前Q(前田久)

14.9万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
前Q(前田久)
@maeQ
アニメライター。しゃべる仕事もたまに。「前Q」は通称で、ペンネームに非ず。仕事履歴 → goo.gl/kKAr2z 仕事依頼 → mae9biz@gmail.com Amazonリンクはアフィリエイトです。ツイートの転載は要確認。意味のとれないリプライにはお返事しません、悪しからず。
エンターテイメント・レクリエーション東京都mae-9.hatenablog.com2009年7月からTwitterを利用しています

前Q(前田久)さんのポスト

私が大学生のころ、「社会人が、学生の使うような安いチェーンの居酒屋で飲む」というのが、貧しさの象徴のように語られてたはずなんだよ。それが数年前に「コンビニ飲み」になって、今「ステーション・バー」なんだと思うと、キツいなと……。
84
3万
とある作家の方を取材したときに「……ということを作品を通じておっしゃりたかったのでしょうか?」と質問したら、「そうかもしれないです。でも、そうしたひとことでは伝わらない、要約できないと思ったから、僕は原稿用紙何百枚分も小説を書いたんです」とやんわり返されて、冷汗かいたんだよなー。
13
2.7万
少年マンガの性加害描写の話でいうと、「男の子って好きな娘についつい意地悪しちゃうもの。それは微笑ましく受け止めるべき」みたいなテンプレのシチュエーションが、実際のところ女子からすると心底嫌な状況で、トラウマ化するくらいのものだと知ったとき、結構考え方が変わったんだよなー。
61
2.4万
野暮な話かもしれんけど、デカい会社がこういう権利意識の低いツイートを軽々しくしないで欲しいもんだよな。アニメの場面写って、フリー素材じゃないんだから……。
引用
SHARP シャープ株式会社
@SHARP_JP
エアコン売り場でダイキンかパナソニックかで悩んでる人を見ている時の私
画像
67
1.6万
「十分な性教育が行われていなかったので少年マンガのエロコメから間違った常識を刷り込まれてしまった」と考えているのに、なぜ矛先をまず少年マンガに向けるのか。そこで主張すべきは「もっとしっかりとした性教育が行われるべき」であり、その妨げとなっている一部保守系議員を告発することでは。
26
1.7万
現実的な話なんだろうけど、「マンガ家が商業連載で食えない間は同人で食えるように指導する」と商業の編集者が公言して恥じないというのは、モヤっとするよなぁ。「アニメーターを採用するときには実家の経済力や貯金額も採用基準として見ます」みたいな話に近いというか。
49
1.4万
「教科書が教えない」という宣伝文句を考えた人は、コピーライティングというか、タイトルづけの天才だよなぁ、ホント。学歴コンプレックスを刺激してモノを売りつける最強最悪の言葉のひとつだと思う。地獄に落ちていてほしい。
28
1.4万
普通にやっていれば働いた稼ぎで死ぬまで暮らせます、でもちょっと楽をしたい人は投資や税金対策も考えてね……くらいじゃないとおかしいと思うんだよな。なんで投資や税金対策をがんばって、ようやく人並みの暮らしが維持できるみたいな状態になっとるのかしら。
10
1.3万
ひろゆきが反射的にちょっと気の利いた一言を返す技術において天才的なのは認めるけど、長期的な視野だとか専門的な知見だとかまったくないわけで、アレを知識人枠だか専門家枠だかで扱うのはホントに間違いでしょうよ。なんだかなあ。
65
1.3万
「結婚しないと会社で出世できない」って、ようは「妻と子供を人質にとればどんだけ無茶な業務を振っても逃げ出せないだろ」って考えを会社が持ってるってことで、事実上の奴隷制なんだよな。日本社会、ホント、奴隷制っぽい構造で社会を運営するのが大好きなんだなって、ことあるごとに思うマン。
57
1万
私はさすがに「自民党支持は続けるが、統一教会との繋がりがもしあるなら、それは排除する方向に動いてほしい」みたいな声が少なからず上がると思っていたんよ。それが「統一教会との付き合いは深いものではないからさして問題ない」「統一教会も共産党も同じ」みたいな対抗言説がすぐ出て、まー……。
54
1.1万
エンタメ関係の「身銭をちゃんと切らないと勘が鈍る」つーのは、あれはなんなんでしょうねぇ、ホント。試写会でしか映画を観ない人、サンプル盤でしかCDを手にしない人、献本しか読まない人などなど……不思議とみんな、何年かするとダメになっちゃう。
37
1万
経緯はさておき起こった事態は、「フリーランスのクビをぶっちぎって、名前を削った上で、でも時間ないから成果物はそのまま使いまーす」って話だよな、これ。
17
1万
オードリー・タンもそうだし、他の人もそうだけど、なんというか、海外の識者の本を読むと、なんだかんだでまだその国の「社会」がぶっ壊れていない、少なくとも壊れていないと信頼できる感じを受けて、せつなくなる。私の感触だと、もう、日本の「社会」はぶっ壊れているので。
16
8,992
まあ「健康に気を使う」って、とりあえずエナドリを毎日飲まない、炭水化物だけで腹を膨らませない、ストロングゼロみたいな酒は飲まないってだけで随分違うはずよ。このへんの生活習慣をオタク界隈がネタっぽく許容する空気は、すごくイヤ。死に直結するから。
15
8,923
福祉関係もそうなんだけど、手続きを煩雑化することで「救済の手段はちゃんと用意していますよ? 使いこなせなかったんですか? それは残念でしたね。今後改善に努めます」みたいな、慇懃無礼な形でコストカットというか、弱者の切り捨てを行なっている感じはあるんだよな、今の日本。
18
9,581
もうこれも言われ始めて長いけど、「敬意があるからこそ、文章で公人に『さん』だの『氏』だのを付けない」みたいな、一昔前は当たり前だったルールがほぼ通らなくなっているんだよな。地味なとこだけど、自分が古い人間なんだなと感じてしまうポイント。
13
8,937
インボイス推進派が「こんなことがあったら公取が黙ってないからやるバカはいませんよ」みたいにドヤって主張していたことを、いきなりJTがやかしとるやないか……。 この規模だから公取が機能したけど、こんなん、今後の流れがお察しやんけ……。
18
8,546
アベノマスクの配布が「今更止められない」みたいな雰囲気になってるの、ホントにこの国は前の戦争のときから変化しとらんのだなと思わず苦い顔になる。アベノマスクひとつ止められないんだから、そりゃ、他のもっと大きなものも中止にできないよな。
20
7,593
いつになったら日本のアニメ業界は、近未来SFのビジュアルイメージを『AKIRA』と『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の延長で作らなくなるのだろう? いろいろ事情もあるんでしょうが、外から見ると思考停止してるとしか思えない。それを「オマージュ」のひとことで誤魔化してほしくないな……。
82
7,268
いいかい学生さん、 エナドリをな、エナドリをいつでも飲むような暮らしを送っていると、30代くらいでカラダにガタが来るよ。あと、エナジードリンクは、一気に飲むんじゃなく、お湯で割ってゆっくり飲んだ方が効くよ……。
6
6,670
インボイス制度にしろ「300万以下の副業は雑所得」にしろ、とにかくやり方がコスいんだよな。増税したいが、反発が大きそうなとこ(大企業絡みだとか、国民全体に一律で影響しそうなもの)は弄りたくないから、ちまちまちまちま小さいとこから削り取ろうとしてる感じ。陰険。性根が腐ってる。
13
7,569
誰かが書いてたけど、年収200万円の人は年収の大半が生活費に消えざるを得ないけど、年収1000万円の人は全部使い切らなくても生活できる。消費税が上がったとき、生活にダイレクトにダメージが直撃するのはどっちか、ちょっと考えればわかるわけで、なぜ「消費税は公平」みたいな考えが出てくるのか。
51
6,762
既に金持ちなのに「子供や孫に苦労させたくない」という理由で、80歳近くなっても年収一千万円くらいもらえてほぼ労働実態のない役職についている例を複数知っている。子孫が働かなくて済むくらいの金を遺したいみたい。親心というのは、これくらい狂気に近い感情を孕む場合があると感じてる。
23
6,536
返信先: さん
仕事を始めてすぐだったけど、あれはいい経験だった。ときどき作品の感想として「この程度の単純なことを伝えるために、どうしてこんな大袈裟な表現をする必要があったのか」みたいなことを言う人がいるけど、それはやはり、作った人が「そうじゃなければ伝わらない」と思ったからでしょう、と。
2
5,946
実際に作品を生み出してもいない、作っていたとしてもまだクオリティ向上のためにやるべきことが山ほどあるような状態のクリエイター志望者が、「マネタイズ」や「宣伝」のことばかり気にしてしまうのは世の中の景気が悪いからで、個人を責めてもしょうがないんだろうな。しかし、つらみがある……。
4
6,314
「伏線がすべて回収される」ことは、「おもしろい」とイコールではないと思うのだが、「伏線がすべて回収される」ことが、なぜか「おもしろい」ことの根拠のように語られがちなことに違和感がある私です。
33
5,653
「編集者不要論」みたいなものが罷り通った結果、何が起こったかといえば、出版社の教育システムの中で継承されてきたまともな編集者育成のノウハウが壊滅し、素人同然の編集者がのさばるようになって、書き手が苦労し、読者も損をする時代の到来だったな……みたいな感じだよ。
14
6,022
お坊ちゃん育ちで、当たりが柔らかくて、仲間内では愛されキャラ。頭は悪くて、勉強は苦手で、文化的な素養にも欠け、自分と前提の異なる他人、とりわけ弱者への想像力が足りず、差別や格差に鈍感。 こういう人、よくいるよ。善人に見えて、本人もそう自認しているが、見えてないものがありすぎる人。
45
5,955
35歳を過ぎてわかったこと。 ・アラフォーになってる ・30代後半になってる ・40代まであと5年切ってる ・30代の終わりに向かって行く ・四捨五入で40歳になってる ・一の位を切り上げると40歳になる つまり35歳を過ぎてる……。 みんなも気をつけた方がいい。35歳を過ぎると35歳を過ぎてる。
さらに表示
33
5,268
「『少年ジャンプ』にあるべきではない」どころか、むしろ、こういう作品が「少年ジャンプ」の系列媒体に載ることに意味があるんだと思いますよ。「少年」が知るべきことなので>16歳の身体地図
引用
皇深廉
@M_O_Sumeragi
いい作品だとは思うけど、少女マンガでかくべきもので、「少年ジャンプ」にあるべきではないと思うオレは老害のおっさんなのかな。 Web用とはいえ、時代が変わったものだね。 twitter.com/maeQ/status/13…
6
5,457
インボイス制度は、「景気が悪い状況なのに事実上の増税をする。しかも零細事業者狙い撃ちで」と考えると、テクニカルな議論以前の問題でのヤバさが浮き彫りになると思ってる。 「もう実施は既定路線なんだから、対応を考えなきゃ」という話と、それとこれとは別レイヤーで考えたい。
8
5,583
ホント、頑なに「(女性の)身体の自己所有」という概念を理解しない人がいるよなぁ。 「勝手に体に触られたくない」「自由な格好がしたい」どっちも「自分の体の扱いは自分で決める」って話で、痴漢に憤る人が露出の多い服を着るのは何も矛盾した行動ではない。シンプルな理屈だと思うんだけど。
17
5,569
大村知事リコールとか言って盛り上がってる人たちには、二度と「コロナ対策で大変なときに政権批判で足を引っ張る野党は最悪だ」みたいなことを口にしてほしくないですな。ホント、何を考えてんだろうか。
30
4,448
ギャルゲー禁止だったのに『ラブプラス』をやっていたのが恋人にバレた人が、見つかってすぐはまだ許してくれる雰囲気だったのに、寧々さんを見せた途端に「あとのふたりはいい。でも、コイツは他人の彼氏をあっさり奪うタイプの危険な女よ!!」とマジギレされた……みたいな話が妙に印象に残ってる。
14
4,161
返信先: さん
人に何かを伝えるって、難しくて大変なんだということは、忘れたらいかんというか、折に触れて思い返しておきたいわけです。 いやまあ、焦れるときもある……というか、ワタシも大概、ばっさりディティールを落としてまとめたがる人で、こんな偉ぶってなんか言えたタマではないんですが。実のところ。
3
4,136
人間のイヤなところにひたすら目が向いてしまうタイプの創作者の人がいて、それはそれでひとつの才能の形として素晴らしいと思うのだけど、問題はその作品が「リアル」「真実」みたいな言葉で称賛されがちなことだなと前々から思ってる。世の中、別にそこまで捨てたもんでもないですよ、たぶん。
4
4,204
薄給の苛酷な仕事だけど、感謝してもらえるのがうれしいからやってこれたのに、当たり前のような顔をされるとつらい……という気持ちはわかる。わかるけど、そのときに文句をいう相手は、感謝しない人ではなくて、薄給や苛酷な労働を強いている経営者や国だと思うわけです。
9
4,391
返信先: さん
これ、少年マンガだけじゃなく、少女マンガにもたまに出てくるから、もちろん中には「いい思い出」になっている人もいるんだろうけども。しかしどうもいろいろ読んだり、話を聞く限り、多くの女性は本気でツラい経験みたいなんだよなー。
4
4,064
「萌えキャラを使った町おこし自体を否定することには反対だけど、問題がある設定やイラストに関しては批判を受け止めて一考する必要があるんじゃないの?」みたいな立場の受け皿がないのがねぇ……。こういう意見すら「表現規制派」みたいなことを言われるでしょう、昨今。
24
4,178
百合とかBLとか、いってしまえば一種の「ファンタジーとしての同性愛」をずっと消費してきたことへのうしろめたさみたいな気持ちが私にはあって、だからオタクとして、LGBTQ+の権利問題には、浅くでも関心を払わずにはいられないのよね……。
4
4,185
石原慎太郎が最期まで公人として平然と発言し続けることができて、書店にも普通に本が並び、死を報じるテレビのニュースでは一様に持ち上げられてすらいる状況を見ていると、「日本でもキャンセルカルチャーが横行し始めており問題だ」みたいな物言いが心底バカバカしく思えてしまう。
5
3,791
返信先: さん
「弱者を助けなければならない」と誰かが声を上げると、「それは本当に弱者なんですか?」「私たちの方が弱者です。それでも立派に生きているから甘えないでほしい」「弱者は淘汰されて当然だ」みたいなリアクションの方が大きくなる国になってしまった感じがするわけですよ。
6
3,604
返信先: さん
男が「これくらいのこと」と考えてしまいがちなものが、全然そうじゃないケースをひとつでも実感すると、他のことについても意識が変わるというか。
5
3,404
「主人公の乗り越えるべき間違った価値観を悪役にセリフで語らせると、なぜかそれが名言扱いされて読者に支持されてしまう」という問題は、どーしたらいいんでしょうな。しばしば嘆いている作家さんを見かけるけど。
30
3,259
100年以上前の小説、普通に楽しむけど、「うへー、どえれえ女性蔑視。やべえ人種差別。よくない時代でしたなぁ。おもしろいとこもあるけど」みたいな感じです。
4
3,166
それにしても、アニメの世界ではまだ、批判的な文脈でなく「女子力高い」「いい嫁になる」みたいなセリフが通ってしまうんだな。素朴にびっくりしてしまう。原作にあるセリフなんだろうけど、ホン読みで「時代にそぐわないですし、削るか表現変えるかしませんか?」とはならないんだな〜。
16
3,408
私は別に日本がスゴい国じゃなかろうが大好きなんですけど、スゴい国じゃないと愛せない人が世の中には結構いるみたいで、そういう人ってのは随分薄情なもんだなぁと思いますよ。
8
3,204
最近同世代といろんなとこでそんな話をしとるんだけど、Windows95発売から2000年代くらいまでのテキストサイト・2ちゃん&まとめサイト・ニコニコ動画あたりを中心とするネットカルチャーは、今にして思えばすごいホモソーシャルなノリだったんだよな。それを今でも引きずってる人が多い印象。
5
3,108
「それを言えない段階でだめ」 「まあ、皆さんは日本人しか読まないメディアかもしれないけど(笑)」 ……この短いインタビューでクソ野郎なことが一発で伝わるの、スゴいな。
36
3,067
「行き過ぎたポリコレ」どころか、最低限のことすらあまり共有されていないので、煙たがられようが随時指摘しなきゃダメだなぁ……というのが、最近の私のモードです。日本は「行き過ぎたポリコレ」を心配するような段階まで達してないんじゃないかなぁ。
2
2,897
よしながふみ先生もヤマシタトモコ先生も志村貴子先生も……って、そんなのお名前を挙げていったらキリがないんですけど、そういう方々のご活躍が存在しない悲しい世界線からやってきた時空の旅人さんでしょうか。この世界の多様性をぜひ楽しみながら知っていってくださいね。
引用
鳥さん(大阪→東京→大湊→呉→舞鶴)
@tori308179937
返信先: @maeQさん
>女性向けマンガ誌でジェンダーに関するテーマに関連したヒット作を描いている先生 そんな面白くなさそうなテーマでヒット作描いてる漫画家いましたっけ?
6
3,079
『一休さん』の全話無料配信が先月から始まってたって、こんな重要な情報をどうして誰も教えてくれなかったの⁉︎ 正月にこの回が広められるなんて、素晴らしすぎる。 ぜひ観て、アニメの底力を感じてください……。 【公式】一休さん 第9話「めでたくもあり」 youtu.be/zxnIPkQA31E より
13
2,548
知識の点が線になった瞬間の「うわーっ!!」という感覚はたまらないものがあるのだけれど、この快楽が陰謀論の入り口にもなってしまうのだから、人間ってのは難しいなとかそんなことを思ってしまうのであった。
2
2,608
なんだろ。アニメライターだったらアンチフェミで、自民か維新を支持して、嫌韓・嫌中で、「右でも左でもない普通の日本人です」とかプロフに入れて、「反日勢力は絶対許さない‼︎」とか叫んじゃうような自称「愛国者」じゃなきゃいかんのかしら? そんなバカバカしい話があってたまるかよ(笑)。
14
2,376
人気タレント個人がどんな思想の持ち主であっても、正直なところ別にいいといえばいいんですけど、その支持者という形で大量の「私たちは差別なんかしません! あ、でも、外国人はいつ犯罪をするかわからないので、身近にいるとちょっと怖いです(笑)」みたいな人が可視化されてくるのがしんどい。
3
2,445
「オタクたるもの他人の『好き』を否定してはいけない」みたいなのって、いつから当然のことのように語られだしたんだろ。少なくとも2000年くらいまでのオタクはバッチバチにやりあってたイメージあるけど。
15
2,427
「FGOの某シナリオが魔界転生のパクリ」って、冗談かと思ったら、ほ、本気でそう主張してる人たちがいるのか……。あらためて思いますが、そういう作り手の手足を縛って文化をどんとん痩せ細らせるような主張が闇雲にバズる風潮は本当によろしくないですね……。
15
2,177
「余裕がないからとにかく底上げしてくれ」と言ってるのに、「やる気がある人たちががんばるのをサポートします!」みたいなことばっかりやるんだよなぁ。なんか根本的なとこで国全体の認知が歪みまくってる気がしてしまう。
4
2,457
返信先: さん
マジかよ、こんな話題でもそんなふうに反論のテンプレが用意されて、メディアやネットであっという間に広められていくのかー、と。いやー……。
12
2,276
言ってもしょうがないんだけど、「スカートめくりや夜這い絡みの設定が修正されたのは妥当だと思っているが、萌えイラスト全般に対する偏見剥き出しだとしか思えないクレームには同意しません」という立場の人は普通にいるので……。
3
2,174
cakesの問題から端的に見えて来るのは、ポリコレやコンプラの存在で表現が世に出なくなるのではなく、その存在を織り込んだ上で適切な対応をする技術も覚悟もないがゆえに、表現を封印することで済まそうとする媒体運営元の安易な事なかれ主義が表現を殺すんだということではなかろか。
1
2,071
しかしホント、インボイス制度の施行でどんな人であれ回り回って生活コストが上がるのは確定していて、別に稼いでいようがいまいがそれってイヤなもんじゃないのかしらん。いちいち反対している人につっかかっていったり、マウント取りに行ったりする人たちはお金が出ていくのがうれしいのかな。
5
2,172
「アカウントができたのが直近」「IDがランダムな文字列」「言及している話題以前の投稿がほとんどない」「たしかな身元を明かしてない」「フォロー・フォロワーがほとんどない」こういった特徴のあるアカウントの、真偽が定かでないツイートは拡散しないのが世のため人のためですよ……。
3
2,018
辻元清美氏も、ネットでのおもちゃ扱いがだんだんとエスカレートして、現実での被害に結びつきつつあるよなぁ……。それ以前から似たような例がなかったわけではないけど、ヤフコメをトリガーにして起こったウトロのヘイトクライム以降、私の中でものすごくこうした現象への不安が高まっている……。
5
2,070
高偏差値の男子ばっかりで日常的にやりとりしていると、「相手がドン引きするようなドギツイことを言えた方が勝ち」みたいな謎のコミュニケーションが発生しがちなのは、あれ、ホント、なんなんだろうなぁ。ネットを見てると、若い子たちも相変わらずそうみたいだけど……。
4
2,027
正直よくわからないとこがあって、美少女イラストが批判されると激昂して珍妙な理屈で暴れ回るタイプのネットユーザーが、アニメやマンガやゲームにハマり倒している感じってしないんだよな。作品そのものより、好きだと表明することでできる連帯感とか、大きなものとの一体感が好きなように見える。
29
1,949
「デモなんか行ってるやつより真面目に日々の暮らしを営んでるやつが偉い」みたいな物言いで最終的に誰が得するかって、そうやって真面目に生きる庶民を搾取する「上級国民」のみなさまじゃないの。俺もデモはそんな好きじゃないけど、クサすやつはじゃあ、もっと効果的なやり方で不正義と戦ってんの?
21
1,832
しかしホント、「俺の優しいおじいちゃんが戦場でひどいことをしたなんて、そんなわけがあるか」みたいなことを、それなりに歳を重ねて、人生経験を積んだあとでも真顔で言えるのって、どういう精神構造してんだろな。小学生とかならしらんけど。
6
2,033
「生活保護がある」って、「生ポで暮らせるだろw」とかいってた十年前の2ちゃんねらーとレベルが一緒だよなぁ。総理大臣がそんな発想なの、もう根本的にダメな国なんだなという感じ。
7
1,863
返信先: さん
いやまあ、日本では平常運転ですけど。国が組織に属さないフリーランスにまともな権利を認めないことが、端的によくわかりましたね。はっはっは。
2
1,915

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。