About Us
地域からジェンダー平等研究会について
ご挨拶
-
主査 三浦まり
この研究会は各地の男女平等度合いを可視化する「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」を算出・公表し、地域から日本のジェンダー平等を底上げすることを目指して2022年に立ち上げた研究者らのグループです。 「ジェンダー・ギャップ」は男女比を意味しますが、そのギャップが大きいということは、女性は男性と比べて教育や就労の機会が制限され、声を意思決定に反映させにくいことを意味しています。人権の観点から問題ですし、人口の半分を占める女性が能力を開花させられなければ、社会や経済の発展も難しくなるでしょう。 重要なことは、指数を通じて地域の課題を見つめ、ほかの地域の好事例に学び、変革の推進力を生み出すことです。男女格差と地域格差の2つの視点を交差させながら、どのような取り組みが必要かを見つけるツールとして使ってもらいたいと思います。性別にかかわらず、誰もが生きやすい、取り残されない社会が実現して、こうした指標は不要になることが私たちの目標です。 主査・三浦まり(上智大教授)
研究会メンバー
研究会メンバー
-
上智大法学部教授
三浦 まり
カリフォルニア大バークレー校でPh.D.。東京大社会科学研究所機関研究員等を経て2010年より現職。「ジェンダーと政治」研究の第一人者で「政治分野の男女共同参画推進法」策定に携わった。都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の全体統括と指数選定を担当。
-
上智大経済学部准教授
竹内 明香
一橋大で博士号取得。日本銀行金融研究所エコノミスト等を経て2012年上智大経済学部助教、14年より現職。統計経済学が専門。都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の統計処理を担当。
-
㈱Will Lab代表取締役
W20日本デレゲート小安 美和
東京外国語大卒業後、日本経済新聞社入社。2005年リクルート入社。13年リクルートジョブズ執行役員、16年同社退社、17年Will Lab設立。兵庫県豊岡市など全国各地で女性の就労支援や女性リーダー育成に取り組んでいる。
顧問
-
元鳥取県知事
大正大教授片山 善博
東京大卒業後、自治省入省。1999年から鳥取県知事(2期)。鳥取県庁で「女性に庶務ばかりさせない」との考えを示し、それまで男性が中心だった中枢ポストへの配置を進め、女性活躍を推し進めた。行政分野でのジェンダー・ギャップ解消のけん引役として知られる。
アドバイザー (あいうえお順)
-
大石 亜希子
千葉大大学院教授(労働経済学)
-
岡部 美香
大阪大教授(教育哲学)
-
河野 銀子
山形大教授(教育社会学)
-
藤波 匠
日本総研上席主任研究員(少子化・地方活性化が専門)
事務局
(社)共同通信社
Research Contents
リサーチコンテンツ
For Researchers
研究者の方へ
学術的な情報をまとめたGitHubのページを作成しました。ぜひご活用ください。
47NEWS
ジェンダー関連ニュース
「とても先進国とは言えない」日本、世界最底辺の男女格差 世界125位…特に深刻な政治分野、岸田政権の「女性活躍」は本気?
47NEWS「母親になって後悔」学術書としては異例のヒット 世界中が共感した「あるべき姿の押しつけ」、一方で批判も
47NEWS出産直前にコロナ感染、まさかの帝王切開に!世界で突出する日本のお産「過剰対策」 「理想」とはほど遠い出産を余儀なくされたある女性の悲哀
47NEWS原子力分野で働く女性の割合、日本は断トツの最下位! 「女の命は短い」「3年は居ろ、5年は居るな」と言われた女性研究者
47NEWS女子アメフトの先駆者は外資系保険会社の執行役員!プルデンシャル生命・長谷川尚子さん 元ボディービル女王の顔も
47NEWSPTAを解散したら…「楽しい」と笑って活動する親が増えた 保護者にのしかかる負担を減らし、義務・強制をやめる方法とは
47NEWS「おじさん政治」からの脱却へ、統一地方選で女性が躍進した鹿児島 県内議会でいくつもの「女性ゼロ」解消、背景に市民の意識変化
47NEWS政治家は24時間、選挙を考えてなきゃダメですか? 統一地方選で見えた、新たなスタイルを支持する民意
47NEWS