番組詳細
BS11イレブンBS(2K)
京都浪漫 悠久の物語
京都浪漫 悠久の物語【秋の山科疏水をゆく〜毘沙門堂・双林院・安祥寺〜】
今回は、極彩色の門跡寺院・毘沙門堂から、護摩供の炎で災厄を祓う双林寺、そして静寂の中にある安祥寺へ。貴重な文化財の宝庫でもある、秋たけなわの山科疏水周辺を巡る。
今回の番組内容
第109回「秋の山科疏水をゆく〜毘沙門堂・双林院・安祥寺〜」(初回放送:2022年11月7日)
滋賀県大津市から京都市山科区の山裾を通って蹴上へと流れる琵琶湖疏水。今回は、山科区を通る区間、通称「山科疏水」と呼ばれる疏水沿いを散策する。
今回の番組内容2
まず最初に訪れるのは、京都五箇室門跡のひとつ毘沙門堂。御所から移築されたという宸殿の障壁画116面が見どころ。狩野益信が手がけた障壁画は「動く襖絵」とも呼ばれ、見る角度で机の向きが変化するなど見るものを飽きさせない。さらに霊殿の天井画にまつわる不思議な言い伝えも紹介。夜な夜な水を飲みに行く龍とは?
今回の番組内容3
次に訪れるのは、山科聖天と呼ばれ親しまれている毘沙門堂の塔頭寺院・双林院。本堂には、秘仏・大聖歓喜天が祀られており、聖天の子供時代の姿という御前立ちの歓喜童子はテレビ初公開。ふっくらとして可愛い姿から秘仏への想像が膨らむ。さらに大聖歓喜天の好物という「清浄歓喜団」にも触れ、日本で唯一製造されている東山区の老舗和菓子店にも足を延ばす。
今回の番組内容4
最後に訪れるのは、848年に開創された古刹、吉祥山宝塔院安祥寺。奈良時代後期に作られたという十一面観音菩薩立像などが見どころ。秋たけなわの山科疏水沿いに伝わる文化財に触れ、芸術の秋を満喫する。
出演者
【語り】島本須美
【ナレーター】鹿瀬ハジメ
番組内容
千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など、寺社仏閣を中心とした歴史と、生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。
さらに京都には、四季折々に自然が織りなす美しさや、思いがけない発見もあります。
悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。
制作
【製作著作】KBS京都/BS11
おしらせ
BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せください。
http://www.bs11.jp/education/kyoutoroman-yuukyuu/
その他
- ジャンル