ファミコン後期から始まった
ゲームショップブーム
やはりどのハードが主流になるかで流通も大きく変化し
ショップもその都度振り回されていたと思います。
スパーファミコンがほぼ一強だった頃(の後期)に、私もゲームショップ業界に
足を踏み入れます。
やはり私が勤めた所も
ニンテンドーエンターテイメント系列ではなかったのですが
ハッキリ言って周りにもなかったのでまぁ・・・そこまでは
って感じでしたね。
それよりもゲームショップの「色」が強烈で
それぞれの支店に
セガ大好き店長
ネオジオ大好き店長
といった具合に店の個性全開で経営していたのがとても印象的でしたww
私はPCエンジン大好き店員の称号をもらい、それぞれの得意分野の情報を出しあって
仕入れのアドバイスや他の店舗で仕入れすぎたソフトをそれぞれ引き取って売って行ったりしていた。
あの頃はホント楽しかったwww
って言っても、売り上げの中心はスーパーファミコンでしたけどねw
そんなことをしていた時にゲーム業界に大きな転機が、
プレイステーション、登場
やはりここでゲーム業界は大きな変革を迎えたと言っても
過言ではないでしょうね。
前時代的なおもちゃ流通からメーカー直取(直接取引)へ
価格も大幅改正、1万超えも珍しくなかったソフト価格も6000円台へと
当然「契約」が発生します。
「うちソニーですよ」は聞いていませんw
この時はまさにゲーム業界革命でしたねー
(PSの)中古扱ったらダメってのはニュースにもなってものすごい話題になったので
ご存じの方も多いでしょう。
当時のゲーム業界はまさにその中古が生命線
当然、大手チェーン店連合が猛反発、
この時はやれ方針だ、やれ裁判だ、って小売もふわふわしていました。
中には「PSの契約」をせずに「PS中古」を大手を振って販売するショップもあったとか、
新品のソフトは「契約」しているお店から仕入れてたのかな?
今考えると「ゲームソフト二次卸」もこの頃から出来たんでしょうね。
他にも新品価格が下がるのに仕入れの掛率が上がるので当然、お店の利益は減ります・・・・・
ゲームショップにはかなりの重圧になった・・・・・・・・・・
か、どうかは、それまでのお店の形態によるでしょうが・・・・・・
少なくともウチの勤めてる所はそうでもなかった。
一番の理由は
「売れる本数がケタ外れに増えた」から
スーパーファミコンだったら本数制限が厳しく全然もらえなかったソフトがバンバン入ってきた
超人気ソフトも例外ではなく
ファイナルファンタジーも
ドラゴンクエストも、
しかもリピートがものすごく早く翌週には入荷、
ほぼ同時発売のセガサターンも同じようなシステムで販売開始、
特にナムコやコナミなどのサードメーカーの人気タイトルも豊富に発売され
プレイステーションにはプレイステーションのキラーソフト(鉄拳など)、
セガサターンにはセガサターンのキラーソフト(バーチャなど)
互いが互いのヒット作を飛ばし
PS、SS時代には当時働いていたショップも急成長、
直営店舗数も6から20以上に増えまさにイケイケだった
新品がほぼ制限なく入荷、
しかも再販が早い。
このシステムは小売りはもちろんゲームメーカー様にも革命的ではなかったのでしょうか?
そうこうしてたら中古裁判も決着、結局中古を扱うようになったんですが
(当時で)雇われ店長だった私にその後激動の嵐が来るとは
思いもよりませんでしたませんでした・・・・・・・
パート3へ続く
コメント
コメント一覧 (18)
スーパーではイトーヨーカ堂系列店でおもちゃコーナーがあり、その半分がゲーム売場でした。
大都市だとTSUTAYAみたいな複合店などもっと業種が広まったかな?
ネットも無い時代にただの子供が業界のことなんて当然わかりませんが、FF6で1万円超えでお年玉でようやく買えたのが、PSとSSでガクッと値段が下がった!ウッヒョー!w
これからはコンビニで売るらしいよ。
ところでコンビニってどこにあるの?(田舎勢
PS買った!ソフトも買った!さぁ遊ぶぜ!・・・セーブは?メモリーカードってなに?
ときメモ2では名前を呼んでくれるんだってw
ヤベ~ニヤけるわ~w ・・・ちょwメモリーカード1枚分のデータとかw
メタルギアソリッドって面白いよ。やってみ?(友人
マンティス「貴様の趣味を言ってやろう。うーん、見えるぞ。貴様の記憶が・・・ コナミのゲームが好きなようだな。」<お前wなぜそれをw
やばい。同窓会のノリで思い出したらキリが無いw
管理人
が
しました
wwwいいですねー、楽しさが伝わってきますw
皆様も当時の思い出、語っちゃってくださいw
管理人
が
しました
流通・価格・3D化・ディスク化・幅広いメーカーの参入
ソニーだからこそ出来たんだろうなと思います
人気ソフトの多さで言うと間違いなく歴代No1のハードだと思います
PSでしか出来ないと言うかPSだからこそ出来るといったチャレンジ精神溢れるゲームがとにかく多かったと思います
管理人
が
しました
個人経営っぽい小さいお店ではPSの中古も有ったのですが少なかったですね
値引きも無かったので安心してコンビニでFF7を買えましたw
でもサターンの方が好みのゲームが出ていたのでサターンばかりやってましたね
管理人
が
しました
メーカ側と店舗側で揉めたりしたんですか?
管理人
が
しました
特になかったですねー
まぁ、そもそもコンビニ販売のデジキューブ自体がスクウェア様のサービスでしたしw
供給も不公平なく問題無かったのでw
管理人
が
しました
一本辺りの値段が安くなったのは大きな変化でしたね、ある程度お小遣いを貯めれば手を出せる値段なので購入するソフトの幅は広がった気がします。
年齢的に、というのもあるかも知れませんがSFCの頃と比べて周りの友人の持っているソフトもけっこうその人の趣味が出ていたような。
私は、みんなで楽しむスーファミから趣味でゲームをするPSになっていました。
みんなで楽しむって辺りはポケモンが担っていたのかも知れませんが、私は当時プレイしなかったんですよね、だからあまり馴染みがない。
管理人
が
しました
毎日ゲーム議論してた思い出。
管理人
が
しました
管理人
が
しました
>13. ねここ様
女性の方がウインドゥショッピングで服を見るように
好きな物を眺めるだけでも楽しい物なのですw
管理人
が
しました
初代の頃はとにかく任天堂の逆をいくことで、成功の道筋をつけたみたいですね。
流通の話なんかはまさにここに書かれている通りで、
任天堂の弱点をついて逆張りすればよかったから、
意外と楽だったとか丸山茂雄さんが言っていたような覚えがあります。
まあそのPSも10年後には任天堂にDSとWiiで弱点つかれて逆転されて、
さらにその10年後はスマホがCS機の弱点ついてトップに躍り出たので、
日本のゲーム業界は、大体10年くらいで主役が入れ替わる歴史をたどってるように見えます。
このサイクルだと5年後くらいにまた主役が入れ替わるかもしれませんね。
スマホゲームも下火になってきた感がありますし。
そろそろクラウドとか、定額制のやり放題とかくるのかな。
管理人
が
しました
中古や値引きがない方が、誰もが同じ条件で購入し、利益も同じであれば販売側も消費者側も平等であり不公平感は感じにくいだろうな。
この点は値引きがないコンビニでの展開に繋げやすかっただろう。
ただ問題点は販売店の売れ行きが在庫で販売側の負担になってしまうシステムだな。
本屋の様に返品の仕組みがあれば違ったやも知れん。
現在ならば、パッケージを店が仕入れて並べるのではなく、メーカーから送られる販促物やPOSカードを置くだけで、後は売れた分だけ入金されるシステムの方が良さそうではある。
中古は同様にアカウントに通じて利用権利の回収を行えるシステムを店舗に置くことで、一律価格でメーカーに回収or店舗在庫で再び中古用POSカードを通じて販売出来る、等の仕組みを作れば面白いかね。
ダウンロード版で売り切りしている方がメーカーは楽やも知れんがね。
管理人
が
しました
管理人
が
しました