2018年から2019年に発生した大型台風では数日間の停電が発生し、長いもので復旧までに12日間も要するケースが生じました。このようなことからも非常用・災害用発電機を導入する際は、少なくとも数日分の電気をまかなえるものが必要といえます。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では各エネルギーの全面復旧までにLPガスが約1ヵ月、電力においては約3ヵ月もの時間を要しました。LPガスがどのエネルギーよりも早く復旧できたのは、家庭全体に一斉に供給されるのではなく、各家庭や施設ごとに設置される分散型エネルギーだからです。LPガスはボンベに入っているため、持ち運びがしやすかった点も早期復旧につながった要因の一つです。
災害時には数日間も電気が遮断されてしまう場合があることを考慮し、どれだけ早く電気が復旧できるか、どれだけ長時間連続稼働できるかという点から、災害用発電機の導入を検討してみると良いでしょう。
大規模な災害時においてもどのエネルギーよりも早期復旧を果たし、また稼働時間も長く保てるLPガス。このLPガスを使用した災害用発電機に現在注目が集まっています。ではLPガス発電機と従来の発電機、実際にどれだけ違うのでしょうか見ていきましょう。
従来は非常用・災害用発電機は主にディーゼルガスを使用した発電機が主に使用されていました。それとLPガス発電機の違いを簡単に比較してみました。さらに詳しく知りたい方のために別ページも設けていますので、気になる方はそちらもご確認ください。
数時間でエネルギーが切れる
数時間おきに交換が必要
エネルギーの復旧に時間がかかる
長時間放置すると劣化する
定期的な交換が必要
長いものだと
72時間連続運転が可能
分散型エネルギーのため
供給が途絶えづらい
何年放置していても劣化しない
都市ガスはパイプを通して各家庭に供給される系統供給です。災害等により遮断されてしまうと数百、数千単位で管の安全確認を行わなくてはならないため、復旧に時間がかかります。
一方LPガスはボンベにて個別供給されている分散型エネルギーのため、復旧も個別対応が可能です。
万が一ガスが切れてしまった場合も、全国324箇所に充填所が整備されているため、各拠点から早急にエネルギーの供給を行うことができます。
災害時でも復旧が早い、供給し続けられるLPガス。これを活用した災害用発電機の開発が進んできて商品化もされています。このLPガス発電機は災害時は騒音が少ない、稼働時間が長いといったメリットもあり、今後、施設等で導入されるものとしてスタンダードになっていくのではと期待されています。
災害時に心強いLPガス発電機の中でも、自動起動装置を搭載しているLPガス発電機3つに注目しました。
それぞれまかなえる出力電力(パワー)が違うため、施設の規模別に紹介していきます。
オーバースペックやアンダースペックにならないよう、施設の規模と照らしあわせて導入を検討してみてください。
情報は2021年10月時点のものです。
【出力電力】3kVA(3000w)
【出力電力】45kVA(45000w)
【出力電力】150kVA(150000w)
引用元:レイパワー公式サイト https://raypower-engine.com/
エンジンの小型化を実現!コンパクトで設置場所を選ばない
本体の重量は約240Kgと設置型の非常用・災害用発電機としてはかなりコンパクトな設計です。ベランダや屋上にも設置することができるので、洪水による水害が発生したとしても影響を受けません。
レーシング技術を採用し高速起動・長時間稼働を可能に
災害時でもすぐに起動・長時間稼働できるようレーシング技術を応用したエンジンを採用。自動起動まで40秒以内、LPガスボンベ60㎏相当で72時間連続稼働を実現しました。これは国土強靭化計画の非常用電源の確保時間を満たしている時間となります。
連続稼働時間が72時間と長く、災害時において照明機器、通信機器、介護用機器へも電力を安定供給できることに安心しています。災害時では入所者様の対応が最優先されるため、停電を自動検知し、自動発電するシステムにより、安心・安全の確保ができたと感じています。
2018年12月、池尻大橋にある網膜剥離手術の専門病院「医療法人社団優瞳会 田中住美アイクリニック」で導入されました。マンションの4階ですが小型で軽量のため設置が可能。
エンジン | 水冷単気筒エンジン(220cc)LPガス 専用エンジン |
---|---|
相数 | 単相2線 |
周波数(Hz) | 50Hz/60Hz |
定格出力電圧(V) | 100V |
定格出力電力(kVA) | 3.0kVA |
運転方式 | 停電時自動切換/手動切り替え |
始動時間 | 停電より負荷投入まで40秒以内 |
寸法(mm) | 610mm×450mm×1095mm |
重量(kg) | 240kg(LPガスボンベ含まず) |
騒音値(db) | 70db以下 |
会社名 | 株式会社レイパワー |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館36F |
電話番号 | 03-5157-8455 |
URL | https://raypower.hp.peraichi.com/lp |
定休日 | 記載なし |
引用元:デンヨー公式サイト https://www.denyo.co.jp/
発電機の状態がいつでもチェック可能
発電機のコントローラーにはバックライト付き大型液晶画面を採用。いつでも発電機の状態をチェックできるのが強み。万が一故障した場合も、故障内容が画面に表示されるため早急に対応することができます。
騒音を抑える防音設計
デンヨーが開発した防音機能により、エアコンの室外機と同程度の低騒音を実現しています。住宅街でも周囲を気にせずに使用ができます。
発電機モデル「LEG-54UST」を導入しました。停電が2日間発生した際も、スムーズに発電機が稼働してくれたので別の場所に避難をせずに済み、安心して過ごす事ができました。
導入した発電機は「LEG-54UST」。停電時でもすぐに発電機が起動し、新規患者の受け入れや透析治療などの稼働を止められない場合でも問題なく業務を遂行できました。
エンジン | GCT 水冷4サイクル |
---|---|
相数 | 三相3線 |
周波数(Hz) | 50Hz/60Hz |
定格出力電圧(V) | 200V/220V |
定格出力電力(kVA) | 45kVA/54kVA |
運転方式 | 自動 |
始動時間 | 停電から40秒 |
寸法(mm) | 3170mm×1300mm×1900mm |
重量(kg) | 1590kg |
騒音値(db) | 581mdb(A)/611mdb(A) |
会社名 | デンヨー株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町2-8-5 |
電話番号 | 03-6861-1111 |
URL | https://www.denyo.co.jp/ |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
引用元:GENERAC公式サイト https://generac.jp/
セルフチェック運転で安全性を確保
GENERACの発電機は毎週1回、自動で約15分間の発電機の機能点検を行っています(任意設定可能)。また、液晶表示のデジタルコントローラーが搭載搭載されているので、機器の状態を一目で把握することができます。
定額制のメンテナンスサービス
災害時に発電機のパフォーマンスを発揮できるよう、GENERACでは定額制のメンテナンスサービスを導入しています。メンテナンス項目は遠隔監視、年次点検、消耗品交換、故障修理対応など多岐に渡っています。
寿がきや食品株式会社がBCP対策のため本社工場にインダストリアルを導入しています。
宮古島市のホテル寮がインダストリアル導入しています。
エンジン | 9000cc |
---|---|
相数 | 単相、三相 |
周波数(Hz) | 50Hz |
定格出力電圧(V) | 200/100V(単相)、200V(三相) |
定格出力電力(kW) | 35kW~1000kW |
運転方式 | 停電時自動切換 |
始動時間 | 停電発生から10秒後 |
寸法(mm) | 3633mm×1280mm×2330mm |
重量(kg) | 1961kg |
騒音値(db) | 記載なし |
会社名 | GENERAC日本代理店 株式会社シーエープラント |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区梅津尻溝町67-1 |
電話番号 | 075-863-3300 |
URL | https://generac.jp/about/agency/ |
定休日 | 記載なし |
それぞれの施設ごとの導入事例を紹介します。どのような理由で導入にいたったのか、どのような点に着目しているのかなど、実際に利用した方の声から、ぜひ検討してみてください。
高齢者は体温が調整しづらく、空調が使用できないと体調にも影響を及ぼすので、発電機で電源を確保する必要があります。
電力を使ってさまざまな医療機器を使用している病院が停電すると、即座に人命に関わるため、発電機は欠かせません。
携帯電話の充電や炊き出し、夜間の灯りなどに利用できるため、避難所における発電機の役割は重要です。
災害用・非常用発電機を導入する前に知っておいてほしい、災害用・非常用発電機に関する知識をまとめました。
災害用発電機の価格についてまとめています。ディーゼル発電機、LPガス発電機、ポータブル発電機など、発電機の種類や大きさによって価格にも違いがあります。
災害用・非常用発電機の耐用年数には、帳簿上で減価償却が認められる期間である法定耐用年数と、国の基準によって定められる国土交通省官庁営繕所基準での耐用年数があります。
災害用発電機を導入する際、対象となる施設や設備などの条件を満たしていれば、補助金を受けることができます。災害用発電機の補助金の種類と要件についてまとめています。
災害用発電機を購入する前に、どれくらいの容量が必要なのかを考えなければなりません。どの家電にどれくらいの電力を消費しているのか、最低限必要な家電の電力を調べておきましょう。
一般的に、ディーゼル発電機よりもLPガス発電機の方が、連続運転時間が長いといわれています。それぞれの運転時間と、LPガス発電機が長時間運転できる理由について解説します。
災害用発電機を導入する際には、消防法や建築基準法で定められた要件をクリアするものを選ぶ必要があります。購入する前に、それぞれの要件について確認しておきましょう。
災害用・非常用発電機を設置する際には、関係省庁や各自治体に対し、設置工事前や工事後に届出等をしなければなりません。災害用発電機の設置に必要な届け出や規定についてまとめています。
災害用発電機にも、故障などのトラブルの可能性はあります。いざ、使おうと思ったときに故障が発覚するケースが多いようなので、日頃から不具合がないかチェックしておくことが大切です。
非常用発電機にはエンジンオイルやエレメントなどの消耗部品を使用しているため、定期的なメンテナンスが欠かせません。非常時にスムーズに使用するためにも、メンテナンスは重要です。
W(ワット)とVA(ブイエイ)の違い、単相と三相の違い、周波数50Hzと60Hzなど、災害用・非常用発電機を導入するにあたって知っておくと便利な用語について解説しています。
非常用・災害用発電気と同時に検討されやすいその他災害対策装置を紹介します。場合によっては併せて導入した方が良いものもあるので、参考にしてください。
日産のエンジニアとして多数の受賞歴を持つ、林義正氏が監修したエンジンを採用しています。政府が推奨する「72時間連続稼働」が可能です。
約60年の歴史を持つGENERAC社。住居用、商用、工業用など、様々な分野の発電機においてアメリカ国内で多くのシェアを占めています。
有料の定期点検プラン「Bパック」を契約することで、充実したメンテナンスサービスを受けられます。
バックライト付大型液晶画面が搭載されたコントローラーを採用しており、いつでも発電機の状態をチェックできます。
小型機のSGS-4000BT(5kW モデル) のサイズは畳1 枚ほどであるため、設置場所に困りません。
独自開発のエンジンを搭載し、72時間以上の連続稼働が可能。停電時には自動で起動し電力を供給します。
停電から40秒で送電まで対応。10Kw未満なので、法的な届出も緩和されており、設置しやすいタイプです。
JECやJEMなどの規格に準拠しており、複数台の自動並列運転が可能。純国産製でフルメンテナンスが期待できます。
メンテナンスフリーのHSE型バッテリを採用しており、いざという時までの保管が容易。耐塩塗装も施されています。
堀田電機製作所では、汎用のLPガスボンベを繋ぐだけですぐに発電可能な、非常用LPガスエンジン発電装置を販売。
東日本大震災の教訓を活かし、ガソリンとLPガスの両方で発電できるハイブリッドタイプの発電機を提供しています。
LPガス仕様で、オイル補充にて連続2,000時間も稼働ができる災害用発電機を提供しています。
365日24時間いつでも自動運転にて燃料を供給し、公害にも配慮した災害用発電機を提供している会社です。
LPガスとガソリンのハイブリッド式で、連続約30時間の稼働が可能な災害用発電機を提供。
さまざまな用途で活用できるタイプの発電機が用意されています。導入したい規模などに応じて適切なものを選択できる会社です。
静音性に優れた災害用発電機を取り扱っている会社です。近隣に迷惑をかけることなく使えるようなものを探している方に向いています。
コンパクトな発電機を取り扱っているため、大型の発電機だと置き場所を確保できないようなケースでも検討しやすいです。
辰巳菱機が提供しているハイブリッド式非常用小型発電機は、LPガスとガソリン2つの燃料で稼働させることができます。
矢崎エナジーシステムの「EU9iGP」は、クリーンなエネルギーであるLPガスを使用して稼働する頼もしい発電機です。
フジガスが提供する「ENEPRO」は、LPガスはもちろん都市ガスでも稼働する非常用発電機です。さまざまな便利な機能がついています。
池田商会では燃料供給が安定していて、ライフラインの中でも復旧が早い傾向のあるLPガスを燃料とする災害用発電機を提供しています。
セキュリティージャパンではプロパンガス・天然ガス・ディーゼルなど、さまざまな燃料タイプの災害用発電機が揃っています。
エア・ウォーターの災害用発電機は、自動車に搭載された移動式ですが、発電ユニット単体でも利用できるため使い方に柔軟性があることが特徴です。
地球環境問題へ積極的に向き合うジー・スリーホールディングスでは「環境負荷低減」にこだわった発電機開発をおこなっています。
小型機のSGS-4000BT(5kW モデル) のサイズは畳1 枚ほどであるため、設置場所に困りません。。世界特許である「マルチ発電体」を搭載しています。三相と単相3線を切り替える手間をはぶいた、画期的な発電機です。
消防法の自家発電設備基準を満たしており、「一般社団法人 日本内燃力発電設備協会」により認定を受けています。
ECU(エンジンの制御を行うコンピューター)が採用されており、自動保守運転の設定がカレンダー上で簡単に行えます。
小出力発電設備(出力容量が10kW未満の発電設備)であるため、導入する際に資格保持者が必要ありません。
ディーゼルエンジンを搭載した「可搬型発電設備」の認証品です。ハイレベルな発電性能、防錆性、安全性を兼ね備えています。
インバーター制御による高品質な波形を実現し、急な停電時の電力不足にも安心できる、7kva(70A)の防音型ディーゼル発電機です。
環境配慮型ディーゼルエンジンを搭載した発電機を提供。1950年代から非常用ディーゼル発電機を提供してきた実績があります。
一般社団法人日本内燃力発電設備協会が認証した非常用発電装置で、長時間停電にも対応できる72時間の運転が可能。
ワンタッチ可倒式ハンドルと大径移動車輪を採用しているため、1人での運搬も可能です。FIにより、従来のキャブレター式モデルと比較し燃費効率がアップしています。
持ち運びがしやすいよう、ツインバーと大型の4輪キャスターを装備。ボルト2本で取り外しやすい外装パネルがメンテナンスを容易にしています。
国土交通省により「超低騒音建設機械」の指定を受けており、環境にやさしい発電機であることが証明されています。
国土交通省により「超低騒音型建設機械」の指定を受けています。大容量の燃料タンクを搭載した「3.1kVAディーゼルエンジンインバータ発電機」です。
「多極オルタネータ」を採用しており、ハイクオリティな電力供給と小型化・軽量化を両立。非常時でも融通が利くサイズ感と重量感になっています。
ガソリンとLPガス、どちらも燃料として使用できる「ハイブリッド型」の発電機を提供。コンパクトなサイズ感が特徴です。
効率的な燃料供給と電力送出を求め、各パーツの開発にこだわってきた東西商事。幅広いシーンに対応できる3つの機種をご用意しています。
ガソリンまたはプロパンガスのどちらかの燃料を選択できる発電機です。リモートで始動・停止できる機能が搭載されています。
持ち運びがしやすく操作が簡単な発電機です。正弦波インバーターを搭載しているので、誤動作なく家電の利用できます。
アウトドアでも利用できる小型で軽量の発電機です。プロパンガスを使用した場合は、55.5時間もの長時間発電ができます。
自然災害による電力供給停止時はもちろんですが、家庭用・アウトドア用・DIY作業用などさまざまなシーンで利用できる発電機・蓄電池です。大容量・大出力で同時に多数の家電が利用可能です。
大容量・高出力が特徴の発電機です。長期間使用がなくても電力の損失が少ない点が特徴で、突然の停電に見舞われても電力が確保できます。またソーラーパネルとの連携で太陽光を使っての充電も可能です。
Ecoflowが提供しているDELTA Proは、圧倒的な出力(6000W)と容量(最大21600Wh)で人気を博している家庭用蓄電池・スマート発電地です。災害時やキャンプでの使用、車中泊での使用などさまざまなシーンで使用できます。
屋内でも人力で発電ができる手回し・ペダル式の発電機です。約30分〜50分で全体の30%が充電できるため、太陽光発電ができない場合に活用できます。
ポータブル発電機を含めた3タイプの「ELSONA(エルソナ)」シリーズは、LPガスとガソリンの両方に対応している発電機です。
「発電」と「蓄電」を可能にするサスティナブル・ポータブル・バッテリー「Go One(ゴー・ワン/剛腕)」は、2WAYハイブリッド蓄電デバイスを搭載しており、発電後も一定期間蓄電を続けることができます。
インバーター発電機「NIVG-900」は、パソコンや精密機器にも使用できる良質な電気を供給可能なため、災害時などの緊急時に役立つ発電機といえます。
株式会社マキタの発電機「EG1600IS」は、エンジンの回転数を自動制御する機能が備わっているため、燃費の向上と長時間稼働に適した発電機です。
カセットボンベを燃料として使用できる「enestar」は、災害時やアウトドアシーンで重宝される発電機といえます。
gaidohの発電機である「GH2700i」は、騒音低減性能に優れています。また、インバーターによる電気供給も可能です。
山善の発電機「EIGG-600D」は、燃料にカセットボンベを使用できるのが特徴です。約14kgと、軽量面でも優れています。
パワーテックの「PG700i」はインバーター技術を搭載した発電機です。コンパクトさが特徴で、混合燃料で動きます。