目次 
JS Zuikaku (DDA-1) 
基本情報 
編集時のバージョン:Ver 0.70.1.12051474
初期ステータス 
最大ステータス 
耐久性 | 559,000 |
---|---|
速度 | 18.2 ノット |
操縦性 | 7.8 |
レーダー範囲 | 7.2 km |
ソナー範囲 | 1.2 km |
リロードポイント | 900 |
初期武装 
武装名 | 搭載数 | 固定 |
---|---|---|
40式 JHGV ミサイル砲台 | ×2 | × |
F-35 Lightning II 攻撃機 | ×1 | × |
F-22 Raptor 戦闘機 | ×1 | × |
B-21 Raider 爆撃機 | ×1 | × |
X-47B ドローン | ×1 | × |
RAH-66 Comanche ヘリコプター | ×1 | × |
Oerlikon Millennium (35 mm) 自動艦砲 | ×4 | × |
RIM-162 ESSM 防空 | ×1 | ○ |
Sea RAM 防空 | ×3 | × |
Sea RAM 防空 | ×2 | × |
その他 
進水日 | - | 長さ | 346 m |
---|---|---|---|
幅 | 70 m | 排水量 | 99000 t |
レアリティ | 極上 | 解放レベル | 25 |
ゲーム内の説明 
2アイランド(艦橋)構成、日本初の強襲型空母。ご存じのように現在の日本国においてはこのような空母を所有することは限りなくアレですが、MW界で日本の空母で強豪相手に無双できるように運営があえて実装した完全に架空の艦艇。あくまでゲームとしてお楽しみいただくための日本の強襲型空母です。
評価 
- 耐久
強襲型空母の中では一番多い体力を持つが、対潜グレネードを持たないため魚雷の対策が出来ないという難点もある。数字としての差はあまりないとはいえ、いつも以上に立ち回りを考えなければならない。 - 操舵性
強襲型空母の中ではNo.1の7.8であるが、低いことに変わりはない。速力は約18ノットで大型空母としてはそこそこ機動力があるため、潜水艦を振り切ることも出来る。 - 火力
2基一枠のミサイル砲台が搭載されているので、対艦性能もある程度ある。一定の数の防空は持ち合わせているため、自動艦砲は対艦火力に活かすと良いだろう。あるいは、Garpun (30mm)等の対艦してくれる防空と対空してくれる自動艦砲の組み合わせも可能。 - 防空
JS Mogami (FFM-1)と同じ固定防空ESSMが1基装備されており、通常の防空は3+2の計5基を備える。少々数が不安なため、自動艦砲にTyphoon MLS-NLOSやRAPIDFireなど防空可能な自動艦砲を採用することをお勧めする。 - 総評
艦載機の運用能力はUSS Enterprise (CVN-80)を、ミサイルを備える点でRF Shtorm、そして機動力はCN Type 004をと、これまでの強襲空母の強みを少しずつ受け継いでいる。しかしながらグレランを持たず魚雷迎撃は不可能であるためあくまで空母として立ち回ろう。
史実 
名前の由来は明らかに大日本帝国海軍の『瑞鶴』だが、形状の元ネタは不明。ArtStorm社のオリジナルデザインである可能性があり、後部艦橋がCN Type 003 Fujianの艦橋の形状と類似している。
艦種記号は空母を意味するCVではなく駆逐艦のDDAなので、どう考えても合憲。
小ネタ 
2022年6月あたりに新強襲型空母の3Dモデルらしきものが日本Discordで流されており*1、当時は有名な架空空母『あかぎ』だと予想されていた。
実装直前の告知やα,βテストの段階では飛行甲板に大きな日の丸が描かれていたが、実装された本艦では消されている。モデレーターによると、カタパルトレールによって引き裂かれているように見えるのを問題視したためらしい。前部艦橋右舷側にも日の丸が描かれてはいるが、飛行甲板のものは帝国海軍の空母を思わせるものであったため、この変更に落胆した艦長も多いだろう。
(消されたが)飛行甲板の日の丸に加え、アングルドデッキ後端が下り坂になっている点は帝国海軍の空母へのオマージュかもしれない。
なお海上自衛隊にかつて存在した分類であるDDAとは「多用途」護衛艦を指す。いつか空母の意味で使われるのかどうやら。
日本チャットでは「瑞鶴」と呼ばれる事が多い。(ずいずいずっころばしごま)
コメント欄 
最新の15件を表示しています。コメントページを参照