無伴奏バイオリンパルティータも同様
BWV1042 ヴァイオリン協奏曲第2番 は、BWV1043の長調版といったところで、第2楽章間延びぎみ、第3楽章短くまとまり過ぎの感はあるが、優れた作品ではある。
III. Allegro assai
ブランデンブルグ協奏曲4番第一楽章と同様にポプュラーな
「G線上のアリア」を含む管弦楽組曲BWV1066~1069は大枠が
1723年までに作曲された。個人的には第二番の序曲
、曲想と様式(テンポの変化が劇的効果を生み出す)がマッチした傑作の故に二番を推すが、三番はもちろん
素晴らしいし、一番と四番はあまり目立たないが、両方とも
メヌエットが光っている。
6. Polonaise - 6a. Double
Minuet and Badinerie
フルートと通奏低音のためのソナタ
第1番 ハ長調 BWV1033 (1720)
BWV1013 無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調(1720)
Bourree anglaise
ブランデンブルグ協奏曲 (1708-21) 全曲を俯瞰してみると、一言で言うとどれも良い作品であるが、どれか一つと言われたら6番か。
ただ、4番(1720頃) の第一楽章は単体でみると一番ポプュラリティーがあるというか、特にクラシック好きな人でなくても、耳にしたとき聞き覚えがあると感じそう、という意味で突出している。
1. (Allegro)
フルートとチェンバロのためのソナタ
in E-Flat Major, BWV 1031(~1734)
第二楽章のシチリアーノは秀でた小品という感じ。
チェンバロ協奏曲
第4番BWV1055イ長調は1738~42年の作品。
1. Allegro
2台のチェンバロのための協奏曲
BWV1060 in C minor (1730~45)