犯罪被害者等支援について

令和5年度「犯罪被害者支援奈良県民のつどい」を開催します

 
 毎年11月25日~12月1日は「犯罪被害者週間」です。
 奈良県では、犯罪や事件・事故に遭われた方々またはそのご家族及びご遺族の方々の置かれている状況と支援の重要性について、県民の皆様に理解を深めていただくため、下記のとおり令和5年度「犯罪被害者支援奈良県民のつどい」として、「式典・特別講演」及び「生命のメッセージ展」を開催します。是非ご参加ください。

 

 

1式典・特別講演

開催日時

  令和5年11月27日(月曜日) 午後1時~午後3時45分

 

開催場所

 奈良市登大路町76番地 県庁東側

 奈良公園バスターミナル レクチャーホール

アクセス

【電車でお越しの場合】

  • 近鉄でお越しの方

 「近鉄奈良駅」東改札口より、1番出口を出てそのまま東へ徒歩10分

  • JRでお越しの方

 「JR奈良駅」東出口バスターミナルから、奈良交通2系統市内循環バス(外まわり)に乗車し約10分

 「県庁前」バス停下車東へ徒歩約3分   

 

【路線バスでお越しの場合】

 奈良交通市内循環バスの「県庁前」が最寄りのバス停です

 

※ 専用の駐車場はございませんので、お車でご来場の場合はお近くの駐車場をお使いください。

 

開催内容

 午後0時30分 開場
 午後1時00分 ウェルカムコンサート (奈良県警察音楽隊)
 午後1時45分 開会式典 

                黙祷、主催者挨拶、来賓祝辞、表彰

 午後2時30分  特別講演

              演題 : 犯罪被害者とその支援~私の体験~     

 
              講師 : 平井 紀夫氏 公益社団法人全国被害者支援ネットワーク 特別顧問(前理事長)

 

 

 参加費・申込

 参加費無料・申込不要

 

2 生命(いのち)のメッセージ展

 「特定非営利活動法人いのちのミュージアム」による、犯罪・事故・いじめ・医療過誤・一気飲ませなどによって理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展です。
  「生命のメッセージ展」で展示される人型パネル「メッセンジャー」は、胸元にご本人の写真やご家族の言葉を貼り、足下には生前履かれていた靴を置かれた、犠牲者ご本人の等身大のオブジェです。

   

日時

令和5年11月6日(月曜日) 午前11時~午後3時

 

場所

京都府木津川市相楽台1丁目1番1号

イオンモール高の原 2階平安コート

 

アクセス
【電車でお越しの場合】

○近鉄京都線「高の原」駅から徒歩3分

 

【自動車でお越しの場合】

○京奈和自動車道 山田川ICより車で約5分。

参加費・申込

 参加費無料・申込不要

チラシ

令和5年度「犯罪被害者支援奈良県民のつどい」チラシ

 

主催

奈良県、奈良県警察、公益社団法人なら犯罪被害者支援センター

 

共催

県内全市町村

 

後援

奈良県議会、奈良県市長会、奈良県町村会、奈良地方検察庁、奈良県教育委員会、日本司法支援センター奈良地方事務所、

奈良弁護士会、奈良県産婦人科医会、(一社)奈良県臨床心理士会、(一財)奈良県交通安全協会、

(公財)奈良県防犯協会、(公財)奈良県暴力団追放県民センター、奈良県少年補導員協会連合会、

(社福)奈良いのちの電話協会、奈良県警友会連合会、奈良県交通災害遺族会、(公社)全国被害者支援ネットワーク、

なら被害者支援ネットワーク
     

協力

特定非営利活動法人いのちのミュージアム、特定非営利活動法人KENTO

犯罪に遭われた方々のための相談窓口について

 
 犯罪に遭われた方々のための相談窓口について掲載しています。
 ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
    
    相談窓口一覧
 


心理専門職派遣事業:犯罪被害者等支援施策として実施しています

 

奈良県では、犯罪に遭われた方々が被害を受けたことによる精神的負担の軽減と早期回復を図るため、平成28年4月より(公社)なら犯罪被害者支援センターに臨床心理士を派遣しております。

○電話番号:0742-26-6935
○受付:毎週1回 13時~16時(実施日については、上記までお問い合わせ下さい。)
 ※カウンセリングを受けるためには、事前に予約が必要です。

 ↓詳しくはこちらへ

 (公社)なら犯罪被害者支援センター
外部サイトへのリンク


奈良県犯罪被害者等支援ハンドブック改訂版について

  近年、さまざまな犯罪があとを絶たず、県民の誰もが、いつ、どこで、突然、悲劇に見舞われ、犯罪被害者になりかねない状況にあります。

 そうした中、平成20年12月、内閣府で犯罪被害者等の支援を行う際の留意点や連携方法等をまとめた「犯罪被害者支援ハンドブック・モデル案」を作成されたことを受け、平成22年3月に本県では「奈良県犯罪被害者支援ハンドブック」を作成し、平成31年3月に改訂を行いました。

 奈良県犯罪被害者等支援ハンドブック改訂版について:http://www.pref.nara.jp/15405.htm