「ええのんじゃー」のかけ声とともに青竹をちょうちんに激しくぶつける乾いた音が響く。21日午後7時ごろ、魚吹八幡神社の楼門前で「ちょうちん練り」は始まった。
問題の動画は長さ約3メートルの青竹の先につけられた「ちいかわ」を模したちょうちんを大勢の人々が取り囲み、青竹を強く地面に打ち鳴らすところから始まった。
【姫路・提灯練り】青竹で“ちいかわ”提灯をバシバシ叩いてあっという間にボロボロ…拡散動画に「子どもが見て泣きました」「心が痛い」非難殺到に宮司は…
兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されている姫路市の魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)の秋季例祭が10月21日、22日の2日間で盛大に行われた。播州最大級の氏子数を誇るという秋季例祭は播州の代表的な祭りのひとつで、毎回数万人が訪れる。秋季例祭は通称「ちょうちん祭り」と呼ばれることからもわかる通り、その目玉は伝統行事「ちょうちん練り」だ。青竹の先につけたちょうちんを派手にぶつけ合い、はじけ飛ぶ様子を見物客が楽しむのだが、テレビアニメ『ちいかわ』のキャラクターを模したちょうちんがはじけ飛ぶ動画がXで拡散され、物議を醸している。
「本来は提灯をゆさゆさと賑やかに練り歩くものでした」
毎回、大いに盛り上がる祭り
かけ声とともにしばし青竹を打ち鳴らすと、次の瞬間、何十本もの青竹は「ちいかわ」を模したちょうちんに降り下ろされる。「ちいかわ」のちょうちんはビリビリに破け、跡形もなくなるのだが、これに対し、ちいかわファンから「かわいそう」「むごい」と悲鳴が上がっている。秋季例祭の主催である魚吹八幡神社の宮司が語る。
「お祭りは21日、22日にわたって行われます。21日は宵の祭ということで夜のお祭りなのですが、神輿に三柱の神様をうつしてお旅所に行きます。神輿の前後に提灯がつくのですが、本来はその提灯をゆさゆさと賑やかに練り歩くものでした。それが勢いあまってしまうというか面白いほうにいってしまうというか……。叩くというのはもともとはまったく違うわけなんですけども……」
青竹で叩かれてボロボロになったちいかわ提灯
本来は「高張り提灯」で田んぼ道を照らし神輿の渡りをしていたのだが、いつの間にか現在の“ちょうちんを叩く”という形が秋季例祭の名物になっていったという。
なぜ「ちいかわ」を模したちょうちんだったのかという点については、宮司はこう回答した。
「私たちのほうからどんなちょうちんを使うのかという部分にはタッチしていないのでわからないです。『ちょうちん練り』には7つの地域が参加するのですが、一部の地域のごく一部の人たちが『ちいかわ』のちょうちんを使ったということです。普通は、各地域の村の紋だったりロゴだったり、神社の三つ巴だったり、そういったちょうちんが主体です。今回の件でネットで問題になったというのは知っています。ホームページに謝罪文のほうを載せさせていただきましたが、今後のことは協議し、ホームページにてお知らせいたします」
新着記事
本屋がどんどん消えていく中、完全無人化の“未来型本屋”は、業界の救世主となり得るか
眼科医が警告「ブルーライトカットメガネは子どもにすすめない」臨床実験の結果「近視を進行させてしまう恐れがある」の衝撃
『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』#2
いらない服や小物はいつ捨てればいい? 「もったいない、が処分どき」スタイリスト・地曳いく子と漫画家・槇村さとるが教える4つの「処分の原則」
ババア最高! +60歳からのHAPPYおしゃれ #3
〈イスラエル−パレスチナ〉「考古学もまた紛争地帯だ」エルサレムで黒塗りにされるアラビア語の地名…ヘブライ語に置き換えても定着せず
『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』#3