[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3968人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1698237568461.jpg-(368750 B)
368750 B23/10/25(水)21:39:28No.1116650461+ 22:44頃消えます
諸説あるやつ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
123/10/25(水)21:40:37No.1116650998+
そこにドラクエを足します
223/10/25(水)21:44:21No.1116652822そうだねx13
フリーレンは勇者の扱いあたりがドラクエ基準な気がする
323/10/25(水)21:45:54No.1116653570+
日本のファンタジーへのパブリックイメージは昔D&D今ドラクエって感じがする
423/10/25(水)21:46:05No.1116653660そうだねx2
なろうの魔王勇者的な世界観はトールキンと隔絶してる感じ
523/10/25(水)21:47:57No.1116654482+
そういや諸説の方あんま聞いたことないからもうちょっと詳しく語って欲しいな
トールキンの方はよく聞くけど
623/10/25(水)21:48:59No.1116654972+
ほかの諸説も知りたいね
723/10/25(水)21:48:59No.1116654980+
http://img.2chan.net/b/res/1116629270.htm [link]
最初コラかなと思ったが同じスレ画かな?
823/10/25(水)21:48:59No.1116654981+
ドラクエも言うほどドラクエ要素ある作品あるかと言うと微妙
923/10/25(水)21:49:36No.1116655269そうだねx9
>なろうの魔王勇者的な世界観はトールキンと隔絶してる感じ
あそこらへんはゲーム下敷きじゃねぇかな基本
源流はトールキンかもしれんけどそれに直接触れてはないみたいな
1023/10/25(水)21:50:36No.1116655710+
何かの系譜と言っても肝心な所を継承してないと系譜に連なる感じにはならんよね
1123/10/25(水)21:52:06No.1116656399+
>>なろうの魔王勇者的な世界観はトールキンと隔絶してる感じ
>あそこらへんはゲーム下敷きじゃねぇかな基本
>源流はトールキンかもしれんけどそれに直接触れてはないみたいな
孫弟子みたいなものか
1223/10/25(水)21:53:26No.1116657064+
DnDでしょ
1323/10/25(水)21:57:10No.1116658728+
日本のスペースファンタジーの8割はスターウォーズから
1423/10/25(水)21:59:10No.1116659681そうだねx1
>ほかの諸説も知りたいね
有名どころだとロードダンセイニを原型とする説がある
ロードダンセイニ自身は当時流行ってたケルト復興運動(詳しくはぐぐって)を見て
オリジナルの神話や伝説を作ってみようとしたって話もある
エルフに関しても1924年に発表されたエルフランドの王女って作品もあるしね
1523/10/25(水)21:59:49No.1116659992そうだねx11
トールキン→テーブルトークRPG→コンピュータRPG→ラノベ→漫画
が日本の流れだと思う
1623/10/25(水)22:02:08No.1116661149+
聖書や神話にもドラゴン退治とかあるけど単なる物語じゃなく社会設定とか兵站!みたいな世界観セットでヒットしたのが指輪物語ってかんじ?
1723/10/25(水)22:02:14No.1116661212そうだねx1
>>ほかの諸説も知りたいね
>有名どころだとロードダンセイニを原型とする説がある
自分が不勉強なのもあるが知らないの出てきた!
1823/10/25(水)22:03:36No.1116661864+
ロードオブザリングが指輪物語のリメイク作品だって今知った
1923/10/25(水)22:05:31No.1116662817+
教会怖かったころはオリジナル世界観の物語作りすぎると怒られたりしたのかな
2023/10/25(水)22:06:19No.1116663193+
日本のファンタジーは何だかんだロードスがデカい
2123/10/25(水)22:06:47No.1116663415+
ダンセイニはトールキンみたいに重厚な感じじゃなくて軽快なファンタジーホラ話集の趣があって楽しい
2223/10/25(水)22:07:22No.1116663674そうだねx5
>>>ほかの諸説も知りたいね
>>有名どころだとロードダンセイニを原型とする説がある
>自分が不勉強なのもあるが知らないの出てきた!
ちなみにロードダンセイニの創作神話に影響を受けたとされるのがラヴクラフトだったり
ファンタジー専門てもわけでもなく書いたミステリー小説がエラリークリーンに評価されたりと
ホラーやミステリー方面でもちょっとは知られてる
2323/10/25(水)22:08:12No.1116664044+
東映ドラクエアニメのよくわからない世界観
2423/10/25(水)22:08:59No.1116664392+
出渕がフリーレンを!?
2523/10/25(水)22:09:21No.1116664621+
>>なろうの魔王勇者的な世界観はトールキンと隔絶してる感じ
>あそこらへんはゲーム下敷きじゃねぇかな基本
異世界転生もので「ステータス画面がある!典型的なファンタジー世界だ!」というセリフがあって面白かった
2623/10/25(水)22:09:43No.1116664795+
指輪物語の世界行きて~でD&Dが出来た?
2723/10/25(水)22:09:57No.1116664908+
詳しい「」が居て助かる
2823/10/25(水)22:10:48No.1116665312+
広井王子とかがけっこう努力して日本のキッズ向けにカスタマイズしたんじゃないかな
2923/10/25(水)22:11:08No.1116665473+
D&Dからwizでドラクエでしょ!
知ってるわよそれくらい!
3023/10/25(水)22:11:13No.1116665518そうだねx1
ダンバインは日本でのファンタジーの原型になれなかったことだけは間違いない
3123/10/25(水)22:11:14No.1116665523+
>異世界転生もので「ステータス画面がある!典型的なファンタジー世界だ!」というセリフがあって面白かった
言いたいことはわかるけどファンタジーってよりゲームだし
ゲームならステータスあるのファンタジーに限らないだろみたいな
3223/10/25(水)22:11:25No.1116665615+
>D&Dからwizでドラクエでしょ!
>知ってるわよそれくらい!
ウルティマを忘れるな!
3323/10/25(水)22:11:38No.1116665717+
ぺガーナ神話いいよね
3423/10/25(水)22:11:51No.1116665829+
元は仏教用語だっけ魔王
3523/10/25(水)22:12:40No.1116666223そうだねx3
>>異世界転生もので「ステータス画面がある!典型的なファンタジー世界だ!」というセリフがあって面白かった
>言いたいことはわかるけどファンタジーってよりゲームだし
>ゲームならステータスあるのファンタジーに限らないだろみたいな
源流はゲームに取り込まれた中でステータスを表示出来るそれがどうこう、だったんだろうけど
何のゲームでもないファンタジー世界でも平気でステータスオープンするよね
3623/10/25(水)22:12:48No.1116666303+
英語だとWitch-kingでなんか違うな感あるよね魔王
3723/10/25(水)22:12:49No.1116666306+
>広井王子とかがけっこう努力して日本のキッズ向けにカスタマイズしたんじゃないかな
広井王子にファンタジーのイメージは無いな
ファンタジーと呼べはするけど大体変化球だ
3823/10/25(水)22:13:45No.1116666685+
たまたま手元にロードダンセイニの「妖精族のむすめ(荒俣宏訳)」があるからパラパラめくってるけど
雰囲気は今のファンタジーとは似ても似つかないというか原語通りのfantasy、幻想小説という感じだ
3923/10/25(水)22:13:59No.1116666798+
ナルニア国物語とか児童文学系のファンタジーはどうなんだろうね
あんまり影響は見られないんだろうか
4023/10/25(水)22:14:10No.1116666869+
>ぺガーナ神話いいよね
あれ一回も校正せずにガチョウの羽ペンで一発書きというのがマジでおかしい
なんだあのおっさん
4123/10/25(水)22:14:15No.1116666914+
>指輪物語の世界行きて~でD&Dが出来た?
D&Dはジャック・ヴァンス作品の影響がデカくて指輪ばっかりというわけではないかなあ
4223/10/25(水)22:14:25No.1116666997+
ダンセイニはまだどちらかというとゴシックのくくりのほうが近いから…
4323/10/25(水)22:14:40No.1116667113そうだねx1
こういう時にそうしたゲームなどの下敷きになった娯楽的なヒロイック・ファンタジー小説なんかは存在そのものを忘れられてるんだからジャンルの古典になれなかった大衆娯楽の寿命の短さを感じる
4423/10/25(水)22:15:16No.1116667395+
ROもそこそこ影響与えてると思う
衣装的な意味で
4523/10/25(水)22:15:18No.1116667410+
スレ画の男の一旦喋らせてみて様子を見よう…みたいな空気
4623/10/25(水)22:16:08No.1116667811そうだねx2
エルフとかゴブリンとかが出てくる世界観はどっちかというとドラクエよりトールキンな気がする
4723/10/25(水)22:16:23No.1116667924+
一億八千万年前の話だったのか…
4823/10/25(水)22:16:26No.1116667943+
主神が眠る限り世界が続くってぺガーナ神話がオリジナルなんかね?
4923/10/25(水)22:17:04No.1116668250+
>たまたま手元にロードダンセイニの「妖精族のむすめ(荒俣宏訳)」があるからパラパラめくってるけど
>雰囲気は今のファンタジーとは似ても似つかないというか原語通りのfantasy、幻想小説という感じだ
分かりやすさという点で個人的におススメはその本に収録されてる
「サクノスを除いては破るあたわざる堅砦」だなあ
クリアに必要なアイテムをゲットして悪い魔術師のいる城に突入だ!
5023/10/25(水)22:17:12No.1116668319+
>ROもそこそこ影響与えてると思う
>衣装的な意味で
デザインの流行とファンタジーの歴史の話はちょっと別かな
5123/10/25(水)22:17:41No.1116668540+
>エルフとかゴブリンとかが出てくる世界観はどっちかというとドラクエよりトールキンな気がする
ドラクエはそのへんいなくはないけどわりと空気だよね
猪みたいなオークもまず見ないし
5223/10/25(水)22:17:45No.1116668566+
海外のファンタジー作品調べてるとトールキンより少し前の1920年代とかに
ゴブリンとかが出てくる物語がある
トールキン世界のゴブリンともだいぶ違うやつ
5323/10/25(水)22:18:42No.1116669034そうだねx2
>自分が不勉強なのもあるが知らないの出てきた!
うろ覚えだけどトールキンの前にダンセイニやキプリングが子供向けではない大人向けの幻想小説を書いて
ファンタジーものが評価される下地を作っていたという流れもある
ちなみにダンセイニの処女作「ペガーナの神々」は評価は散々だったけど
現代になった今読むと「なんでこれが貶されるんだ?」ってぐらいすごい出来でビビる
5423/10/25(水)22:18:58No.1116669167そうだねx6
>異世界転生もので「ステータス画面がある!典型的なファンタジー世界だ!」というセリフがあって面白かった
すんげー昔の話だけど登場キャラのステータス画面を漫画内に出して
RPG漫画だと名乗ってた時代もあったからわからなくもない
5523/10/25(水)22:19:11No.1116669279+
>英語だとWitch-kingでなんか違うな感あるよね魔王
Erlkingも妖精王的な意味でなんか違う感あるね
5623/10/25(水)22:19:29No.1116669412そうだねx1
>エルフとかゴブリンとかが出てくる世界観はどっちかというとドラクエよりトールキンな気がする
ゲームファンタジーはそのモンスターの設定をつらつら見せるものじゃないから既存のモンスターを必ずしも踏襲する必要が無いというか
5723/10/25(水)22:19:59No.1116669638+
トールキンより前は全然知らなかったわ…
5823/10/25(水)22:20:14No.1116669748そうだねx1
>デザインの流行とファンタジーの歴史の話はちょっと別かな
実写映画化の時にトールキンエルフが所謂エルフ耳になったのなんかこう味わい深いなって
5923/10/25(水)22:20:16No.1116669760+
>>ぺガーナ神話いいよね
>あれ一回も校正せずにガチョウの羽ペンで一発書きというのがマジでおかしい
>なんだあのおっさん
18代ダンセイニ男爵エドワード・ジョン・モアトン・ドラックス・プランケットだが?
6023/10/25(水)22:20:17No.1116669771+
クトゥルフは明らかにぺガーナの神々のインスパイアというかまあそういうのなんだけどぺガーナがマイナーなままなのはなんでなんだろうな
6123/10/25(水)22:20:29No.1116669852+
Archenemyじゃないのか
6223/10/25(水)22:20:33No.1116669885そうだねx2
単純な個人的な好みとしてキャラの数値を見るのは好きだけど作中でステータスをオープンするのは好きじゃないな
6323/10/25(水)22:20:56No.1116670096+
そもそもゴブリンってなに?
と思って調べたらヨーロッパの妖怪なのね
6423/10/25(水)22:20:59No.1116670143+
>主神が眠る限り世界が続くってぺガーナ神話がオリジナルなんかね?
ペガーナ神話作ろうぜ!って思ったきっかけが
ダンセイニが東南アジアで神話の劇を見たからなので
もしかしたらそっちに原型があるかもしれん
6523/10/25(水)22:21:26No.1116670377+
>実写映画化の時にトールキンエルフが所謂エルフ耳になったのなんかこう味わい深いなって
エルフ耳はすげえ偉大な発明だなあそういえば
6623/10/25(水)22:21:40No.1116670489+
Helck見てるとコナンザグレートとか思い出す
ああいう肉体言語で解決みたいなのはどこから来たんだろう
6723/10/25(水)22:21:43No.1116670504+
指輪物語は最初のホビット解説部分で一度脱落してるやつがいるはず俺です
6823/10/25(水)22:22:14No.1116670777+
ダンセイニは河出書房から4分冊が出てたけど絶版だね
妖精族のむすめなんかも綺麗でとても良いよ
6923/10/25(水)22:22:19No.1116670823+
>>デザインの流行とファンタジーの歴史の話はちょっと別かな
>実写映画化の時にトールキンエルフが所謂エルフ耳になったのなんかこう味わい深いなって
実は教授の設定でもエルフの耳は木の葉型であるという記述があるので尖ってるのは元からだったりする
7023/10/25(水)22:22:27No.1116670886+
>>D&Dからwizでドラクエでしょ!
>>知ってるわよそれくらい!
>ウルティマを忘れるな!
ウルティマとドラクエの間に夢幻の心臓がある
7123/10/25(水)22:22:35No.1116670948+
俺が読んだゲームブックだとエルフもキツネ目の小鬼みたいな奴らだった気がする
7223/10/25(水)22:22:36No.1116670958そうだねx1
アングマールの魔王は魔物を率いる王って意味での魔王じゃなくて
魔術を使う王だから本来なら魔術王とか呪術王みたいに訳したほうが正確だったんだろうけど
感じ感じ
7323/10/25(水)22:22:42No.1116671000+
>クトゥルフは明らかにぺガーナの神々のインスパイアというかまあそういうのなんだけどぺガーナがマイナーなままなのはなんでなんだろうな
それこそドラクエだっていろいろ影響受けて出来上がってるけどその影響元については今ひとつマイナー寄りだろ
なんなら今だとドラクエそのものですら危ういラインに突入しつつあるけど
7423/10/25(水)22:23:27No.1116671349+
>そもそもゴブリンってなに?
>と思って調べたらヨーロッパの妖怪なのね
スウェーデンの美しい光の女神のことを現地の人がゴブリンと呼んでたのは驚いた記憶
向こうだとゴブリンってただの妖精の意味で使うんだなと
7523/10/25(水)22:23:28No.1116671358+
なろうの異世界転生の原型はゼロの使い魔が完成させたというのが通説です
7623/10/25(水)22:23:40No.1116671440+
日本でエルフ出てくるのは基本ロードスの影響じゃね
7723/10/25(水)22:23:44No.1116671473そうだねx2
>なろうの異世界転生の原型はゼロの使い魔が完成させたというのが通説です
すげえなハリポタ
7823/10/25(水)22:23:53No.1116671537+
>ダンセイニは河出書房から4分冊が出てたけど絶版だね
>妖精族のむすめなんかも綺麗でとても良いよ
ダンセイニ絶版なの!?
実家から引っ張り出してくるか…
7923/10/25(水)22:24:09No.1116671639+
クトゥルフの神はなんかフリー素材みたいになってるけどあれいいのかね
ヴァラールやぺガーナの神々の名前ってなんかそのまんま使えない感じあるけど
8023/10/25(水)22:24:27No.1116671783+
>なろうの異世界転生の原型はゼロの使い魔が完成させたというのが通説です
ダンバインじゃねえの?
8123/10/25(水)22:24:40No.1116671863+
>そもそもゴブリンってなに?
>と思って調べたらヨーロッパの妖怪なのね
妖精が向こうで言う妖怪みたいなもんだからね
ゴブリンもエルフも妖精
8223/10/25(水)22:24:51No.1116671956そうだねx3
>すげえなハリポタ
そこに疑いの余地はない
8323/10/25(水)22:24:54No.1116671970+
ステータスとか出て来るゲームっぽいファンタジーというと個人的にグルグルの印象が強いけどあのへんはドラクエ4コマからの派生色が強いというちょっと特殊な系統でもある
8423/10/25(水)22:25:01No.1116672039+
>ダンバインじゃねえの?
ダンバインの後追い作品なんかあるかね
8523/10/25(水)22:25:26No.1116672228+
1950 ナルニア国物語
1954 指輪物語
だし…神話や物語はいくらでもあるし…
8623/10/25(水)22:25:33No.1116672277+
ラノベは毎年ガンガン新作が出て人気作品が目まぐるしく変わる新陳代謝が早いジャンルである一方で
世代が変わっても読み継がれる古典作品がないみたいな話をちょっと思い出す
だから「キノの旅」は例外的だとも
8723/10/25(水)22:25:36No.1116672296そうだねx1
>クトゥルフは明らかにぺガーナの神々のインスパイアというかまあそういうのなんだけどぺガーナがマイナーなままなのはなんでなんだろうな
そもそもクトゥルフに触れるのってだいたい何らかの作品でクトゥルフネタがあって…みたいな導線なので
ネタの元ネタまでは掘るけどさらにその元ネタまで掘る人間はめっちゃ稀だと思う
8823/10/25(水)22:25:54No.1116672422+
戦士や魔法使いはともかく勇者ってゲーム以外で出てくるの?
8923/10/25(水)22:25:55No.1116672437+
こう言っては失礼だとは思うが思いのほか為になるスレだ
9023/10/25(水)22:26:00No.1116672479+
>日本でエルフ出てくるのは基本ロードスの影響じゃね
ドラクエとかはロードスとほぼ同時開始じゃね?
9123/10/25(水)22:26:05No.1116672510+
ゼロの使い魔は異世界転移だろ
異世界転生の古典というかブームの火付け役ってそういえば何だ?思いつかない
9223/10/25(水)22:26:12No.1116672570+
>>ダンバインじゃねえの?
>ダンバインの後追い作品なんかあるかね
生物巨大ロボットの異世界ものって括るならそれなりにはあるんじゃないの
9323/10/25(水)22:26:19No.1116672619+
ロードダンセイニに関してはトールキン自身に影響を与えただけじゃなく
その作品を読んで生まれたのがロバートEハワードの「コナン」だったりと
ファンタジーの系譜を語るなら外せないと思うんだよね
ただ海外の研究者によると「コナン」が生まれたきっかけはロードダンセイニの作品なのは間違いないけど
「このように白人が活躍する話を書きたい」でファンタジーをやりたいわけじゃなかったようなのがちょっと
9423/10/25(水)22:26:32No.1116672707+
ぺガーナの神々の話でなんとなく印象に残ってるのは宿命と偶然がさいころで勝負して勝った方が世界のルールになってるけどどっちが勝ったのかは誰も知らないって設定
9523/10/25(水)22:26:38No.1116672749+
ハイファンタジーローファンタジー問わず魔法学校みたいな存在はだいたいハリポタになったからな…
9623/10/25(水)22:26:47No.1116672812+
日本におけるファンタジーの普及って意味ではドラクエは功罪あるなと
単純化したことで受け入れやすくなった一方で王!魔物!勇者!って要素があまりに簡単に敷衍しすぎて
王がなんで王なのかとか深く考えることなくお約束として通るようになった
9723/10/25(水)22:26:48No.1116672814+
天狗はゴブリンと訳されるのが一般的
鱗滝さんも射命丸も暴れん坊天狗もゴブリン
9823/10/25(水)22:27:01No.1116672913+
(児玉さんのスレが伸びてて鼻が高いよ…)
9923/10/25(水)22:27:09No.1116672955そうだねx1
>ドラクエとかはロードスとほぼ同時開始じゃね?
ドラクエのエルフめっちゃ影薄いからまあロードスだろう
ディードリットのビジュアルの力はデカい
10023/10/25(水)22:27:24No.1116673054+
>異世界転生の古典というかブームの火付け役ってそういえば何だ?思いつかない
地球に転生してくるなら古いのも浮かぶけど逆だと何が草分けなんだろうな…
10123/10/25(水)22:27:40No.1116673163+
>Helck見てるとコナンザグレートとか思い出す
>ああいう肉体言語で解決みたいなのはどこから来たんだろう
丁度レスしたところに目に入ったけどそれもロードダンセイニです

>「このように白人が活躍する話を書きたい」
ってのがマッチョなコナン登場の理由だとかちなみにロバート自身も鍛えてた
10223/10/25(水)22:27:45No.1116673187+
>ステータスとか出て来るゲームっぽいファンタジーというと個人的にグルグルの印象が強いけどあのへんはドラクエ4コマからの派生色が強いというちょっと特殊な系統でもある
ちょっと軸がずれるけどMADARAは初期にゲーム風ステータス表記なかったっけ?
10323/10/25(水)22:27:46No.1116673197+
異世界転生の祖は「俺が○○の××になっていた件」みたいな既存作品の主役に自分がなる系のSSにあると思ってるけど
10423/10/25(水)22:28:17No.1116673421+
>ほかの諸説も知りたいね
神話民話系と怪奇幻想系じゃね?
10523/10/25(水)22:28:25No.1116673481+
>異世界転生の古典というかブームの火付け役ってそういえば何だ?思いつかない
転生モノの古典だとムーになるんだろうか?
10623/10/25(水)22:28:38No.1116673590+
>生物巨大ロボットの異世界ものって括るならそれなりにはあるんじゃないの
俺はちょっと思いつかないなあ
まあ少なくともブームを起こした作品ではないだろう
先進的な作品ではあったけど
10723/10/25(水)22:28:40No.1116673607そうだねx1
現代知識無双見てると日帰りクエストを思い出す
10823/10/25(水)22:29:18No.1116673881そうだねx1
>ちなみにロードダンセイニの創作神話に影響を受けたとされるのがラヴクラフトだったり
>ファンタジー専門てもわけでもなく書いたミステリー小説がエラリークリーンに評価されたりと
>ホラーやミステリー方面でもちょっとは知られてる
そういや荒俣宏の初期のペンネーム(団精二)もダンセイニからもじって取ってたね
10923/10/25(水)22:29:27No.1116673937+
異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
11023/10/25(水)22:29:27No.1116673938+
日本のエルフに貧乳の呪いかけたのは出渕なんだっけ
11123/10/25(水)22:29:40No.1116674035+
転生に絞ると…
僕の地球を守って?
11223/10/25(水)22:29:43No.1116674060+
まず異世界抜きにしても有機系ロボの時点で希少になる
11323/10/25(水)22:30:05No.1116674220+
「異世界転生」という言葉自体がもともと転生じゃなく転移を表す誤用で定着した感がある
「課金」と同じ感じ
11423/10/25(水)22:30:07No.1116674223+
前世もの→転移もの→転生もので流行が移り変わってるけどこのへんはだいたい同じ流れの中にある感じ
テイストは割と違う
11523/10/25(水)22:30:10No.1116674251+
ダンバインは今のファンタジーより前のファンタジーに影響されてる気はする
11623/10/25(水)22:30:13No.1116674274+
ファンタジー小説読むと世界観の消化にめっちゃ体力使うのでその辺カロリー低いナーロッパシステムはありがたいわ
最近読んだ奴だとピラネージは子供向けなのにめっちゃ体力使った
11723/10/25(水)22:30:28No.1116674370+
>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
そもそも転生かアレ?
11823/10/25(水)22:30:42No.1116674476+
1912連載の火星シリーズは異世界召喚モノの原型すぎる
11923/10/25(水)22:30:43No.1116674478+
水野はディードリットが貧乳だなんて書いてないんやな
12023/10/25(水)22:30:58No.1116674566+
ダンセイニだと魔法使いの弟子の方をおぼえてるな…
今は嫁だったり娘だったりするのなとか思いながら
その現代版を見てる
12123/10/25(水)22:31:13No.1116674669+
>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
>ちょっと軸がずれるけどMADARAは初期にゲーム風ステータス表記なかったっけ?
あったよ
それで世界初のRPG漫画だって名乗ってた
12223/10/25(水)22:31:16No.1116674683+
>「異世界転生」という言葉自体がもともと転生じゃなく転移を表す誤用で定着した感がある
>「課金」と同じ感じ
このすばの時点ですでに転移と転生の違いは曖昧になってたから相当昔に意味が混同されるようになった
12323/10/25(水)22:31:21No.1116674710+
>現代知識無双見てると日帰りクエストを思い出す
闇さだだのOPハンターだの今の流行り目を早くから目をつけてたのか当時でももうジャンルとしてあったのかどうなんだろう
12423/10/25(水)22:31:53No.1116674931+
>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
厳密には異世界転移って感じもあるけど
日本人が別次元の異世界へってのは確かのあの時代にダンバインで生まれた感じあるね
それ以前から同じ地球上で異世界レベルに世界観が違う秘境冒険物とかはあったにしても
12523/10/25(水)22:31:54No.1116674936そうだねx1
「ペガーナの神々」の序文がもうセンス全開で凄い

『<なかの海>というところに、ちいさな島じまが浮かんでいる。
その海には、なぎさというものがぐるりと取り巻いてもいないし、
また、どんな船もそこを航海したことがない──
島じまに暮らすひとたちは、そう信じてうたがわない。』
12623/10/25(水)22:31:58No.1116674965+
異世界もの……話の文脈ではアーサー王宮廷のヤンキーが近いような……いやここ突っ込むと多分民話とか伝承から神話あたりまで遡るハメになりそう
12723/10/25(水)22:31:58No.1116674966そうだねx2
児童文学とかでも転生ものはあったでしょ
12823/10/25(水)22:32:01No.1116674977+
赤ちゃんスタートだと何だろ
12923/10/25(水)22:32:05No.1116674992+
>ゼロの使い魔は異世界転移だろ
>異世界転生の古典というかブームの火付け役ってそういえば何だ?思いつかない
なのはの聖句ってSSが現実から別世界への転生オリ主ブームのきっかけだったはず
それ以降アニメや漫画の世界に転生する作品が爆発的に増えた
(それ以前にも体験エヴァとかあったけど)
13023/10/25(水)22:32:06No.1116675011+
儚げで高潔な印象にするなら当然貧乳だろう
巨乳の時点でダークエルフだ
13123/10/25(水)22:32:17No.1116675093+
>>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
>そもそも転生かアレ?
分類としては転移だけどバイストン・ウェルが地球と魂通じ合ってたりちょっとややこしい
13223/10/25(水)22:32:21No.1116675118そうだねx2
今の異世界転生のブームの源流はゼロの使い魔で間違いないと思うよ
厳密に言うとゼロの使い魔の二次創作のSSから派生してる
13323/10/25(水)22:32:39No.1116675253そうだねx2
>>「異世界転生」という言葉自体がもともと転生じゃなく転移を表す誤用で定着した感がある
>>「課金」と同じ感じ
>このすばの時点ですでに転移と転生の違いは曖昧になってたから相当昔に意味が混同されるようになった
ぶっちゃけ元の世界に帰ることを目的にするんでもなければ話の作りとしてはどっちも大差ないしな
13423/10/25(水)22:32:49No.1116675316+
異世界転生は二次SSのいちジャンルからメジャーに出世したってイメージがある
13523/10/25(水)22:32:52No.1116675351+
作家というか研究者としてのトールキンが自分で古英語から現代語訳してたベーオウルフの叙事詩とかの方が財宝を溜め込んだドラゴンとそれを退治する英雄というわかりやすいファンタジーっぽい英雄譚だったりするよね
13623/10/25(水)22:33:30No.1116675640+
ズッコケシリーズとかの並びにすごい美形で頭のいい友達がどっか異世界的なところに行っちゃう奴があったような
13723/10/25(水)22:33:36No.1116675685+
>今の異世界転生のブームの源流はゼロの使い魔で間違いないと思うよ
>厳密に言うとゼロの使い魔の二次創作のSSから派生してる
夜華にたくさんあった現地貴族への転生もの?
13823/10/25(水)22:33:37No.1116675689+
>今の異世界転生のブームの源流はゼロの使い魔で間違いないと思うよ
>厳密に言うとゼロの使い魔の二次創作のSSから派生してる
ひ弱なオタクくんが異世界でハーレム作って無双するフォーマットだな
13923/10/25(水)22:33:38No.1116675698+
当たり前だけどトールキンは別に胸が小さいとか尻が小さいなんて書いちゃいないので
奥方様がボボンキュボボンでもおかしくはない
14023/10/25(水)22:33:42No.1116675719+
氷と炎の歌では
14123/10/25(水)22:33:45No.1116675739+
生きたまんま異世界行くやつと死んで別の存在に変容して異世界行くやつと分かれるよな
今だと後者が主流なのか
14223/10/25(水)22:34:00No.1116675840+
トラックに轢かれて気づいたら云々は何が最初なんだろう
14323/10/25(水)22:34:11No.1116675923そうだねx1
転生はなんか赤ん坊から生まれ変わって肉体はその世界の住民その物って印象があったな
転移は本人そのままがゲート的な物を通過したり召喚される事で異世界に飛ばされる感じで
14423/10/25(水)22:34:37No.1116676117+
D&DからWIZ、WIZからドラクエという流れなんだけど
残念ながら堀井雄二がD&Dのこと好きじゃないのでD&DからWIZの流れを認めたくない感じなんだよなドラクエ
14523/10/25(水)22:34:39No.1116676134+
転移ものはどっちかというとナルニアとかはてしない物語とかそういう児童文学系から対象年齢上がる派生してる気がする
14623/10/25(水)22:34:43No.1116676177+
>クトゥルフの神はなんかフリー素材みたいになってるけどあれいいのかね
全てがラヴクラフト個人の作ったものではないから厳密に権利がどこにあるのかってなると難しい
シェアードワールドとしてラヴクラフト以外の人も作品を発表してた界隈なので
むしろフリー素材的に使用されるのが本来の使い方と言えなくもない
14723/10/25(水)22:34:52No.1116676255+
主役の年齢調節というか作者が学生から始めたかおっさんから始めたかって話に帰結する気がする転移と転生
14823/10/25(水)22:35:00No.1116676328+
先にやってたのと今流行ってるものの源流はまた別だしねえ
転生って要素だけなら仏教が初出だろうし
14923/10/25(水)22:35:06No.1116676381+
>生きたまんま異世界行くやつと死んで別の存在に変容して異世界行くやつと分かれるよな
>今だと後者が主流なのか
その世界の常識を知ってる状態でスタートできるから色々な面倒がない
15023/10/25(水)22:35:11No.1116676424+
あんまり現代日本に戻ろうとしない理由づけのために現地人に転生パターンがメインになった気はする
15123/10/25(水)22:35:12No.1116676432+
>トラックに轢かれて気づいたら云々は何が最初なんだろう
ハリウッド映画の天国から来たチャンピオンじゃない?
トラックに轢かれたけれど実はそれは神様の手違いだったのでお詫びに生き返らせてくれることになり~ってやつで
これを元にしたパロディ作品もあった(アウターゾーンとか)
15223/10/25(水)22:35:27No.1116676532+
ダンセイニってそんな影響あったのか
クトゥルフ神話の元ネタってイメージしかなかった
15323/10/25(水)22:35:36No.1116676599+
>クトゥルフの神はなんかフリー素材みたいになってるけどあれいいのかね
>ヴァラールやぺガーナの神々の名前ってなんかそのまんま使えない感じあるけど
そもそもキャラクターやアイデアに著作権はないので
15423/10/25(水)22:35:45No.1116676650+
>今の異世界転生のブームの源流はゼロの使い魔で間違いないと思うよ
>厳密に言うとゼロの使い魔の二次創作のSSから派生してる
ハリー・ポッター(ハーマイオニー)からゼロの使い魔が出来る
ゼロの使い魔から数多の二次創作が出来てそこから異世界ものがいっぱい出来る(八男とかこの辺の出身)
までは把握してるけどハリー・ポッターはどっからどう発生してるんだろうか
15523/10/25(水)22:36:01No.1116676799+
転生は元の世界に帰らない
転移はたまに帰る奴が居る
こんなイメージ
世界の方を書き換えてファンタジー世界になったようなならないようなな
イヴァリースは良くわからない
15623/10/25(水)22:36:04No.1116676814+
>トラックに轢かれて気づいたら云々は何が最初なんだろう
イギリス英語でトラックを表すジャガーノートはインドの神ジャガンナートから来ているのは知っているな?
15723/10/25(水)22:36:11No.1116676891+
>残念ながら堀井雄二がD&Dのこと好きじゃない
これ初耳だなてっきりTRPGにどっぷり漬かってたのかと勝手に思ってた
15823/10/25(水)22:36:16No.1116676919+
どらくえはwizとウルティマじゃねぇの
画面そっくりだし
15923/10/25(水)22:36:17No.1116676928そうだねx2
日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
16023/10/25(水)22:36:19No.1116676944+
>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
えぇ…
16123/10/25(水)22:36:32No.1116677039+
諸説あるけど創作含む近代オカルトの8割が神智学か黄金の夜明けの系列の影響を受けているというのが定説です
16223/10/25(水)22:36:37No.1116677072そうだねx1
古くて前からあった事と後の作品に影響を与えた事はイコールではない気がする
16323/10/25(水)22:36:42No.1116677122そうだねx1
ゲームの世界に~は割とファミコンの初期からあった気がする
16423/10/25(水)22:36:48No.1116677155+
>転生は元の世界に帰らない
転スラは一回帰ってたな
16523/10/25(水)22:36:49No.1116677161+
>>トラックに轢かれて気づいたら云々は何が最初なんだろう
>イギリス英語でトラックを表すジャガーノートはインドの神ジャガンナートから来ているのは知っているな?
なるほど
轢かれて転生するというわけだな
16623/10/25(水)22:37:01No.1116677263そうだねx2
>異世界転生は冗談抜きにダンバインが原型だと思う
そのなんでもかんでも富野に結びつけようとするの
バカだと思われるからやめた方が良いよ
16723/10/25(水)22:37:14No.1116677334+
>ダンセイニってそんな影響あったのか
>クトゥルフ神話の元ネタってイメージしかなかった
実際読むと「何でこの作家が日本じゃマイナーなんだ?」ってなるのでオススメです
ちくま文庫の「妖精族のむすめ」は絶版だけどプレ値も付かずに安く売ってるのでバイナウ!
16823/10/25(水)22:37:24No.1116677413+
>転生は元の世界に帰らない
>転移はたまに帰る奴が居る
>こんなイメージ
>世界の方を書き換えてファンタジー世界になったようなならないようなな
>イヴァリースは良くわからない
転移はそもそも帰る方が主流だったと思うんだよなあ
16923/10/25(水)22:37:29No.1116677441+
ファミコンジャンプも異世界転移だな
17023/10/25(水)22:37:34No.1116677472そうだねx1
西洋風ファンタジー世界なのになぜか刀が存在して強いのは間違いなくウィザードリィの影響
17123/10/25(水)22:37:36No.1116677498+
>古くて前からあった事と後の作品に影響を与えた事はイコールではない気がする
あと意味を広げすぎてもそれ結局民話とかに行き着くってだけじゃない?ってことになってしまうので
遡るときは意識的に注意しないといけないな
17223/10/25(水)22:37:39No.1116677518そうだねx1
勇者がスマートな万能魔法戦士みたいになってるのは
ドラクエの影響が大きいのは事実だよね
昔の勇者のイメージってコナンみたいなムキムキマッチョだし
夢幻の心臓も勇者職があったけどどんなイメージを当時は持っていたんだろうか
17323/10/25(水)22:37:43No.1116677555+
>あんまり現代日本に戻ろうとしない理由づけのために現地人に転生パターンがメインになった気はする
元の世界に帰りたいパートも帰りたいという発想もないのも割とノイズになるからな…
17423/10/25(水)22:37:58No.1116677653+
考えてみるとスーパーマリオブラザーズも転移物なんだろうか
宮本茂の想定してたバックボーンはNYでドンキーコング事件やマリオブラザーズの配管事件を繰り広げたブルックリン出身のイタリア系のマリオさんとルイージさんが
不思議な土管をくぐった先の不思議な世界へってのが骨子みたいだし
17523/10/25(水)22:38:02No.1116677686+
中華風な世界観での異世界転移とか転生だと
十二国記シリーズとかふしぎ遊戯とかを思い出す
あれは91~92年頃か
17623/10/25(水)22:38:03No.1116677695+
>当たり前だけどトールキンは別に胸が小さいとか尻が小さいなんて書いちゃいないので
>奥方様がボボンキュボボンでもおかしくはない
トールキンはやたらエルフの背を高くしようとするからハイエルフは3m近い化け物が多い
17723/10/25(水)22:38:29No.1116677896+
>諸説あるけど創作含む近代オカルトの8割が神智学か黄金の夜明けの系列の影響を受けているというのが定説です
クロウリーと夫人に比べてグルジエフだけ影薄くね?
ベルゼブブの孫への話とかサイバーパンク2077で引用されてたのに誰も話題にしてないし
17823/10/25(水)22:38:31No.1116677914+
ハリーポッターの世界観はローリングの個人的経験によるものだと思う
ホグワーツの学生生活はイギリスの寮学生生活に近いものがあるって誰かが言ってた(要検証)
17923/10/25(水)22:38:41No.1116677968+
>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
どうしてグラスランナーはメジャーじゃないの…
18023/10/25(水)22:38:47No.1116678013+
日本でも突き詰めていくとかぐや姫が異世界転生みたいなもんだしなあ
18123/10/25(水)22:38:58No.1116678106そうだねx1
>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
地味に超便利に使われる冒険者と冒険者ギルド
18223/10/25(水)22:39:01No.1116678129+
>>当たり前だけどトールキンは別に胸が小さいとか尻が小さいなんて書いちゃいないので
>>奥方様がボボンキュボボンでもおかしくはない
>トールキンはやたらエルフの背を高くしようとするからハイエルフは3m近い化け物が多い
ワンピースだと標準体型
18323/10/25(水)22:39:15No.1116678224そうだねx1
個人的に別世界に行ったらちゃんと戻ってほしいと思う
これはデジモンアドベンチャーの影響だと思う
18423/10/25(水)22:39:25No.1116678295そうだねx2
火星のプリンセスもあるし、探ればもっとあると思うぞ
18523/10/25(水)22:39:33No.1116678350+
勇者にはアーサー王とかギルガメッシュとか色んな伝説や神話からいいとこどりした要素がごった煮されてる
伝説の剣を引き抜く系はまんまアーサー王だし
18623/10/25(水)22:39:35No.1116678363+
トールキンは丈高く輝く目を持つって表現好きすぎるよね…
身長10フィートはでかすぎるだろ
18723/10/25(水)22:39:37No.1116678379+
勇者が万能戦士なのはあえてトールキンに紐つけるならアラゴルンのイメージじゃないだろうか
18823/10/25(水)22:39:42No.1116678413+
日本の場合は独自進化な感じが強いな…
18923/10/25(水)22:39:50No.1116678474+
キンメリアのコナンみたいなのがまた流行って欲しい
19023/10/25(水)22:39:50No.1116678482+
エルフは特定の作品の設定が「作品の枠を超えて共有されるべき設定」になりがち
最近だと高齢エルフはマナが腐ってるという設定がそうなりかけて嫌だった
19123/10/25(水)22:39:56No.1116678531+
>>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
>どうしてグラスランナーはメジャーじゃないの…
そっちの名前使わないでホビットって使うし
使うとゴチャゴチャ文句言うから
19223/10/25(水)22:39:58No.1116678551+
>勇者がスマートな万能魔法戦士みたいになってるのは
>ドラクエの影響が大きいのは事実だよね
呪文も使える戦士的な立場はWIZにもその源流のD&Dにもいたんでどうだろうなあ
そもそも1がシステム的制約から一人旅を行うしかなかったという事情もあるんだろうが
19323/10/25(水)22:40:08No.1116678613+
>>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
>どうしてグラスランナーはメジャーじゃないの…
小さい種族は必ずいるけど統一性がないな
いまだとララフェルとかハーヴィンか
ダンジョン飯だともっと種類が増えるけど
19423/10/25(水)22:40:10No.1116678624+
>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
直接受けてるつもりはなくても孫ひ孫として影響受けまくってるだろうね
19523/10/25(水)22:40:11No.1116678636+
>>日本のオタク業界のエルフ、ドワーフ、冒険者という職業に関しては割と真面目にロードスが一番影響強いと思ってる
>どうしてグラスランナーはメジャーじゃないの…
ホビットもグラスランナーもハーフリングもケンダーもフィルボルも一緒よ
19623/10/25(水)22:40:12No.1116678649+
>トールキンはやたらエルフの背を高くしようとするからハイエルフは3m近い化け物が多い
トールキンエルフは肉体的にも精神的にも人間なんかより遥かに優れた種族だからな
ゲームの影響受けた今のエルフ像とはだいぶ違う
19723/10/25(水)22:40:19No.1116678691+
SWの冒険者の宿よりメタルマックスやアークザラッドのハンターギルドの方が今の冒険者ギルドっぽい
19823/10/25(水)22:40:20No.1116678695+
>>当たり前だけどトールキンは別に胸が小さいとか尻が小さいなんて書いちゃいないので
>>奥方様がボボンキュボボンでもおかしくはない
>トールキンはやたらエルフの背を高くしようとするからハイエルフは3m近い化け物が多い
チョモランが好きな俺にはいい情報だった
19923/10/25(水)22:40:26No.1116678734+
>火星のプリンセスもあるし、探ればもっとあると思うぞ
フラッシュゴードンや火星のプリンセスはパルプフィクションから更にその手の構造を拡散させた意味で役割として大きいだろうね
20023/10/25(水)22:40:36No.1116678802+
交通事故で転移するのとかダンバインが原型じゃないのか
20123/10/25(水)22:40:40No.1116678833そうだねx1
行きて帰りしは物語の基本原型だから
冒険の最大の報酬はいつだって財宝じゃなくて経験
20223/10/25(水)22:40:41No.1116678839+
心の強さが勇者!なのはドラクエからだと思う
昔は肉の強さだった
20323/10/25(水)22:40:55No.1116678942+
ララフェルはドワーフだし…
20423/10/25(水)22:41:01No.1116678992+
ダンバインのバイオームは火星のプリンセスだよなあれ
20523/10/25(水)22:41:18No.1116679100+
>1912連載の火星シリーズは異世界召喚モノの原型すぎる
バロウズは同じ年にターザンを発表していてマジかよ!?ってなる
20623/10/25(水)22:41:20No.1116679111+
>勇者にはアーサー王とかギルガメッシュとか色んな伝説や神話からいいとこどりした要素がごった煮されてる
>伝説の剣を引き抜く系はまんまアーサー王だし
アーサー王の剣はさらに選定の石という元ネタがケルト神話にある
20723/10/25(水)22:41:26No.1116679142+
エルリックサーガなんかは魔王転生というか
魔剣に引っぱられて世界を破滅まで追い込む話だけど
ダークファンタジー流行りでもああいうのは逆に今は見ないな…
20823/10/25(水)22:41:37No.1116679227+
転移は一夏の冒険、あるいは少年の心の成長のための冒険みたいなところあるから基本的には帰ってきて欲しい派
だから異世界側から来いよ!
20923/10/25(水)22:41:43No.1116679293+
>個人的に別世界に行ったらちゃんと戻ってほしいと思う
>これはデジモンアドベンチャーの影響だと思う
トールキンは戻れる異世界アンチなんだよなあいつ
戻れる異世界が嫌いというより戻れる異世界のナルニア国物語書いてた作者と喧嘩してからローファンタジー!(ジャンルではなく格下って意味で使ってる)ってレッテル貼るようになった
21023/10/25(水)22:41:46No.1116679322そうだねx1
>心の強さが勇者!なのはドラクエからだと思う
>昔は肉の強さだった
DQもそういうこと言いだしたの随分後でしょ
少なくとも本家では
21123/10/25(水)22:41:47No.1116679325+
アニメ作品になる時点で周回遅れのネタだからな前提として
21223/10/25(水)22:41:57No.1116679398+
>個人的に別世界に行ったらちゃんと戻ってほしいと思う
元の自分の生活と人々の元へ戻りたいって意思はちょっと欲しいなってのは結構ある
21323/10/25(水)22:42:01No.1116679430+
なんだったかのガイギャックスのインタビューで
「みんなD&Dの元ネタはトールキンだろ!って言ってくるけどちげーよ!別の作品だよ!」って半ばキレてる奴があったけどそっちの参照元が何だったか忘れた
21423/10/25(水)22:42:05No.1116679443+
>行きて帰りしは物語の基本原型だから
>冒険の最大の報酬はいつだって財宝じゃなくて経験
てのがずっと定番だったから飽和して異世界エンジョイしたら良くない?ってなったのかなって
21523/10/25(水)22:42:06No.1116679452+
>エルフは特定の作品の設定が「作品の枠を超えて共有されるべき設定」になりがち
>最近だと高齢エルフはマナが腐ってるという設定がそうなりかけて嫌だった
肥溜めばかり見てないか?
21623/10/25(水)22:42:09No.1116679501+
>ゲームの影響受けた今のエルフ像とはだいぶ違う
色んな種族が得意不得意あってトータル性能バランス取れた感じに調整されてる感じは確実にゲームの影響
21723/10/25(水)22:42:10No.1116679510そうだねx1
>心の強さが勇者!なのはドラクエからだと思う
いや勇者の訳語がBraveなんだから最初から心勇ましきものだと思うぞ
21823/10/25(水)22:42:17No.1116679559+
エルフは大抵森に住んでいて魔力が高くて寿命が長くて耳がとんがってて弓を扱うのが得意とか大まかなイメージは共通化されてる
なぜか華奢な体躯をしているという特徴だけ引き継がれなかった
21923/10/25(水)22:42:20No.1116679576+
ロードスはゲームの都合で得手不得手つける必要があったけど
そのおかげで色々使いやすくてベースになっていったんだろう
22023/10/25(水)22:42:27No.1116679634+
>交通事故で転移するのとかダンバインが原型じゃないのか
Lスプレイグディキャンプはよく転移もの転生もの書いてる古い作家だけど
その中に泥棒が交通事故をきっかけに異世界に跳ぶのがあるよ
22123/10/25(水)22:42:28No.1116679639+
鉄骨を…で有名なあれとかもあるよね
22223/10/25(水)22:42:28No.1116679644+
ヒンメルが魔王を倒すまではドラクエ
22323/10/25(水)22:42:28No.1116679648+
ダークエルフ物語とかみると逆張り系の作品ってこんな昔からあったのかってなる
それはそれとして現代視点だとあんま面白く…
22423/10/25(水)22:42:31No.1116679677+
>エルリックサーガなんかは魔王転生というか
>魔剣に引っぱられて世界を破滅まで追い込む話だけど
>ダークファンタジー流行りでもああいうのは逆に今は見ないな…
強いていうならフロムゲー辺りが似てる気がする
22523/10/25(水)22:42:36No.1116679704+
そもそもトールキン世界って異世界じゃなくて古代の地球じゃん
22623/10/25(水)22:42:48No.1116679809+
DQの勇者観はどっちかっていうと亡国の王子メソッドに近いと思う
血筋重視っていうか
22723/10/25(水)22:42:58No.1116679883そうだねx1
>エルフは大抵森に住んでいて魔力が高くて寿命が長くて耳がとんがってて弓を扱うのが得意とか大まかなイメージは共通化されてる
>なぜか華奢な体躯をしているという特徴だけ引き継がれなかった
引き継ぐも何もそんな設定なかったろ
22823/10/25(水)22:42:59No.1116679889+
ドラクエとかFFにエルフってほぼ出ないし
日本におけるエルフの影響って多分ゲームよりラノベとか漫画からだよな
22923/10/25(水)22:43:10No.1116679959+
>いや勇者の訳語がBraveなんだから最初から心勇ましきものだと思うぞ
作品によってはヒーローだし単純に邦訳した人のチョイスだと思う
23023/10/25(水)22:43:16No.1116680017+
そもそも別に森に住んでるとも限らんからなトールキンエルフ
そこはロスローリアンのイメージが8割だと思う
23123/10/25(水)22:43:20No.1116680036+
ノルドールエルフとか蛮族だよなアレ
23223/10/25(水)22:43:20No.1116680038+
伝説の剣を抜く勇者なのにドラクエ風勇者とはかなり味付け違うゼル伝のリンクは結構珍しいと思う
23323/10/25(水)22:43:23No.1116680063+
エルフは弓を使うんだから貧乳だなんて言われた時期もあったな
アマゾネスと混同したんだろうか
弓を使う種族だという設定かどうかも作品によるのに
23423/10/25(水)22:43:24No.1116680069+
>>行きて帰りしは物語の基本原型だから
>>冒険の最大の報酬はいつだって財宝じゃなくて経験
>てのがずっと定番だったから飽和して異世界エンジョイしたら良くない?ってなったのかなって
それはそうというかじぶんだって
「非日常系ヒロインとは別離するものだよね!!」って風潮に切れてるところある
23523/10/25(水)22:43:30No.1116680105+
巨乳エルフもゼロ魔のティファニアの影響強いと思う
23623/10/25(水)22:43:32No.1116680109+
The Wild Things are somewhat human in appearance, only all brown of skin and barely two feet high. Their ears are pointed like the squirrel's, only far larger, and they leap to prodigious heights. They live all day under deep pools in the loneliest marshes, but at night they come up and dance. Each Wild Thing has over its head a marsh-light, which moves as the Wild Thing moves; they have no souls, and cannot die, and are of the kith of the Elf-folk.

エルフ小さくない!?
23723/10/25(水)22:43:40No.1116680152+
アーサー王ってクマを意味するアルスが元ネタらしいし
獣王記ってもしかしてそこらへんが元ネタなのかな
23823/10/25(水)22:43:52No.1116680234+
アスタウンディングは偉大だ
23923/10/25(水)22:43:53No.1116680244+
それこそ指輪物語の勇者サムワイズはサムワイズザブレイブだ
24023/10/25(水)22:44:18No.1116680424+
>エルフは弓を使うんだから貧乳だなんて言われた時期もあったな
>アマゾネスと混同したんだろうか
>弓を使う種族だという設定かどうかも作品によるのに
単純に皮エルフが貧乳だったからじゃないの?
アマゾネスが貧乳って設定なあまり一般的でない気がする

- GazouBBS + futaba-