8306 - (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 2023/11/01〜に戻る 947 shnntr 11月2日 09:46 被害者が恐怖するかは関係ありません 害悪の告知は、単純にいえば「こわい」と感じる内容を告げるという意味だと解することができます。 ただし、脅迫罪にいう害悪の告知は『一般人が畏怖(いふ)するに足りるもの』であればよいとされています。 つまり、実際に被害者が「こわい」と感じたかどうかは問題になりません。 安全にアカウントを運用している方にしてみれば「こわい」と感じるほどでもありませんが、一般的にみれば「本当に特定されて危害を加えられるかもしれない」と恐れても当然です。 この場合、たとえ被害者本人が畏怖する内容ではなくても脅迫罪が成立します。 返信する そう思う0 そう思わない6 開く お気に入りユーザーに登録する 無視ユーザーに登録する 違反報告する 証券取引等監視委員会に情報提供する 一覧へ戻る
被害者が恐怖するかは関係ありません
害悪の告知は、単純にいえば「こわい」と感じる内容を告げるという意味だと解することができます。
ただし、脅迫罪にいう害悪の告知は『一般人が畏怖(いふ)するに足りるもの』であればよいとされています。
つまり、実際に被害者が「こわい」と感じたかどうかは問題になりません。
安全にアカウントを運用している方にしてみれば「こわい」と感じるほどでもありませんが、一般的にみれば「本当に特定されて危害を加えられるかもしれない」と恐れても当然です。
この場合、たとえ被害者本人が畏怖する内容ではなくても脅迫罪が成立します。