鍵盤のための楽曲

テーマ:

 初期のバッハは音楽的に保守の立場の人々から異端扱いされたり、宗教論争がらみで居場所に困ったりということがあり、彼の生涯の中では移動の多い時期だった。


BWV565 
  1704年の作品。トッカータ、フーガともにやはり主題が良い。

リューベックまでブクステフーデを見に行ったことも素養になっているであろう。
 


BWV578

  主題も勿論良いが、つなぎの部分も存在感がありかつコンパクトにまとまっている。1703から1707年作。

 


   バッハの代表的なオルガン曲、特にBWV565と578が比較的早い

時期に生み出されているということは、バッハにとってこの楽器が

自身の芸術を表現するのに便利であり、またこの楽器に精通していたことを示していると思う。
   他にBWV572や582も優れているが、これらのような変奏による曲の組み立てもバッハの得意分野で、後年にも多くの傑作を生み出している。



 バッハは1708年からワイマール宮廷のオルガニストとなったが、

時の統治者が芸術に好意的だったこともあり、創作に適した環境であったと考えられる。


BWV911(1710) (後半部分)
 

BWV564は1708~12年の作品。


BWV572は1710年頃の作品。この曲のように、あまり主題らしいものがないのは、だから「幻想曲」という名も付くのだろうが、その割に印象に残るというか、聴き終わって非常に感慨深い気持ちになる曲である。演奏、作曲とも技法的にあまり凝らず、むしろ霊感が前面に出ているという感じか。




 BWV639  小品だが、屈指の名曲と言っていいと思う。

  1708~1717年の作品。



初期のバッハは編曲作品を結構作っている。


Concerto in C Major, after von Sachsen-Weimar, BWV 984: Allegro 



 BWV539は1720年から25年の作品。



平均律クラヴィーア曲集第一巻(~1722)より



 Prelude and Fugue in D minor, BWV 539 (1720~1725) 


  インヴェンションとシンフォニア(1720-1723)より Sinfonia    

 BWV788 in C minor  



BWV542

   思い出したように書かれた、と言えるか、その頃少なくなっていたオルガン曲。同じト短調の「小フーガ」に対して「大フーガ」になるか。主題については前者は優れすぎていて、それに勝るとは言えないが、構成的には冗長なところが全くない傑作と言える。1720年頃の作品。

 



 トリオソナタBWV525~530は1730年頃の作品。

「トリオソナタ」の名の意味は、「声部が3つある」ということ。

BWV 525 in E-Flat Major 


BWV526 in C minor


BWV527 in D minor


BWV528



 前奏曲とフーガイ短調BWV543は1730年頃の作品。


 BWV831「フランス風序曲ロ短調」は1734年の作品。

「イタリア協奏曲」と共に「クラヴィーアのための練習曲」として

出版された。「序曲」と名は付いていても、1曲ではなく、組曲の

形式である。