基礎知識

ecbeingとは?システムの特徴や料金体系を解説

ecbeingとは?システムの特徴や料金体系を解説

この記事をシェア

売上・利益を上げることに特化したECカートシステム「ecforce」

成功事例も多数掲載

こちらから

数多くあるECサイト制作会社の中でも、トップクラスの実績を誇る「ecbeing」。

「なぜこんなに人気なのか」「どんな企業に向いているのか」など、気になっている人も多いと思います。

そこで今回は、ecbeingの特徴や料金、評判について紹介していきます。

ECサイト構築方法に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

ecbeingとは?

ecbeingとは、国内ECサイト構築パッケージシェアで、13年連続1位を獲得しているECプラットフォームです。

ECサイトの制作からマーケティングなどの運営支援まで、ワンストップでサポートしてくれます。

ASPよりも自由度が高く、フルスクラッチよりも価格を抑えた「パッケージ」という構築方法を採用しており、多くの企業から支持されています。

特に、年商1億円規模のECサイトの導入実績が豊富で、「株式会社ビームス」「東日本旅客鉄道株式会社」「株式会社吉野家」「株式会社エービーシー・マート」「サッポログループマネジメント株式会社」など、多くの有名企業がecbeingを利用しています。

また、システム連携に強い特徴があり、決算アプリや商談システム、各種SNSなど、さまざまなシステムに対応しています。

ecbeingの特徴

ここからは、ecbeingの特徴について紹介していきます。

ecbeingの主な特徴は、以下の4つです。

  • 手厚いマーケティング支援
  • サポート体制が充実している
  • 拡張性が高い
  • 実績がある

それぞれ詳しく紹介していきます。

手厚いマーケティング支援

1つ目の特徴は「手厚いマーケティング支援」です。

ecbeingでは、ECサイトを構築してからのマーケティング支援に力を入れており、ECサイト制作会社ではありますが、マーケティング専門のチームを抱えているほどです。

SEOやサイトデザインの提案、ABテストの実施、各種ツールの導入など、さまざまな方法でマーケティング活動を支援してくれます。

サポート体制が充実している

2つ目の特徴は「サポート体制が充実している」です。

ecbeingは1,400店舗以上のECサイトを構築した実績があるため、トラブル対応やバグの適切な処理などのノウハウが蓄積されています。

また、24時間365日専門のスタッフが常駐しており、いつでも問い合わせることができます。

情報セキュリティの認証基準「ISMS」も取得しており、クレジットカードセキュリティの国際基準「PCI DSS」にも対応しているため安心です。

拡張性が高い

3つ目の特徴は「拡張性が高い」です。

ecbeingのパッケージは購入した内容に関係なく、最新トレンドやニーズに応じて新しい機能を追加することもできます。

海外事業へ参入するなら「グローバル対応・越境EC」、ターゲット層を広げたいなら「オムニチャネル施工」など、状況に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

また、400名以上のカスタマイズ専門部隊が在籍しており、高品質かつスピーディーな提供を実現しています。

実績がある

4つ目の特徴は「実績がある」です。

ecbeing最大の魅力は、やはり豊富な実績でしょう。

これまでに1,400店舗以上のECサイトを構築しており、シェア率は40%を超えています。

国内No1の実績ということは社内稟議も通りやすく、膨大なノウハウを蓄積しているため、担当者の仕事もスムーズに進めてくれます。

ecbeingの料金

ecbeingの料金プランは、以下の通りです。

 

相場価格

初期費用

500万~数千万円

月額費用

数十万円~

追加費用

0~数十万円以上

ecbeingは年商1億円規模を想定している企業向けのECパッケージなので、費用は決して安くはありません。

初期費用は最低でも500万円程度は必要で、カスタマイズの内容によっては、数十万円以上の追加費用が発生します。

そのため、月額費用はカスタマイズの内容次第で大きく差があります。

料金プランだけを見ると高く感じる人もいるかもしれませんが、ecbeingは業界でもトップクラスの実績を誇ります。

つまり、高い料金に見合うだけのサービスを提供しているということです。

ecbeingまとめ

この記事では、ecbeingの特徴や料金、評判について解説しました。

ecbeingは国内ECサイト構築パッケージシェアで、13年連続1位を獲得しており、シェア率は40%以上です。

400名以上のシステム開発エンジニアと、200名以上のマーケティング支援専任スタッフが在籍しているなど、国内最大級のサポート体制が整っています。

社内リソースが安定しているため「年末までにキャンペーンを実施したい」「今すぐにカスタマイズしてほしい」など、タイムリーな依頼でも継続的に依頼することができます。

しかし、基本的にはシステム開発会社の側面が強く、EC業界の知見に基づいた積極的な提案は本業ではありません。

そのため、専門的な知識を持っている人を採用して担当者にするか、コンサルティング会社と並走して事業を進めていく必要があります。

システム面だけでなくビジネス面の支援も積極的にサポートして欲しいと考えているなら、弊社の運営している「ecforce」がオススメです。

弊社ではD2C事業も展開しており、独自のノウハウに基づいた、売上を最大化させるマーケティング支援を得意としています。

また、ecforceはSaaS型のカートシステムなので、自動的にアップデートされて最新機能がどんどん追加されていきます。

新しい開発依頼の手間も省けますし、追加費用が発生することもなく、最新のEC環境での必須機能を利用することが可能になります。

システムの導入や移行、サイト運営のことで悩んでいることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

ecforceお問い合わせフォーム

売上・利益を上げることに特化したECカートシステム「ecforce」

成功事例も多数掲載

こちらから
Ecforce

D2Cを成功に
導くために必要なものとは?

御社のD2Cを成功に導くには、D2Cに必要な要素を全て備えたカートが欠かせません。「ecforce」は数々のD2C事業の立ち上げ経験から生まれたカートサービス。
多くのD2Cブランドがecforceを導入して、今までに合計1,000億円を超える売上を達成しています。

平均年商

2 億円

以上 ※1

売上

230 %

UP ※2

継続率

99.7 %

  ※3

D2Cを成功に導くために必要なものとは?
※1:稼働済みショップの平均年商 / 集計期間 2021年7月~2022年6月
※2:ecforce導入クライアント38社の1年間の平均データ / 集計期間 2021年7月と2022年7月の対比
※3:事業撤退を除いたデータ / 集計期間 2022年3月~2022年8月

合わせて読みたい記事

さあ、ECでビジネスの可能性を広げよう。

サービスの導入や移行、その他様々な運営のお悩みについて
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ