頭 端 式 ホーム
また、
概要 [編集 ]
利点 と欠点 [編集 ]
利点 [編集 ]
上下 移動 がないため、必然 的 にバリアフリーに対応 できる。列車 の本数 がそれほど多 くない始発 ・終着駅 の場合 、構造 物 の少 なさやバリアフリー化 、機 回 しを必要 とする客車 列車 の廃止 などの観点 から、通過 式 ホームから頭 端 式 ホームに改造 される場合 もある。改札 内 に階段 も設置 する必要 がないため、構造 物 が少 なく、構内 の見通 しが良 い。- ホーム
頭 端 部 がつながっているため、その全幅 にわたり改札 を横 一 列 に並 べることで、階段 を使用 せず乗降 客 をスムーズにさばくことができる。 - ホームのつながっている
部分 が各 ホームの共有 スペースとなり、商業 施設 や休憩 所 などを置 く事 ができる。 乗車 用 と降車 用 でホームを分 けることも容易 になるため、人 の流 れをスムーズにしやすい(阪神 大阪 梅田 駅 、阪急 大阪 梅田 駅 など多数 )。線路 は駅 から片方向 にのみ伸 びているので、都心 部 に一直線 に向 かう形 で駅 を設置 することができ、さらに駅 の最 も都心 側 に駅舎 を設置 できる。
欠点 [編集 ]
一方 向 からしか線路 が来 ないため、線路 容量 の余裕 が少 なくなり、通過 式 よりも効率 が悪 い。通過 式 の終着駅 であれば一時 的 に進行 方向 の奥 側 にある引 き上 げ線 に車両 を留置 してホーム運用 の効率 化 を図 ることができるが、頭 端 式 ホームでは行 き止 まりのためそれができない。用地 の余裕 が少 ない都心 部 に位置 することも多 く、ホーム増設 も困難 が伴 うが、2層 式 にして解決 する場合 (JR上野 駅 や小田急 小田原線 新宿 駅 など)もある。構造 上 線路 の延伸 や他 路線 との直通 が困難 。延伸 する場合 は通過 式 ホームを併設 するか、頭 端 式 ホームを廃止 して改良 工事 、もしくは全 く別 の位置 に駅 を移設 することになる(京王 電鉄 京王線 の新宿 駅 に対 する新 線 新宿 駅 、東急東横 線 の渋谷 駅 および桜木町 駅 など)。地下鉄 と直通 する場合 、その路線 の起 終点 とは別 に路線 の途中 駅 から分岐 して乗 り入 れさせる路線 もある(西武 有楽町 線 、近鉄 京都 線 など)。行 き止 まり側 の改札 を出入 りする場合 は、行 き止 まり側 から離 れるほど歩行 距離 が長 くなるため、混雑 が行 き止 まり側 となる車両 に偏 る。そのため、車両 を増結 しても混雑 の緩和 効果 が低 く、遅延 の原因 となることもある。このためホームの中 間 部 に階段 等 を設 け、別 に改札 を設置 することもある。安全 上 、停車 前 からかなり低 速度 に減速 しておく必要 があるので到着 時間 が遅 くなる。
頭 端 式 ホームの状況 [編集 ]
ヨーロッパ[編集 ]
ヨーロッパでは、
日本 [編集 ]
頭 端 式 ホーム一覧 [編集 ]
この |
ウィキペディアはオンライン |
日本 [編集 ]
(
北海道 地方 [編集 ]
東北 地方 [編集 ]
関東 地方 [編集 ]
- かつての
上野 駅 地上 ホームは6面 8線 だったが、18-20番線 が撤去 された。
- かつての
東武鉄道 東上本線 池袋 駅 (3面 3線 )伊勢崎線 (東武 スカイツリーライン)浅草 駅 (3面 4線 )日光 線 東武 日光 駅 (3面 5線 )野田 線 (東武 アーバンパークライン)柏 駅 (2面 4線 )
京浜急行電鉄 京王 電鉄 小田急電鉄 ・箱根登山鉄道 相模鉄道 東京 都 交通 局 上 毛 電気 鉄道 上 信 電鉄 東京 モノレール江ノ島 電鉄 湘南 モノレール湘南 モノレール江 の島 線 大船 駅 ・湘南 江 の島 駅 (ともに2面 1線 )
中部 地方 [編集 ]
近畿 地方 [編集 ]
中国 地方 [編集 ]
四国 地方 [編集 ]
九州 地方 [編集 ]
九州旅客鉄道 (JR九州 )- 2020
年 3月27日 までは長崎本線 の長崎 駅 にも3面 5線 の頭 端 式 ホームがあった。 西日本鉄道 筑豊 電気 鉄道 松浦 鉄道 熊本 市 交通 局 上熊本 停留 場 (3面 2線 )
熊本 電気 鉄道 - 2022
年 10月 10日 の御代志 駅 周辺 の線路 等 の移設 により改札 が設置 されたため、頭 端 式 ホームになった。10月9日 までは富山 地方 鉄道 富山港線 の岩瀬 浜 駅 のようにバスと対面 乗 り換 えができる単式 ホームだった。 鹿児島 市 交通 局 長崎 電気 軌道
日本 以外 の国 [編集 ]
イギリス[編集 ]
フランス[編集 ]
- パリ
- マルセイユ・サン・シャルル
駅 -南仏 最大 のターミナルで、TGVなど多 くの列車 が当 駅 でスイッチバックする。 - リール=フランドル
駅 - オルレアン
駅 - トゥール
駅 - リール、オルレアン、トゥールとも頭 端 式 の駅 の他 に通過 式 の新駅 があり、上記 の駅 には始発 ・終着 列車 のみ発着 する。
ドイツ[編集 ]
イタリア[編集 ]
- ローマ・テルミニ
駅 - ミラノ
中央 駅 - ミラノ・カドルナ
駅 - ミラノ・ポルタ・ガリバルディ
駅 - ヴェネツィア・サンタ・ルチーア
駅 - フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ
駅 - ローマ - ミラノ間 の幹線 ルート上 にあり、当 駅 を経由 する列車 はスイッチバックを行 う。 - トリノ・ポルタ・ヌオーヴァ
駅 - ナポリ
中央 駅
オランダ[編集 ]
オーストリア[編集 ]
スイス[編集 ]
スペイン[編集 ]
ポルトガル[編集 ]
ハンガリー[編集 ]
エストニア[編集 ]
ノルウェー[編集 ]
スウェーデン[編集 ]
フィンランド[編集 ]
ルーマニア[編集 ]
ロシア[編集 ]
トルコ[編集 ]
インド[編集 ]
スリランカ[編集 ]
タイ[編集 ]
インドネシア[編集 ]
中華人民共和国 [編集 ]
大韓民国 [編集 ]
朝鮮民主主義人民共和国 [編集 ]
アメリカ合衆国 [編集 ]
- ニューヨーク
- グランド・セントラル
駅 (44面 67線 )- グランド・セントラル-42
丁目 駅 ・42丁目 シャトルのりば(2面 3線 )
- グランド・セントラル-42
- グランド・セントラル
- シカゴ
- デンバー
- ユニオン
駅 (5面 8線 )
- ユニオン
- ロサンゼルス
- サンフランシスコ
- バート サンフランシスコ
国際 空港 駅 (2面 3線 ) - カルトレイン 4th and King
駅 (英語 版 記事 )(6面 12線 )
- バート サンフランシスコ