スマートフォン版の「株式」「FX、為替」カテゴリは、Yahoo!ファイナンスアプリに統合されました。
掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
29(最新)
月曜は中東懸念あるのかな、地上戦始まってるし
-
うちの会社にもいるんですよね。
マウントしてきて、証拠を出せと言う人。
こんな掲示板で討論しても意味ないのに。
株価が上がれば良いじゃん。
人に対して絡んでくる人間に限って
リアルの社会ではヒラ社員で
知識も無いんですよね。
自分が投資するんだからわたしなら自分で調べて
判断しますけどね。 -
27
月曜は上がる?下がる?
-
営業利益でしたか、私の早合点で申し訳ございません。
では改めて営業利益2000億円のソースを教えていただけますでしょうか。 -
私…「純利益」なんて、書いた覚えがないので、どうぞ詳細に、その部分をご指摘ください。
-
私が確認した2023~2025年度中期経営計画(「2025中計」)では、
2025年度末の財務目標は純利益1,600億円でしたが、2000億円ですか?
お手数ですがソースをいただけますか? -
【日経平均先物の上昇幅、400円超え】
-
> 半導体会社は株価の適正な価格がよくわからないから、自信をもって握り続けるのが難しい。
> 今の市況で半導体のどの会社が将来的にも勝ち続けられるのかがよくわからない。
東京エレクトロン・デバイス(TELの子会社)発行済み3千万株のメーカー標榜の半導体商社もありますよ、掲示板をご覧下さい。(我田引水、他銘柄PRでm(__)m) -
三菱HCキャピタルは、リース企業として、インフレに強い高収益企業と言えるかもしれません。
その理由は以下のように考えられます。
リース料は、物件価額や金利などに基づいて計算されるため、インフレによる物価上昇や金利上昇の影響を受けにくいです。
リース物件は、固定資産税や保険料などの費用を含むため、インフレによるコスト増加のリスクを軽減でき、お客さまに人気があります。
リース物件は、お客さまのニーズに応じて最新の機器や設備を提供できるため、技術の進歩が加速しやすいインフレ時の技術革新スピードに対応できます。
三菱HCキャピタルは、海外展開や多様な商品サービスを通じて、インフレによる国内市場の急変動に柔軟に対応できます。 -
19
半導体会社は株価の適正な価格がよくわからないから、自信をもって握り続けるのが難しい。
今の市況で半導体のどの会社が将来的にも勝ち続けられるのかがよくわからない。 -
大銭は半導体狙いますよ
-
17
チャートなんて気にしてたら、小銭は稼げても大金を掴み損ねる。
-
チャート的には昨日の下げが痛い
日足GC組んでいるが、雲抜けしてないんだよな
とにかく決算前迄上げて欲しい
頑張ってキャピタル -
【三菱HCキャピタルの中期計画MHC2025 要約】
MHC2025は、2021年4月から2025年3月までの5年間を対象とした中期経営計画です。
MHC2025の基本方針は、「顧客志向」「デジタル化」「グローバル展開」の3つの柱による「持続的成長と価値創造」です。
MHC2025の目標は、売上高2兆円、営業利益2000億円、ROE10%以上を達成することです。
MHC2025の具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。
①顧客志向:顧客ニーズに応える多様な商品・サービスの提供、顧客満足度の向上、ブランド力の強化など
②デジタル化:デジタル技術を活用した業務効率化、新規事業創出、データ活用による価値提供など
③グローバル展開:海外事業の拡大、地域特性に応じた事業戦略の展開、グローバル人材の育成など
以上がMHC2025の内容の簡潔な要約です。ご参考になれば幸いです。 -
三菱HCキャピタルは、24期連続の増配を予想しており、配当利回りは3.73%と高水準です。
これは、同社が安定的な収益力とキャッシュフローを確保していることを示しています。
同社は、中期経営計画「MHC2025」のもとで、リース・レンタル事業や環境関連事業などの成長分野への投資を積極的に行っており、将来的な収益拡大に向けて取り組んでいます。
同社はまた、株主還元にも重点を置いており、配当性向は40%台を維持しています。
さらに株価としては、連結のPBRが0.90倍となっており、業績との比較で言えば、超割安水準です。
同社は、東証による低株価の修正促進方針への対応について、経営陣が「自社株買いは実施しないが、業績による市場価値向上として結果的に株価が上がるよう、今後も継続的に対策していく」と明言しております。
以上のことから、三菱HCキャピタルは、今後も安定した業績とキャッシュフローを基盤にして、株価上昇によるキャピタルゲインのアップや増配を続ける可能性が高いと考えられます。 -
13
半導体企業の佐鳥電機も上げ上げ📈
2年かかって、雲抜け ココと似ている🎌 -
Bonanza様
ご親切にご教示くださりありがとうございました。
データの最新情報反映タイミングは前提として理解すべき要素かと存じますので、今後も留意いたします。
また、日頃より有用性の高い情報のご連携につきましても、この場をお借りしてお礼申しあげます。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。 -
10
米株式市場が、いいね👍
-
🔷半導体業界の成長の原石=東京エレクトロン・デバイスに比べると企業規模は巨大盤石ですが、やっと探し当てた、四桁直前の“三桁銘柄”です。(長期ホルダーさんには失礼な言い方)2021年4月HCとの統合が初々しいスタート。全個人投資家のポートフォリオに入れたい銘柄🔶
-
🔷NYダウ絶好調、三連休明けが待ちどうしい。三菱HCキャピタルは、三桁は買い増しの好機。【強調➡】2021年4月に日立キャピタルと統合で相乗効果が出始める頃で期待大【21年日立統合忘れない事】業界No.1でセタク一代表格ゆえに今後の業容拡大・増収増益を願います🔶
読み込みエラーが発生しました
再読み込み