中古

































ファミコン後期から始まった

ゲームショップブーム

やはりどのハードが主流になるかで流通も大きく変化し
ショップもその都度振り回されていたと思います。


スパーファミコンがほぼ一強だった頃(の後期)に、私もゲームショップ業界に
足を踏み入れます。

やはり私が勤めた所も

ニンテンドーエンターテイメント系列ではなかったのですが
ハッキリ言って周りにもなかったのでまぁ・・・そこまでは
って感じでしたね。


それよりもゲームショップの「色」が強烈で


それぞれの支店に
セガ大好き店長
ネオジオ大好き店長
といった具合に店の個性全開で経営していたのがとても印象的でしたww
私はPCエンジン大好き店員の称号をもらい、それぞれの得意分野の情報を出しあって
仕入れのアドバイスや他の店舗で仕入れすぎたソフトをそれぞれ引き取って売って行ったりしていた。

あの頃はホント楽しかったwww

って言っても、売り上げの中心はスーパーファミコンでしたけどねw


そんなことをしていた時にゲーム業界に大きな転機が、



プレイステーション、登場



やはりここでゲーム業界は大きな変革を迎えたと言っても
過言ではないでしょうね。

前時代的なおもちゃ流通からメーカー直取(直接取引)へ

価格も大幅改正、1万超えも珍しくなかったソフト価格も6000円台へと


当然「契約」が発生します。
「うちソニーですよ」は聞いていませんw

この時はまさにゲーム業界革命でしたねー



(PSの)中古扱ったらダメってのはニュースにもなってものすごい話題になったので
ご存じの方も多いでしょう。

当時のゲーム業界はまさにその中古が生命線
当然、大手チェーン店連合が猛反発、
この時はやれ方針だ、やれ裁判だ、って小売もふわふわしていました。

中には「PSの契約」をせずに「PS中古」を大手を振って販売するショップもあったとか、
新品のソフトは「契約」しているお店から仕入れてたのかな?
今考えると「ゲームソフト二次卸」もこの頃から出来たんでしょうね。


他にも新品価格が下がるのに仕入れの掛率が上がるので当然、お店の利益は減ります・・・・・

ゲームショップにはかなりの重圧になった・・・・・・・・・・










か、どうかは、それまでのお店の形態によるでしょうが・・・・・・








少なくともウチの勤めてる所はそうでもなかった。









一番の理由は

「売れる本数がケタ外れに増えた」から




スーパーファミコンだったら本数制限が厳しく全然もらえなかったソフトがバンバン入ってきた
超人気ソフトも例外ではなく

ファイナルファンタジーも
ドラゴンクエストも、

しかもリピートがものすごく早く翌週には入荷、

ほぼ同時発売のセガサターンも同じようなシステムで販売開始、

特にナムコやコナミなどのサードメーカーの人気タイトルも豊富に発売され

プレイステーションにはプレイステーションのキラーソフト(鉄拳など)、
セガサターンにはセガサターンのキラーソフト(バーチャなど)

互いが互いのヒット作を飛ばし

PS、SS時代には当時働いていたショップも急成長、

直営店舗数も6から20以上に増えまさにイケイケだった



新品がほぼ制限なく入荷、
しかも再販が早い。


このシステムは小売りはもちろんゲームメーカー様にも革命的ではなかったのでしょうか?





そうこうしてたら中古裁判も決着、結局中古を扱うようになったんですが




(当時で)雇われ店長だった私にその後激動の嵐が来るとは




思いもよりませんでしたませんでした・・・・・・・






パート3へ続く