
と学会はと学会でまあ…ね
9923/11/04(土)11:43:52No.1120195651そうだねx10
>中学の図書館にだいたい置いてあってみんな読んで馬鹿笑いしてたな…
>あれからこどもが科学に興味持ったりするのは良いんじゃないか?
違法DLも作品の知名度アップにつながるからいいんじゃないか?みたいなこと言われても……
10023/11/04(土)11:44:01No.1120195693+
フィクションだから…で済ませていい作品と設定を深読みした方が楽しめる作品の選別になるのはいい
10123/11/04(土)11:44:04No.1120195703そうだねx1
初期も科学的にありえないってスタンスじゃなかったでしょ
上に出てる光子力も出力出す為にマジンガーZ連結させて解決ってしてなかったっけ
10223/11/04(土)11:44:11No.1120195746+
俺は空想科学読本自体は否定しないけど
同じ本の中に鬼滅の考察とバトルフィーバーJの考察が混在してるのは
ちょっとどうかと思いますよ先生
10323/11/04(土)11:44:18No.1120195783そうだねx1
>ネット上では嫌われてると言われているがリアルで嫌ってる人は見たことないパターン
数十年前のことについてリアルで見かける方がおかしいだろ
10423/11/04(土)11:44:26No.1120195821+
>まぁ書いてる人自体は特撮もアニメも好きなんだけどな...
>シンウルトラマンみてはしゃいでたし
10523/11/04(土)11:44:27No.1120195830そうだねx3
空想法律読本も好き
正当防衛の条件が理不尽過ぎる…
怪人の攻撃にカウンターでライダーキック→爆散なら正当防衛でボコボコに殴って殺すと過剰防衛になるって…
10623/11/04(土)11:44:34No.1120195867そうだねx5
>最新のどうぞ
> https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f53f5d9c59513ce7462dba1f1fdde80566fd2fd1 [link]
うまく説明できないけど相変わらず絶妙にパチモンくさいけどなんかそれとわかるイラスト好き
10723/11/04(土)11:44:37No.1120195885+
今までジョジョのなんかってあった?
10823/11/04(土)11:44:49No.1120195938+
エジプト神話の獣or鳥頭人身の神たちとは逆なのとどういう関係なんだろう
10923/11/04(土)11:45:09No.1120196040そうだねx1
ジョジョはスタンドの考察サイトが俺にとってはその役割だった
11023/11/04(土)11:45:21No.1120196110そうだねx7
>空想歴史読本も好き
第三次世界大戦で人類滅亡(四度目)
とかで耐えられなかった
11123/11/04(土)11:45:24No.1120196122+
第三次世界大戦が5回くらい起きる歴史読本とか派生本も好き
11223/11/04(土)11:45:37No.1120196174そうだねx4
許さねぇと息巻いてたと学会と唐沢の方がなんか気持ち悪かった
11323/11/04(土)11:45:38No.1120196177そうだねx4
>>ネット上では嫌われてると言われているがリアルで嫌ってる人は見たことないパターン
>数十年前のことについてリアルで見かける方がおかしいだろ
当時の話なんで
11423/11/04(土)11:45:39No.1120196181+
第一も初版と増刷修正版で違うから話食い違うと思う
11523/11/04(土)11:45:45No.1120196212そうだねx9
聞いてる限り嫌われて当然のように思える…
11623/11/04(土)11:45:45No.1120196214そうだねx1
最近ポケモン空想科学読本を全巻買ったが相変わらずカイリューはマッハ2で海難救助するので胴体視力が凄いみたいな話してて笑った
11723/11/04(土)11:45:48No.1120196225そうだねx1
書いてる人も人間だよという理念は大事
ハハハこやつめって言える余裕は欲しいね
11823/11/04(土)11:45:56No.1120196275+
オタクの恨みを買うと何十年だろうと決して許されないといういい例
11923/11/04(土)11:46:09No.1120196325+
>ヒンメルたちと旅をしていた頃から現在までの姿は、15歳くらいだろうか。
>この場合、フリーレンは、外見が5歳分成長するのに千年かかったことになる。
>ここから考えると、成長にかかる時間は人間の200倍!
>すると、いま15歳に見えるフリーレンの生まれは3千年前!
雑さは相変わらずなんだな

彼女が、人間で100歳に相当するまで生きるとするならば、エルフの寿命は2万年……!
12023/11/04(土)11:46:13No.1120196349+
>オタクの恨みを買うと何十年だろうと決して許されないといういい例
オタクに限らんのやな
12123/11/04(土)11:46:20No.1120196381+
>今までジョジョのなんかってあった?
究極生物カーズの考察回がある
12223/11/04(土)11:46:38No.1120196471+
>第一も初版と増刷修正版で違うから話食い違うと思う
それでか…
イマイチボロクソ言ってたとかが分からなかった…
そんなにだったか…と…
12323/11/04(土)11:47:09No.1120196626そうだねx21
>オタクの恨みを買うと何十年だろうと決して許されないといういい例
許されなくても特に影響ないといういい例でもある
12423/11/04(土)11:47:17No.1120196663そうだねx9
当時も面白がって読んでる人は多かったよ
叩いてたのは特撮界隈にコバンザメみたいにぶら下がってたライター連中
なので叩かれたって情報がよく残ってる
12523/11/04(土)11:47:24No.1120196706そうだねx4
当時はめっちゃ面白く読んでたから別にそこまで悪印象はないな
12623/11/04(土)11:47:24No.1120196707+
>>オタクの恨みを買うと何十年だろうと決して許されないといういい例
>オタクに限らんのやな
ネットに憎しみが残り続けるから本当に誰も怒りを忘れない
12723/11/04(土)11:47:27No.1120196717そうだねx4
>オタクの恨みを買うと何十年だろうと決して許されないといういい例
ジジイのオタクの間違いでしょ
12823/11/04(土)11:47:36No.1120196767+
エバの陽電子砲は発射すると日本が消滅するとか嘘書いてたよな
12923/11/04(土)11:47:43No.1120196794そうだねx1
よく今でも平気な顔で活動できてるな
面の皮が特撮に出てくるようなすごい素材でできてそう
13023/11/04(土)11:47:43No.1120196799そうだねx4
オタクが暗黙の了解で内々で楽しんでるところを
それはねぇ現実的にはおかしいんですよ(メガネクイ)とかやりだして嫌われねえほうがおかしいだろ
13123/11/04(土)11:47:46No.1120196812そうだねx1
数学的科学的思考というか抽象的思考って
才能だから…
その思考視点を与えてくれる本なんだけど
それは才能なので合わない人には合わない
13223/11/04(土)11:47:49No.1120196824そうだねx8
>当時の話なんで
そのころの話になるとそれぞれ自分の周囲って狭い範囲のことになるから
俺が見かけなかったから存在してなかった!って意見がかなり滑稽なことになるぞ
13323/11/04(土)11:47:50No.1120196833そうだねx1
というかオタク自体の像もとっくに変わってるしね…
13423/11/04(土)11:48:06No.1120196917+
>聞いてる限り嫌われて当然のように思える…
読んだ年齢も関係あると思う…
発行された当時既に大人で作品のファンだった人が見たら怒れるのかもしれない…
13523/11/04(土)11:48:07No.1120196927+
東方とかちいかわの考察までしてるんだ…
13623/11/04(土)11:48:08No.1120196937そうだねx3
つまり当時既に物心ついていた年齢層の人しか
この作者に悪感情を持ちえないという事なのか…
なんか…気を付けよう…
13723/11/04(土)11:48:13No.1120196959+
音速が媒質によって違うとかは空想科学読本のおかげで知った
その検証の内容自体は揚げ足取りだったけど
13823/11/04(土)11:48:40No.1120197101そうだねx7
まあ批判意見もわかるし自分自身も批判してたけどそれはそれとして買ってたオタクも多い
13923/11/04(土)11:48:42No.1120197112+
法律の方でドラえもんが人を殺したらのび太のせいになるみたいなこと書かれてて言われてみたらそうかもって納得した覚えがある
14023/11/04(土)11:48:52No.1120197163そうだねx11
>オタクが暗黙の了解で内々で楽しんでるところを
>それはねぇ現実的にはおかしいんですよ(メガネクイ)とかやりだして嫌われねえほうがおかしいだろ
嘘つけ考証が雑とかリアルじゃないとかオタク内でも内ゲバばっかしえるだろ
14123/11/04(土)11:48:57No.1120197180そうだねx1
当時の小中学生に科学って面白いんだなあ…って考えさせるきっかけにはなってたよ
14223/11/04(土)11:48:57No.1120197181+
許さないなんて息巻いてるのは何年も前の店の対応の事でクレームつけに来る独居老人みたいな手合いで
新しいポジション確立して若い世代に受けてるというのが良い
14323/11/04(土)11:49:03No.1120197222そうだねx6
>ヒンメルたちと旅をしていた頃から現在までの姿は、15歳くらいだろうか。
>この場合、フリーレンは、外見が5歳分成長するのに千年かかったことになる。
>ここから考えると、成長にかかる時間は人間の200倍!
>すると、いま15歳に見えるフリーレンの生まれは3千年前!
自分で書いててなにかおかしいというか違和感を覚えなかったんだろうかこれは
14423/11/04(土)11:49:08No.1120197245そうだねx7
当時もそこまで荒れてなかったような
ネットでもブチ切れてる奴らがいるらしい…程度だったような…
14523/11/04(土)11:49:09No.1120197246+
>エバの陽電子砲は発射すると日本が消滅するとか嘘書いてたよな
そこはあんまり間違いじゃない気がするが
14623/11/04(土)11:49:14No.1120197281+
こうやってレッテル貼る流れも懐かしい
14723/11/04(土)11:49:15No.1120197286+
子供の書棚に5・6冊あるけど半分くらいは昭和や平成初期の作品がテーマで
令和の子供には分からんだろって思う
でも大昔に書かれたのかなと思って読むとけもフレが載ってたりする
14823/11/04(土)11:49:37No.1120197403そうだねx6
>嘘つけ考証が雑とかリアルじゃないとかオタク内でも内ゲバばっかしえるだろ
界隈でやってると許されて
外の人がやると叩くっていうクソみたいな話だよ
14923/11/04(土)11:50:05No.1120197518+
>法律の方でドラえもんが人を殺したらのび太のせいになるみたいなこと書かれてて言われてみたらそうかもって納得した覚えがある
法律は機械を主体として想定してないからな
どうしても物になっちゃって遺失物ではない以上誰かの所有にあるはずでじゃあそれは誰ってなるとのび太だろうし
15023/11/04(土)11:50:14No.1120197569そうだねx1
>そのころの話になるとそれぞれ自分の周囲って狭い範囲のことになるから
>俺が見かけなかったから存在してなかった!って意見がかなり滑稽なことになるぞ
知らねえよ
お前が嫌いだからみんな嫌ってたって言うのと同じだろ
15123/11/04(土)11:50:15No.1120197575そうだねx10
方針転換する前のものを読んだことないから断言はできないけど
ガキの頃読んでも別にフィクションを馬鹿にしてるとは思わんかったな
15223/11/04(土)11:50:16No.1120197581そうだねx1
>こうやってレッテル貼る流れも懐かしい
そんな昔から!?
15323/11/04(土)11:50:20No.1120197602そうだねx1
科学っていうならまず現象を認めてから理論を考えるんだから空想科学と題するならまず作品内の描写を前提にしなきゃいけない
なのにコレは「○○(作品内の描写)は現実にはありえない」ってスタンスだからもう根本から間違えてるんだよね
全く科学的ではない本だよ
15423/11/04(土)11:50:21No.1120197610そうだねx4
>数学的科学的思考というか抽象的思考って
>才能だから…
>その思考視点を与えてくれる本なんだけど
>それは才能なので合わない人には合わない
とんでも論に繋げるために仮定に仮定を重ねて捻じ曲げるのが科学的思想…?
15523/11/04(土)11:50:48No.1120197730+
パソ通からネットに移行するくらいの時代だからなあ
15623/11/04(土)11:50:53No.1120197760そうだねx9
「」のまた聞きで批判し始めてるっぽいのがいるのもどうかと
15723/11/04(土)11:51:06No.1120197812+
>当時もそこまで荒れてなかったような
>ネットでもブチ切れてる奴らがいるらしい…程度だったような…
大昔のネットってブチ切れる人と楽しむ人で祭りだーとか言って一斉に荒らすイメージがあるのに意外だわ…
15823/11/04(土)11:51:06No.1120197822+
ガンダム軽すぎないか?は言われてた
15923/11/04(土)11:51:11No.1120197841+
こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
16023/11/04(土)11:51:15No.1120197857そうだねx6
>当時はめっちゃ面白く読んでたから別にそこまで悪印象はないな
楽しんではいたけどそれはそれとして子供心にそうはならんやろ・・・みたいなのもあった
SF設定に無理矢理現実を当て嵌めてる系の奴
16123/11/04(土)11:51:18No.1120197869+
まだ反空想科学読本が出そうな下地はあるな…
16223/11/04(土)11:51:19No.1120197872+
ああいう本の需要はわかってるつもりだったけど
昔の方で555の項目でたっくんを人間扱いで計算しててキレてから一度も読んでない
16323/11/04(土)11:51:24No.1120197902+
初期に読まなくなったらその後どれだけ方針転換しても気づかないだろ
16423/11/04(土)11:51:26No.1120197919+
https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/15/viewer.html?cid=0db9cea0-57b6-4c25-950f-3c2540872993&cty=0&adpcnt=7qM_Tscp [link]
ポプテピピックに真正面から向き合ってる時点で俺の負けだよ
理解しかかってんじゃねえか
16523/11/04(土)11:51:34No.1120197951そうだねx5
「いいもの」だから「人気が出た」わけじゃなくて
「人気が出た」から「いいもの」になったシリーズだったのか…
16623/11/04(土)11:51:37No.1120197960+
すごい科学で守ります
って本が好きだな
科学工場じゃなくて「映像として流れたのが正しい描写」として考察する本なの
16723/11/04(土)11:51:40No.1120197978そうだねx9
>こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
いやでも子供の頃読んだら笑うよ
16823/11/04(土)11:51:45No.1120198010そうだねx10
>こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
今の方がウケてるんだが…
16923/11/04(土)11:51:50No.1120198033+
この本の一巻が出た時代にネットなんかほぼねえよ
せいぜいダイヤルアップ回線だ
17023/11/04(土)11:51:54No.1120198058そうだねx5
>読んだ年齢も関係あると思う…
>発行された当時既に大人で作品のファンだった人が見たら怒れるのかもしれない…
そんな歳の人が買う本じゃないだろ
17123/11/04(土)11:51:54No.1120198063+
実は挿絵に使われてるイラストだけは結構好きだった
17223/11/04(土)11:51:57No.1120198068+
ジュールってエネルギー単位とか知る由もなかったから功罪入り混じった本だと思う
17323/11/04(土)11:52:00No.1120198082そうだねx10
読んだ頃爆笑してたけど
後々特撮見てるおっさんがブチ切れてたって知った本
今でも怒ってる「」いて怖いね
17423/11/04(土)11:52:11No.1120198133+
>>数学的科学的思考というか抽象的思考って
>>才能だから…
>>その思考視点を与えてくれる本なんだけど
>>それは才能なので合わない人には合わない
>とんでも論に繋げるために仮定に仮定を重ねて捻じ曲げるのが科学的思想…?
仮定に仮定を重ねるもんだろ科学
検証しなきゃダメだけど
17523/11/04(土)11:52:16No.1120198170+
>ガンダム軽すぎないか?は言われてた
これは映像面からしてもそう
海水にパーツ浮いてる…
17623/11/04(土)11:52:34No.1120198236+
>出始めた当初なんてまだまだオタクに対する目も厳しかった時期だし
>いい歳こいてアニメなんか見るなって層にウケたのかな
純粋に現実じゃあり得ねー!ってゲラゲラ笑うための本だし
17723/11/04(土)11:52:40No.1120198262そうだねx11
これそんな真面目な本じゃなくてジョーク本的なカテゴリだろ?
17823/11/04(土)11:52:47No.1120198291+
>読んだ頃爆笑してたけど
気に障ったら申し訳ないんだけど
爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
17923/11/04(土)11:52:47No.1120198292+
ゴジラをティラノの骨の想定で考察したのはごめんなさいとかしてたからあそこからちょっと方向転換したかもしれない
18023/11/04(土)11:52:53No.1120198319そうだねx1
>お前が嫌いだからみんな嫌ってたって言うのと同じだろ
見たことがないって意見からのなんだからお前が見たことないだけだろって話なのに
なぜみんながそうなんだ!って意見を持ってる扱いしだしてるんだ
18123/11/04(土)11:53:02No.1120198356+
>大昔のネットってブチ切れる人と楽しむ人で祭りだーとか言って一斉に荒らすイメージがあるのに意外だわ…
そういうノリが生まれる前だからな…
2ちゃんすら無かったか人がそんなにいなかった頃
18223/11/04(土)11:53:04No.1120198364そうだねx15
>こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
いい歳して特撮見てて未だに空想科学読本にキレてるおっさんのほうが恐ろしいよ
18323/11/04(土)11:53:05No.1120198370+
児童書にそこまでキレるなよ…と言おうとしたら児童書じゃなかったわ…
小学校にも中学校にもあったから子供向けの本と勘違いしてた…
18423/11/04(土)11:53:12No.1120198389+
>>嘘つけ考証が雑とかリアルじゃないとかオタク内でも内ゲバばっかしえるだろ
>界隈でやってると許されて
>外の人がやると叩くっていうクソみたいな話だよ
この人はウルトラマンオタクなのに
18523/11/04(土)11:53:24No.1120198439+
マジンガーにのると操縦席にかかる力はとかおもしろいのに
18623/11/04(土)11:53:34No.1120198502+
ジェットモグラタンクで潜ろうとしたら人体が撹拌されてピンク色のムースになるよって説明で笑い転げた記憶
18723/11/04(土)11:53:34No.1120198504+
ウルトラマンセブンに活動限界ないのはこの本で初めて知った
その割にはセブン弱いな
18823/11/04(土)11:53:49No.1120198570+
マジンガーの光子力とかの前提が違うものを無理やり自分の知ってるモノに置き換えてって手法があほらし過ぎて直ぐにみなくなったからそんな事になってたのか
18923/11/04(土)11:53:53No.1120198583そうだねx6
>>読んだ頃爆笑してたけど
>気に障ったら申し訳ないんだけど
>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
スペシウム光線の有効射程距離に近づくために背後から忍び寄るウルトラマンの挿絵とか当時は爆笑した
19023/11/04(土)11:53:54No.1120198593+
キレてたオタクがいたかは知らんが
一般人がオタク馬鹿にするのに利用されてたのは間違いない
19123/11/04(土)11:53:57No.1120198613そうだねx3
>読んだ頃爆笑してたけど
>後々特撮見てるおっさんがブチ切れてたって知った本
別に特撮見てるオッサンも笑い話で済ませてるんだよ殆ど
19223/11/04(土)11:53:58No.1120198615そうだねx1
仮説を立て検証を行い
再現性の確認を行うのが科学だよ
ベリフィケーションとバリデーションね
19323/11/04(土)11:53:59No.1120198620+
>実は挿絵に使われてるイラストだけは結構好きだった
十何年越しに不意打ちがばれるウルトラマン好き
19423/11/04(土)11:54:10No.1120198680+
別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
19523/11/04(土)11:54:10No.1120198682+
>新しいポジション確立して若い世代に受けてるというのが良い
鬼滅とかワンパンマンとか新しいのバンバン取り入れてて面白い
おにまいだとXY染色体の男性ならY染色体眠らせたらXX染色体だけが活動して遺伝子的に女性と同じになるけどY染色体持ってない女性はどう頑張っても男性になれないしお兄ちゃんを女の子にしたみはりの知見は科学者として正しいって解説になるほどってなった
俺も可愛い女の子になれる可能性見えてきた
19623/11/04(土)11:54:24No.1120198765+
>>読んだ頃爆笑してたけど
>気に障ったら申し訳ないんだけど
>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
ウルトラマンの顔がちぎれ飛ぶところ
19723/11/04(土)11:54:30No.1120198790+
>こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
子供の方が特撮の嘘っていうかありえねーだろってツッコムもんだぞ
特撮の嘘を嘘として楽しむのはおっさんだけだ
19823/11/04(土)11:54:31No.1120198797+
> https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/15/viewer.html?cid=0db9cea0-57b6-4c25-950f-3c2540872993&cty=0&adpcnt=7qM_Tscp [link]
>ポプテピピックに真正面から向き合ってる時点で俺の負けだよ
>理解しかかってんじゃねえか
大変なお仕事だなあ…
あとらんまTSの仕組みはちょっと気になる
19923/11/04(土)11:54:33No.1120198807そうだねx1
>>>読んだ頃爆笑してたけど
>>気に障ったら申し訳ないんだけど
>>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
>スペシウム光線の有効射程距離に近づくために背後から忍び寄るウルトラマンの挿絵とか当時は爆笑した
それはイラストで笑ってるだけじゃん
20023/11/04(土)11:54:33No.1120198809そうだねx3
>キレてたオタクがいたかは知らんが
>一般人がオタク馬鹿にするのに利用されてたのは間違いない
いやオタクが読む本だよ
20123/11/04(土)11:54:57No.1120198921+
バカにするとか勝手に仮定するとかじゃなくて
やべこれ描写されてるけどこのスペック情報じゃできねえ事になっちゃうから何話の何それでどうこう出来てるからそっちで計算し直すぞ!みたいな事が結構あった気がする
20223/11/04(土)11:54:59No.1120198929そうだねx2
>この人はウルトラマンオタクなのに
当時は雑誌で書いてるライターが今の比じゃないくらい強くて
そっちの界隈にいない人がバカ売れしたから気に食わないって感じだった
クソみたいな話だよ
20323/11/04(土)11:55:03No.1120198955+
>その割にはセブン弱いな
まぁ地球にいて活動してる時点でだいぶんしんどいみたいな設定だし
20423/11/04(土)11:55:20No.1120199028そうだねx1
初版読んでて載ってた特撮作品のファンだった人って相当な高齢者になるぞ…
そんな人が買う本か?
20523/11/04(土)11:55:22No.1120199036そうだねx1
>>>>読んだ頃爆笑してたけど
>>>気に障ったら申し訳ないんだけど
>>>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
>>スペシウム光線の有効射程距離に近づくために背後から忍び寄るウルトラマンの挿絵とか当時は爆笑した
>それはイラストで笑ってるだけじゃん

ごめんお前はどういう前提の話してるの?
20623/11/04(土)11:55:30No.1120199071+
>これそんな真面目な本じゃなくてジョーク本的なカテゴリだろ?
ジョークだとしても馬鹿にされていい気持ちのやつはいないと思うが
20723/11/04(土)11:55:30No.1120199074そうだねx4
>キレてたオタクがいたかは知らんが
>一般人がオタク馬鹿にするのに利用されてたのは間違いない
どこで?
っていうかいわゆる一般人は空想科学読本読まんだろ
読んでバカにしようとして来る時点でただのマウント取りたがるバカオタクだよ
20823/11/04(土)11:55:38No.1120199119+
中高の図書室には結構置いてあったな
授業で習った物理やら化学の話が漫画アニメと絡むから
子供の娯楽としては面白かったよ
20923/11/04(土)11:55:45No.1120199150そうだねx5
>それはイラストで笑ってるだけじゃん
それは別にいいんじゃ…
本文が面白くないのがダメって言いたいのか
21023/11/04(土)11:55:45No.1120199151+
>別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
真っ当なって言っても結局実験ができないんだから作品の描写を現実の理論に適当に当てはめる以外にやり方はない気がする
21123/11/04(土)11:56:07No.1120199259+
髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
21223/11/04(土)11:56:10No.1120199271+
頭皮(?)が千切れ飛ぶタケコプターの絵とか面白い
21323/11/04(土)11:56:18No.1120199310+
未だに空想科学読本にキレてるやつっておっさんどころかおじいちゃんだろ
長老だよ
21423/11/04(土)11:56:19No.1120199314+
>別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
真っ当ってなに?
21523/11/04(土)11:56:22No.1120199326+
> https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/15/viewer.html?cid=0db9cea0-57b6-4c25-950f-3c2540872993&cty=0&adpcnt=7qM_Tscp [link]
ジュニア本なのにまえがきでいきなりゴルゴ13の話してて吹いた
21623/11/04(土)11:56:23No.1120199327+
>>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
>ドラえもんの頭皮がちぎれ飛ぶところ
21723/11/04(土)11:56:37No.1120199392そうだねx15
そもそも別に科学読本だけがやってたわけじゃないというか
当時のオタクの中でも今で言う冷笑ノリというか漫画やアニメにケチつけてリアルじゃないと笑い取るみたいなのは普通に多かったじゃんって俺は思ってる
初期の空想科学読本がアレなのは事実だけど別にオタク叩きの一環とか言われると疑問が浮かぶ
オタクが率先してやってたよそんなん
21823/11/04(土)11:56:44No.1120199421そうだねx3
音速越えたときに出る衝撃波の角度とかもこれで知った
後にステルスって映画見るときにこれかーってなった
21923/11/04(土)11:56:46No.1120199432+
令和になってもマジギレしてるおっさん多いのがよくわかる
22023/11/04(土)11:56:47No.1120199434そうだねx3
そもそも元の作品をかじった程度には知らんと面白くないから一般人がオタクをバカにするための本ってのはズレてる
書いたのも読んでたのもオタクだよ
22123/11/04(土)11:56:49No.1120199443そうだねx1
自分の好きなものをでたらめをもとに馬鹿にされたら嫌う人はいるよねってどのジャンルでも共通する話だろ
単にその対象が子供向けの娯楽だったから幼稚どうこう言いだすのが出てきてるってだけで
22223/11/04(土)11:56:51No.1120199453+
中学の図書室で読んだ「」が多いな…
22323/11/04(土)11:57:00No.1120199492+
まあイラストレーターのそれっぽい絵がいい感じだから
それで笑うのは別カウントみたいなのは少し分からないでもないが……
22423/11/04(土)11:57:09No.1120199551+
空想科学読本で引き合いに出して特撮とかアニメをバカにしてくるのはもう十分オタクだよ
22523/11/04(土)11:57:10No.1120199556そうだねx4
>っていうかいわゆる一般人は空想科学読本読まんだろ
初期はそれこそ小学校中学校で大ブームだったのに…
22623/11/04(土)11:57:16No.1120199586+
カウンターとして設定オタク側から描いたものが「すごい科学で守ります!」だったりして
あれも個人的な妄想の包括設定を語るだけみたいになって無理がある部分もあった
22723/11/04(土)11:57:18No.1120199593そうだねx3
>そもそも別に科学読本だけがやってたわけじゃないというか
>当時のオタクの中でも今で言う冷笑ノリというか漫画やアニメにケチつけてリアルじゃないと笑い取るみたいなのは普通に多かったじゃんって俺は思ってる
>初期の空想科学読本がアレなのは事実だけど別にオタク叩きの一環とか言われると疑問が浮かぶ
>オタクが率先してやってたよそんなん
俺も完全にその認識だなあ
22823/11/04(土)11:57:20No.1120199608+
>髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
髪の成長サイクルと色素がつく過程を考えるとそう
22923/11/04(土)11:57:21No.1120199616+
空想科学読本は初期はまぁバカにしつつも一応じゃぁそれでも実際やったらどうなるか?を主題にしてるからありえないと切り捨ててるわけではない
23023/11/04(土)11:57:24No.1120199626そうだねx2
知識の一部として「現実でいたら体の構造とか行政の対応とかどうなんのかなー」って話題で盛り上がるのはあったにしろ現代でいうアンチって面でこういう本を作ってるわけじゃないとおもうよ
ある意味シンゴジラがこれの系譜だとおもう
23123/11/04(土)11:57:44No.1120199735+
雑なレスが増えてきたな…
23223/11/04(土)11:57:48No.1120199756+
>中学の図書室で読んだ「」が多いな…
だいぶ前から図書館通信に載ってるしね
23323/11/04(土)11:57:51No.1120199770+
弱者男性とその候補生が好きそうな本というイメージ
23423/11/04(土)11:57:55No.1120199784+
面白く読んでたけど序盤のシリーズは半分くらい仮定の置き方がなんか雑じゃね?とは感じた
23523/11/04(土)11:57:57No.1120199802+
>別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
あえて言うなら今のこの人のアプローチがそれにあたるのかな
23623/11/04(土)11:57:57No.1120199803そうだねx2
みんなこれの何で笑ってたかというとグロで笑ってたよね
23723/11/04(土)11:58:06No.1120199831+
発売当時腹抱えて笑ってこれきっかけで広がった交友関係もあったから悪しざまには言えぬ...
23823/11/04(土)11:58:07No.1120199847そうだねx1
斬鉄剣で弾丸を斬る話好き
五右衛門は顔が細いからセーフだけど顔デカい筆者は死ぬ!で笑ったわ…
23923/11/04(土)11:58:08No.1120199852+
>>>爆笑する要素ってどこ?別に普通に疑問になって聞いてるだけ
>>ドラえもんの頭皮がちぎれ飛ぶところ
>ウルトラマンが音速で飛ぶと体が真っ二つになるところ
24023/11/04(土)11:58:10No.1120199862+
>>っていうかいわゆる一般人は空想科学読本読まんだろ
>初期はそれこそ小学校中学校で大ブームだったのに…
今でも小中学生に人気ですよ児童文庫版もベストセラーだし
子供向けワークショップとかもしてるしな…
24123/11/04(土)11:58:14No.1120199885そうだねx4
>弱者男性とその候補生が好きそうな本というイメージ
弱者男性の巣窟でそれ言うか
24223/11/04(土)11:58:14No.1120199887+
>中学の図書室で読んだ「」が多いな…
今の小中学生すら図書室で読んでるからね
鬼滅もプリキュアも呪術もスプラトゥーンも取り上げるからめちゃくちゃ人気シリーズ
24323/11/04(土)11:58:16No.1120199890+
>>こんなのが子供にウケてた時代があるのが恐ろしい
>いい歳して特撮見てて未だに空想科学読本にキレてるおっさんのほうが恐ろしいよ
もう爺さんだろ
24423/11/04(土)11:58:17No.1120199892そうだねx4
初期の頃は「戦隊シリーズは熱血漢、クール、デブ、紅一点、ガキの構成でずっと続いてる」とか書くレベルで原作見てなかったのでまあ
24523/11/04(土)11:58:33No.1120199966+
ほらそうやってイライラするから…
24623/11/04(土)11:58:34No.1120199967そうだねx2
>みんなこれの何で笑ってたかというとグロで笑ってたよね
あとうんこで空飛んだりするから小学生だと爆笑しちゃうの…
24723/11/04(土)11:58:40No.1120199993+
この辺とマーフィの法則がうちの周りでは人気だった
24823/11/04(土)11:58:40No.1120199994+
嘘であることは承知の上で楽しんでるんだから
それをこの嘘を実現するには...みたいな考察をされたところで別に侮辱されてるとはならんだろ...
と思うのはおかしいか?
24923/11/04(土)11:58:42No.1120200010+
トップをねらえとかも昔の雑な特撮とかアニメをバカにした上で作ってるところあるしな
25023/11/04(土)11:58:43No.1120200014そうだねx1
こんな本読んでキレてるやつがいたのかやっぱオタクってヤバい奴ばっかだな
25123/11/04(土)11:58:48No.1120200031+
>自分の好きなものをでたらめをもとに馬鹿にされたら嫌う人はいるよねってどのジャンルでも共通する話だろ
そもそも「馬鹿にする」書き方をしてた頃っていうのをお爺ちゃんしか知らないから話が合わない…
25223/11/04(土)11:58:52No.1120200061+
>別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
そもそも特撮なんて架空の物質を使ったもので架空のエネルギーを作り出してるんだから真っ当な科学考証ができる作品なんてほとんどない
〇〇を現実世界の〇〇に近いものにすると仮定するしかない
25323/11/04(土)11:58:53No.1120200064+
まあ若先生は普通に腹立ててそうだよね
25423/11/04(土)11:58:59No.1120200094そうだねx6
空想科学読本を馬鹿にして本の方がクソだった
25523/11/04(土)11:58:59No.1120200097+
>髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
髪の毛は延びた分は神経も血も通ってないからな
白くするなら生え変わるか頭皮が毛根から色素吸うとかになっちゃう
25623/11/04(土)11:59:01No.1120200106+
今もYouTubeでやってたりするから息が長いよな
ついこの前ちいかわの草むしり検定5級はどれくらい難しいのか?ってやってたな
25723/11/04(土)11:59:07No.1120200137+
>髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
はい
25823/11/04(土)11:59:12No.1120200162そうだねx2
>それをこの嘘を実現するには...みたいな考察をされたところで
してなかったからねそれ
25923/11/04(土)11:59:15No.1120200174+
笑いどころ多過ぎ!
26023/11/04(土)11:59:18No.1120200196+
1つくらいなら笑える話でも何個もまとめて本にまでされたら笑えない
26123/11/04(土)11:59:20No.1120200204+
>髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
あまりの恐怖に髪の毛全部抜けて白髪が生えてきたとなればありえるかもしれないみたいなのを見たことあるけど
それは別の本か
26223/11/04(土)11:59:34No.1120200270+
>五右衛門は顔が細いからセーフだけど顔デカい筆者は死ぬ!で笑ったわ…
自分の身体測ってよく実験してるのいいよね
26323/11/04(土)11:59:34No.1120200272そうだねx1
>そもそも元の作品をかじった程度には知らんと面白くないから一般人がオタクをバカにするための本ってのはズレてる
>書いたのも読んでたのもオタクだよ
いや初期はVOW増刊だったからそういうの知らない人に向けてたのは間違いないよ
ネタ本のカテゴリだった
26423/11/04(土)11:59:42No.1120200312そうだねx3
>空想科学読本を馬鹿にして本の方がクソだった
それは異論ないとこだと思う
26523/11/04(土)11:59:42No.1120200315そうだねx2
>空想科学読本を馬鹿にして本の方がクソだった
あれは純粋に内容と文章力が…
26623/11/04(土)11:59:43No.1120200318+
作者は本当は特撮とか漫画好きらしいな
26723/11/04(土)11:59:54No.1120200363+
>オタクが率先してやってたよそんなん
そもそも柳田理科男も結構特撮オタクだからな
26823/11/04(土)11:59:56No.1120200372+
>>髪の毛が精神の影響受けて一晩で真っ白になるのはこの本で嘘だと書いてたが本当?
>髪の成長サイクルと色素がつく過程を考えるとそう
ホセ・メンドーサの消費カロリー考えると後1ラウンドあったら丈のKO勝ちは間違いなかった!
みたいな見解は笑った
26923/11/04(土)12:00:04No.1120200397そうだねx1
「それでも劇中描写に沿って考えるとしたら画面の外でどういうロジックになっているかな?」って考えるのは楽しいもんな
27023/11/04(土)12:00:07No.1120200410+
>>みんなこれの何で笑ってたかというとグロで笑ってたよね
>あとうんこで空飛んだりするから小学生だと爆笑しちゃうの…
大人になるとうんこネタなんて一切笑わなくなるからなあ
27123/11/04(土)12:00:08No.1120200421そうだねx3
>弱者男性とその候補生が好きそうな本というイメージ
言っちゃ悪いと思うけどこれにブチギレてる中年特撮オタクって弱男の中でも特に弱いやつじゃん
27223/11/04(土)12:00:09No.1120200432そうだねx1
>まあ若先生は普通に腹立ててそうだよね
聞きかじり知識で腹立ててそうでいいよね
27323/11/04(土)12:00:12No.1120200455+
>作者は本当は特撮とか漫画好きらしいな
まだミニラのことは許容出来ないらしい
27423/11/04(土)12:00:23No.1120200519そうだねx2
何かをこき下ろした方が売れるんだ
大衆はそっちの方が好きだから
27523/11/04(土)12:00:24No.1120200522そうだねx2
>>>みんなこれの何で笑ってたかというとグロで笑ってたよね
>>あとうんこで空飛んだりするから小学生だと爆笑しちゃうの…
>大人になるとうんこネタなんて一切笑わなくなるからなあ
そうかな…
27623/11/04(土)12:00:24No.1120200525+
>そもそも別に科学読本だけがやってたわけじゃないというか
>当時のオタクの中でも今で言う冷笑ノリというか漫画やアニメにケチつけてリアルじゃないと笑い取るみたいなのは普通に多かったじゃんって俺は思ってる
>初期の空想科学読本がアレなのは事実だけど別にオタク叩きの一環とか言われると疑問が浮かぶ
>オタクが率先してやってたよそんなん
なんなら大槻教授とかいたしオカルトが幅効かせてた時代だったからな…
27723/11/04(土)12:00:27No.1120200536+
>作者は本当は特撮とか漫画好きらしいな
別に好きじゃなかった
何年も何年も続けてるうちに何作も何作も見ることになって結果的に好きになった
27823/11/04(土)12:00:31No.1120200554+
小中向けの読本今さら目の敵にして恥ずかしくないんか…
27923/11/04(土)12:00:32No.1120200558そうだねx3
>弱者男性の巣窟でそれ言うか
スレが盛り上がってるからその通りすぎるな…
28023/11/04(土)12:00:39No.1120200587+
中学の図書館にはまず置いてあるからな…
28123/11/04(土)12:00:41No.1120200592そうだねx2
昔はぶっちゃけ特撮とか馬鹿にする方向で書いてた
今はリスペクトする方向で書いてる
という路線変更があるので世代によって食い違いが生じるのは仕方なし
28223/11/04(土)12:00:47No.1120200631+
ドラえもんの頭皮の話めちゃくちゃ笑ったし
のび太がどこでもドアで自分の後ろに移動してドア開けたまま自分のケツ蹴飛ばす件今でも好き
28323/11/04(土)12:00:48No.1120200635+
読んだ当時は腹が捻れるくらい笑ったから何も言えない
28423/11/04(土)12:00:51No.1120200652+
これの前からVOWで笑い転げてたよ
28523/11/04(土)12:00:54No.1120200667+
>自分の身体測ってよく実験してるのいいよね
これ系だとブラックジャックのメス投げを検証するために実際にメスを買ってたりしたな
28623/11/04(土)12:00:57No.1120200691そうだねx5
そりゃただのアンチに好印象持つ奴はいないわっていう
こんなにヘンだぞ空想科学読本
28723/11/04(土)12:00:59No.1120200702+
>作者は本当は特撮とか漫画好きらしいな
つべの自分のチャンネルで毎週のようにアニメ特撮の感想しゃべってるぞ
最近だとプリキュアオールスターfとかゴジラ-1.0とか
28823/11/04(土)12:00:59No.1120200704そうだねx1
何がすごいって
理科男が本名なとこ
28923/11/04(土)12:01:03No.1120200728+
フュージョンのつわりがどうたらは俺にはよくわからなかった
29023/11/04(土)12:01:03No.1120200729そうだねx2
>今もYouTubeでやってたりするから息が長いよな
>ついこの前ちいかわの草むしり検定5級はどれくらい難しいのか?ってやってたな
普通に気になるなそれは…
29123/11/04(土)12:01:14No.1120200790+
読んで笑いこそすれウルトラマンは科学的におかしくてクソなんて思ったことないけどな…
29223/11/04(土)12:01:15No.1120200798そうだねx1
>>まあ若先生は普通に腹立ててそうだよね
>聞きかじり知識で腹立ててそうでいいよね
その前に作中年代がさ…
29323/11/04(土)12:01:17No.1120200810+
>今もYouTubeでやってたりするから息が長いよな
>ついこの前ちいかわの草むしり検定5級はどれくらい難しいのか?ってやってたな
ざっとしか見なかったけど普通免許よりかは難しいんじゃない?って所はちょっと笑った
29423/11/04(土)12:01:26No.1120200858そうだねx4
>いや初期はVOW増刊だったからそういうの知らない人に向けてたのは間違いないよ
けどオタクも読んでたという微妙な立ち位置のVOW
29523/11/04(土)12:01:27No.1120200868+
ガメラの密度調べて甲羅を発泡スチロールで作って走ってみたら揚力を感じられたって話好き
29623/11/04(土)12:01:33No.1120200892そうだねx1
>別のひとで真っ当な科学的態度でおなじような切り口で挑んだものないかな
真っ当な科学的態度で接すれば接するほど空想科学読本みたいな無理か現実に置き換えたらって珍妙な結論になるぞ
29723/11/04(土)12:01:38No.1120200910+
>何がすごいって
>理科男が本名なとこ
親が悪ふざけしたとしか思えないのに理科好きになったの偉いよ…
29823/11/04(土)12:01:39No.1120200919そうだねx3
>そもそも「馬鹿にする」書き方をしてた頃っていうのをお爺ちゃんしか知らないから話が合わない…
画像のがまさにそのおじいちゃん世代の価値観をもとに書かれてるのから始まってる話題だろ
29923/11/04(土)12:01:44No.1120200949+
ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
30023/11/04(土)12:01:48No.1120200967+
でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
30123/11/04(土)12:01:50No.1120200984+
>大人になるとうんこネタなんて一切笑わなくなるからなあ
ウンコは卒業したけどチンコはいまだに好きだな
30223/11/04(土)12:01:57No.1120201017+
作者は野球の清原をPL学園時代からライバル視してたそうだが
今の清原見てどう思うんだろう
30323/11/04(土)12:02:09No.1120201091そうだねx9
>ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
それはただのドラえもんの設定だ
30423/11/04(土)12:02:15No.1120201130+
バカにして書いてるってスレ内でも言われてる初版だけど
実際はそれほどバカにしてない
30523/11/04(土)12:02:25No.1120201183+
>でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
一兆度で銀河が燃えるもやったね
30623/11/04(土)12:02:31No.1120201215+
>昔はぶっちゃけ特撮とか馬鹿にする方向で書いてた
>今はリスペクトする方向で書いてる
>という路線変更があるので世代によって食い違いが生じるのは仕方なし
初版読んだ特撮ファンが切れるのは仕方ないって感じなのか…
どんな内容だったんだろうか…
30723/11/04(土)12:02:31No.1120201219そうだねx2
昔嫌いになったなら見てないのもやむ無しだけど今のが好きなら昔のを見る事はできるだろう
30823/11/04(土)12:02:35No.1120201236そうだねx3
とりあえずレスポンチバトルの題材として最適なのはこのスレで証明されたな!
30923/11/04(土)12:02:43No.1120201274そうだねx2
種子島出身で名前理科雄なのキャラ立ちすぎだと思う
31023/11/04(土)12:02:44No.1120201279+
そもそも馬鹿にされることを忌避しすぎなんだよ最近は
好きなものだから馬鹿にするのいうのもある
31123/11/04(土)12:02:44No.1120201282+
空想科学読本は当の著者がオタクだから後作はリスペクトあるもんになった
31223/11/04(土)12:02:55No.1120201340そうだねx1
これが嫌いだったのは作中の描写や設定無視してとにかくおかしい結論導こうとしてたところ
31323/11/04(土)12:02:58No.1120201356そうだねx2
地を這う姿勢で前方に傘を刺しながらウンコを噴射して音速で飛んでいくピット星人で笑わない小学生いる?
31423/11/04(土)12:03:03No.1120201381+
時代の流れよな
31523/11/04(土)12:03:04No.1120201389+
>作者は本当は特撮とか漫画好きらしいな
初期はウルトラマンとゴジラガメラは好きみたいなことは書いてるな
まぁそいつらはそのせいでめちゃくちゃ馬鹿にされてるんだけど…
31623/11/04(土)12:03:09No.1120201405+
>でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
それが存在してしまうから異常な化け物で怪獣なんだよな…
31723/11/04(土)12:03:12No.1120201419+
>ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
その設定は元からだぞ
3mm浮いてる
31823/11/04(土)12:03:20No.1120201463そうだねx1
>ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
127kgのロボと殴り合いして勝てるジャイアンおかしいだろ?はこの本だっけ?
31923/11/04(土)12:03:23No.1120201481+
>初版読んだ特撮ファンが切れるのは仕方ないって感じなのか…
>どんな内容だったんだろうか…
それこそマジンガーの例がスレでも言われてるけど
架空の◯◯は分かんないから現実のモンに置き換えて無理!とかやってた
32023/11/04(土)12:03:27No.1120201509+
ウルトラマンと怪獣の体重比が以異常なのとかこの本読まなきゃ気にしなかったし
32123/11/04(土)12:03:33No.1120201539そうだねx2
>>そもそも「馬鹿にする」書き方をしてた頃っていうのをお爺ちゃんしか知らないから話が合わない…
>画像のがまさにそのおじいちゃん世代の価値観をもとに書かれてるのから始まってる話題だろ
いやそうなんだけど
ここにおじいちゃん世代の人間が殆どいないから全然ピンときてないんだと思うよ...
32223/11/04(土)12:03:36No.1120201555+
好きなものはリスペクトしなきゃいけないというのも息苦しいな
32323/11/04(土)12:03:37No.1120201565そうだねx5
>バカにして書いてるってスレ内でも言われてる初版だけど
>実際はそれほどバカにしてない
又聞きで恨み持ってるやつも多そうではある
32423/11/04(土)12:03:44No.1120201602そうだねx1
>でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
ゼットンの1兆度火球もシンマンで拾ったし...
32523/11/04(土)12:03:45No.1120201606+
>>ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
>その設定は元からだぞ
>3mm浮いてる
汚れがつかなそうで普通につきそうな距離だな
32623/11/04(土)12:03:48No.1120201615+
>地を這う姿勢で前方に傘を刺しながらウンコを噴射して音速で飛んでいくピット星人で笑わない小学生いる?
思い出したわ…
大爆笑してたわ…
32723/11/04(土)12:03:48No.1120201620+
計算や前提が違ってることは著者の耳にも入ってたらしく
ショックを受けて初版本の回収を編集長に進言したら
読者馬鹿にすんな!お前の計算が合ってるかなんて誰も気にしてねぇ!この本の功績は科学は面白いって色んな人に思わせた事だ!
って啖呵切られたそうな
32823/11/04(土)12:03:49No.1120201623そうだねx3
体積調べるためにソフビを水に沈める手法はその手があったか!とそれでいいのかよ!?が同時に浮かぶ
32923/11/04(土)12:03:59No.1120201684+
数値の暴力で宇宙を滅ぼすステカセキングとランターン好き
33023/11/04(土)12:04:02No.1120201700+
昔のオタクはもっと面倒くさいのが多かったしやたらと自分の考え押し付けてくるのが輪にかけて多かった
特にガンダムとミリタリー
33123/11/04(土)12:04:16No.1120201767+
>>ドラえもんはずっと1センチくらい宙に浮いてるもこれだっけ
>127kgのロボと殴り合いして勝てるジャイアンおかしいだろ?はこの本だっけ?
割と背負うこともあるのび太もすごいよね
33223/11/04(土)12:04:16No.1120201768+
>でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
シンウルで太陽系が消滅するゼットンの火球もやったぜ
33323/11/04(土)12:04:18No.1120201783そうだねx1
>自分の好きなものをでたらめをもとに馬鹿にされたら嫌う人はいるよねってどのジャンルでも共通する話だろ
SF特撮に限らずBLとかミュージカルとかロックンロールとか
言ってしまえば反共産党プロパガンダなんかもそうなんだけど
無理解を自分の価値観に当てはめて笑うエンターテイメントってあるよなあ
33423/11/04(土)12:04:29No.1120201825そうだねx1
>昔のオタクはもっと面倒くさいのが多かったしやたらと自分の考え押し付けてくるのが輪にかけて多かった
>特にガンダムとミリタリー
今のオタクがオタクじゃなくなっただけ
33523/11/04(土)12:04:29No.1120201827+
初期の頃はこれ原作見ずに書いてない?みたいなのがあるのでそこは言われてもしゃーないと思う
33623/11/04(土)12:04:31No.1120201843そうだねx2
>そもそも馬鹿にされることを忌避しすぎなんだよ最近は
じゃあ馬鹿にする行為を馬鹿にされても問題ないよねって話で終わるぞ
俺は他人を馬鹿にしてもいいけど俺の発言を馬鹿にするのは許さねぇってダブスタでもなければ
33723/11/04(土)12:04:39No.1120201883+
>ここにおじいちゃん世代の人間が殆どいないから全然ピンときてないんだと思うよ...
おじいちゃんの遊び場でなんてことを言うんだ
33823/11/04(土)12:04:41No.1120201895+
>でもゴジラサイズのもんが地上に上がったら自重に耐えられないネタはシンゴジでもやったし…
1兆度の火球を作り出したら地球どころか銀河や宇宙が終わるっていうのもシンウルトラマンでやったな
33923/11/04(土)12:04:45No.1120201920+
>127kgのロボと殴り合いして勝てるジャイアンおかしいだろ?はこの本だっけ?
この本かどうかは知らないけど割と定番ネタだと思うその辺は
34023/11/04(土)12:05:03No.1120202023+
>言ってしまえば反共産党プロパガンダなんかもそうなんだけど
>無理解を自分の価値観に当てはめて笑うエンターテイメントってあるよなあ
無理解を自分の価値観に当てはめて笑うじゃん
34123/11/04(土)12:05:04No.1120202028+
>読者馬鹿にすんな!
うn
>お前の計算が合ってるかなんて誰も気にしてねぇ!
うn…
34223/11/04(土)12:05:17No.1120202086+
>ここにおじいちゃん世代の人間が殆どいないから全然ピンときてないんだと思うよ...
調べたら初版が1996年だからその当時の特撮ファンはここには少ないだろうな…
34323/11/04(土)12:05:30No.1120202151そうだねx2
よく考えたら1の頃ってまだ攻略本のコメントがめちゃくちゃやってた頃だしそういう時代だったのかもしれない
34423/11/04(土)12:05:36No.1120202185+
>おじいちゃんの遊び場でなんてことを言うんだ
ここも最近若返りが激しいからなぁ...30代くらいが一番多いんじゃないか?
34523/11/04(土)12:05:45No.1120202231+
>じゃあ馬鹿にする行為を馬鹿にされても問題ないよねって話で終わるぞ
>俺は他人を馬鹿にしてもいいけど俺の発言を馬鹿にするのは許さねぇってダブスタでもなければ
コンテンツと態度を一緒くたにするのが非常に現代的だなと
態度そのものがコンテンツなんだなあ
34623/11/04(土)12:05:53No.1120202269そうだねx1
>>そもそも馬鹿にされることを忌避しすぎなんだよ最近は
>じゃあ馬鹿にする行為を馬鹿にされても問題ないよねって話で終わるぞ
>俺は他人を馬鹿にしてもいいけど俺の発言を馬鹿にするのは許さねぇってダブスタでもなければ
少なくとも空想科学読本の作者はそんなダブスタしてない
むしろ批判反論されて当然だしして下さいってスタンス
34723/11/04(土)12:05:57No.1120202285+
クソバカだった俺に気軽にトンとかマッハとか使うとえらい事になるぞってイメージしやすくしてくれた文章は面白かったよ
34823/11/04(土)12:06:01No.1120202302+
昔の特撮であった科学的にはこれはおかしいよなっていう設定や描写を後年のリメイクでいい感じに再利用してることもあるからな
34923/11/04(土)12:06:06No.1120202323そうだねx2
そのフィクション作品の人気に負んぶに抱っこで成立する商品のくせに
その元を小馬鹿にしまくるような態度はそもそも人間性として嫌われて当然

あとシャーロキアンの研究ごっこみたいに虚構に対して過度に考察を重ねるのは凄く暇人に見えて嫌悪覚える人もいる
35023/11/04(土)12:06:13No.1120202347+
>>ここにおじいちゃん世代の人間が殆どいないから全然ピンときてないんだと思うよ...
>おじいちゃんの遊び場でなんてことを言うんだ
意外と若い人も多いということを念頭においたレスを心がけて損はないぞ
大丈夫テレビでやってるコテコテのZ世代みたいなのはほぼいないから
35123/11/04(土)12:06:13No.1120202351そうだねx1
今はむしろ空想科学読本を踏まえて絵を作っているよ
少なくとも庵野はそうしている
35223/11/04(土)12:06:23No.1120202410そうだねx1
今がどうであろうとくだらん揚げ足とってマウンティングして悦に浸ってたのは事実だからな
35323/11/04(土)12:06:24No.1120202419+
>>ここにおじいちゃん世代の人間が殆どいないから全然ピンときてないんだと思うよ...
>おじいちゃんの遊び場でなんてことを言うんだ
まだお兄さんだし…
35423/11/04(土)12:06:25No.1120202424+
この人がいい感じで着地させた後で適当設定により寿命が数日になるウルトラマンのオチの方がめちゃくちゃ腹立った
解剖図鑑の適当っぷりの方に
35523/11/04(土)12:06:25No.1120202427そうだねx3
>じゃあ馬鹿にする行為を馬鹿にされても問題ないよねって話で終わるぞ
>俺は他人を馬鹿にしてもいいけど俺の発言を馬鹿にするのは許さねぇってダブスタでもなければ
何言ってるのか全然わからん
35623/11/04(土)12:06:28No.1120202438そうだねx2
実際メイン層であろう当時読んでた子供が計算気にするかっていわれるとね…
35723/11/04(土)12:06:34No.1120202458そうだねx1
>よく考えたら1の頃ってまだ攻略本のコメントがめちゃくちゃやってた頃だしそういう時代だったのかもしれない
よくも悪くもライターが強い時代だったからね
35823/11/04(土)12:06:35No.1120202469そうだねx1
>ここも最近若返りが激しいからなぁ...30代くらいが一番多いんじゃないか?
メインは大学生だと思ってたけどそんな感じなのかな…
敬語使った方がいいスかね…
35923/11/04(土)12:06:37No.1120202474そうだねx2
あれ無粋なのはわかった上で子供の頃疑問に思ったことを検証してみたい!やってみたい!やった
って本では…
36023/11/04(土)12:06:45No.1120202515そうだねx11
>そのフィクション作品の人気に負んぶに抱っこで成立する商品のくせに
>その元を小馬鹿にしまくるような態度はそもそも人間性として嫌われて当然
もういいよ君は
36123/11/04(土)12:06:52No.1120202542+
スレ画は山口先生の本音っぽく見えるけど
36223/11/04(土)12:07:01No.1120202594そうだねx4
>>>そもそも馬鹿にされることを忌避しすぎなんだよ最近は
>>じゃあ馬鹿にする行為を馬鹿にされても問題ないよねって話で終わるぞ
>>俺は他人を馬鹿にしてもいいけど俺の発言を馬鹿にするのは許さねぇってダブスタでもなければ
>少なくとも空想科学読本の作者はそんなダブスタしてない
>むしろ批判反論されて当然だしして下さいってスタンス
じゃあ馬鹿にしてたことを馬鹿にしても全然問題ないってことじゃん
36323/11/04(土)12:07:15No.1120202660そうだねx4
そもそもてめーに嫌われたからなんなんだよ
36423/11/04(土)12:07:20No.1120202685+
>少なくとも庵野はそうしている
庵野がめんどくさいオタクなだけだろ
36523/11/04(土)12:07:22No.1120202694+
>昔の特撮であった科学的にはこれはおかしいよなっていう設定や描写を後年のリメイクでいい感じに再利用してることもあるからな
好きだからあえて残したってとこは大体解説されるからな…
36623/11/04(土)12:07:29No.1120202727そうだねx5
年功序列を重んじるimgとかイヤすぎる
36723/11/04(土)12:07:34No.1120202746+
これで意外だったのは硫酸でモノ全部を溶かすまでの時間とかは実際に測らないと分からねえよ!とぶっちゃけてたこと
それは計算じゃ無理なのか…
36823/11/04(土)12:07:35No.1120202757+
>よく考えたら1の頃ってまだ攻略本のコメントがめちゃくちゃやってた頃だしそういう時代だったのかもしれない
同人誌の後書きとかでもボロクソ見たアニメを貶してたりしてた時期なので間違いなくそういうディスネタが流行ってた時代だと思う
36923/11/04(土)12:07:40No.1120202784+
特撮もエンタメだし空想科学読本もエンタメって割り切ってたな
空想科学読本の方も揚げ足取ろうと思えば取れる内容だったしな
37023/11/04(土)12:07:46No.1120202803そうだねx9
>今がどうであろうとくだらん揚げ足とってマウンティングして悦に浸ってたのは事実だからな
と学会の事だろうか…
37123/11/04(土)12:07:52No.1120202843+
>127kgのロボと殴り合いして勝てるジャイアンおかしいだろ?はこの本だっけ?
129.3だよ!7月生まれなのはのび太の方だ
37223/11/04(土)12:07:58No.1120202859そうだねx4
自分が個人的に嫌ってるだけなものを嫌われて当然とか言われても
37323/11/04(土)12:08:06No.1120202899+
ステカセキング最強説の根拠
37423/11/04(土)12:08:07No.1120202908そうだねx1
>じゃあ馬鹿にしてたことを馬鹿にしても全然問題ないってことじゃん
まあ別に良いだろうけど前世紀のことにずっと粘着しても共感してくれる人はここでもかなり少数だと思うよ…
37523/11/04(土)12:08:09No.1120202917そうだねx2
>スレ画は山口先生の本音っぽく見えるけど
まず作中年代くらい考えてください
37623/11/04(土)12:08:12No.1120202932そうだねx1
>もういいよ君は
ここに書き込むのは初めてだけど誰と一緒に見えてるの?
壺もそうだけどエスパー認定君うざい
37723/11/04(土)12:08:13No.1120202937そうだねx1
>そもそもてめーに嫌われたからなんなんだよ
何と戦ってんの?
37823/11/04(土)12:08:15No.1120202940そうだねx1
初期の初期は企画立ち上げにカストリ雑誌みたいなのが関わってるからまあしょうがないよ
37923/11/04(土)12:08:15No.1120202943そうだねx1
>好きなものはリスペクトしなきゃいけないというのも息苦しいな
リスペクトを以って批判するみたいな精神はもう無いものと扱われるからな
好きだからこそ批判するべきみたいのもアレだけど
好きなものなら一切ケチをつけてはならないってのもキツイもんだ
38023/11/04(土)12:08:21No.1120202973+
ディスは愛というか真剣に向き合う証拠だぞ
逆に俺のレスに真剣に向き合うなよアホか?
38123/11/04(土)12:08:22No.1120202975そうだねx2
こういうのって笑いながら読むもんだとは思うけど
38223/11/04(土)12:08:29No.1120203011+
ありえないはずの事が作中で起きてるんだからそれを成し遂げてる何かがあるんだろう
みたいなスタンスになったのはそれこそある程度してからだよ
ゴジラが即死するとかロボットに乗ってたらグロ死体が出来上がるとかはそれこそ真逆の方向なのは分かるでしょ
38323/11/04(土)12:08:29No.1120203015+
マウンティングでもないだろ別に
38423/11/04(土)12:08:33No.1120203029そうだねx1
>>今がどうであろうとくだらん揚げ足とってマウンティングして悦に浸ってたのは事実だからな
読んでから言え
38523/11/04(土)12:08:33No.1120203035+
絵の人も好きだった
単位ジャバの時のやつ好き
38623/11/04(土)12:08:34No.1120203041+
シャーロキアンが嫌いなのは分かった
38723/11/04(土)12:08:41No.1120203063そうだねx2
>少なくとも空想科学読本の作者はそんなダブスタしてない
>むしろ批判反論されて当然だしして下さいってスタンス
計算ミスがあったら教えて下さいねってのは初版の頃から書いてた気がする
38823/11/04(土)12:08:50No.1120203113そうだねx1
>そのフィクション作品の人気に負んぶに抱っこで成立する商品のくせに
>その元を小馬鹿にしまくるような態度はそもそも人間性として嫌われて当然
なにも産み出せない奴のレス
38923/11/04(土)12:08:52No.1120203123+
何か反論本とか出てたよね
39023/11/04(土)12:08:54No.1120203134そうだねx4
>>もういいよ君は
>ここに書き込むのは初めてだけど誰と一緒に見えてるの?
>壺もそうだけどエスパー認定君うざい
されてるのか…
39123/11/04(土)12:08:56No.1120203142そうだねx1
>>じゃあ馬鹿にしてたことを馬鹿にしても全然問題ないってことじゃん
>まあ別に良いだろうけど前世紀のことにずっと粘着しても共感してくれる人はここでもかなり少数だと思うよ…
そう思いたいだけでしょ?お前の感想とかそれこそ死ぬほどどうでもいいし
39223/11/04(土)12:09:12No.1120203219+
>何か反論本とか出てたよね
出てたけどあれはあれでなんか…悪く言いたいことありきだったから…
39323/11/04(土)12:09:19No.1120203247+
まぁどっかの低俗雑誌の◯◯まずい ◯◯つまらん も実はこいつ大好きだな?ってなるし
39423/11/04(土)12:09:21No.1120203257+
>スレ画は山口先生の本音っぽく見えるけど
これ言ってる切通は割と青臭くて浅い発言もするキャラなのでなんとも言えん
39523/11/04(土)12:09:21No.1120203263そうだねx6
壺から追い出された先のimgでも追い出される男
39623/11/04(土)12:09:23No.1120203273そうだねx2
>スレ画は山口先生の本音っぽく見えるけど
好き嫌い激しいめんどくさい特撮オタクで現実でもヒーローになりたがってる奴らのセリフを作者の本音として考えるのはどうかと思う
39723/11/04(土)12:09:25No.1120203279そうだねx3
なんかもう画像を見てすらいなくて
叩かれてるから庇わなきゃ!みたいなよく知らないけど首突っ込んでるみたいな状況になってない?
39823/11/04(土)12:09:29No.1120203294そうだねx1
>壺もそうだけどエスパー認定君うざい
何で唐突に壺…?
39923/11/04(土)12:09:37No.1120203331+
>そう思いたいだけでしょ?お前の感想とかそれこそ死ぬほどどうでもいいし
全く同じことが自分のレス内容に言えるね
40023/11/04(土)12:09:45No.1120203370+
ベジータの元気玉に関する説明がぴったりでベジータは物理の天才だった!って結論がめっちゃ好き
40123/11/04(土)12:09:49No.1120203390+
フィクションのあれこれで現実には実際どうなんだろう?と疑問が生じて計算とか
そういう角度で見る特撮ってのは全然ありでしょ
40223/11/04(土)12:09:51No.1120203404そうだねx3
無粋なこと書いてるけどまあそういう本がある程度で
これ持ち出して話してくる人の無粋さが本の嫌われに貢献してる
40323/11/04(土)12:09:52No.1120203407+
>ここに書き込むのは初めてだけど誰と一緒に見えてるの?
>壺もそうだけどエスパー認定君うざい
壺でも馬鹿にされてるのはわかった
40423/11/04(土)12:09:56No.1120203425そうだねx2
馬鹿にしたスタンスだった人たちがアニメ特撮に関わってる間に大好きになっちゃうのエモいだろ
40523/11/04(土)12:09:58No.1120203436+
お前が何かを嫌うのはいいがそれをみんなに嫌われて当然!
みたいに主語でかくすんな
40623/11/04(土)12:10:07No.1120203478そうだねx4
よそでも同じこと言われてるって…
改めて自分のこと省みたほうがいいんじゃないのそれ
40723/11/04(土)12:10:18No.1120203533+
>ベジータの元気玉に関する説明がぴったりでベジータは物理の天才だった!って結論がめっちゃ好き
バッファローマンでもあったな……
40823/11/04(土)12:10:19No.1120203535+
>好き嫌い激しいめんどくさい特撮オタクで現実でもヒーローになりたがってる奴らのセリフを作者の本音として考えるのはどうかと思う
明確に狂ってる人たちって描き方してるもんな
40923/11/04(土)12:10:19No.1120203538+
>>スレ画は山口先生の本音っぽく見えるけど
>好き嫌い激しいめんどくさい特撮オタクで現実でもヒーローになりたがってる奴らのセリフを作者の本音として考えるのはどうかと思う
なんならテロリスト手前
41023/11/04(土)12:10:20No.1120203542+
>まぁどっかの低俗雑誌の◯◯まずい ◯◯つまらん も実はこいつ大好きだな?ってなるし
ワンピース全巻読んでるのも笑える
41123/11/04(土)12:10:26No.1120203577+
>出てたけどあれはあれでなんか…悪く言いたいことありきだったから…
数字間違いや数えミスとかはちゃんとチェックしてたんだけど
逆に言うとミスの指摘以上にはなってなかったからねえ
41223/11/04(土)12:10:26No.1120203578+
急に壺とか言い出して自分のおかしさを証明していくスタイル
41323/11/04(土)12:10:35No.1120203620そうだねx1
何なんですか!?
特美研の奴らがめんどくせえ奴らだって言いたいんですか!?
41423/11/04(土)12:10:37No.1120203631そうだねx2
>>そう思いたいだけでしょ?お前の感想とかそれこそ死ぬほどどうでもいいし
>全く同じことが自分のレス内容に言えるね
少なくともお前は自分が馬鹿にするのはいいけど馬鹿にされるのには黙ってられないみたいだね
41523/11/04(土)12:10:40No.1120203647+
>壺から追い出された先のimgでも追い出される男
mayでも空想科学読本のスレ立てて追い出されてたぞ昨日
41623/11/04(土)12:10:43No.1120203668+
>1兆度の火球を作り出したら地球どころか銀河や宇宙が終わるっていうのもシンウルトラマンであれは映画見てて俺も「あぁそれ拾ってくるのね!相当根に持ってるな!」って笑っちゃった
41723/11/04(土)12:10:56No.1120203733そうだねx1
ドラえもんとかのSF作品に対して今の科学を基準に検証して意味あんのか?とは思ってた
41823/11/04(土)12:11:04No.1120203761+
>フィクションのあれこれで現実には実際どうなんだろう?と疑問が生じて計算とか
>そういう角度で見る特撮ってのは全然ありでしょ
フィクションのSFメカとかで考える時に現実のメカはどうやってるのかとか大事になるから現実ではどうなんだろう?は普通に大事
41923/11/04(土)12:11:07No.1120203782そうだねx4
>何なんですか!?
>特美研の奴らがめんどくせえ奴らだって言いたいんですか!?
それは誰も否定できねえだろ!
42023/11/04(土)12:11:08No.1120203787+
漫画や映画やなろうにつっこんだことのない「」だけが石を投げなさい
42123/11/04(土)12:11:08No.1120203791+
まぁ実際スフィンクスってなんなんって話は学者でもわからんし…
42223/11/04(土)12:11:09No.1120203794そうだねx5
スレ画に限らずキャラのセリフが若先生の本音だったらやべぇ思想のテロリストになっちゃうだろ!
42323/11/04(土)12:11:18No.1120203832+
>馬鹿にしたスタンスだった人たちがアニメ特撮に関わってる間に大好きになっちゃうのエモいだろ
そもそもアニメ特撮大好きな人なんだよ
書き方のスタンスが変わっただけで
42423/11/04(土)12:11:29No.1120203885+
意外とオタクは作品を馬鹿にしているって事は
ネットでは炎上するので避けられるので忘れられがちなんだよな
42523/11/04(土)12:11:29No.1120203887そうだねx5
大怪獣のあとしまつも空想科学読本的な方法を期待してたな…
42623/11/04(土)12:11:46No.1120203958そうだねx2
これは小中学生の楽しむもので大人になってこれをまじめに受け取ったり書いたりする人間になってはいけないなとうっすら思ったのは覚えてる
42723/11/04(土)12:11:47No.1120203966そうだねx1
>フィクションのあれこれで現実には実際どうなんだろう?と疑問が生じて計算とか
>そういう角度で見る特撮ってのは全然ありでしょ
自称ミリオタがガンダムを斜めに見ながら突っ込み入れるのはアリなのに
空想科学読本には作品にリスペクトがないとか憤るのは大分筋通らなくない?ってなる
42823/11/04(土)12:11:53No.1120203995+
ゴジラの体重に関しては2版で計算し直して正しかった…ごめんなさい…ってなってたよね
42923/11/04(土)12:11:54No.1120204003+
>ドラえもんとかのSF作品に対して今の科学を基準に検証して意味あんのか?とは思ってた
未来の技術だから大丈夫なんだろう
ってのもそれはそれで思考停止で考えることなくなっちゃうので…
43023/11/04(土)12:11:56No.1120204009+
>何なんですか!?
>特美研の奴らがめんどくせえ奴らだって言いたいんですか!?
めんどくせえ超えて狂人に踏み込んでる奴らだよ!
43123/11/04(土)12:11:59No.1120204029そうだねx3
今は一言で終わるしな…
そうはならんやろ
43223/11/04(土)12:12:00No.1120204036+
何とか設定を守ろうとしてキャラの体型が変わったりするの見るたびに笑ってしまう
伝統芸
43323/11/04(土)12:12:19No.1120204123+
派生含めて多分50冊以上は世に出てるのにみんなに嫌われてたとか無いわな
好きな人がそれだけ多い証拠でしょ
43423/11/04(土)12:12:22No.1120204137+
>スレ画に限らずキャラのセリフが若先生の本音だったらやべぇ思想のテロリストになっちゃうだろ!
表アイドルは閃光弾
43523/11/04(土)12:12:25No.1120204153+
>大怪獣のあとしまつも空想科学読本的な方法を期待してたな…
やめろ!劇場で見てきた俺がかわいそうだろ!
43623/11/04(土)12:12:27No.1120204169+
>少なくともお前は自分が馬鹿にするのはいいけど馬鹿にされるのには黙ってられないみたいだね
俺は「馬鹿にされても問題ない」って既に書いてるんだけどどうかした?
>No.1120202908
43723/11/04(土)12:12:28No.1120204171+
>まぁ実際スフィンクスってなんなんって話は学者でもわからんし…
権力者が作らせたってのは分かってるだろ
43823/11/04(土)12:12:38No.1120204221+
>ドラえもんとかのSF作品に対して今の科学を基準に検証して意味あんのか?とは思ってた
タケコプターは反重力発生装置だったと思うんだけど
まあそれは置いといて今の科学を基準に検証してみましょうって思考実験
43923/11/04(土)12:12:41No.1120204227+
>まぁ実際スフィンクスってなんなんって話は学者でもわからんし…
日本だって姑獲鳥みたいな妖怪いるし人間の考える怪物なんてどこにもいるようなもんでは
44023/11/04(土)12:12:42No.1120204231そうだねx3
>これは小中学生の楽しむもので大人になってこれをまじめに受け取ったり書いたりする人間になってはいけないなとうっすら思ったのは覚えてる
そもそもアニメ漫画を大人が真面目に受け取ってんじゃねー!
44123/11/04(土)12:12:47No.1120204253そうだねx2
>これは小中学生の楽しむもので大人になってこれをまじめに受け取ったり書いたりする人間になってはいけないなとうっすら思ったのは覚えてる
厨二病的立場で通り抜けるものではあるかもしれんな…
いつまでも言ってるのはマジで無粋
44223/11/04(土)12:12:52No.1120204279そうだねx1
>>馬鹿にしたスタンスだった人たちがアニメ特撮に関わってる間に大好きになっちゃうのエモいだろ
>そもそもアニメ特撮大好きな人なんだよ
>書き方のスタンスが変わっただけで
馬鹿にしたいだけの人ならあんだけ見るわけないからな…
44323/11/04(土)12:12:54No.1120204293+
>派生含めて多分50冊以上は世に出てるのにみんなに嫌われてたとか無いわな
>好きな人がそれだけ多い証拠でしょ
人間革命が一番売れる本みたいな話になるからやめろ
44423/11/04(土)12:12:56No.1120204303そうだねx1
設定の読みこみが足りないのは間違いなかったと思う
44523/11/04(土)12:12:58No.1120204320そうだねx1
マジンガーZのコックピットに乗って動かしたらパイロットは死ぬって考察はそもそも一番最初にそれで死にかける回あるのに見てないんだな…ってなった覚えがある
死ぬから超性能のパイロットスーツ必須なのに…
44623/11/04(土)12:12:59No.1120204324+
劇光仮面くらい読んでから言ってください!
44723/11/04(土)12:12:59No.1120204325+
リスペクトがないは俺の気分が悪くなることを言うなというだけのこと
44823/11/04(土)12:12:59No.1120204327そうだねx2
作者で一番信じられないのは理科雄が本名なところ
44923/11/04(土)12:13:01No.1120204331+
フィクションのアレコレがリアルであったらこれどうするの?っていうのは大事な姿勢だしそれはそれで面白いからなぁ
メタフィクションに近い部分がある
45023/11/04(土)12:13:02No.1120204336そうだねx1
戦隊の記事書くために戦隊シリーズずっと見続けてタイムレンジャーはすぐ名乗りが終わって偉いねとか
メガブルー作戦は理にかなってるねとか面白かった
45123/11/04(土)12:13:11No.1120204380+
うわっ番号引用だ
45223/11/04(土)12:13:12No.1120204382+
>そもそもアニメ漫画を大人が真面目に受け取ってんじゃねー!
特撮ニチアサずっと観るのも才能がいるんだぞ!?
45323/11/04(土)12:13:14No.1120204390そうだねx4
>今は一言で終わるしな…
>そうはならんやろ
なっとるやろがい
45423/11/04(土)12:13:26No.1120204454そうだねx3
最近のやつだとこれは化学的に考えるとこう!→このキャラすごいねみたいな引きでキャラを立てつつ占めるのが大半だから丸くなったよね
45523/11/04(土)12:13:58No.1120204581そうだねx4
>やめろ!劇場で見てきた俺がかわいそうだろ!
かわうそ…
45623/11/04(土)12:14:07No.1120204624そうだねx1
>>そもそもアニメ漫画を大人が真面目に受け取ってんじゃねー!
>特撮ニチアサずっと観るのも才能がいるんだぞ!?
その才能はなんとか別ベクトルに変換しろ
45723/11/04(土)12:14:07No.1120204627そうだねx4
というか画像がまさに面倒くさい特オタの場面だから
若先生はこう思ってる!
ってことにはならんと思います
45823/11/04(土)12:14:08No.1120204628+
長谷川裕一先生書いた方はそんなにメジャーじゃないみたいだな…
オタクの楽しみ方のレクチャーみたいで結構好きなんだけど
45923/11/04(土)12:14:08No.1120204638そうだねx2
>人間革命が一番売れる本みたいな話になるからやめろ
あれは本当に素晴らしい本なんだからそういう例えに使うのはおかしい
46023/11/04(土)12:14:11No.1120204654+
スレ画は特撮スーツを自分で作って人殺せる威力のギミック搭載させてるだけの人達だよ…
めんどくさくないよ
46123/11/04(土)12:14:19No.1120204683+
着地点のために作中の描写をちょっと間違って解釈するのはこの人の行儀悪いところだとは思う
46223/11/04(土)12:14:36No.1120204772+
やわらかくなったのは作中の設定も加味してくれるようになったからなのか?
46323/11/04(土)12:14:40No.1120204797そうだねx2
>フィクションのアレコレがリアルであったらこれどうするの?っていうのは大事な姿勢だしそれはそれで面白いからなぁ
>メタフィクションに近い部分がある
問題はもう言われてるけどこれ作中設定でも言われてるのにあんま見てねえなってのが度々あるところ
上にある反重力云々もそうなんだけどセンセーショナルな結論出したいがために作中設定ぶっちぎってることが多々あった
46423/11/04(土)12:14:44No.1120204813+
>ベジータの元気玉に関する説明がぴったりでベジータは物理の天才だった!って結論がめっちゃ好き
あきのこないはぎのつきを作り出すことができるのだ!
46523/11/04(土)12:14:51No.1120204831+
そもそも無茶な前提を置いて検証を進めたりして馬鹿にしてるのが気に食わなかったな
46623/11/04(土)12:14:51No.1120204832そうだねx5
好きな人が多数いたと嫌いな人も多数いたってのは別に相反しないけど
この手の話題になるたびどっちか片方だったらもう片方は存在しないはずみたいな考えになる人がいる
46723/11/04(土)12:14:56No.1120204869+
ガメラの焼肉がふってくる話とか好きよ
あとバリアス7か何かが走るためにヘリからマシンガンで穴開ける話
46823/11/04(土)12:14:56No.1120204870そうだねx1
>>少なくともお前は自分が馬鹿にするのはいいけど馬鹿にされるのには黙ってられないみたいだね
>俺は「馬鹿にされても問題ない」って既に書いてるんだけどどうかした?
>>No.1120202908
誰も問題にしてない数を持ち出して精神的優位性を保持しようとする態度にプライドの高さが表れてるって話だよ
46923/11/04(土)12:14:57No.1120204875+
>作者で一番信じられないのは理科雄が本名なところ
漫画版の絵は筆吉純一郎だが本名だ
47023/11/04(土)12:15:15No.1120204944+
正直柳田の空想科学読本より長谷川のすごい科学で守ります!の方があれな気もするというか
声のでかい層に気に入られてるかどうかの差だよなくらいの感想しかない
47123/11/04(土)12:15:16No.1120204954そうだねx1
>作者で一番信じられないのは理科雄が本名なところ
マジか…
47223/11/04(土)12:15:22No.1120204985そうだねx2
>やわらかくなったのは作中の設定も加味してくれるようになったからなのか?
むしろなんで加味しないで検証してたんだろ…
47323/11/04(土)12:15:26No.1120205006そうだねx5
>長谷川裕一先生書いた方はそんなにメジャーじゃないみたいだな…
>オタクの楽しみ方のレクチャーみたいで結構好きなんだけど
すごかがはどこまで行ってもオタクの褒め合いであって一般向けのこれと方向性が違わないか
47423/11/04(土)12:15:30No.1120205025+
>そこは光子(反物質)で良いのでは?と
反物質エンジンが存在しないので科学的考察じゃなくなる
47523/11/04(土)12:15:30No.1120205026そうだねx2
>リスペクトがないは俺の気分が悪くなることを言うなというだけのこと
一知半解するな知ったかゆとり
47623/11/04(土)12:15:32No.1120205037+
うんこで空飛ぶのはどの回だったかな…
47723/11/04(土)12:15:33No.1120205045+
>フィクションのアレコレがリアルであったらこれどうするの?っていうのは大事な姿勢だしそれはそれで面白いからなぁ
>メタフィクションに近い部分がある
フィクションに理論を持ち込むのはナンセンスだとは思うけど
現実だとどうなる?って視点は楽しみが増える面もあると思う
47823/11/04(土)12:15:39No.1120205068そうだねx2
一人のキッズとしては普通に楽しんでた空想科学読本
47923/11/04(土)12:15:43No.1120205086+
そもそも本気で嫌われてたら20年以上続くシリーズにならんでしょ
48023/11/04(土)12:15:45No.1120205099そうだねx1
銀英伝で空想科学読本は色々無視しすぎ!ってキレてるHPあったな
48123/11/04(土)12:15:50No.1120205120+
>誰も問題にしてない数を持ち出して精神的優位性を保持しようとする態度にプライドの高さが表れてるって話だよ
気に障ったなら数の話は取り下げるよ
すまんかったな
48223/11/04(土)12:15:52No.1120205133そうだねx2
なんとなくこれの話題振った知り合いが本気でこれにマジギレしてきた時あったから以降話題にしないようにしている
ち…違…私そんなつもりじゃ…
48323/11/04(土)12:15:56No.1120205165そうだねx1
売れる上に見る手段も豊富な今と売れるかどうかわからない上に2000年代序盤の環境で元ネタのアニメをちゃんと見ろ!っていうのは結構酷だと思うぞ
48423/11/04(土)12:16:00No.1120205177+
サザエさんの謎とかも同じ時代だっけ
48523/11/04(土)12:16:03No.1120205197+
>うわっ番号引用だ
諸君お笑いだ。

このいもげのとしあきはimgの規約で番号引用や一行開けや句読点を使うだめと書いてあると思っている。
48623/11/04(土)12:16:04No.1120205205そうだねx3
>やわらかくなったのは作中の設定も加味してくれるようになったからなのか?
元は経営してる塾が潰れそうで急いで書いた物だから単に余裕が無かっただけかもしれん
塾は印税が間に合わず潰れた
48723/11/04(土)12:16:08No.1120205230そうだねx1
馬鹿にするような書き方をするのはよくないよね!
とか本当に思ってそうで怖い
48823/11/04(土)12:16:21No.1120205301そうだねx3
少なくとも当時中学生だった俺には大ヒットだったよ
48923/11/04(土)12:16:23No.1120205313そうだねx2
まずオタクっていうクソでかい主語を使ってオタクも作品をバカにしてるのにこの本がバカにするのはダメとか言われても困る
オタクでも作品の揚げ足取って嘲笑するようなやつは当然嫌われてるよ
だからこの本もバカにしたような態度取ってた時はファンから嫌われてたそれだけの話だよ
49023/11/04(土)12:16:23No.1120205320+
法律読本が面白かったな徒歩なら速度無制限とか
49123/11/04(土)12:16:24No.1120205326そうだねx1
>めんどくさくないよ
面倒通り越して厄介に首までどっぷり浸かってる!
49223/11/04(土)12:16:52No.1120205477+
>問題はもう言われてるけどこれ作中設定でも言われてるのにあんま見てねえなってのが度々あるところ
>上にある反重力云々もそうなんだけどセンセーショナルな結論出したいがために作中設定ぶっちぎってることが多々あった
未来技術は未来技術だから大丈夫なんだ!では話にならんから現実に置き換えますっていうのは度々言及してるからそんな文句言うところではなくない?
49323/11/04(土)12:16:57No.1120205498そうだねx1
長谷川のすごい科学で守ります!はまた別ジャンルでしょあれ
様々なネタやSF考証を入れてスーパー戦隊や仮面ライダーを繋げていくような浪漫だし
49423/11/04(土)12:16:59No.1120205507そうだねx2
諸君とかキモ…
49523/11/04(土)12:17:03No.1120205533+
シンゴジに出てくる学者「大丈夫!あんなデカい生物陸に上がったら自重で死んじゃうでしょ!!」
49623/11/04(土)12:17:04No.1120205541+
>銀英伝で空想科学読本は色々無視しすぎ!ってキレてるHPあったな
銀英伝は宇宙の戦闘なのに艦隊戦が平面すぎる気はする
49723/11/04(土)12:17:09No.1120205565+
タケコプターのプロペラなんかは旧魔界大冒険を見ると電池の残量を示してるのかな?とかいう印象になってくるよね
もしくは反重力装置の作動に必要な形
49823/11/04(土)12:17:10No.1120205574そうだねx2
>オタクでも作品の揚げ足取って嘲笑するようなやつは当然嫌われてるよ
>だからこの本もバカにしたような態度取ってた時はファンから嫌われてたそれだけの話だよ
別なそんな嫌われるとか嫌われないとか
女のコみたいな価値観で生きてないので…
49923/11/04(土)12:17:13No.1120205586+
空想科学大戦が電書化してないのが悲しい
50023/11/04(土)12:17:21No.1120205630+
これに限らず人気あったけど自分が嫌いなものに対して
あんなものは人気なかった全員から叩かれてたってしたがる人居るんだよなぁ
50123/11/04(土)12:17:23No.1120205639そうだねx2
>>誰も問題にしてない数を持ち出して精神的優位性を保持しようとする態度にプライドの高さが表れてるって話だよ
>気に障ったなら数の話は取り下げるよ
>すまんかったな
この「相手の痛いところ突いちゃったからこっちが引いてあげますよ」としたがるのも分不相応な肥大したプライドが隠せてないよ
50223/11/04(土)12:17:26No.1120205656+
>法律読本が面白かったな徒歩なら速度無制限とか
普通の人体では出来ない事は基本規制してないからね
50323/11/04(土)12:17:29No.1120205666+
>スレ画は特撮スーツを自分で作って人殺せる威力のギミック搭載させてるだけの人達だよ…
>めんどくさくないよ
めんどくさいというかもうヤバい人達…
50423/11/04(土)12:17:32No.1120205684そうだねx1
人に嫌われないようにしろ!って女子会かよ
50523/11/04(土)12:17:34No.1120205696+
>fu2755463.png[見る]
>スレ画はそれ言ってる
科学者がまあ特撮を受け入れたらダメだよ
50623/11/04(土)12:17:36No.1120205702そうだねx1
>馬鹿にするような書き方をするのはよくないよね!
>とか本当に思ってそうで怖い
馬鹿にしたいだけの豚は失せろ
50723/11/04(土)12:17:39No.1120205715そうだねx3
>まずオタクっていうクソでかい主語を使ってオタクも作品をバカにしてるのにこの本がバカにするのはダメとか言われても困る
>オタクでも作品の揚げ足取って嘲笑するようなやつは当然嫌われてるよ
>だからこの本もバカにしたような態度取ってた時はファンから嫌われてたそれだけの話だよ
(個人の感想です)
50823/11/04(土)12:17:39No.1120205717+
>オタクでも作品の揚げ足取って嘲笑するようなやつは当然嫌われてるよ
あの手の話題は仲間内でネタにされまくってたんだぞ
50923/11/04(土)12:17:44No.1120205746そうだねx1
>なんとなくこれの話題振った知り合いが本気でこれにマジギレしてきた時あったから以降話題にしないようにしている
>ち…違…私そんなつもりじゃ…
さんざ言われてるが割りと作品の設定無視して笑いものにしてる時期もあったんで
好かれてもいたが嫌われてもいてね…
51023/11/04(土)12:17:46No.1120205763+
ひとを笑わせる文才と科学的知見があることは案外両立するよね
SF考証しっかりしてる系の漫画家はへんなギャグマンガ書きがち
51123/11/04(土)12:17:50No.1120205778+
>この「相手の痛いところ突いちゃったからこっちが引いてあげますよ」としたがるのも分不相応な肥大したプライドが隠せてないよ
悪かったって
謝るから許してよ
51223/11/04(土)12:17:55No.1120205797そうだねx1
ジュニア空想科学読本(27巻)に寄せられた疑問たち
『ちいかわ』の草むしり検定、どれくらい難しいですか?
『【推しの子】』のアクアやルビーの瞳は星型です。なんで?
小学校で好きになった人と結婚できる確率は、どれくらいですか?
『リコリス・リコイル』の千束は至近距離からの銃撃を避けられます。どんな能力?
『ジョジョの奇妙な冒険』、ホワイトアルバムは本当に「最強のスタンド」?
『鬼滅の刃』の伊之助は自力で心臓の位置を操ります。人間に可能?
『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
『呪術廻戦』の夏油傑が使う「呪霊操術」、どれくらい凄いワザ?
51323/11/04(土)12:17:59No.1120205818そうだねx7
>だからこの本もバカにしたような態度取ってた時はファンから嫌われてたそれだけの話だよ
そもそもファンが嫌ってたってのも
普通にこれを楽しんでたファンとは切り捨ててる傲慢な意見だからな
51423/11/04(土)12:18:08No.1120205861+
>人に嫌われないようにしろ!って女子会かよ
オサーンも変わらんだろそこは
51523/11/04(土)12:18:09No.1120205869そうだねx4
むしろそれこそ昔のオタクがネタトークでやってたような
あの作品のあれってこうだよねなバカ話のベクトルをそのまま本にしたのが空想科学読本では
51623/11/04(土)12:18:12No.1120205878そうだねx1
>未来技術は未来技術だから大丈夫なんだ!では話にならんから現実に置き換えます
いやそこをぶっちぎったら話全部変わるだろ…
51723/11/04(土)12:18:16No.1120205900そうだねx2
>>今は一言で終わるしな…
>>そうはならんやろ
>なっとるやろがい
フィクションの楽しみ方として良いバランスの問答だよねえ
51823/11/04(土)12:18:20No.1120205924+
>最近のやつだとこれは化学的に考えるとこう!→このキャラすごいねみたいな引きでキャラを立てつつ占めるのが大半だから丸くなったよね
若い人はプロレスが分からないから分かりやすくなったのだ
昔は放射能に溢れるゴジラの近くで応援してるギャルたちは無知無知(ムチムチ)とか言い放っていたのに
51923/11/04(土)12:18:30No.1120205980+
書いた理由もとりあえず本売って塾が潰せるのを防ぎたいってものだしそもそもTSUTAYAのレンタルくらいしか視聴環境がなかったからなぁ
52023/11/04(土)12:18:30No.1120205981+
そういう口プロレスだと分かってリングに上がるなら楽しいのよ
そうじゃないと辛い事になるだけで
52123/11/04(土)12:18:41No.1120206045そうだねx4
作品が好きなのと科学的にありえんよねガハハ!
は両立するだろ…全部マンセーしないとファンじゃないのかよ…
52223/11/04(土)12:18:41No.1120206046+
アニメと特撮の設定を全部盛りにすると日本の歴史と地形がひどいことになるの好き
52323/11/04(土)12:18:42No.1120206051そうだねx1
>人に嫌われないようにしろ!って女子会かよ
人間として当たり前の常識ですね
52423/11/04(土)12:18:57No.1120206132そうだねx3
ありえない特性の物質とか現象が存在するからSFって言うのになんで鉄とかチタンで測ろうとするのかがよく分からなかったな
例えばマジンガーはくろがねの城と言うからには鉄製だろうみたいな前提の置き方だったりしてたと思う
52523/11/04(土)12:19:00No.1120206144+
理科雄が本名なのも凄いし
ドレスコード守るような同窓会で一人だけTシャツ半パンでやってくる精神も凄い
辛島美登里と柳田理科雄が並ぶ光景はすみません後輩ですが笑いました
52623/11/04(土)12:19:06No.1120206174そうだねx2
>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
ちょっと興味出てきた!
52723/11/04(土)12:19:08No.1120206181そうだねx2
>ジュニア空想科学読本(27巻)に寄せられた疑問たち
62歳で挙げられた作品全部見て考察するの大変だな…
52823/11/04(土)12:19:13No.1120206207そうだねx1
よく分からんなろう武器とかで似たような事してるのが「」じゃないか
52923/11/04(土)12:19:13No.1120206213+
巨大化の副産物のうんこ放出で3分以内に現場に到着するの大好き
53023/11/04(土)12:19:23No.1120206265そうだねx2
>作品が好きなのと科学的にありえんよねガハハ!
>は両立するだろ…全部マンセーしないとファンじゃないのかよ…
マンセって何…
53123/11/04(土)12:19:40No.1120206357+
>>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
>ちょっと興味出てきた!
10割理解できた
53223/11/04(土)12:19:42No.1120206372そうだねx1
>ジュニア空想科学読本(27巻)に寄せられた疑問たち
こうしてみるといろんな作品の素朴な疑問って感じになってて揚げ足取りにならないように注意してるのがよくわかる
53323/11/04(土)12:19:43No.1120206382+
>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
ここだけなんか時代が違くない?
ジョジョは最近アニメ化したから知ってる人もいるかもしれんけど
53423/11/04(土)12:19:45No.1120206392+
これ自体よりもこれの知識をドヤ顔で披露してくるクソガキがウザかった記憶がある
53523/11/04(土)12:19:45No.1120206395+
>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
「実現可能か」じゃなくて「実在する?」て聞くのか…
53623/11/04(土)12:19:46No.1120206400そうだねx1
>人間として当たり前の常識ですね
人としての常識をimgで説くな~
53723/11/04(土)12:19:47No.1120206410+
>>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
>ちょっと興味出てきた!
これをわざわざ科学的に否定するのか…
53823/11/04(土)12:19:49No.1120206428そうだねx1
>書いた理由もとりあえず本売って塾が潰せるのを防ぎたいってものだしそもそもTSUTAYAのレンタルくらいしか視聴環境がなかったからなぁ
だから自称ファンでも過去作を異様に美化してたり都合の悪い前例を無かったことにして最新作を貶しまくるのが横行してた
53923/11/04(土)12:19:51No.1120206437+
>まずオタクっていうクソでかい主語を使ってオタクも作品をバカにしてるのにこの本がバカにするのはダメとか言われても困る
なろうの町並みが似てたりジャガイモがあるのをナーロッパって言って馬鹿にしてたやつは空想科学読本にどうこう言えんわね
54023/11/04(土)12:19:51No.1120206440そうだねx3
>別なそんな嫌われるとか嫌われないとか
>女のコみたいな価値観で生きてないので…
嫌われ者の虚勢である
54123/11/04(土)12:19:56No.1120206464そうだねx1
>人間として当たり前の常識ですね
嫌われたとしても正しいことをするのが善人だけど
54223/11/04(土)12:19:59No.1120206481+
>よく分からんなろう武器とかで似たような事してるのが「」じゃないか
逆になろうでも魔法とかならそこはツッコまれないから大丈夫なんだ
だって魔法だから
54323/11/04(土)12:20:00No.1120206486そうだねx1
>人に嫌われないようにしろ!って女子会かよ
そもそも大多数にはウケてるんだから問題ない
54423/11/04(土)12:20:14No.1120206569+
「ゴレンジャーの配色が本当にスタンダードなのか?」から始まって戦隊シリーズの統計やるのが好きだったな
54523/11/04(土)12:20:16No.1120206588そうだねx4
不思議設定を成り立たせるための特殊エネルギーとか生物を無理矢理現代の物に仮定して成り立たないって話はそりゃそうだろって嫌いだった
作中の普通の描写や出てる数値を検証してみた系は好きで笑ってた
54623/11/04(土)12:20:20No.1120206612そうだねx2
どっちかというとスレ画の方が若先生にしては絶妙にズレてるというか
特撮の嘘を現実に当てはめたら…こうなっちまうけど関係ねぇ!みたいな当時のオタクのノリで書いてるのが空想科学読本というか
面倒くさいのはあの本の内容をド真面目に受け取って語ってたみたいな層では
54723/11/04(土)12:20:24No.1120206635+
>マンセって何…
ググレチンカス
54823/11/04(土)12:20:25No.1120206642そうだねx1
マンセーって何?
54923/11/04(土)12:20:30No.1120206674+
藤子プロが監修したドラえもん大百科みたいな本がドラえもんの公式設定みたいに扱われるのも困る
その月の読者をめいっぱい楽しませるために描写を重ねることを繰り返してるのが連載漫画の姿なんだし
55023/11/04(土)12:20:32No.1120206687+
多数派でないと死んじゃう病の子いるな…
55123/11/04(土)12:20:32No.1120206688+
異世界でジャガイモがどうとか言うやつは的外れすぎるしな……
55223/11/04(土)12:20:36No.1120206715そうだねx1
ネタでも人の神経を逆撫でして楽しんでやろうってスタンスが反感買わないわけがねぇんだ
55323/11/04(土)12:20:40No.1120206732そうだねx1
>>まずオタクっていうクソでかい主語を使ってオタクも作品をバカにしてるのにこの本がバカにするのはダメとか言われても困る
>なろうの町並みが似てたりジャガイモがあるのをナーロッパって言って馬鹿にしてたやつは空想科学読本にどうこう言えんわね
逆に言うと空想科学読本好きってんならナーロッパとかの嘲笑も受け入れなさいとはなるんだよな
55423/11/04(土)12:20:44No.1120206753+
>ありえない特性の物質とか現象が存在するからSFって言うのになんで鉄とかチタンで測ろうとするのかがよく分からなかったな
>例えばマジンガーはくろがねの城と言うからには鉄製だろうみたいな前提の置き方だったりしてたと思う
そりゃ未知の金属の特性なんてわからないし
55523/11/04(土)12:20:44No.1120206758そうだねx1
>マンセって何…
00年代にオタク界隈で流行った韓国語だよ
こうやって古いネットスラングを持ち出してレスをもらおうとする腐ったげな思考なので無視してあげよう
55623/11/04(土)12:20:46No.1120206765そうだねx1
>そもそもファンが嫌ってたってのも
>普通にこれを楽しんでたファンとは切り捨ててる傲慢な意見だからな
別に嫌うのも楽しむの個人の自由じゃね
この本嫌いな人はみんな傲慢なわけ?
55723/11/04(土)12:20:48No.1120206779+
>>作品が好きなのと科学的にありえんよねガハハ!
>>は両立するだろ…全部マンセーしないとファンじゃないのかよ…
>マンセって何…
古の民…
55823/11/04(土)12:20:53No.1120206797+
と学会の会長が書いた反論本がびっくりするほどつまらなかった
反論本なんて基本面白くなりようがないってのを差っ引いたとしても本当に面白くない
55923/11/04(土)12:20:55No.1120206807+
>>よく分からんなろう武器とかで似たような事してるのが「」じゃないか
>逆になろうでも魔法とかならそこはツッコまれないから大丈夫なんだ
>だって魔法だから
モンスターとか変な魔法でもよく突っ込まれてない?
56023/11/04(土)12:20:56No.1120206809そうだねx5
>>マンセって何…
>ググレチンカス
なにその半角
さっきからクソキモいんだが
56123/11/04(土)12:21:00No.1120206827そうだねx2
>ネタでも人の神経を逆撫でして楽しんでやろうってスタンスが反感買わないわけがねぇんだ
そんなことで逆撫でされんな
56223/11/04(土)12:21:05No.1120206867+
急に古語で話始めるんじゃない!
56323/11/04(土)12:21:09No.1120206887+
>ジュニア空想科学読本(27巻)に寄せられた疑問たち
>『ちいかわ』の草むしり検定、どれくらい難しいですか?
>『【推しの子】』のアクアやルビーの瞳は星型です。なんで?
>小学校で好きになった人と結婚できる確率は、どれくらいですか?
>『リコリス・リコイル』の千束は至近距離からの銃撃を避けられます。どんな能力?
>『ジョジョの奇妙な冒険』、ホワイトアルバムは本当に「最強のスタンド」?
>『鬼滅の刃』の伊之助は自力で心臓の位置を操ります。人間に可能?
>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
>『呪術廻戦』の夏油傑が使う「呪霊操術」、どれくらい凄いワザ?
結構色んなジャンルを扱うんだな
56423/11/04(土)12:21:17No.1120206946そうだねx1
>いやそこをぶっちぎったら話全部変わるだろ…
完全に無視してるわけじゃなくてわかってる上でナンセンスなギャグ本にしてるんだからそこを突っ込むのは違うと思う
56523/11/04(土)12:21:17No.1120206949そうだねx6
ファンから嫌われてたとか勝手に決め付けられてもねぇ
俺は楽しく読んでたよ
56623/11/04(土)12:21:23No.1120206986+
歴史読本の第3次世界大戦で世界滅亡天丼するの好きだわ
56723/11/04(土)12:21:23No.1120206987そうだねx1
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
56823/11/04(土)12:21:26No.1120207002そうだねx4
>>>『ボボボーボ・ボーボボ』の鼻毛神拳は鼻毛で戦います。そんな拳法実在する?
>>ちょっと興味出てきた!
>これをわざわざ科学的に否定するのか…
空想科学読本はこれ現実に再現したらどうなるかなって本で否定とは全然違う
さては読んでねーなテメー
56923/11/04(土)12:21:27No.1120207006そうだねx1
>どっちかというとスレ画の方が若先生にしては絶妙にズレてるというか
>特撮の嘘を現実に当てはめたら…こうなっちまうけど関係ねぇ!みたいな当時のオタクのノリで書いてるのが空想科学読本というか
>面倒くさいのはあの本の内容をド真面目に受け取って語ってたみたいな層では
切通は実相寺に比べて本質とズレたこというやつだよ
スレ画のシーンがそうかは知らないけど
57023/11/04(土)12:21:42No.1120207082+
20年前の話してたら
精神と記憶も過去に戻ってしまったようだな
57123/11/04(土)12:21:48No.1120207107そうだねx2
>>ネタでも人の神経を逆撫でして楽しんでやろうってスタンスが反感買わないわけがねぇんだ
>そんなことで逆撫でされんな
殴りかかった相手に広い心を求めるな
57223/11/04(土)12:21:50No.1120207123+
オサーンハケーン!
57323/11/04(土)12:21:51No.1120207130+
割と早い段階でこれが理由でできない!ってより実現するためにはこれだけの力がいるからこいつやべえ!って感じよね
57423/11/04(土)12:21:58No.1120207160そうだねx3
コレ学生時代に読んでる層はそもそもそんな特撮にどっぷりな世代じゃないからな
57523/11/04(土)12:21:58No.1120207165+
>塾は印税が間に合わず潰れた
なんて迷惑なんだ…
57623/11/04(土)12:22:04No.1120207186+
>むしろそれこそ昔のオタクがネタトークでやってたような
>あの作品のあれってこうだよねなバカ話のベクトルをそのまま本にしたのが空想科学読本では
飲み屋とかで2,3件を身内でバカ話するのはいいんだよ
それを何個も集めて本という形に残るものにしたのが酔ってんのかおめーってなるわけで
57723/11/04(土)12:22:05No.1120207190+
たかがアニメバカにしたくらいで何ムキになってだよ
これだからオタクってのは気味が悪いんだ
57823/11/04(土)12:22:07No.1120207208+
>と学会の会長が書いた反論本がびっくりするほどつまらなかった
>反論本なんて基本面白くなりようがないってのを差っ引いたとしても本当に面白くない
ひどかったね科学的に正しいヤマトの遠心力式人工重力発生法
57923/11/04(土)12:22:08No.1120207217+
>>マンセって何…
>ググレチンカス
ぬるぽ
58023/11/04(土)12:22:15No.1120207251+
ジュニアでも普通に深夜アニメ題材をにするんだな
58123/11/04(土)12:22:20No.1120207294+
>空想科学読本はこれ現実に再現したらどうなるかなって本で否定とは全然違う
>さては読んでねーなテメー
うるせー!空想科学大戦愛読者じゃー!
58223/11/04(土)12:22:27No.1120207334+
>>>マンセって何…
>>ググレチンカス
>ぬるぽ
ガッ
58323/11/04(土)12:22:30No.1120207346そうだねx3
>殴りかかった相手に広い心を求めるな
殴られてないのにキレんな
58423/11/04(土)12:22:41No.1120207427+
キューティーハニーは核爆発を引き起こす!
58523/11/04(土)12:22:47No.1120207468そうだねx1
1ジャイアント馬場ってなんだよ…
58623/11/04(土)12:22:48No.1120207471+
>殴りかかった相手に広い心を求めるな
だからたかが漫画特撮バカにされたくらいで殴られたと思うのをやめろ!
58723/11/04(土)12:22:49No.1120207478そうだねx3
全部が嫌ってた全部が許容してたじゃなくて
嫌ってるファンもいた許容してるファンもいたってだけだ
どっちも主語でかくするな
58823/11/04(土)12:22:56No.1120207512そうだねx3
>飲み屋とかで2,3件を身内でバカ話するのはいいんだよ
>それを何個も集めて本という形に残るものにしたのが酔ってんのかおめーってなるわけで
そういう話にはネタ本というものがあってな
58923/11/04(土)12:23:01No.1120207540+
加齢臭がスゴイ
59023/11/04(土)12:23:06No.1120207563+
>ジュニアでも普通に深夜アニメ題材をにするんだな
今もうサブスクで見れちゃうから放送時間帯関係ないもんな…
59123/11/04(土)12:23:06No.1120207566+
>それを何個も集めて本という形に残るものにしたのが酔ってんのかおめーってなるわけで
売れてるから需要はあるわけでまあ良いんじゃないの
59223/11/04(土)12:23:06No.1120207569そうだねx5
空想科学読本には愛がとか茶化すなとかで憤慨してる人を見てて思うのは
それこそ80年代90年代のアニメ情報誌や特撮情報誌を読んだら読者コーナーやライターの文を読んだら憤死してしまうのではないかと
59323/11/04(土)12:23:12No.1120207605+
0.001ジャバくらいのレスポンチ力のあるスレだな
59423/11/04(土)12:23:15No.1120207620+
>1ジャイアント馬場ってなんだよ…
会社経営何年だっけ…
59523/11/04(土)12:23:18No.1120207634+
スレ画についていえばリアルと特撮を改めて考えてたらこんな奴いたな……
ってなって思い出し怒りした若先生の感情的なシーン以上のものではないと思うよ
俺今からこいつが言うようなのやるけど!!みたいな自虐含め
59623/11/04(土)12:23:19No.1120207642そうだねx2
スレ画の登場人物は作中でも全員めんどくさい奴として描写されてるから…
若先生がズレてるとか言わないで…
59723/11/04(土)12:23:24No.1120207669+
15ぐらいの時に読んだ気がするけど首の飛ぶウルトラマンとハケ水車しか覚えてない
59823/11/04(土)12:23:25No.1120207675+
>モンスターとか変な魔法でもよく突っ込まれてない?
そっちは生態じゃなくて絵というか画力だと思う…
例えば空想科学読本的に言うなら生まれた瞬間死にそうな巨大生物でも
かっこよければなろモンとか言われないでしょ
59923/11/04(土)12:23:25No.1120207676そうだねx1
>コレ学生時代に読んでる層はそもそもそんな特撮にどっぷりな世代じゃないからな
最初出たころはそもそも特撮冬の時代じゃないの
平成ライダーもいなくてノリダーの残り香があって平成ウルトラマンも始まる前か始まったかぐらいで
60023/11/04(土)12:23:33No.1120207718そうだねx1
>>ありえない特性の物質とか現象が存在するからSFって言うのになんで鉄とかチタンで測ろうとするのかがよく分からなかったな
>>例えばマジンガーはくろがねの城と言うからには鉄製だろうみたいな前提の置き方だったりしてたと思う
>そりゃ未知の金属の特性なんてわからないし
だからといって超合金Zを鉄で置き換えて考えるのが正しいわけじゃなかろう
60123/11/04(土)12:23:33No.1120207724+
>1ジャイアント馬場ってなんだよ…
適当に作った割に重宝して出番あるの好き
60223/11/04(土)12:23:40No.1120207767そうだねx3
「実際あったらどうなる」系は元ネタ貶す感じ無くて好き
ゼットンの1兆℃の炎とか
60323/11/04(土)12:23:42No.1120207774+
俺はずっとライダーキックは大ジャンプしてその勢いで蹴ってると思ってたけど科学読本で垂直に飛んでから斜めに飛び蹴りしてるのを始めて知った
60423/11/04(土)12:23:47No.1120207804+
1ジャバだっけ
60523/11/04(土)12:23:48No.1120207810+
>飲み屋とかで2,3件を身内でバカ話するのはいいんだよ
>それを何個も集めて本という形に残るものにしたのが酔ってんのかおめーってなるわけで
売れたから正義だハゲ
60623/11/04(土)12:23:50No.1120207823そうだねx2
>飲み屋とかで2,3件を身内でバカ話するのはいいんだよ
>それを何個も集めて本という形に残るものにしたのが酔ってんのかおめーってなるわけで
別に酔っ払いの戯言でも子供の落書きでも自由に出版していいだろ
何いってんだ?
60723/11/04(土)12:23:55No.1120207853+
>キューティーハニーは核爆発を引き起こす!
この一行の面白さで十分役目果たしてるんだけど
これを元に小中学生はだから非現実的だよねとか中二病を発症する
60823/11/04(土)12:23:55No.1120207858そうだねx2
>と学会の会長が書いた反論本がびっくりするほどつまらなかった
>反論本なんて基本面白くなりようがないってのを差っ引いたとしても本当に面白くない
そもそもあの連中のやることが基本まず面白くない
60923/11/04(土)12:23:56No.1120207864そうだねx1
ていうかファンも当時は滅茶苦茶茶化してるわ!
61023/11/04(土)12:23:56No.1120207865+
>>なろうの町並みが似てたりジャガイモがあるのをナーロッパって言って馬鹿にしてたやつは空想科学読本にどうこう言えんわね
>逆に言うと空想科学読本好きってんならナーロッパとかの嘲笑も受け入れなさいとはなるんだよな
なろうの町並みが現実に即して似たような構造になるのはむしろ科学(というか文化か)的に正しいんじゃねえか?
61123/11/04(土)12:24:01No.1120207886+
>ジュニアでも普通に深夜アニメ題材をにするんだな
今はみんな地上波じゃなくてサブスクで見てるから
地上波でみたがるのは実況してる人かcmチェックしたい人くらい
61223/11/04(土)12:24:02No.1120207896+
>1ジャイアント馬場ってなんだよ…
経営力1ジャバとかいう誰も使わないであろう単位
61323/11/04(土)12:24:05No.1120207916そうだねx3
>1ジャイアント馬場ってなんだよ…
でも総合的な指標としてはいいアイデアな気もする
今なら1オオタニとかになるのかな
61423/11/04(土)12:24:09No.1120207939そうだねx1
ちいかわvsキメラは体格差だけでも小学生vsインド象よりキツいって考察されてた回
あと草むしり検定は
「ドイツ語5級より合格率が低いがあの世界の植物はそもそも現実よりヤバいだろうから厳しくて当然」
みたいな結論だった
61523/11/04(土)12:24:23No.1120207992そうだねx3
>空想科学読本には愛がとか茶化すなとかで憤慨してる人を見てて思うのは
>それこそ80年代90年代のアニメ情報誌や特撮情報誌を読んだら読者コーナーやライターの文を読んだら憤死してしまうのではないかと
大人になってからそういう本を古本屋とかで読むようになったけどあれまぁー酷いね…
61623/11/04(土)12:24:24No.1120208000+
>別に酔っ払いの戯言でも子供の落書きでも自由に出版していいだろ
>何いってんだ?
同志が検閲してないからだめなんだぞ!
61723/11/04(土)12:24:28No.1120208028そうだねx1
おかもち持って走る北島マヤくらいが丁度いいんだよ
61823/11/04(土)12:24:35No.1120208074そうだねx5
>スレ画の登場人物は作中でも全員めんどくさい奴として描写されてるから…
>若先生がズレてるとか言わないで…
劇光仮面の方も読んでなかったというオチか…
61923/11/04(土)12:24:40No.1120208109+
あらためてウルトラマン対ゼットン戦みると火の玉をすっとさけるウルトラマンで笑っちゃう
62023/11/04(土)12:24:48No.1120208153そうだねx2
ステカセキングの知名度を爆発的に上げた功績があるからな…
62123/11/04(土)12:25:00No.1120208238そうだねx1
宇宙でも必ず正面で切り合える4方向対応ガンダムは清書してもらえなかった
62223/11/04(土)12:25:01No.1120208239そうだねx2
「」くんが〇〇ちゃんが不快になるような言動してました!いけないと思います!
みたいな価値観のまま大人になってるのがいるな…
62323/11/04(土)12:25:09No.1120208291+
鬼滅の刃周りの考察は意外とよくて
恋柱が筋肉の特殊さゆえに1日2万キロカロリー消費して
岩柱の柱稽古が2万キロカロリー近く消費
鉄球を高速度で振り回すのもそれくらい消費してるという…
62423/11/04(土)12:25:12No.1120208305そうだねx1
売れてても一応路線変更?する位には影響はあったのか?
62523/11/04(土)12:25:13No.1120208312+
ちいかわの草むしり検定の合格率とかわかる内容あったっけ!?
62623/11/04(土)12:25:14No.1120208319+
ちゃんと考えて理に適ってる!えーらい!とかもやってるから…ガンダムのコロニーとか
62723/11/04(土)12:25:15No.1120208320そうだねx3
>>殴りかかった相手に広い心を求めるな
>だからたかが漫画特撮バカにされたくらいで殴られたと思うのをやめろ!
ジャリ番にくだらんいちゃもんつけて得意になってる与太本馬鹿にされたくらいでそんなキレんなよ
62823/11/04(土)12:25:16No.1120208331+
https://note.com/kusolab/n/n645158d70809 [link]
今更だけどジャイアント馬場って子供どころか若者も知らんだろ
62923/11/04(土)12:25:25No.1120208381そうだねx2
馬場を大量に描くのを嫌がる絵の人
63023/11/04(土)12:25:27No.1120208384そうだねx1
>みたいな結論だった
上で言うような勝手にこれはこうだみたい謎変換みたいなのがなくなってるだけでも進歩してる
63123/11/04(土)12:25:32No.1120208410そうだねx1
>大人になってからそういう本を古本屋とかで読むようになったけどあれまぁー酷いね…
オタクは作品を貶していっちょまえ!みたいな時代だったからなあ…まあひでえひでえ
63223/11/04(土)12:25:38No.1120208448+
さわやかいもげ
63323/11/04(土)12:25:41No.1120208469そうだねx2
>「」くんが〇〇ちゃんが不快になるような言動してました!いけないと思います!
>みたいな価値観のまま大人になってるのがいるな…
delなんてシステムがあるここでそれ言う?
63423/11/04(土)12:25:49No.1120208515+
>ちいかわvsキメラは体格差だけでも小学生vsインド象よりキツいって考察されてた回
なるほど…
>あと草むしり検定は
>「ドイツ語5級より合格率が低いがあの世界の植物はそもそも現実よりヤバいだろうから厳しくて当然」
>みたいな結論だった
ドイツ語5級の難易度がまずわかんねえ…
63523/11/04(土)12:25:50No.1120208524+
>だからといって超合金Zを鉄で置き換えて考えるのが正しいわけじゃなかろう
まあ雑すぎるだろとは思うけどじゃあ想像しうる合金で最も強度が高くて軽いのはなんて考え出すと話が複雑になりすぎるだけでもあるし
63623/11/04(土)12:25:55No.1120208551そうだねx1
それを好きな人もいるからあまり悪く言わないようことは避けて個人の感想ということにしようねっていうのが現代的な価値観だと思ってるんだけど
この理屈が通るのって個人がキレるだけでテロリズムとかに繋がるのが周知されてる時代なのがあると思うんだよね
63723/11/04(土)12:25:58No.1120208569そうだねx5
科学者でも何でもない東大中退の塾講師が金目当てで人気アニメ漫画に科学的(計算間違いだらけで前提条件もおかしい)つっこみ入れて小ばかにする本だからファンは原作の話してるとこに空想科学読本だとこうだったなんて話されてもイラつくだけだよ
63823/11/04(土)12:26:00No.1120208584+
スタッフが殴られたって言うのはまだわからなくもないけどファンが殴られたってどういうこと?
63923/11/04(土)12:26:05No.1120208611そうだねx1
>オタクは作品を貶していっちょまえ!みたいな時代だったからなあ…まあひでえひでえ
それのカウンターで全部賛美しよう!みたいになってるだけで
どうせ時代が一周したらノリも戻るよ
64023/11/04(土)12:26:17No.1120208689+
>ちいかわの草むしり検定の合格率とかわかる内容あったっけ!?
張り出されてた合格者番号から統計学で推測
64123/11/04(土)12:26:22No.1120208725+
スレ画の科学的にあり得ないみたいな結論出したことあったっけ?
64223/11/04(土)12:26:23No.1120208731そうだねx1
>馬場を大量に描くのを嫌がる絵の人
おおすぎなんだよ!!!
64323/11/04(土)12:26:25No.1120208743そうだねx1
>空想科学読本には愛がとか茶化すなとかで憤慨してる人を見てて思うのは
>それこそ80年代90年代のアニメ情報誌や特撮情報誌を読んだら読者コーナーやライターの文を読んだら憤死してしまうのではないかと
俺たちの場合は愛あるいじりだからセーフ
64423/11/04(土)12:26:30No.1120208764そうだねx4
>科学者でも何でもない東大中退の塾講師が金目当てで人気アニメ漫画に科学的(計算間違いだらけで前提条件もおかしい)つっこみ入れて小ばかにする本だからファンは原作の話してるとこに空想科学読本だとこうだったなんて話されてもイラつくだけだよ
まだ居たのかオマエ
64523/11/04(土)12:26:36No.1120208810そうだねx1
売れたら正義なら村上隆や大川隆法も正義なのか?
64623/11/04(土)12:26:40No.1120208827+
たかがホニャララを言い出したらたかが空想科学読本バカにされたぐらいで殴りかかられたと思うなよとか言えちゃうだと
何の意味があるんだよその不毛なバトル
64723/11/04(土)12:26:49No.1120208888+
>ドイツ語5級の難易度がまずわかんねえ…
著者がどうしても覚えられなかったからな
64823/11/04(土)12:26:49No.1120208892+
>つっこみ入れて小ばかにする本だから
違う
もういいってばしつこいな
64923/11/04(土)12:26:51No.1120208902そうだねx1
>科学者でも何でもない東大中退の塾講師が金目当てで人気アニメ漫画に科学的(計算間違いだらけで前提条件もおかしい)つっこみ入れて小ばかにする本だからファンは原作の話してるとこに空想科学読本だとこうだったなんて話されてもイラつくだけだよ
主語がデカいぞアンチ
65023/11/04(土)12:26:53No.1120208912+
こんな本出すんじゃない!ってのは子供が見るかもしれない漫画でもエロ表現やめろの同種な奴?
65123/11/04(土)12:26:53No.1120208914そうだねx4
空想科学読本にキレてる人大体一冊目の内容だけひたすら擦り続けてて
それ以降の十数年の内容にはノータッチみたいなのはよく見る
65223/11/04(土)12:26:54No.1120208924+
>>「」くんが〇〇ちゃんが不快になるような言動してました!いけないと思います!
>>みたいな価値観のまま大人になってるのがいるな…
>delなんてシステムがあるここでそれ言う?
うっざみんなこいつdelしよ
65323/11/04(土)12:26:56No.1120208935+
>売れてても一応路線変更?する位には影響はあったのか?
と言うよりは初期は作者が昔見てたり子供の頃から有名だった作品をネタにしてて今は読者投稿でネタを募集してるからそれもあると思う
読者が好きな作品のタイトルをあげてこれはなんでなんですかーって聞いてるのに馬鹿にしたら可哀想じゃん?
65423/11/04(土)12:26:59No.1120208949+
当時は辛口で叩けば批評みたいな風潮あったのに
これ槍玉にあげてリスペクトがないとか言い出すのは大分都合がいいなって感じがするね
自分たちの界隈の人間じゃないからそう言ってるだけって今にしては思う
65523/11/04(土)12:27:01No.1120208963+
>それを好きな人もいるからあまり悪く言わないようことは避けて個人の感想ということにしようねっていうのが現代的な価値観だと思ってるんだけど
>この理屈が通るのって個人がキレるだけでテロリズムとかに繋がるのが周知されてる時代なのがあると思うんだよね
ていうかネットに女子増えて学級会開かれ出したからだろう
65623/11/04(土)12:27:11No.1120209015+
>売れたら正義なら村上隆や大川隆法も正義なのか?
資本主義経済としてみるなら
はい
65723/11/04(土)12:27:15No.1120209041そうだねx2
>科学者でも何でもない東大中退の塾講師が金目当てで人気アニメ漫画に科学的(計算間違いだらけで前提条件もおかしい)つっこみ入れて小ばかにする本だからファンは原作の話してるとこに空想科学読本だとこうだったなんて話されてもイラつくだけだよ
でもお前東大入学もできないじゃん
65823/11/04(土)12:27:16No.1120209052+
>スレ画の科学的にあり得ないみたいな結論出したことあったっけ?
ありえないのは前提としてでは無理やりやったらどうなるか?が主題だからな
65923/11/04(土)12:27:19No.1120209063そうだねx1
>科学者でも何でもない東大中退の塾講師が金目当てで人気アニメ漫画に科学的(計算間違いだらけで前提条件もおかしい)つっこみ入れて小ばかにする本だからファンは原作の話してるとこに空想科学読本だとこうだったなんて話されてもイラつくだけだよ
それはファンが原作の話してる時に空想科学読本の内容持ち出してきた奴に言ってくれ
66023/11/04(土)12:27:24No.1120209098そうだねx3
>シンゴジに出てくる学者「大丈夫!あんなデカい生物陸に上がったら自重で死んじゃうでしょ!!」
普通に考えたらあり得ないから怖いんだものな
っていうか怪獣映画そのものがそうだし
66123/11/04(土)12:27:30No.1120209129+
空想科学読本は作品の情報を独自で考察したらこうって話で公式資料とは別の楽しみ方が出来るけどネットの考察や勝手に作った裏設定みたいなもんでそれを堂々と話されると面食らう
ジブリのメイ死亡説を声高に発言してるようなもんで
66223/11/04(土)12:27:34No.1120209159そうだねx2
>「」くんが〇〇ちゃんが不快になるような言動してました!いけないと思います!
>みたいな価値観のまま大人になってるのがいるな…
怒られて不貞腐れるなら言葉使い気をつけなさい!
66323/11/04(土)12:27:35No.1120209162+
>売れたら正義なら村上隆や大川隆法も正義なのか?
そうなんじゃない?
めっちゃ冊数も歴史もあるし
66423/11/04(土)12:27:37No.1120209170+
>>オタクは作品を貶していっちょまえ!みたいな時代だったからなあ…まあひでえひでえ
>それのカウンターで全部賛美しよう!みたいになってるだけで
>どうせ時代が一周したらノリも戻るよ
ほどほどのバランス感ってのは無理なんだろうな…
66523/11/04(土)12:27:37No.1120209176+
>>ちいかわの草むしり検定の合格率とかわかる内容あったっけ!?
>張り出されてた合格者番号から統計学で推測
これ確実に作者の人そこまで考えてないと思うよだ
66623/11/04(土)12:27:38No.1120209182そうだねx3
>>つっこみ入れて小ばかにする本だから
>違う
>もういいってばしつこいな
違わない事実だよお前こそもう語るな恥ずかしいから
66723/11/04(土)12:27:41No.1120209199+
1ジャバ創業25年だと
トヨタでも4ジャバだからだいぶ弱いな
66823/11/04(土)12:27:42No.1120209208そうだねx2
>違う
>もういいってばしつこいな
嘘も百回言えば真実になると思うな痰壺野郎
66923/11/04(土)12:27:53No.1120209279+
>と学会の会長が書いた反論本がびっくりするほどつまらなかった
>反論本なんて基本面白くなりようがないってのを差っ引いたとしても本当に面白くない
トンデモ本が売れて作られた流れに便乗したスレ画が許せなかったんだろうなとは思った
67023/11/04(土)12:27:58No.1120209303+
そもそもスフィンクスって神話の生物イメージであってキメラではないだろ
67123/11/04(土)12:28:01No.1120209322そうだねx1
>>ちいかわの草むしり検定の合格率とかわかる内容あったっけ!?
>張り出されてた合格者番号から統計学で推測
ドイツ語検定初級ていどの難しさだった
だがちいかわ達が現地で失敗すると生命の危険に直結するので
ドイツ語より遥かにリスクが高い
67223/11/04(土)12:28:03No.1120209337そうだねx3
>未来技術は未来技術だから大丈夫なんだ!では話にならんから現実に置き換えますっていうのは度々言及してるからそんな文句言うところではなくない?
まさにその部分が嫌われた理由だと思う
物語上の設定を無視していいなら如何様にでも解釈できるし
67323/11/04(土)12:28:04No.1120209340+
大人になるとなんだかんだで話がちゃんとオチまで辿り着けるのはすごい事が理解できる
67423/11/04(土)12:28:20No.1120209424+
>うっざみんなこいつdelしよ
知障del
67523/11/04(土)12:28:20No.1120209426そうだねx1
> https://note.com/kusolab/n/n645158d70809 [link]
>今更だけどジャイアント馬場って子供どころか若者も知らんだろ
70年代くらいまでは実際に怪獣とかの強さ比較に馬場がやたらと引き合いに出されてたから
古い作品の当時の公式設定に即すと馬場はマジで使いやすい単位になるんだ
67623/11/04(土)12:28:24No.1120209452+
斬鉄剣でこんにゃく切れないんですか?
67723/11/04(土)12:28:26No.1120209464そうだねx1
>>売れたら正義なら村上隆や大川隆法も正義なのか?
>資本主義経済としてみるなら
>はい
空想科学読本ってこういうカリカチュアされた応酬そのものだよねって見てて思った
67823/11/04(土)12:28:33No.1120209505+
>>シンゴジに出てくる学者「大丈夫!あんなデカい生物陸に上がったら自重で死んじゃうでしょ!!」
>普通に考えたらあり得ないから怖いんだものな
>っていうか怪獣映画そのものがそうだし
現実対虚構がテーマだしな
67923/11/04(土)12:28:33No.1120209511+
崖に集まってトイレの電球灯すライダー達良いよね
68023/11/04(土)12:28:43No.1120209564+
>空想科学読本は作品の情報を独自で考察したらこうって話で公式資料とは別の楽しみ方が出来るけどネットの考察や勝手に作った裏設定みたいなもんでそれを堂々と話されると面食らう
>ジブリのメイ死亡説を声高に発言してるようなもんで
公式でなくともファンの方でも誰もそんなことしてない…よね??流石に
68123/11/04(土)12:28:47No.1120209592+
何と何の喧嘩なのかもわからんが
1ジャバもない雑魚と喧嘩なのだと思えば可愛いものだ
68223/11/04(土)12:28:57No.1120209653+
これでバカにされてた!とか怒るのそれこそ若先生くらいの年の人じゃない?
当時の学生やキッズば爆笑しながら読んでたしもともと対象にしてたのもそこら辺だろう
68323/11/04(土)12:28:58No.1120209661そうだねx4
>>だからといって超合金Zを鉄で置き換えて考えるのが正しいわけじゃなかろう
>まあ雑すぎるだろとは思うけどじゃあ想像しうる合金で最も強度が高くて軽いのはなんて考え出すと話が複雑になりすぎるだけでもあるし
そこでならこれが成り立つ超合金Zってどんな特性もった金属になるのかを検証してみた
って感じのノリになってるから最近のは読んでて楽しいんだ
68423/11/04(土)12:29:05No.1120209702そうだねx4
当時の雑誌でガンダムはSFじゃない!とか言ってた人の発言が掘り返されて
本人がそんなつもりじゃなかったんですよゲヘヘみたいな弁明をさせられてるとこ見るに
発言ってのは予想以上に恨まれて残るもんだなあってのは感じる
68523/11/04(土)12:29:06No.1120209706そうだねx1
>1ジャバ創業25年だと
>トヨタでも4ジャバだからだいぶ弱いな
1単位がでかいのも考えもんだな...
68623/11/04(土)12:29:10No.1120209724+
>スレ画の科学的にあり得ないみたいな結論出したことあったっけ?
あり得ないしそもそも未来の技術や架空の物質の法則がわからない上で現実に当てはめたら…みたいな話も初期はあった
68723/11/04(土)12:29:16No.1120209754+
20年以上続いてるシリーズの15年以上前に改定された本より前の初期の内容を今更あげつらってどうこう物申すのはちょっとね…
68823/11/04(土)12:29:17No.1120209761そうだねx1
>そもそもスフィンクスって神話の生物イメージであってキメラではないだろ
かどうかも古すぎてわからん
過去の王の顔をかたどってる説も有力だし
68923/11/04(土)12:29:20No.1120209789+
>崖に集まってトイレの電球灯すライダー達良いよね
想像するだけでもぬくもりを感じる
69023/11/04(土)12:29:27No.1120209834+
>何と何の喧嘩なのかもわからんが
>1ジャバもない雑魚と喧嘩なのだと思えば可愛いものだ
そこで雑魚と書き込まずにはいられないのがもう
69123/11/04(土)12:29:27No.1120209835そうだねx4
実際全部が全部嫌な描き方してたわけじゃないしな
時代が進んで描き方が嫌な所は無くなってきてるんだから作者もこれはちょっとダメだったかなって自覚してるんだろう
69223/11/04(土)12:29:27No.1120209836+
ジャバを使ってマウント取るな!
69323/11/04(土)12:29:31No.1120209863+
実際蒲田くんは進化しなかったらそのまま死んでそう
69423/11/04(土)12:29:32No.1120209869+
それこそ孫悟空とアンパンマンが戦ったらどっちが強いみたいな言い合いだ
孫悟空が勝つに100ガバス!
69523/11/04(土)12:29:38No.1120209913そうだねx9
嫌われてたじゃなくて
嫌いだったといえばいいのに中途半端に人のせいにして言うよね
69623/11/04(土)12:29:44No.1120209942+
湯川という男はぴるすを見て
69723/11/04(土)12:29:55No.1120210009+
>>そもそもスフィンクスって神話の生物イメージであってキメラではないだろ
>かどうかも古すぎてわからん
>過去の王の顔をかたどってる説も有力だし
なんなら人間の頭はついてなかった可能性もある
69823/11/04(土)12:30:00No.1120210040+
バリア!バリアってなんだ…!?
69923/11/04(土)12:30:02No.1120210050そうだねx4
ネタにマジレスカコワルイとかいう言葉もあったんだけど冷笑主義で通すのもちょっと嫌でな
70023/11/04(土)12:30:08No.1120210083そうだねx1
>>何と何の喧嘩なのかもわからんが
>>1ジャバもない雑魚と喧嘩なのだと思えば可愛いものだ
>そこで雑魚と書き込まずにはいられないのがもう
お前1ジャバ以上の出力があるのか…!?
70123/11/04(土)12:30:09No.1120210097+
>これでバカにされてた!とか怒るのそれこそ若先生くらいの年の人じゃない?
>当時の学生やキッズば爆笑しながら読んでたしもともと対象にしてたのもそこら辺だろう
このキャラたちはこんなしょうもない茶々入れにもバチギレるイかれた人たちって描写だから作者がこれにキレてるかはわからんでしょ
キレてそうだけど…
70223/11/04(土)12:30:11No.1120210106そうだねx4
それこそ80年代に特撮が好きでそこから世に出た旧ガイナックスの面子だのブッちゃんだのも
昭和の終わりから平成の始まり辺りまでは割と当時のノリで毒舌気味だったり茶化したりしてるので
今の視点とか基準で愛が無いだのの判定されましても…
70323/11/04(土)12:30:12No.1120210112+
>崖に集まってトイレの電球灯すライダー達良いよね
用足してたのライダーマンだったっけ
70423/11/04(土)12:30:21No.1120210152+
1ジャバって単位は読んだ時に笑ったなぁ
70523/11/04(土)12:30:26No.1120210176+
>嫌われてたじゃなくて
>嫌いだったといえばいいのに中途半端に人のせいにして言うよね
自分というものがないからな
70623/11/04(土)12:30:29No.1120210195+
つーか昔は馬鹿にしてた
今は反省してるじゃダメなのか?
70723/11/04(土)12:30:33No.1120210220+
子供もキン肉マンとか普通にツッコミ入れて楽しんでたからな
70823/11/04(土)12:30:35No.1120210237+
>>何と何の喧嘩なのかもわからんが
>>1ジャバもない雑魚と喧嘩なのだと思えば可愛いものだ
>そこで雑魚と書き込まずにはいられないのがもう
そこにめくじらを立てちゃうのも
70923/11/04(土)12:30:38No.1120210260+
>公式でなくともファンの方でも誰もそんなことしてない…よね??流石に
メイの影が無いから始まった話だからファンから始まったに決まっとろう
71023/11/04(土)12:30:41No.1120210282そうだねx4
>>>何と何の喧嘩なのかもわからんが
>>>1ジャバもない雑魚と喧嘩なのだと思えば可愛いものだ
>>そこで雑魚と書き込まずにはいられないのがもう
>お前1ジャバ以上の出力があるのか…!?
普通に強い……
71123/11/04(土)12:30:47No.1120210322+
ところで禁書の一方通行の自転砲はどうやって…??
ってのを考察しようとしたときは頑張ってるなぁ…ってなった
木原神拳も頼む
71223/11/04(土)12:30:47No.1120210330+
1ジャイアント馬場と1アントニオ猪木はどっちが単位上なの?
71323/11/04(土)12:30:51No.1120210351そうだねx2
>今は反省してるじゃダメなのか?
人の更生信じる?
71423/11/04(土)12:30:53No.1120210369そうだねx1
>つーか昔は馬鹿にしてた
>今は反省してるじゃダメなのか?
昔も別に馬鹿にしてなかったよ
71523/11/04(土)12:30:54No.1120210377+
MATはなにをやっとるかのくだりはひどい
71623/11/04(土)12:30:56No.1120210389+
>そもそもスフィンクスって神話の生物イメージであってキメラではないだろ
エジプトの神々の姿だいたい変
71723/11/04(土)12:31:08No.1120210454+
>>そりゃ未知の金属の特性なんてわからないし
>だからといって超合金Zを鉄で置き換えて考えるのが正しいわけじゃなかろう
正しいかは置いといて前置きはしてるけどね
逆にマジンガーのスペックから超合金Zの特性導き出すのも面白そう
71823/11/04(土)12:31:09No.1120210460+
>なんなら人間の頭はついてなかった可能性もある
ヒゲとかもちゃんとあった説もあるしそれは後世に付けられた説もあるしわからん
71923/11/04(土)12:31:12No.1120210476+
20年以上前に読んだ漫画読本の時点で現実の物質に置き換えて考えてみるとこうなって崩壊する
でも走り回れてるんだから超物質ってすごいなあみたいなオチつけてた覚えがある
72023/11/04(土)12:31:13No.1120210485+
そもそも愛があるから批判するのであって
72123/11/04(土)12:31:24No.1120210543そうだねx3
>>シンゴジに出てくる学者「大丈夫!あんなデカい生物陸に上がったら自重で死んじゃうでしょ!!」
>普通に考えたらあり得ないから怖いんだものな
あいつの場合実際に血というか体液ダバダバ垂れ流して潰れながらその場でメキメキ進化して立ち上がるって作劇
初見の人智の通用しなさっぷりが生々しくてすげえんだよな…
72223/11/04(土)12:31:35No.1120210593そうだねx1
>1ジャバって単位は読んだ時に笑ったなぁ
結果意外なやつが頂点に立つオチも笑った
72323/11/04(土)12:31:38No.1120210605そうだねx2
>昔も別に馬鹿にしてなかったよ
まさにゴジラウルトラマンマジンガーからして作中設定や描写ぶっちぎってたんだから
そこは無理があると思う…
72423/11/04(土)12:31:40No.1120210628+
>エジプトの神々の姿だいたい変
変じゃないのってどこかある?
72523/11/04(土)12:31:41No.1120210636そうだねx1
>1ジャイアント馬場と1アントニオ猪木はどっちが単位上なの?
先生!なんたる無茶を!
72623/11/04(土)12:31:47No.1120210668そうだねx3
>まさにその部分が嫌われた理由だと思う
>物語上の設定を無視していいなら如何様にでも解釈できるし
空想科学読本の中で作中では大丈夫なんだから作中では大丈夫として現実に再現すると…みたいな与太話として扱ってるのにキレるって怖いなぁ
72723/11/04(土)12:31:54No.1120210694+
>人の更生信じる?
編集の校正は信じたいな
72823/11/04(土)12:31:55No.1120210699そうだねx2
沢山話があるんだから面白いところもつまらない所も納得出来るところも納得出来ない所もあるよねって感じ
72923/11/04(土)12:32:20No.1120210843+
>そもそも愛があるから批判するのであって
関係なくね?
俺お前に愛ないぞ
73023/11/04(土)12:32:20No.1120210849+
>まさにゴジラウルトラマンマジンガーからして作中設定や描写ぶっちぎってたんだから
作中設定通りにしたらこうなるって話では?
73123/11/04(土)12:32:21No.1120210850+
>>今は反省してるじゃダメなのか?
>人の更生信じる?
実際最近作品の描写を馬鹿にすることは全く無さそうだし
内心はどうあれ年単位の行動が示してるなら他者からすればどうでも良いんじゃないかな
73223/11/04(土)12:32:28No.1120210896そうだねx7
特撮ファンが特撮の話をしてる時に空想科学読本ではさぁ~
とか言うやつはdelしていい
つまり空想科学読本の話をしてる時に特撮ファンからはさぁ~
とか言うやつもdelだ
73323/11/04(土)12:32:30No.1120210907そうだねx1
ホントにずっとファンが怒ってるキレてるって設定にこだわり続けるねぇ
俺がって言いなよいい加減
73423/11/04(土)12:32:38No.1120210960+
>そもそも愛があるから批判するのであって
初期はプロレススター列伝くらい厳しめの愛がある
力道山から猪木に対しての愛くらいある
73523/11/04(土)12:32:45No.1120211002そうだねx5
ぶっちゃけ最初はVOWって雑誌がベースで
その中の怪獣ネタでゴチャゴチャ茶々いれてケチつけ遊びしてるダメな特撮オタク全開の場所で連載してたから
初期は柳田もそういう場所の悪ノリの影響をかなり受けている
何冊も出すに従ってそのノリも抜け手いった
73623/11/04(土)12:32:47No.1120211017+
ウルトラ水流の下りとかは結構よく考えられてるなーって思ったりしたよ
73723/11/04(土)12:32:49No.1120211022そうだねx4
皆に嫌われてたら版権と協力して本なんて出せねえんだ
73823/11/04(土)12:33:10No.1120211147+
>作中設定通りにしたらこうなるって話では?
素材についてとか架空のものだから難しいとはいえ普通にガン無視してたよ
73923/11/04(土)12:33:15No.1120211177+
MATがあんま役にたってねえよねな話自体はむしろ当時の特撮オタが好きな話から繋げたと思ってた
74023/11/04(土)12:33:22No.1120211224そうだねx3
ていうか嫌われるか嫌われてないかでものの価値判断するのやめなよ
74123/11/04(土)12:33:46No.1120211366そうだねx1
てめえが嫌ってるからってなんだって話だしな
74223/11/04(土)12:33:52No.1120211401+
庵野さんの巨神兵とかにも怒る人いたのかしら
74323/11/04(土)12:33:57No.1120211432+
懐かしいな怪獣VOW
北海道をジャンプで飛び回る怪人とヒーローとかあったな……
74423/11/04(土)12:33:58No.1120211442そうだねx3
山本弘がキレて反論本を書いたらその内容もデタラメだったというオチでちょっと笑ってしまった
74523/11/04(土)12:34:09No.1120211502+
一方通行さんがチャーシューメーン!のリズムで地球の公転を反射したとき
ワシは心底しびれたよ
74623/11/04(土)12:34:15No.1120211543+
いや嫌われてようと本は出せるよ
寧ろ嫌われてたら本出しちゃいけないなんて社会じゃねえよ日本
74723/11/04(土)12:34:16No.1120211548+
今は凄いぜ!無人在来線爆弾!とかやってるよ
https://www.kusokagaku.co.jp/kuso-web/150.html [link]
74823/11/04(土)12:34:21No.1120211564そうだねx1
20年以上たってもグチグチ不満言ってるのは間違いなくやべー奴だ
74923/11/04(土)12:34:21No.1120211566+
と学会はアレだから…
75023/11/04(土)12:34:26No.1120211597そうだねx1
>庵野さんの巨神兵とかにも怒る人いたのかしら
ポエムやめろってずっと言われてた
75123/11/04(土)12:34:34No.1120211643+
>>そもそも愛があるから批判するのであって
>関係なくね?
>俺お前に愛ないぞ
批判と中傷の区別がついてないだけなのでは…
75223/11/04(土)12:34:37No.1120211661そうだねx5
>ポエムやめろってずっと言われてた
それは
そう
75323/11/04(土)12:34:39No.1120211670+
懐かしくなって本棚漁ったら2と5が出てきた
今から読もう...
75423/11/04(土)12:34:41No.1120211678そうだねx2
著作や活動は否定しないが眼の前にいたら顎かち割ってやろうかと思うレベルで嫌い
75523/11/04(土)12:34:47No.1120211726+
>20年以上前に読んだ漫画読本の時点で現実の物質に置き換えて考えてみるとこうなって崩壊する
>でも走り回れてるんだから超物質ってすごいなあみたいなオチつけてた覚えがある
揚げ足取って貶すみたいな締め方は1巻か2巻くらいで本当に初期の初期だった記憶がある
そこから実現できてるからこの素材や技術はすごい!ってなってその後はそれを実現するにはどれぐらいすごい事しなきゃならないのか?ってのを書くようになった気がする
75623/11/04(土)12:34:47No.1120211731+
>>エジプトの神々の姿だいたい変
>変じゃないのってどこかある?
容姿だけなら日本の神様!
見ないで!性格とか内面は見ないで!
75723/11/04(土)12:34:51No.1120211755そうだねx1
あくまで作中の出来事を現実の物理法則や物質に無理やり当てはめると…というのがテーマだからな
無理やり当て嵌めてるという部分を除外して特撮ファンがギャーギャー言ったり逆に特撮をギャーギャー煽るのはそもそもちゃんと前提を読め!としか
75823/11/04(土)12:34:54No.1120211767そうだねx3
VOWはネットの普及で消えたけど今でも街の変なもの一覧ああいうまとまった媒体で欲しいよな…
75923/11/04(土)12:35:04No.1120211829そうだねx1
>庵野さんの巨神兵とかにも怒る人いたのかしら
動かすためにいっぱい枚数を使おうとしたので
宮崎駿さんが一番怒ってた
76023/11/04(土)12:35:08No.1120211859+
こないだまで武井咲とラジオやってたのか理科雄…
76123/11/04(土)12:35:09No.1120211863+
>20年以上たってもグチグチ不満言ってるのは間違いなくやべー奴だ
若先生がやべーやつみたいじゃん
76223/11/04(土)12:35:10No.1120211865+
子供の頃空想科学読本を読んだ俺は笑い死にするかと思ったくらい笑った
特にタケコプターがツボすぎた
76323/11/04(土)12:35:17No.1120211914+
>20年以上たってもグチグチ不満言ってるのは間違いなくやべー奴だ
やべー奴がいると聞いてよし俺もそいつの名を借りてやってやるというやべー奴も発生する無限連鎖
76423/11/04(土)12:35:18No.1120211922+
最近のふたばちゃんねるにはVOWなノリが足りないと思ったけど
あの本も出なくなってから結構経つしね…
76523/11/04(土)12:35:19No.1120211932そうだねx1
>ていうかファンも当時は滅茶苦茶茶化してるわ!
「だけど面白い」のほうがずっと大事だからな
76623/11/04(土)12:35:24No.1120211967+
>山本弘がキレて反論本を書いたらその内容もデタラメだったというオチでちょっと笑ってしまった
それはそれでト学会とか言ってたのがバカじゃないですか…ってならなかったの
76723/11/04(土)12:35:28No.1120211995そうだねx1
>>20年以上たってもグチグチ不満言ってるのは間違いなくやべー奴だ
>若先生がやべーやつみたいじゃん
それはそう
76823/11/04(土)12:35:29No.1120212004そうだねx1
空想科学読本は2次創作だから原作と別物で楽しんだり無視したりするもんだと思う
76923/11/04(土)12:35:30No.1120212011+
>>20年以上たってもグチグチ不満言ってるのは間違いなくやべー奴だ
>若先生がやべーやつみたいじゃん
77023/11/04(土)12:35:36No.1120212059そうだねx1
>>庵野さんの巨神兵とかにも怒る人いたのかしら
>動かすためにいっぱい枚数を使おうとしたので
>宮崎駿さんが一番怒ってた
そういやそっちも庵野さんだった…
77123/11/04(土)12:35:40No.1120212081+
同じシリーズかは知らんけど架空のヒーローとかロボとかメインにした漫画版もあったけどあれは純粋につまらなかったな
77223/11/04(土)12:35:49No.1120212128+
>逆にマジンガーのスペックから超合金Zの特性導き出すのも面白そう
元は光子力エネルギーの源であるジャパニウム鉱石 超軽くて硬い
まあ実際にこれで作ったら神か悪魔かってスーパーロボットが出来るな?
というのははい
77323/11/04(土)12:35:50No.1120212129+
ガンダムとかMSによっては戦車どころか中型トラックより軽かったりするし
リスペクトがないと言われてもじゃあどう整合性つけるの?って思う
77423/11/04(土)12:35:54No.1120212155+
 巨神兵

宮 崎 駿
77523/11/04(土)12:35:58No.1120212172+
>なろうの町並みが現実に即して似たような構造になるのはむしろ科学(というか文化か)的に正しいんじゃねえか?
文化の収斂進化とでも言えるね
77623/11/04(土)12:36:04No.1120212191そうだねx1
5冊目くらいの頃にはもう馬鹿にする書き方はめっきりなかった気がする
77723/11/04(土)12:36:04No.1120212195そうだねx3
>>まさにゴジラウルトラマンマジンガーからして作中設定や描写ぶっちぎってたんだから
>作中設定通りにしたらこうなるって話では?
作中設定をねつ造してるんですが...
77823/11/04(土)12:36:06No.1120212205+
若先生作品の漏れ出てくるヤバい思想は素なのか計算なのかわさらないことがある
77923/11/04(土)12:36:06No.1120212207+
科学的ではないって否定する感じじゃなく
あえてバカ真面目にやったら面白い的な感じじゃないの?
78023/11/04(土)12:36:06No.1120212208+
>宮崎駿さんが一番怒ってた
東京に現るの方では
78123/11/04(土)12:36:17No.1120212271+
>同じシリーズかは知らんけど架空のヒーローとかロボとかメインにした漫画版もあったけどあれは純粋につまらなかったな
そこはまあ別に脚本書けるわけじゃねえということで…
78223/11/04(土)12:36:17No.1120212278+
これといるいないの秘密は40以上の「」は必ず通ってる
78323/11/04(土)12:36:20No.1120212299そうだねx1
>いや嫌われてようと本は出せるよ
>寧ろ嫌われてたら本出しちゃいけないなんて社会じゃねえよ日本
版権と協力しての部分が重要じゃないの
78423/11/04(土)12:36:24No.1120212322そうだねx2
>著作や活動は否定しないが眼の前にいたら顎かち割ってやろうかと思うレベルで嫌い
否定してそう
78523/11/04(土)12:36:24No.1120212324+
劇中理論とか科学とか実はオタクは大好きだからな…
そういう話わかんないキャラしか見てない層も増えたが
78623/11/04(土)12:36:31No.1120212354そうだねx1
学校の図書室にあった空想歴史読本の方から読み始めたから科学読本の方は今でも続き出る位に人気あるんだなと思ってたよ
78723/11/04(土)12:36:34No.1120212379そうだねx1
>>ていうかファンも当時は滅茶苦茶茶化してるわ!
>「だけど面白い」のほうがずっと大事だからな
「だからつまらない」が結論になってるやつなんてあったか?
78823/11/04(土)12:36:38No.1120212399そうだねx3
スレ画は「アレにそんなマジでキレる奴いる!?」ってギャグかと思った
78923/11/04(土)12:36:55No.1120212482+
空想科学読本ろくに知らないで叩いてない?
79023/11/04(土)12:36:55No.1120212485+
だからスレ画の切通は割と思慮の浅い特撮オタクって描写がされてるんだっては
79123/11/04(土)12:37:08No.1120212576+
>容姿だけなら日本の神様!
いや体が火でできてたり蛇だったりするだろ
79223/11/04(土)12:37:12No.1120212613+
普通に茶化してたしまあ馬鹿にしてたし
でもそれでも面白いからいいんだ
79323/11/04(土)12:37:20No.1120212667+
最近は小中学生向けになった結果ラノベ大量に読む事になってやたらラノベに詳しいおじさんになってる理科雄
79423/11/04(土)12:37:23No.1120212686そうだねx3
初期の内容に誤りがあったのも実際馬鹿にする方向性だったのも事実だけど
あれで物理などの理系科目に興味を持った人もいるだろうし本人も今は初期の方向性を反省してマイルドにしてるし
そこまで蒸し返す必要あるのかな…とは思う
79523/11/04(土)12:37:23No.1120212688そうだねx3
>子供の頃空想科学読本を読んだ俺は笑い死にするかと思ったくらい笑った
>特にタケコプターがツボすぎた
あそこから風力で飛んでるわけじゃない!反重力の類だ!
ってなってじゃあなんでプロペラなんて付けてるの?からエネルギー残量だ!って考えに至る流れ好き
79623/11/04(土)12:37:30No.1120212725+
初期のやつは柳田当人もちょくちょく書き直したい恥ずかしいって言ってたしな…
79723/11/04(土)12:37:47No.1120212808そうだねx2
ていうか当時のサブカル系雑誌なんて大体そんなノリだよ!
79823/11/04(土)12:37:52No.1120212834+
>まあ実際にこれで作ったら神か悪魔かってスーパーロボットが出来るな?
>というのははい
スーパーロボット自体は出来るだろう
超合金で戦闘機や戦車作った方が強いだろうけど
79923/11/04(土)12:38:10No.1120212939+
特撮オタがいつまでもこれからもキレ散らかしてる本って書くと随分まともに見えてくるな
80023/11/04(土)12:38:11No.1120212946+
>若先生がやべーやつみたいじゃん
何かレス返せるかなとしばらく考えたけど無理だった
80123/11/04(土)12:38:20No.1120213014+
若先生さぁ…ってなるからやめよっか!
80223/11/04(土)12:38:22No.1120213025そうだねx3
レス見ててもなんかスレ画みてても当時の人の様子を聞いても
どうも文脈とか意図が本当に読めない人が一定数要るんだなって実感できるスレ
80323/11/04(土)12:38:22No.1120213026そうだねx1
>普通に茶化してたしまあ馬鹿にしてたし
>でもそれでも面白いからいいんだ
ただそれを嫌う人もいたってだけで当たり前のことなんだよなこんなもん
好いてたファンはいないっていうのはおかしいし嫌ってたファンはいないっていうのもおかしい
どっちもいたに決まってんだろ本なんてなんでもそうだ
80423/11/04(土)12:38:25No.1120213046+
劇光仮面は全体的にそれまさか本気で言ってないよね…?みたいな笑うかどうか困る描写多い
80523/11/04(土)12:38:27No.1120213063そうだねx3
>空想科学読本にキレてる人大体一冊目の内容だけひたすら擦り続けてて
>それ以降の十数年の内容にはノータッチみたいなのはよく見る
1冊目読んで面白くなかったら2冊目は買わないわなそりゃ
80623/11/04(土)12:38:27No.1120213067+
そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
80723/11/04(土)12:38:29No.1120213079+
>最近は小中学生向けになった結果ラノベ大量に読む事になってやたらラノベに詳しいおじさんになってる理科雄
プリキュアにも詳しいぞ!
80823/11/04(土)12:38:30No.1120213084そうだねx2
光子力を太陽電池だと仮定するとマジンガーは1日充電しても動かない!
とかは違うだろと思う
80923/11/04(土)12:38:30No.1120213089そうだねx4
嫌われたのも作中設定を勝手に変えた挙げ句馬鹿にして終わる内容がいくつかあったからだから…
作品内で語られてる前提条件や描写すら無視するのはせめて見てから書けよってなるのは普通
81023/11/04(土)12:38:46No.1120213184+
>>山本弘がキレて反論本を書いたらその内容もデタラメだったというオチでちょっと笑ってしまった
>それはそれでト学会とか言ってたのがバカじゃないですか…ってならなかったの
あの人は昔からああいう人だから…
81123/11/04(土)12:38:48No.1120213197そうだねx3
>特撮オタがいつまでもこれからもキレ散らかしてる本って書くと随分まともに見えてくるな
正直その「特撮オタ」ですら主語がでかいというか…
81223/11/04(土)12:38:56No.1120213239そうだねx1
>学校の図書室にあった空想歴史読本の方から読み始めたから科学読本の方は今でも続き出る位に人気あるんだなと思ってたよ
図書室に張り出す用の新聞形式でも連載してるからな読本は
教育機関にもウケてる
81323/11/04(土)12:38:59No.1120213260+
実相寺が空想科学読本に対してのコメントしてないあたり若先生が実際どう思ってるのかは伺いしれないよ
スフィンクスの下りだって作中でメガネの子にあれも権力者が作らせたもんだよって言われてたし
81423/11/04(土)12:39:11No.1120213321+
出版社の方針もあったんだろうけど初期はどっちかっていうと作者側が喧嘩売ってきてた所があったからね
今はもう科学的見地で見るとこうなる!って感じになってるけど
81523/11/04(土)12:39:15No.1120213348そうだねx4
自分の書き物に合わせて計算と設定変えたら
そりゃ嫌われるよ
81623/11/04(土)12:39:15No.1120213353+
>子供の頃空想科学読本を読んだ俺は笑い死にするかと思ったくらい笑った
>特にタケコプターがツボすぎた
俺が聞いたタケコプター解説だと頭の吸盤部分が反重力装置になっていてのび太の体重を0にしているとか
81723/11/04(土)12:39:17No.1120213364+
>5冊目くらいの頃にはもう馬鹿にする書き方はめっきりなかった気がする
結局最初の頃のセンセーショナルな書き方は作者もやりすぎたなってなったんだろうな
そこがウケた所であり批判されてる所でもあるんだが
81823/11/04(土)12:39:25No.1120213402+
>そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
読んでから言え
81923/11/04(土)12:39:31No.1120213441そうだねx3
そもそも劇光仮面のメインキャラは狂人扱いではあるからややこしい
82023/11/04(土)12:39:43No.1120213517+
文句しか言えないあわれな
82123/11/04(土)12:39:55No.1120213587+
>大人になるとなんだかんだで話がちゃんとオチまで辿り着けるのはすごい事が理解できる
なんでもありのパワー出しちゃうとなんでもありだから話つまんなくなるものな…
82223/11/04(土)12:39:56No.1120213596そうだねx1
>ガンダムとかMSによっては戦車どころか中型トラックより軽かったりするし
でもよぉ
最低限あれくらい軽く出来てないとまず立つ地面の方が大抵保たねえぜ
今の設定重量でも廃ビル屋上に立って給水塔にワイヤー一本で下がるの無理だろってなるのに
82323/11/04(土)12:40:28No.1120213792そうだねx1
>光子力を太陽電池だと仮定するとマジンガーは1日充電しても動かない!
>とかは違うだろと思う
設定としてあるマジンガーの馬力とかも無視してたしね
ああいうのは良くないわな
82423/11/04(土)12:40:30No.1120213801そうだねx2
>そもそも劇光仮面のメインキャラは狂人扱いではあるからややこしい
スレ画は若先生の本音なんだろうしそれが偏狭な特撮オタの怒りであることも若先生は理解してるんだろうしなあ
82523/11/04(土)12:40:34No.1120213830+
>ていうか当時のサブカル系雑誌なんて大体そんなノリだよ!
制作側にもいやこれまず設定に無理があるだろって思ってる人もいるからミノフスキー粒子なんて誕生したんだしな
82623/11/04(土)12:40:49No.1120213913そうだねx3
きっとオールドンマイちゃんがポンコツ擬人化されてるのにも怒ってる人いるんだろうな…
82723/11/04(土)12:40:50No.1120213926+
>俺が聞いたタケコプター解説だと頭の吸盤部分が反重力装置になっていてのび太の体重を0にしているとか
そういえば最近反重力は存在しないと明らかになっちまったな
82823/11/04(土)12:40:58No.1120213977そうだねx2
>超合金で戦闘機や戦車作った方が強いだろうけど
前提として通常戦力を世界中で蹂躙している機械獣がいるだろ!
82923/11/04(土)12:40:58No.1120213979+
>自分の書き物に合わせて計算と設定変えたら
>そりゃ嫌われるよ
ライターでもねぇ奴は黙ってろ
83023/11/04(土)12:41:06No.1120214030+
マジンガーZの格納庫作る話の映画は割りと為になったな…
83123/11/04(土)12:41:31No.1120214184+
>劇光仮面は全体的にそれまさか本気で言ってないよね…?みたいな笑うかどうか困る描写多い
若先生に是非を問うな
83223/11/04(土)12:41:31No.1120214187そうだねx1
>そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
何気ないレスが
ジャバを傷つけた
83323/11/04(土)12:41:34No.1120214203+
戦隊がなんで五色なのかとか逆に味方全員ブルーになったメガレンジャーの例挙げたりとかは面白いよ
83423/11/04(土)12:41:35No.1120214211そうだねx1
>作品内で語られてる前提条件や描写すら無視するのはせめて見てから書けよってなるのは普通
上のフリーレンの記事にも頑張って難癖つけてるあたりそういうレベルですらない
83523/11/04(土)12:41:38No.1120214227+
>だからスレ画の切通は割と思慮の浅い特撮オタクって描写がされてるんだっては
漫画は好きだけどスーツを舐められないように実際攻撃用の機構をつけるってなるのは公式に迷惑がかかるとか考えない駄目なオタクの典型だと思ってるぜ
83623/11/04(土)12:41:41No.1120214247+
じゃぁなんなんだよ光子力
83723/11/04(土)12:41:45No.1120214271そうだねx1
まぁ揚げ足取りや茶化す結論ありきでやってたのも確かだからなぁ
これに限らず昔の漫画とかの描写を
ありえねーと笑うのがウケてたような時期はあったよ
83823/11/04(土)12:41:49No.1120214289+
でも俺セブンがミクロ化すると脳もミクロ化して馬鹿になるやつ好きなんだ
83923/11/04(土)12:41:52No.1120214314+
>>俺が聞いたタケコプター解説だと頭の吸盤部分が反重力装置になっていてのび太の体重を0にしているとか
>そういえば最近反重力は存在しないと明らかになっちまったな
やはりドラえもんは存在しないのか…
84023/11/04(土)12:42:00No.1120214362+
>じゃぁなんなんだよ光子力
フォトンなのでは?
84123/11/04(土)12:42:05No.1120214381+
>若先生がやべーやつみたいじゃん
描きたいもん描いたから連載終了は普通にヤバいというかだめなやつ
84223/11/04(土)12:42:10No.1120214418+
好きな作品けっこう露骨に贔屓するよね
84323/11/04(土)12:42:11No.1120214425+
>じゃぁなんなんだよゲッター線
84423/11/04(土)12:42:21No.1120214469+
若先生は自作の蛮勇引力が一番好きなファンが居たら
「それヤバいやつじゃないか?」
と言うくらいには客観的な部分もあるからな
84523/11/04(土)12:42:22No.1120214472+
>まぁ揚げ足取りや茶化す結論ありきでやってたのも確かだからなぁ
>これに限らず昔の漫画とかの描写を
>ありえねーと笑うのがウケてたような時期はあったよ
漫画のVOWもあったもんね
84623/11/04(土)12:42:30No.1120214529そうだねx1
>ていうか当時のサブカル系雑誌なんて大体そんなノリだよ!
というか科学的に無理だったり無茶だったりを理解してるからこそ作中でも色々それを補完するために設定作ったりしてんだからそういう視点で見るな!とか馬鹿にするな!っていうのは絶対違うわ
84723/11/04(土)12:42:37No.1120214561+
ガンダムをはじめとした大型ロボットに人が乗ることのバカらしさは空想科学読本によって完全に論破されてるからな
まあスーパーロボットなんて見てるやつはバカにされてもしょうがないわな
84823/11/04(土)12:42:38No.1120214569+
>前提として通常戦力を世界中で蹂躙している機械獣がいるだろ!
ドクターヘルって機械獣以外の通常戦力も歩兵も使うからな…
84923/11/04(土)12:42:50No.1120214635+
>スレ画は若先生の本音なんだろうしそれが偏狭な特撮オタの怒りであることも若先生は理解してるんだろうしなあ
まんが!
所詮まんがですから!
85023/11/04(土)12:43:08No.1120214725+
>やはりドラえもんは存在しないのか…
反重力の発生するんじゃないかと言われてる現象の一個が否定されたとかだった気がした
85123/11/04(土)12:43:11No.1120214756そうだねx2
>ていうか当時のサブカル系雑誌なんて大体そんなノリだよ!
サブカル系雑誌が乱立する中であの頃の週刊宝島はVOW関連の記事だけ浮いてるただのえろ雑誌だったな…
ちがうの!俺はVOWが読みたいだけなの!
85223/11/04(土)12:43:12No.1120214765+
ガンダムのビームサーベルは物体を溶断するほどのエネルギーとすると途轍もない長さになるって考察は好き
そのあとダブルオーガンダムで公式になったのも好き
85323/11/04(土)12:43:21No.1120214820+
4まではSPAで書いててそれ以降は子供向け新聞の連載だから別物にもなる
85423/11/04(土)12:43:22No.1120214829+
ハニーフラッシュ
元素変換による爆発
このごろ流行りの女のコ
被害の大きな女のコ…
85523/11/04(土)12:43:25No.1120214848そうだねx1
>ぶっちゃけ最初はVOWって雑誌がベースで
知らない雑誌だ…
85623/11/04(土)12:43:26No.1120214851そうだねx4
>じゃぁなんなんだよ光子力
わからない わからないから現実に置き換えるぜってやって叩かれた
いやわからないから無理やり置き換えましたって書いてるやろがい!
85723/11/04(土)12:43:38No.1120214932+
とんでも本といって他人の本を笑いモノにしてた人が脳梗塞で二桁の掛け算もできなくなってるとか聞いた…
85823/11/04(土)12:43:41No.1120214953+
>ガンダムをはじめとした大型ロボットに人が乗ることのバカらしさは空想科学読本によって完全に論破されてるからな
>まあスーパーロボットなんて見てるやつはバカにされてもしょうがないわな
スーパーロボットはスーパーだからいいんだ
変にミリタリー色が出ると途端に無駄の塊になっていく
85923/11/04(土)12:43:44No.1120214975+
俺の宇宙ではこうなんだよ
86023/11/04(土)12:43:45No.1120214983+
黒子のバスケの緑のシュートは高さ20mくらいは投げてるみたいな考察があった
86123/11/04(土)12:43:48No.1120215009+
>スレ画は若先生の本音なんだろうしそれが偏狭な特撮オタの怒りであることも若先生は理解してるんだろうしなあ
その辺のメタ認知ができてないと毒おじみたいになっちゃうからな
86223/11/04(土)12:43:50No.1120215023そうだねx2
バカにするノリがウケてた時期はあったしそれを好む人がいるように嫌ってる人もいた
今は割りと作中設定に沿ってこんな事ができるなんてそいつは凄えな!って形に緩和されてる
それで終わる話じゃないか?
86323/11/04(土)12:44:01No.1120215081そうだねx1
>ガンダムのビームサーベルは物体を溶断するほどのエネルギーとすると途轍もない長さになるって考察は好き
>そのあとダブルオーガンダムで公式になったのも好き
公式に採用されたのつえー!
86423/11/04(土)12:44:09No.1120215122そうだねx1
>わからない わからないから現実に置き換えるぜってやって叩かれた
置き換えたら別物になるだろ
86523/11/04(土)12:44:10No.1120215131+
劇光仮面は描きたいもんのびのびやっていすぎて
あっこれそのうちまた未完で終わるな感がすごい
86623/11/04(土)12:44:19No.1120215193+
>反重力の発生するんじゃないかと言われてる現象の一個が否定されたとかだった気がした
反物質には反重力があるんじゃないか?
と思ったが無かったわって話だよ
86723/11/04(土)12:44:21No.1120215204+
子供の頃に読んで大笑いしてたから
その頃の大人のオタクに嫌われてたのはなんかショック
86823/11/04(土)12:44:21No.1120215205+
巨大フジ隊員の排泄物に言及したり普通に面白い考察の方が多い
86923/11/04(土)12:44:24No.1120215217そうだねx1
>とんでも本といって他人の本を笑いモノにしてた人が脳梗塞で二桁の掛け算もできなくなってるとか聞いた…
それは普通にかわいそうだよ…
87023/11/04(土)12:44:24No.1120215219そうだねx3
若先生ヤベー思想がダダ漏れだけどちゃんとエンタメに昇華してるから凄いわ
ヤベー思想垂れ流すだけでエンタメに出来てない作家おすぎ
87123/11/04(土)12:44:27No.1120215240そうだねx1
これを先生の本音だ!ってとらえられるのキツくないか…
87223/11/04(土)12:44:33No.1120215264+
>置き換えたら別物になるだろ
それを承知でやってるんだが
87323/11/04(土)12:44:34No.1120215276そうだねx1
当時は弄り芸多かったし空想科学読本もそんな感じだったってだけな気がする
全然違う素材に変えて無理っていうこじつけも多かったが
87423/11/04(土)12:44:36No.1120215288+
>そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
いろんなスペックが公開されてる人間なんてジャイアント馬場くらいしか思いつかないし...
87523/11/04(土)12:44:44No.1120215345+
>>そもそも劇光仮面のメインキャラは狂人扱いではあるからややこしい
>スレ画は若先生の本音なんだろうしそれが偏狭な特撮オタの怒りであることも若先生は理解してるんだろうしなあ
切通が若先生のどの部分なのかはなんとも言えんと思う
良くないオタクで自分の考えで決めつけがちで発言も浅いわりに実相寺とは親友という
マジで良くわからない
87623/11/04(土)12:44:47No.1120215369そうだねx1
>子供の頃に読んで大笑いしてたから
>その頃の大人のオタクに嫌われてたのはなんかショック
そもそもオタクに好かれてもいいことなんてねーぜ!
87723/11/04(土)12:44:52No.1120215386そうだねx5
初期の嫌いって意見は理解できる
初期の嫌いだから2冊目以降は読んでないけど作者はクソ!て意見は受け入れ難い
87823/11/04(土)12:44:57No.1120215435+
当時のオタクがネタにムキになって叩き潰しにきたから路線変更も仕方ない
87923/11/04(土)12:44:58No.1120215444そうだねx1
>わからない わからないから現実に置き換えるぜってやって叩かれた
>いやわからないから無理やり置き換えましたって書いてるやろがい!
それはそうなんだよ
前提として何でそうまでして話を進めたの?って事でな…
88023/11/04(土)12:45:02No.1120215466+
>子供の頃に読んで大笑いしてたから
>その頃の大人のオタクに嫌われてたのはなんかショック
そういうものはたくさんあるよ
GガンダムだってガンダムSEEDだって従来のガノタには嫌われていたし
88123/11/04(土)12:45:03No.1120215468+
じゃあ科学考証が完璧でガンダムより売れるロボットアニメ作ってくださいよ
88223/11/04(土)12:45:06No.1120215483+
>知らない雑誌だ…
パの電飾が切れてちんこになってますーみたいな変なネタを集めまくってた雑誌
88323/11/04(土)12:45:06No.1120215486そうだねx1
>それを承知でやってるんだが
じゃあ意味ねーじゃねーか!
88423/11/04(土)12:45:08No.1120215499+
>>そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
>いろんなスペックが公開されてる人間なんてジャイアント馬場くらいしか思いつかないし...
これが大きい
今なら大谷翔平でいけそう
88523/11/04(土)12:45:10No.1120215512そうだねx2
>子供の頃に読んで大笑いしてたから
>その頃の大人のオタクに嫌われてたのはなんかショック
関係ない他人が嫌ってたからなんなんだよ…
88623/11/04(土)12:45:22No.1120215574+
ライターが数冊で変わっているて話聞いたけど
88723/11/04(土)12:45:25No.1120215583+
ジャイアント馬場は後年書いた本人もネタにしてたな
88823/11/04(土)12:45:25No.1120215585+
>置き換えたら別物になるだろ
置き換えなくても済むような科学的な理屈があるなら空想じゃなくなるね
88923/11/04(土)12:45:29No.1120215611+
>じゃあ科学考証が完璧でガンダムより売れるロボットアニメ作ってくださいよ
エヴァ!
89023/11/04(土)12:45:32No.1120215628+
>黒子のバスケの緑のシュートは高さ20mくらいは投げてるみたいな考察があった
すげーな緑…筋肉どうなってんだよ
89123/11/04(土)12:45:34No.1120215646そうだねx4
>>じゃぁなんなんだよ光子力
>わからない わからないから現実に置き換えるぜってやって叩かれた
>いやわからないから無理やり置き換えましたって書いてるやろがい!
というかあの言説なら「という事は少なくとも光子力とは太陽光発電の事ではないという事がわかった」が結論になるべきだろ
89223/11/04(土)12:45:38No.1120215671そうだねx2
>じゃあ意味ねーじゃねーか!
そういう趣旨の本なんだけど!?
89323/11/04(土)12:45:42No.1120215693そうだねx1
劇光仮面の場合も作中で主人公達の方がおかしいって描写だらけだしな
89423/11/04(土)12:45:47No.1120215721+
>これを先生の本音だ!ってとらえられるのキツくないか…
お返事とかお手紙とかいってる奴らだろうな
mayにうじゃうじゃいるタイプ
89523/11/04(土)12:45:50No.1120215742+
>ガンダムをはじめとした大型ロボットに人が乗ることのバカらしさは空想科学読本によって完全に論破されてるからな
>まあスーパーロボットなんて見てるやつはバカにされてもしょうがないわな
オタクは自分が馬鹿という自覚を持った上で楽しんでるところあるからな
89623/11/04(土)12:45:55No.1120215762+
正直最初の頃の方に取り扱ってた作品知らんやつばっかだったから茶化す表現でも普通に笑ってたわ…
89723/11/04(土)12:46:01No.1120215800そうだねx2
>というかあの言説なら「という事は少なくとも光子力とは太陽光発電の事ではないという事がわかった」が結論になるべきだろ
科学的思考って言うならそうなんだけどそういう趣旨の本じゃないから…
89823/11/04(土)12:46:07No.1120215849そうだねx1
>置き換えたら別物になるだろ
それを承知でやってるのにそれに対して作者がわかってないみたいなことを言い出すのはお前がちゃんと読めとしかならないってこと
89923/11/04(土)12:46:09No.1120215859+
>反物質には反重力があるんじゃないか?
>と思ったが無かったわって話だよ
反重力があるのは反物質ではなく負質量ってやつだったか?
90023/11/04(土)12:46:14No.1120215894そうだねx1
初期の頃しか知らんから印象良くないし印象良くないから認識を改めるためにアップデートする気にもならない
90123/11/04(土)12:46:15No.1120215899そうだねx1
空想科学読本が当時から見て30年前の作品とかへの入り口になりましたって人は多いと思う
90223/11/04(土)12:46:21No.1120215930+
>当時のオタクがネタにムキになって叩き潰しにきたから路線変更も仕方ない
味方にしても役に立たないが敵に回すと凄いウザいのは昔から変わらないのか
90323/11/04(土)12:46:28No.1120215968+
マジンガーに関しては下の注釈に設定に従うならジャパニウム反応炉持ってることになるけどどういうもんだろって書いてる
90423/11/04(土)12:46:38No.1120216023+
置き換えるにしても頑張ってもっと近しいエネルギーを調べんか理科雄
90523/11/04(土)12:46:38No.1120216027+
>反重力があるのは反物質ではなく負質量ってやつだったか?
そんなものは無いことがわかった
90623/11/04(土)12:46:45No.1120216072そうだねx3
そもそもオタクにも宗派があってな
宝島系のサブカル系はアキバ系とは敵対しておったのだよ…
90723/11/04(土)12:46:45No.1120216074+
>という事は少なくとも光子力とは太陽光発電の事ではないという事がわかった」が結論になるべきだろ
最初から違うって言ってるぞ他に似たようなものがないだけで
90823/11/04(土)12:46:49No.1120216097+
>じゃあ意味ねーじゃねーか!
ここで駄弁ってるのと同じだ
違うのは商売になってるって事
90923/11/04(土)12:46:50No.1120216104そうだねx1
>>そもそもことあるごとにジャイアント馬場で例えようとしてた本だぞってなる
>いろんなスペックが公開されてる人間なんてジャイアント馬場くらいしか思いつかないし...
なんかの考察で馬場がよく飲んでたからって理由で酒をワイルドターキーと仮定するってなってたのは笑った
91023/11/04(土)12:46:52No.1120216123そうだねx1
>初期の頃しか知らんから印象良くないし印象良くないから認識を改めるためにアップデートする気にもならない
その知識で今のも叩くのは頭おかしいんじゃ
91123/11/04(土)12:46:53No.1120216132そうだねx2
>mayにうじゃうじゃいるタイプ
mayにお詳しいですね
91223/11/04(土)12:47:00No.1120216176+
>劇光仮面の場合も作中で主人公達の方がおかしいって描写だらけだしな
むしろいつ一線超えちゃうのかをハラハラして読むのが面白いのに
91323/11/04(土)12:47:03No.1120216192+
>それを承知でやってるのに
だからそれをやったら意味がないだろう…
前提別物で結論別物って
繰り返しになるが何の意味があるんだそれ
91423/11/04(土)12:47:05No.1120216204そうだねx2
>若先生は自作の蛮勇引力が一番好きなファンが居たら
>「それヤバいやつじゃないか?」
>と言うくらいには客観的な部分もあるからな
劇光仮面こそ特撮ギミックになるべく科学的に正しくなるようにアプローチしてるから空想科学読本をどうこういいつつああいう視点はしっかり持ってるんじゃないか
91523/11/04(土)12:47:10No.1120216235そうだねx1
>その知識で今のも叩くのは頭おかしいんじゃ
別に俺は叩いてないけどどうした?
91623/11/04(土)12:47:12No.1120216242そうだねx1
>初期の頃しか知らんから印象良くないし印象良くないから認識を改めるためにアップデートする気にもならない
それで今でも印象良くないわって吐くのはだいぶおかしい人じゃない?
91723/11/04(土)12:47:14No.1120216249そうだねx4
同好の士で楽しんでるとこに湯川を叩き棒にして荒らすバカが耐えなかったからってのもあるだろうなぁ
91823/11/04(土)12:47:14No.1120216252+
>というかあの言説なら「という事は少なくとも光子力とは太陽光発電の事ではないという事がわかった」が結論になるべきだろ
それを書いた上で今の現実にマジンガーZは無理です!って話は締め括られてるんだけど…
91923/11/04(土)12:47:18No.1120216270+
>そもそもオタクにも宗派があってな
>宝島系のサブカル系はアキバ系とは敵対しておったのだよ…
サブカル系ってどこに行ったの?
92023/11/04(土)12:47:19No.1120216277+
そういえば怪獣VOWとか読んで笑っていた子供だった
もう昭和特撮はツッコみながら見る物だったな…
92123/11/04(土)12:47:22No.1120216298+
>だからそれをやったら意味がないだろう…
>前提別物で結論別物って
>繰り返しになるが何の意味があるんだそれ
面白い
92223/11/04(土)12:47:31No.1120216348+
>そんなものは無いことがわかった
進んだな科学…
92323/11/04(土)12:47:33No.1120216352+
>プリキュアにも詳しいぞ!
Hugのタイムトラベル周りの話どう解釈してるかは気になるな…
ほんとはSF畑の人に聞きたいけど
92423/11/04(土)12:47:34No.1120216362そうだねx1
>初期の頃しか知らんから印象良くないし印象良くないから認識を改めるためにアップデートする気にもならない
それは理解できるけどそれ拗らせちゃダメよ
92523/11/04(土)12:47:39No.1120216387+
>反重力があるのは反物質ではなく負質量ってやつだったか?
そんなものはない
とのこと
92623/11/04(土)12:47:39No.1120216389+
>劇光仮面の場合も作中で主人公達の方がおかしいって描写だらけだしな
彼らに言い分は特撮オタクを代弁してるところはあるけど行動は特撮オタクもそこまではちょっと…ってなる所も多いからな…
92723/11/04(土)12:47:40No.1120216390+
>>じゃあ意味ねーじゃねーか!
>そういう趣旨の本なんだけど!?
ジョークには知性がいるってこういうことなんだな
92823/11/04(土)12:47:43No.1120216421+
>そこまで蒸し返す必要あるのかな…とは思う
今で言うデジタルタトゥーみたいになってるな
92923/11/04(土)12:47:45No.1120216430+
>サブカル系ってどこに行ったの?
死んだ
93023/11/04(土)12:48:02No.1120216558そうだねx1
つまり作者が一番バカにしてるのは科学的手法や論理的思考の方なのでは...?
93123/11/04(土)12:48:05No.1120216572+
原子力はアトムでやったし…
93223/11/04(土)12:48:08No.1120216589+
>サブカル系ってどこに行ったの?
トー横
93323/11/04(土)12:48:08No.1120216594+
まあだから空想科学読本って名前だけど科学の本じゃねえんだ
93423/11/04(土)12:48:08No.1120216596+
エンターテイメントという体が理解できず多少過激に言うのが我慢できない人間もいる
それが当時のオタクなら尚更
93523/11/04(土)12:48:09No.1120216602そうだねx2
>>というかあの言説なら「という事は少なくとも光子力とは太陽光発電の事ではないという事がわかった」が結論になるべきだろ
>それを書いた上で今の現実にマジンガーZは無理です!って話は締め括られてるんだけど…
最初にあり得ない過程って前提で始めてるのに最後に存在否定して馬鹿にして終わるって締めが良くないよねあれ
93623/11/04(土)12:48:09No.1120216610+
笑えないジョークだ
93723/11/04(土)12:48:11No.1120216626+
>>じゃあ科学考証が完璧でガンダムより売れるロボットアニメ作ってくださいよ
>エヴァ!
柳田先生曰く培養液を大量にぶっかけ続けないとダメだからボツ
93823/11/04(土)12:48:12No.1120216630+
>>mayにうじゃうじゃいるタイプ
>mayにお詳しいですね
それが反論になってると思ってる低知能児か…
93923/11/04(土)12:48:14No.1120216639+
ガースとウェインなら今でも活動してるし
「」もよく話題にしてんじゃんサブカルだと
94023/11/04(土)12:48:18No.1120216665+
条例か…それなんだがな芹沢。
94123/11/04(土)12:48:23No.1120216700そうだねx2
初期は間違ってる上にファンレターでの指摘や検証もはいはいキモオタの戯言ねーで流してたからそら嫌われるわって話ではある
94223/11/04(土)12:48:30No.1120216737そうだねx1
キン肉マンのゆで理論にツッコミ入れるのと大して変わらないと思うんだけど
何でそんなにキレるのかよく分からない
94323/11/04(土)12:48:31No.1120216741そうだねx3
空想科学読本が小学生くらいにウケいいのはわかるわ
94423/11/04(土)12:48:41No.1120216800そうだねx1
クソゲー本もこの流れだったよな
94523/11/04(土)12:48:43No.1120216814そうだねx1
>初期の嫌いって意見は理解できる
>初期の嫌いだから2冊目以降は読んでないけど作者はクソ!て意見は受け入れ難い
逆に初期の何が悪いって姿勢もいや悪いから柳田も色々訂正したり作風変えて頑張ったし
時代に合わせてるんじゃんとなって柳田の変化が否定も肯定もおいてけぼりになりがち
94623/11/04(土)12:48:48No.1120216839+
>最低限あれくらい軽く出来てないとまず立つ地面の方が大抵保たねえぜ
>今の設定重量でも廃ビル屋上に立って給水塔にワイヤー一本で下がるの無理だろってなるのに
重力の法則とかが俺の住んでる宇宙と違うんじゃない?という納得の仕方もある
94723/11/04(土)12:49:00No.1120216900そうだねx1
>それが反論になってると思ってる低知能児か…
ただの煽りにただの煽りで返されてるだけでは?
94823/11/04(土)12:49:03No.1120216917+
>それは理解できるけどそれ拗らせちゃダメよ
それこそ知識に乏しいものが変化を知らず嫌悪してるだけだからな…
94923/11/04(土)12:49:06No.1120216928+
>>それを承知でやってるのに
>だからそれをやったら意味がないだろう…
>前提別物で結論別物って
>繰り返しになるが何の意味があるんだそれ
それを楽しむ本ですよ
95023/11/04(土)12:49:14No.1120216983そうだねx1
そもそもみんなに好かれてるものだから俺も好き
みたいな考えを早く捨てろ
95123/11/04(土)12:49:22No.1120217035そうだねx1
現代では到底無理だけど凄い光子力エネルギー見つけて実現したマジンガーZは凄かった!
で終わってたら全然印象違ったと思う
95223/11/04(土)12:49:39No.1120217129+
>若先生は自作の蛮勇引力が一番好きなファンが居たら
>「それヤバいやつじゃないか?」
>と言うくらいには客観的な部分もあるからな
やっぱサイバー桃太郎だよな…
95323/11/04(土)12:49:41No.1120217149+
>つまり作者が一番バカにしてるのは科学的手法や論理的思考の方なのでは...?
理解できる法則から仮定を重ねていくのは科学的だし論理的だよ
空想だから検証できないだけで
95423/11/04(土)12:49:46No.1120217170+
>初期は間違ってる上にファンレターでの指摘や検証もはいはいキモオタの戯言ねーで流してたからそら嫌われるわって話ではある
これで
>後年めっちゃ叩かれているのを知って大層凹み暫く活動を止めていたという
は自業自得っちゃ自業自得か…?

- GazouBBS + futaba-