「情報通信・個人情報保護の対策法がよくわからない」「思うように点数が取れない」など、情報通信・個人情報保護の対策についてお困りではありませんか?

行政書士試験における情報通信・個人情報保護は、一般知識の科目の中でもっとも対策しやすい部分です。

そのため現在苦手意識のある人でも、対策次第では得点源にできます。

当コラムでは、情報通信・個人情報保護の対策や勉強法について解説します。

情報通信・個人情報保護の得点を伸ばしたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

令和4年度受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

アガルート受講生の合格者数296名

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

【行政書士】一般知識 情報通信・個人情報保護とは

行政書士試験における情報通信・個人情報保護とは、インターネットなどの情報通信に関する法律やIT用語、個人情報保護制度から出題される科目です。

一般知識で出題される14問のうち、情報通信・個人情報保護からは例年3問出題されています。

一般知識で注意が必要なのは、「足切りがある」という点です。

足切りとは、一定のボーダーラインを超えないと法令科目でいくら得点しても不合格になることで、行政書士試験の一般知識では6問以上取れなければ足切りになってしまいます

足切りにならないためには、取れるところをしっかり取ることが重要です。

情報通信・個人情報保護は、十分「取れるところ」に該当する科目であるため、しっかり対策し、ぜひ得点源にしましょう。

目標としては、3問中2問以上の正解を目指すとよいでしょう。

情報通信・個人情報保護で2問取り、同じく3問出題される文章理解で3問すべて正解できれば、あとは8問出題される政治・経済・社会・時事で2問取るだけで足切り突破です。

一般知識 情報通信・個人情報保護の対策・勉強法

一般知識の情報通信・個人情報保護はどのような対策をし、どのように勉強すればよいのでしょうか。

ここでは、情報通信・個人情報保護の対策や勉強法について解説します。

情報通信の対策・勉強法

どこから出題されるかといった予想がしづらい一般知識の中で、情報通信は対策しやすくシンプルな勉強法が有効な科目です。

とくに、ほとんど毎年出題されているIT用語は、主に用語とその定義を覚えればよく、深いところまで踏み込む必要はありません。

一般知識(全般)の対策コラムでも触れていますが、IT用語の対策は下記どちらかのサイトの利用がおすすめです。

関連コラム:行政書士試験「一般知識」で足切りならないための対策・勉強法は?【動画解説あり】

行政書士試験では数少ない、暗記が通用する分野といってもよいでしょう。

また、「アカウント」や「ファイアウォール」など、用語の中には普段から耳にしているものや、名称からある程度予想がつくものもあります。

そのため、テキストよりも先に過去問を解いてみて、わからないものをチェックしていくというやり方もおすすめです。

ただし、あまり手を広げすぎないよう注意しましょう。

IT用語辞典などで勉強していると膨大な数の用語が出てきますが、それらすべてを暗記していては時間がいくらあっても足りません。

テキストや過去問に記載があるものや、「最近よく聞くな」というような用語を優先的に押さえておくとよいでしょう。

個人情報保護の対策・勉強法

個人情報保護では、以下の分野から出題されます。

  • 個人情報保護法
  • 行政機関個人情報保護法
  • 情報公開法
  • 公文管理法

情報通信とは異なり、個人情報保護では条文知識が問われます。

そのため、ひたすらテキストと過去問を繰り返して知識を定着させていくといった、法令科目と同じような勉強法が有効です。

その際に出てきた条文を一つひとつチェックし、趣旨や要件などを押さえていくことも重要です。

そのほか、「個人データ」「保有個人データ」といった用語の定義についても、正確に答えられるようにしておきましょう。

注意したいのは、情報通信と同じく細かいところまで踏み込まないことです。

とくに個人情報保護法や行政機関個人情報保護法などは、法律の概要を中心に出題される傾向があります。

大きく手を広げず、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、情報公開法それぞれの違いを意識しながらテキストと過去問を繰り返すとよいでしょう。

まとめ

行政書士試験における、一般知識の情報通信・個人情報保護の対策や勉強法について解説しました。

最後にこのコラムをまとめます。

このコラムのまとめ

  • 情報通信・個人情報保護では3問中2問以上の正解を目指す
  • 情報通信では、IT用語とその定義をしっかりと覚える
  • 個人情報保護ではテキストと過去問を繰り返しながら条文学習も行う

コラムの中でも解説したように、情報通信・個人情報保護は、一般知識の中ではもっとも対策しやすい科目です。

しっかり対策を行い確実に得点できるようにし、行政書士試験合格をより現実的なものにしましょう。

一般知識の政治・経済・社会の対策についてはこちら▶

一般知識の文章理解についての対策はこちら▶

関連コラム:行政書士は独学でも合格可能!効果的な勉強法とは?【動画解説あり】

令和4年度受講生の合格率56.17% 全国平均の4.63倍

アガルート受講生の合格者数296名

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル講義動画 約13時間分
・サンプルテキスト(総合講義&図表まとめ講座)
・合格体験記

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!
function() { var tz = -9, // JST now = new Date(Date.now() - (tz * 60 - new Date().getTimezoneOffset()) * 60000), pad = function (n){return n<10 ? '0'+n : n}; return now.getFullYear() + '-' + pad(now.getMonth()+1) + '-' + pad(now.getDate()) + ' ' + pad(now.getHours()) + ':' + pad(now.getMinutes()) + ':' + pad(now.getSeconds()); }