名古屋旅から反省して考える1泊2日のモデルルートと、東京に例えるならどこ?っていう地区の話
彼氏と東京 ⇆ 大阪で遠距離恋愛なので、新幹線の真ん中で会おうという企画をしました。名古屋は明らかに大阪のほうが近いけれど。まあでも「品川 ⇆ 新横浜 ⇆ 名古屋 ⇆ 京都 ⇆ 新大阪」で考えたら、確かに真ん中。
二人ともほぼはじめての名古屋観光。そしてほぼ準備をせずにいったので、ノープラン。そんな2泊3日(ほぼ1泊2日の旅程ですが、、)の記録とともに、旅程の反省を「名古屋初めて観光の人の役に立ちますように」という淡い期待を込めて書いておきます。
名古屋市内の地区って、東京でいうとどこ?っていう話
記事のタイトルにもありますが、旅行に行ったときに大事なことって、自分の住んでいる場所で例えるならどこ?だと思うんですよね。私の場合だと「東京に例えるとどこ?」がわかると、食事とか決めやすいな〜と思っています。
例えば、大阪なら、梅田は渋谷っぽいし、心斎橋は表参道っぽいし、北新地は銀座っぽいよね、みたいなことです。
※そんなに詳しくないので、大阪についての異論は受け付けます
その感覚が名古屋だとわからなかったので、名古屋在住の先輩に聞いてみた & 自分で行ってみた感覚だとこんな感じ ↓
栄を中心に四つで分けています。
栄は飲みに行くにはたくさんお店があるけれども、チェーン店や、ネオンでギラギラの韓国料理店がある感じ。
那古野(名古屋駅から1駅)が、住宅街と大きな商店街の中に個人店がある、いわゆる中目黒っぽい感じで、池下も美味しそうな個人店がちらほらありました。観光客ばっかりじゃない個人店に行きたかったら、この辺りのエリアが良さそう。
矢場町は、渋谷の宮益坂側みたいな雰囲気ありつつ、ちょっと外れると代官山っぽいエリアもある感じです。
1日目 栄の「手羽先むつみ」
前述にほぼ1泊2日と書いてありますが、その理由は、金夜集合→日曜帰りだったからです。「有休は使わないが、頑張って金曜夜からあおう」という忙し目な感じで行きました。
というわけで、1日目は華金の夜も真っ只中の22時に名古屋で集合。
品川からは1時間半、新大阪からは1時間です。
宿泊した場所は、ホテル京阪。駅でいうと「久屋大通」という栄の一個前の駅にあたります。名古屋駅からは電車で10分くらいなので、割と便利。
あまりに土地勘が無さすぎてクラブ街に紛れ込んでしまい、タクシー運転手さんに、「飲食店が多いがチェーンばかりでなく個人店も割と多めのところに連れてってください」と頼んで、栄のほうまでいきました。
とはいえ、店がわからずうろちょろしていたら、個人店が集まっている路地を発見。スペイン料理や焼き鳥などいろいろあるなかで、名古屋っぽいものを食べたかったので、路地の中にあった手羽先屋さんに入店。
店に入った瞬間に彼氏が「え?」って顔をしていたので、何かと思ったら、なんとここはバチェロレッテ2に出演していた小出さんのお店。彼氏は一緒に写真も撮ってもらっていました。
「手羽先むつみ」という名前です。おいしかった。
東京で手羽先ってなかなか食べないよね。なんででしょう。
2日目 八丁味噌三昧
朝はゆっくり起きて、11時くらいから行動開始。
ホテルから15分ほど歩いたところにある、味噌煮込みうどん屋の「角丸」に行きました。
味噌煮込みうどん「角丸」
味噌煮込みうどん大好き。よく父親が名古屋出張にいっていたので、山本屋(味噌煮込みうどんの有名店)の持ち帰り用を買ってきてくれて、家族で家で食べました。遊んでばかりで全然家に帰ってこない私も、味噌煮込みうどんの日は大概家に帰るようにしていました笑
角丸は、去年の食べログ百名店にも登録されているお店。その冠通り、おいしかった。味噌煮込みうどんって八丁味噌ベースの汁なんですけど、意外とあっさりしているの。色の黒さからコッテリな雰囲気がありますが、ペロッと食べられました。
カフェ 「Q.O.L.COFFEE」
ここで八丁味噌のボルテージが上がった私たち。予定を決めていなかったので、レンタカーを借りて、八丁味噌蔵にいくことにしました。
場所は、岡崎。久屋大通から車で1時間くらいです。
余談ですが、この写真はレンタカーをする前に買ったコーヒー。おしゃれな雰囲気のテイクアウトもできるカフェで、ドリップバッグもお土産に買いました。
八丁味噌蔵「カクキュー」
「味噌蔵にいこう!」となった時の、当初の目的地は「まるや八丁味噌」というメーカーさんの味噌蔵だったんです。これも岡崎。
しかしですね……、車で走っているとその隣に「カクキュー」というメーカーの味噌蔵もあったんですよ。並立しているんです。
そして結局「カクキュー」のほうに決めて、味噌蔵見学をしたのですが、その決め手はなんといっても「宮内庁御用達」のその文字。
宮内庁御用達の冠って本当に信頼ができる。
ソースは、京都で買った黒七味。まじでおいしい。
宮内庁御用達信者のわたしたちは、はじめの予定を変更して「カクキュー」で見学しました。
これは、昔の駅に飾られた広告らしい。絵の意味はさっぱりわからない
これも昔の広告。カクキューのロゴは、■の中に「久」。
絶賛発酵中の味噌。味噌のにおいがすごかった。この樽の中には6tの味噌が入っていて、3tのおもし(石)を詰んでいるらしい。
最後はお味噌汁をもらって、解散!お土産に、八丁味噌を買って帰りました。今NHKで「どうする家康」を放送している関係で、スペシャルパッケージバージョンが買えます。
振り返ると、この味噌蔵見学が一番楽しかった。
味噌おでん 「當り屋」
夜も懲りずに味噌。
ホテルから電車で20分ほどの、味噌おでん屋さんに行きました。
味噌おでんも、どて焼きも、他のつまみもどれもめちゃくちゃおいしかったけれども、なぜか店内のBGMが小さすぎて、大衆居酒屋なのに静か。
そして「うちは美味しいお店なんですよ」感が一切ない。
でも、めちゃくちゃおいしかった。なんだかチグハグでウケる。一番よかったのは、味噌カツ串です。
この池下という場所は、おしゃれな感じの飲食店が割とあったので、おすすめ。ただ、私たちが行ったときはどこも満席でしたので、撤退。
イタリアン 「カンティーナ・ド・マッソ」
「丸の内」(駅でいうと国際センター)という場所が、名古屋にもあるんですね。名古屋駅から地下鉄で1つです。
名古屋に住んでいる先輩おすすめのお店が、丸の内にあったので、2軒目で行ってきました。
これで一人前?とびっくりする量のムール貝の酒蒸し。
カマンベールチーズのコンフィ。デブの極みって感じの脂質。うまい。
そしてワインもめちゃくちゃ飲みやすくて、おいしい。
このお店があるあたりの商店街が、いわゆる中目黒みたいな雰囲気でした。観光から少し離れたい人には、いい街かも。
3日目 今回の名古屋の敗因
昨日は2軒目でホテルに帰宅し、その後は部屋飲み。
本当は帰宅日の3日目は、早起きしてモーニングに小倉トーストの予定だったんですけれど、勿論二人とも朝が弱いので無理でした。
ホテルを出て向かった先は、名古屋といえばひつまぶしの「あつた蓬莱軒 本店」。場所は、駅でいうと熱田神宮伝馬町駅です。ホテルから20分ほどの、港側。
あつた蓬莱軒、めちゃくちゃ人気なんですよ。有名店ですし。「まあでもちょっと並べば食べられるでしょ!」と思って向かったのですが、甘くみていました。12:30ごろついたら、すでに2時間半待ち。夜の予約がその場で取れるとのことで、17:00に予約をとって、お腹が空いたので台湾ラーメンが有名な「味仙」にランチでいきました。
台湾ラーメン「味仙」
場所は矢場町。熱田神宮伝馬町から15分くらい。しかし着いたらこっちも大行列。けれども中華は回転が速いと信じて並びました(実際早かった)。
そして味仙、手合わせ。
台湾ラーメンまじ辛い。そして1番の有名メニューなはずなのに、台湾ラーメンよりも、青菜炒めとにんにくチャーハンがおいしかった。あと、餃子も頼みました。ラーメンが小さいので、2人でこれくらいは食べきれます。
小倉トースト 「BUCYO COFFEE」
食べたかったものを食べずに後悔して帰りたくないので、小倉トーストも、味仙と蓬莱軒のあいだに食べに行きました。
食べログ百名店にも選ばれている、BUCYO COFFEE 。
ちょっと怪しげな人形がお出迎えしてくれる、おしゃれなカフェです。
一番有名な、小倉トーストと、きなこバタートーストのWがうまい。彼曰く、この名古屋旅で一番美味しかったとのこと。
普段は行列らしいのですが、ちょうど私たちが行ったときは2組目くらいな感じで入れました。店出る時にはめちゃくちゃ並んでいたので、その覚悟で行った方がいいです。
ちなみに、ことりっぷ名古屋にも載ってました(私はそれで知った)。
彼氏と話していたのは、今回の敗因はここでした。このあとひつまぶし食べるのに、お腹いっぱいになりすぎた。味仙は、美味しいけれど、まあそこまで行かなくてもいいかも。私的な感想ですが。ランチは小倉トーストをBUCYO COFEEEで食べて、ぶらぶらして、ひつまぶしを夜に食べるがベストコースでした。反省。
新しい瀬戸焼 「m.m.d(make my day)」
蓬莱軒の予約まですこし時間があったので、久屋大通まで戻って、瀬戸焼のアトリエショップに。
わたしは、やきものや、食器に目がないので、よく色々なアトリエの食器を買います。
愛知といえば、瀬戸焼。
「ほんの少しの非日常」をテーマに、新しい瀬戸焼を提案すると説明があったm.m.dさんをみつけて行ってきました。
六角形のスタイルがm.m.dの特徴的なスタイルらしく、色もかわいい。
ちょうど醤油を入れたり、使ったティーパックを置いておくような小皿が欲しかったので、2つ購入しました。色は、水色と茶色。
誰かのプレゼントにもあげたくなるブランド。
insta >> https://www.instagram.com/makemyday_nagoya/
ひつまぶし「あつた蓬莱軒」
前述どおり、あまりにもお腹いっぱいになりながら、ひつまぶしを食べに行きました。
いい見た目ですね。写真で見ても美味しそう。
はじめてひつまぶし屋さんでひつまぶしを食べましたが、ひつまぶしって食べ方があるんですね。
①丼を4等分にきって
②まずは、4等分の1つをそのままでお椀によそって楽しむ
③つぎは、また1つをお椀によそって薬味を入れて楽しむ
④そして、また1つをお椀によそって、出汁と薬味を入れて楽しむ
⑤最後の1つはお好みで
これが通の食べ方だそうです。
ご飯の量が死ぬほど多かったけど、おいしかった。当たり前ですが、お腹をすかせてから行くべき場所です。
・・・
遠距離恋愛も早半年。会うために、どちらか、もしくはどちらもがそこそこの距離を移動しなきゃいけないので、ならどっかいっちゃおってノリは結構楽しい。
近いところに住んでいたら、旅行を頻繁に一緒に行くなんてしなかっただろうから、これはこれで遠距離の特権かもと思っています(とはいえ、大阪⇄東京間くらいだからできるんだろうけど)。
誰かの名古屋旅に役立ちますように。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!