Tree of Savior Japan 公式
/2023年 04月 05日
皆様こんにちは、imcGAMESです。
弊社は今年で創立20周年を迎えましたため、この場を借りてユーザーの皆様にご挨拶させていただきます。
まず長い間imcGAMESを応援してくださり、私達のサービスを利用してくださったユーザーの皆様に、深く感謝お礼申し上げます。
皆様のおかげで決して短いとはいえない時間の間、ゲーム事業を維持しつつ技術を開発しながら成長していくことができました。
過ぎ去った時間の記憶に安住せず、引き続き新たな「楽しい」の世界への発展を止めないという希望を、皆様と共に歩んでいきたいと願っております。
2010年代以降、AI技術が急激に浮上しながら、社会の各分野で大きな影響と変化の大波が押し寄せてきています。ゲーム分野もまた例外ではありませんでした。
その中でも人間固有の領域だと思われていた創作の領域にまでAI技術の影響を受けていることを見て、これは克服しなければならない危機であると同時にゲームの面白さと楽しさをさらに一段階引き上げられる機会ではないかと考えました。
AI技術がゲームの開発とプレイヤーに及ぼす影響は非常に広範囲ではありますが、まず注目し始めた点は、目に直接見えるものであり体感的にも手ごたえを感じる部分でした。
「Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)」と呼ばれるAIのイラスト製作技術は、昨年の発表以来、急激な技術的成長を遂げました。私達はこの技術に弊社が長きにわたって開発・サービスを提供してきたIPである「グラナド・エスパダ」と「Tree of Savior」のコンテンツを学習させることを目標にして研究してきました。本日はその一次結果をご覧いただきたく思います。
先のエイプリルフールにて、「グラナド・エスパダ」と「Tree of Savior」の簡単なデジタルフィギュアを製作し、公開しました。エイプリルフールのイベントとして製作した画像であり、且つ実物として存在しているものではありませんが、予想外の高いクオリティと自社IPの特徴を生き生きと描写できる能力を持っていることを確認できました。SNS上でも画像を見た大半のユーザーの皆様からは、クオリティに対して満足と期待をいただけました。
<Tree of Savior フィギュア風>
まずはキャラクターとアートスタイルを学習させてから、フィギュア風にキャラクターを表現すること以外でも多種多様な方法を試すことができました。様々な試みの中で意味があると感じたものの一つは「ファンアート」製作でした。
愛情がこもった自分のキャラクターをカスタマイズできるMMORPGのコミュニティでもよく見かける要素の一つに属している「自キャライラスト」を描く文化は皆様もご存じだと思われます。何も知らず力も今より弱かった初心者時代から今までを楽しんできた自分の愛情がこもったキャラクターの姿を記録し、他のみんなに見てもらいたいという特別な感情は、決められた外見を持つキャラクターのみを使用してプレイするゲームでは得られないMMORPGならではの価値だと考えております。
<アクションフィギュア風(左)、新しいチマチョゴリを着せてみた図(右)/Tree of Savior>
こういった自分のキャラクターの「自キャライラスト」を作るためには、イラスト製作の技術を持つアーティストの時間を多く所要します。しかし、AI技術で十全に学習させられたモデルを確保できれば、ファンアートの「無限生産」が可能になります。様々な応用ポーズと背景テーマ、絵柄の組み合わせによっては自分のキャラクターが無数の環境で活動する姿を描き出すことができます。
<同じキャラクターを様々な画風で/グラナド・エスパダ>
現実の人物がゲームキャラクターをコスプレすることも、IPの重要な活用の内の一つです。しかし高いクオリティのコスプレを製作するのは非常に多くの時間や費用、努力が必要となります。AIの実写モデルとゲームIPを学習させたモデルを組み合わせれば、実質上のコスプレ写真も簡単に製作できます。
<仮想人物によるコスプレ/グラナド・エスパダ>
また、それぞれ固有の画風でデザインされていた原作のキャラクターを様々な画風に変えることで、新鮮な感覚を経験できます。
<様々な画風のグラナド・エスパダ>